2016年03月30日
XML



・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生の一学期から
始める勉強の仕方を電子書籍で提案!
試し読み・ご購入は以下のサイトで
ご確認下さい。

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今日で、今年になってから90日となります。


30日の今日がとなると何とも区切りが良いことですね。


さて、そんな今日、改めて聞いてみたいことがあります。





といいますか、すでに『来年度』『次学年』『新学年』『新学期』の
目標と置き換えていませんか。


毎年、1月、2月、3月、7月、10月頃にうるさく書いてきておりますが、
いかがでしょうか。


学生の皆さんは実に転換期が多く、気持ちも切り替えやすく、
新しい目標、新しいことに目を向けやすいのはメリットではありますが、
その分、1年や中学時代、高校時代といった長いスパンでの目標が、
ないがしろにされやすいデメリットがあります。


今年の目標は“もういい”“もう忘れた”ですか。


新しい目標、新しいことに目を向けて、その都度頑張るという言動・態度・姿勢も、
もちろんいい意味で素晴らしいことだと思います。


しかし、当初立てた目標、意志、大志を、ないがしろにされてしまうとなると、
それはコロコロ意見を変える、目標を変える、意志を変える、『軽い』人に、
なりかねません。


まずは1週間、1ヶ月、1学期、と続けてみてから、それから続けてみて、
1年間を目指すというのでも構いませんので、ぜひ、『1年』を目処に、
長期の目標を達成することを目指してみて下さい。


今日から、来年の3月30日までをでも構いません。


というよりも、やはり年末年始のドタバタな時期に立てた目標では、
厳しいものが多かったり、時期的にも、最初からつまづきやすかったりしますので、
『何にもない』『比較的時間・余裕のある』今の時期に、目標を立て、この日を境に、
やり始めるほうが、案外1年間続くものかもしれません。


このブログも、塾を再会し、1年経った6月からを目処に、
『毎日』書いてみようと、目標を立てました。


今では立派な『仕事』のようなものになっていますが、1年間という目標を達成し、
今はもう5年目になり、もうそろそろ6年目を迎えるようになります。


ちょうど、皆さんが中高と6年間を過ごす期間と同じになります。


やはり最初は書いたり書かなかったりの日もありましたが、
調べてみると、どうやら2010年の7月から、毎日書けてきているようです。


最初は忙しいを『言い訳』にしていたのがよくわかります。


実際には試験的に書いていたブログは2009年8月から書いたり書かなかったりで、
2010年の4月から、おそらく、できるだけ書こうということで、
3日に1日休んだりというペースで書いているのが『記録』として残っておりました。


これも『記録化』の恐ろしさですね。


いやいや、毎日続けることが大事だなんて言っておきながら、
やっぱり1年間ぐらいはサボッたりしていたじゃないか。


と言われてしまえば、その通りですと、頭を下げることになります。


操作すれば、削除できるらしいですが、こういった『負の遺産』もまた、
『記録される』=『残る』ということを証明するためにも、
残しておこうと思います。


自慢話はここまでにして、皆さんはいかがでしょうか。


今年の目標、今年の目標とうるさく書いておりますが、
『1年』という長期的スパンの目標を達成できていますか。


“毎日”続ける“だけのこと”なら、誰でもできることだと思います。


実際に皆さんも、生活習慣であれば、“毎日”やっていることは意外に多いと思います。


朝顔を洗う、髪をセットする、歯を磨き、朝食を食べる、あるいは食べないなど、
おそらくある時『自分が決めて』『自分で行うようになって』から、
続けるようになったと思います。


これを勉強に・・・というと、またかと思われてしまうかと思いますので、
勉強以外のことでも構いません。


自分の夢のために、“毎日やる”をクリアできるようにして下さい。


ただ、その際、なんとなくや感覚的なものではなく、明確な量、数が出る目標を
立てて下さい。


例えば、毎日ゲームをする、ではなくて、毎日(異なる作品を)1作品ゲームする、
漫画を読むのも、毎日(異なる作品を)10作品10冊読むなど、
そうすれば、1年後には365、3650という数字が達成され、
それを中高6年間ともなれば、約2千、約2万という数字となり、
それはある意味、セミプロ並みのものになるかもしれません。


知っている、読んだことがある程度でも、そこまでのもの、量、数となれば、
遊びやゲーム、漫画といったものでも、バカにはできないでしょう。


ただ、うるさいかもしれませんが、できれば勉強で・・・というのが、
教育関係者の願いではありますが。


ぜひ、1年という期間、そして365×●という量、数字で、目標を達成し、
その期間、量、数字を実感してみて下さい。


その期間、量、数字は、必ず皆さんの人生の強みとして、
自信として、経験として、活かされると思います。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

■『小学生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学1年生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学2年生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学3年生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月30日 14時52分15秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: