2019年11月02日
XML
カテゴリ: お知らせ
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃二┃┃学┃┃期┃┃期┃┃末┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

  進級・進学のかかってくる二学期最終のテスト、忙しい部活生も、
  自由にテスト勉強を計画できる中期総合・2学期期末テスト講座

立教新座生なら 立教池袋生なら

立教専門池袋栄冠ゼミへ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

新座生は、文化祭も終え、秋休みの真っ最中だと思いますが、
いかがでしょうか。


期末テストはもう一か月後に迫ってきていますが、
自覚されていますでしょうか。


まだまだ中間テスト、文化祭のご褒美タイムとばかりに、
『休んでいる』『サボっている』と、あっという間に、
テスト3週間、2週間前となります。


ちなみに、県民の日で休みとなる、11/14は、
期末テスト『3週間前』となります。


その時にどうなっているのか、

その前に、『今から』『今日から』
その日までに『どうなっていたいか』を
よく考えてみて下さい。


その日での現状確認が、実際出来たことの結果が、
その後の期末テストの勉強を『変える』ことが



まだまだ部活動が忙しい方もいるかと思いますが、
新座校の場合、3・4週間前からの現状確認と、
予定・計画の見直しをしなければ、対応できない
くらいの質・量になってきています。


池袋校が『楽』とは言いませんが、新座校が、
年々『厳しく』なっていきていることを考えると、
事前の対応をどこまで出来たかが今後を決めることに
なるでしょう。


特に高校生は、1年次のこの時期からの成績までが、
上位の成績を収めて、人気の学部学科に行けるかどうかの
分岐点となると思います。


上位50番内に入らない限り、人気の学部学科に
行けることを『確実に』することができず、
また、仮に行けたとしても、大学でついていけないことに
なります。


新座校は生徒数も池袋校よりも多いのですから、
その『競争』に勝ち残るには、早め早めの対応が
必要となります。


2年次のこの時期に、実は人気の学部学科に行きたい、
行きたくなったとなっても、記録してきた成績が、
それを許さないものとなります。


そうなった時、過去の自分を恨むと同時に、
大学に行くことが、選ぶ学部学科が『妥協』と
なってしまうことになります。


3年生は、そのことが、よくわかると思いますが、
もう今さら嘆いても、大学に行けるだけの御の字だと
思われることでしょう。


忠告をしておきますが、そうして、妥協や御の字程度で、
考えて、GMARCHと言われる、立教大学に入る、
『入れてしまう』ことには危機感を持っておいて下さい。


内部進学が決まってからの4カ月、さらには大学に
入学してからの3カ月、約7か月近く、本当に、
勉強しなくても、『誰も何も言わない』
『誰からも何も言われない』となります。


内部進学出来た喜びと自信で、自分の学力を、勉強を
ついうっかり忘れていると、あっという間に、
大学の勉強にはついていけなくなり、
留年が決定することになります。


立教大学は一応、形式的に3年までは
学年が上がることになりますが、
そこから先は、『単位が取れるまで』
足踏み状態となりますので気を付けて下さい。


在校生は、そんな先輩をよく見ておき、
自分がそうならないためには、どうするべきか、
よく考えておくことをオススメします。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
二学期期末テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

尚、このお知らせをもって、募集の締め切りを
11/5までとさせて頂きます。何卒ご了承ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  立教新座中学・高校 2019年2学期期末テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  11月25日(月)~11月30日(土)テスト対策(※1)
  12月2日(月)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 19:00~22:00
  土曜 16:00~21:00

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。

 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。

 ※在塾生が優先されますので、早い時間帯での授業は
  行えません、ご了承ください。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【お問い合わせ】

 詳細は 塾のHP をご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年11月02日 17時14分11秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: