全14件 (14件中 1-14件目)
1
ブログに書いてて、もう一回Google検索してみたんですが、よく見たら、Cooの腕時計っていうサイトに、ベルト調整っていうそのまんまのページがありました。Cリングの調整方法よくよく読んでみたら、・画鋲でやってはいけないとか・ペンチで引き抜こうとしてはダメとか。どっちもやってしまいました。ガ━(゚Д゚;)━ ン!!!まあ、今んとこ問題ないからいいか・・・
2006.10.26
コメント(0)

24日にショップから、商品、佐川急便クレジット払いにて 月 日発送いたします。発送後再度、ご連絡いたします。とのメール。なんで日付が空欄?発送後再度連絡って、まだ発送してないん?とか思ってると、昼頃到着。早速開封して、古い腕時計と並べてみました。左から、・この前壊れた電波時計・今回買ったPROTREK PRW-1100YTJ-1JF・ずいぶん昔に買ってたPROTREK並べてみると、普通の電波時計よりずいぶん大きいです。昔のPROTREKよりも横幅以外は微妙に大きいです。とりあえずはめてみました。4コマ分くらい、バンドが長くて、ぶかぶか。今までどうしてたんだっけ?樹脂ベルト、樹脂ベルト、金属ベルト、あ、そうだ今までは実店舗で買ってたから、調節してくれてたんだ! Σ(´Д`lll)うちの近所は山の中で、時計屋さんなんかありません。遠くの時計屋さんに行った上に、工賃取られるのか~。(´・ω・`)ガッカリ・・・取説読んでも説明はないし、販売店のサイトにも記載なし。誰かホームページでバンドの調節方法を公開してくれてないかと、Google検索してみれば・・・・バンドの調節工具の販売・腕時計のバンドの長さ調節は承っておりませんこんなのばっかり。とりあえずいくらぐらいするんだろうかと、いくつかのページを見たんですが・・・操作方法の説明が載ってました。ピンを押し出して、コマを外して、もっかいピンを突っ込むだけか。早速画鋲で押し出して3コマほど抜いたら、適当なサイズになりました。で、使ってみた(orマニュアル見た)感想。良いところ:・方位計測が便利。ボタンを押してしばらくは、向きを変えたら追従して表示の方向も変わる。 (確か大昔のは、計測したらそれっきり・・・だったと思う)・画面が大きくてみやすい。・電波がうまく受信できるようになった。以前使ってたのは福島の送信所にしか対応してなかったからできたり、できなかったり。 アメリカ、イギリス、ドイツの電波にも対応らしいけど、120%僕は使う機会がなさそう。・ストップウォッチやアラームは当たり前だけど、タイマーが付いてるのがうれしい。(カップ麺用に・・・)・ソーラー充電なんで、電池交換の手間がいらないし、防水のこと考えなくて良い。・オートライト機能で、時計を傾けるとライトが点灯するようにできる。(使わないけど・・・)悪いところ:・画面上部に日付か曜日を表示できるんですが、両方同時表示が不可。 (前の安物電波時計でもできてたのに・・・) 仕事で、日付、曜日を書くことが多いんで、不便。・チタンのベルトもボディも黒いんですが、塗装がはげたときに、下地がどんな色が出てくるか不安。・やっぱり多少大きいので慣れるまで、邪魔そう。・温度計測機能は、体温の影響を排除するために20~30分、腕から外しておかないと使えない。(多分使わないけど)・逆に高度計測機能は、温度変化を少なくするために、腕に付けておいた方がいいとなっており、両方同時は使えない。(多分使わない)それにしても、昔使ってたのから、サイズ全然小さくなってない。もう少しスマートなの作れないんだろうか・・・ま、必要な人は買うからいいのかな。ススキ金正堂さんが、またオークションやってます。ただ、今回は「クレジットカード不可」だそうです。前回こんなの書いてなかったんですけど・・・【1円スタート】カシオ プロスペック 電波&ソーラーPRW-1100YTJ-1JF
2006.10.25
コメント(0)
いろいろ機種を考えてたんですが、以前使ってたプロトレックの方位計測機能が気になり、結局プロトレックを購入することに決定。で、その中から、・革ベルトは臭くなりそうなのでパス。・比較的塗装がはげてもまともそう。・樹脂ベルトも悪くないけど、チタンもおもしろそう。・なんかガラスが傷つきにくそう。という理由から、カシオPROTREK PRW-1100YTJ-1JFってがいいな~っと思いながらも、値段がちょっとと思ってました。 それから楽天、アマゾン、オークションと値段を調べて回ってたんですが、 楽天他・・・45000円くらい~ オークション・・・・32000円くらい~と結構差がありました。オークションは安そうだけど、また詐欺にあったら面倒だし~。どうしようかと悩んでたところ、ススキ金正堂って楽天のショップが、本日午前10時終了といういいタイミングで、1円スタートオークションをやってくれてました。代引き手数料と送料合計900円をプラスしたら、オークションよりは高く付きますが、安心とクレジットカードが利用できるという点を考えるとまあいいかなと32600円で落札。はやくこないかな。щ(゚▽゚щ)
2006.10.23
コメント(0)
2回ほど電池交換して使ってた腕時計が、ついに壊れました。といってもベルトが切れただけですが・・・ベルト交換でも構わないんですが、塗装もはげてきてるし、そろそろ買い替えたい気分。とりあえず、横着な僕としては、・電波時計・太陽電池は絶対条件。ついでに山の中で方位がよくわからなくなるんで、無くてもいいけど、せっかくなら・方位計測もできたほうがいいかな~。カシオのプロトレックあたりに数年ぶりに買ってみるかな。でも大きすぎるのがちょっと嫌かも。う~ん、悩む。でもこうやって悩んでるときが一番楽しいんですよね。なんかおすすめの腕時計とか、変わった時計とかありましたら、教えてください。
2006.10.21
コメント(0)
僕はトマト銀行が山陽相互銀行だったころからず~っと利用し続けてきました。初めて口座作ったのは小学校のころ、たしかお年玉を1000円ほど入金して嬉しかった記憶があります。で、今までず~っと岡山県内に住んでいたので、県内には店舗がたくさんあるトマト銀行は都合が良かったんです。しかも郵便局のATMが手数料無料で利用できたので、県外出張などがあっても特に困ることもなく、現在の住所地である山の中の、郵便局以外、JAしか金融機関が無いところでも不便は感じませんでした。 しかしながら、ついにATM手数料改定のため、手数料105円がかかるということで、メインの口座を変更することになりました。で、検討したのが、・郵便局・・・給与振込不可なので却下・新生銀行・・・郵便局ATMが無料(キャッシュバック)でつかえるし、振込が5回無料で(・∀・)イイ!・イーバンク銀行・・・郵便局ATMが5階まで手数料無料、給与振込口座にしたら、他行振込5回無料、ゴールドラッシュプログラムで、現金の振込を受ければ受けるほど、現金プレゼントがうけられるってことで、新生銀行かイーバンク銀行に絞り込みました。ただ、イーバンク銀行って、意外とクレジットカード会社の引き落とし口座に指定できないところが多いのと、*他行振込手数料の無料回数は変更になる場合があります。という記載が、いかにも、「これから減らしていきます」ってことを示してそうなんで、新生銀行をメインの引き落とし口座にして、イーバンク銀行は給与振込後、無料振込を利用して新生銀行に給料の大半を移動させることで対応することにしました。これで、振込が約10回無料で、郵便局ATM利用できるようになるんで、なかなか便利な環境になりそう。しかし、これに伴って、クレジットカード等10枚以上の引き落とし口座の変更手続をしましたが、恐ろしくめんどくさいですね。また、トマト銀行って、定期にしても積金口座にしても、最初に作った支店で手続しないとな~んもできないようで、これまた恐ろしく不便なことが判明。岡山市内に住んでるんなら大した問題ではないんですけどねぇ。とにかく、トマト銀行さん|Д´)/~~ばいば~い
2006.10.20
コメント(0)
裁判所からの振込通知書が来ました。それにしても裁判所って不便です。イーバンク銀行などのネット銀行には振り込めないんだそうで・・・そのくらい対応してくれてもいいのにねぇ。
2006.10.19
コメント(2)

新見市内で、JAのお祭りをやってたんで、覗いてみました。無料のビンゴ大会をやってたんで、それだけが目当てだったんですが、行ってみると、牛が碁盤に乗っかる見せ物をやってました。器用に乗ってます。新見市内の道路脇に牛が碁盤にのっているデザインの像が立ってるのはみたことあったんですが、本物は初めて見ました。結局ビンゴはハズレでしたが、千屋牛串は( ゚Д゚)ウマー
2006.10.14
コメント(2)
倉敷簡易裁判所から、電話で聞いていた書類が到着しました。・過納手数料等還付請求書 民事訴訟費用等に関する法律第9条2項による還付金を請求するっていう書類。・振込依頼書 口座振り込みの依頼書類。・還付処分 民事訴訟費用等に関する法律第9条2項による手数料還付の申立について、 申立てを理由ありと認めるから、お金返すよって書類。の3書類が入ってました。民事訴訟費用等に関する法律第9条 1 手数料が過大に納められた場合においては、裁判所は、申立てにより、決定で、過大に納められた手数料の額に相当する金額の金銭を還付しなければならない。2 前項の規定にかかわらず、支払督促若しくは差押処分の申立ての手数料又は別表第二の上欄に掲げる事項の手数料が過大に納められた場合の還付は、申立てにより、裁判所書記官が行う。となってますから、要するに余分に払わせちゃったから、返すよって手続みたいですね。こんな法律、存在自体知りませんでした。裁判所の人も、一生懸命調べてくれたと思われます。書記官さん、ありがと(´▽`)でもだまってたら、そのままになってたかと思うと・・・
2006.10.13
コメント(3)
さて、訴訟をするとして、この場合裁判所に対して起こすべきか、それとも職員個人に対してやるべきか・・・・ 裁判所が相手だと、裁判官もメンツがあるから、裁判所で一丸となって対抗してきそう。でも確実にお金払ってくれそう。・ 職員個人相手だと、裁判官はあんまり気にしないかもしれないが、すんなりお金払ってくれないかも。う~む、どうしたものか・・・そもそもどこかに苦情窓口ないんだろうか・・・簡易裁判所の上級官庁となると、最高裁判所?などと悶々としながら、今日は過ごしてたところへ電話が。なんか聞いたような声だな~っと思ったら、昨日の裁判所の職員さんです。「昨日の件ですが、返金する方法が見つかりました。地方裁判所の会計のほうに書類を提出してもらえば、振込してもらえます。」とのこと。振込までには日数がかかるし、書類郵送用の送料は負担してくれとのことでしたが、また一から訴訟をスタートさせる手間を思えば許容範囲かと考えて、OKしました。それにしても、大学時代(もう15年以上前)は法学の講義が始まると、即睡眠状態に陥いるか、遊ぶことばっか考えてたんですが、今だったら絶対そんなことせずに、本気で講義を聴いてただろうなと思います。実にもったいないことをしていたと後悔。
2006.10.12
コメント(2)
このブログを始めたきっかけでもある少額訴訟なんですが、裁判所に通いつめていろいろ裁判所の職員の方の指導を受けつつやってきました。だから、裁判所の人を信頼してたんですが・・・やっぱり、信頼したらダメですってことが判明しましたんで報告。平成16年に倉敷簡易裁判所で少額訴訟やって、判決もらってます。でも、相手の所在や財産調査に時間がかかってたもんで、放置になってました。最近ダメ元でも元勤め先の給料かなんかとれないかと思って、倉敷簡易裁判所に相談したところ、今までは、少額訴訟の判決に基づく強制執行(差押)は相手の住所地の地方裁判所にしなくちゃいけなかったんですが、少額訴訟債権執行という制度ができたんで、少額訴訟を起こした簡易裁判所で手続ができるようになりましたから、うちでもできますよ。との嬉しい回答。早速書類を作って、約80kmほど離れた倉敷簡易裁判所に行ってきました。80kmも離れてるのは遠いですが、県外に住んでる相手の所在地の地方裁判所に行くことを思えば安いものと思っていってきました。到着したら、4番窓口に案内され、そこで以前にもらった判決や、指示されたとおり買ってきた収入印紙8000円、切手2750円分、住民票、作ってきた申立書を職員の方に提出して、間違いや訂正箇所、本当にここで手続が可能かなどをチェックしてもらいました。最終的にはほとんどの書類を言われるままに作り直す結果になりましたが、「差押できないものだったりしたら、取り下げてもらうかもしれませんけど、そのときは連絡します。」との回答をもらって、その日は安心して帰宅しました。 わくわくしながら待ってたら、翌日早速電話がありました。「昨日受け付けた申立なんですが、あれって、平成16年の判決の場合は、適用できないんです。すみません。取下にきてもらうか、郵送でもかまいませんけど、郵送だったら、書留送料を付けた封筒も入れといてください。」( ゚Д゚)ハァ?裁判所の人にさんざんチェックしてもらった上でのミスで、なんでこっちがわざわざそんな無駄金つかわなきゃならんの?とか思いながらも、倉敷簡易裁判所まで行ってきました。取下の書類なども作成して、提出すると、判決の書類、切手については返してもらえましたが、なぜか一番大金の8000円分の収入印紙については返してくれません。おかしいなと思い質問したところ、「あれは手数料だから、受け付けた以上返せません。確かにこちらが書類を確認した時に気付けば良かったんですけど、収入印紙に判子押しちゃったし、返す手続というものがないようなので、返せませんね。」だそうです。その後、上司が出てきたりしたんで、僕:「お宅の職員が、チェックした上に大丈夫だというから申立したんであって、はなから、受付できない書類なら、金払って提出しませんよ。 詐欺みたいなものじゃないですか。 そりゃ、さすがに差し押さえできない物を差し押さえしようとしたとか、相手に財産が残ってなかったってことならあきらめもしますけど・・・ 返してくれないなら、せめて本来の受付先の裁判所に転送して下さいよ。」上司:「返したいのはやまやまですが、無理です。転送についても協議してみましたが、無理ということになりました。 あとは、弁護士さんにでも相談してください。 私たちを訴えるんであれば、訴えられる側になってしまうんで、これ以上アドバイスはできません。」だそうです。裁判所の人って、こんな考えの人ばっかり?公務員が自分のミスで国民に損害を与えたんであれば、それなりに補償のしようもあるってもんだと思いますが・・・今度は裁判所or職員を相手に裁判しなくちゃいけないんだろうか?とりあえず名前は控えておきましたが。(´・ω・`)ガッカリ・・・なんか良い方法ないかなぁ・・・それとも、僕の考え方がおかしいんでしょうか?
2006.10.11
コメント(4)

岡山県総社市を昼時通過することになり、総社大橋のあたりでお腹がすいてきたので、以前行ったことのある、木かげラーメンってお店に寄ってみました。とりあえず店内が臭いです。(すっぱいようなかんじ?)前回何頼んだのか覚えてなかったんですが、確かおいしかったような気がします。とりあえず、ホルモンラーメン900円てのが目についたので注文。おっきなホルモンが4個入ってます。早速食べてみたんですが、店内の匂いが悪いのか、それともこのラーメンが悪いのか、変な匂いでおいしく感じられません。しかも、ホルモンは大きいんですが、中まで温まってなくて、中には冷たいものまである始末。とりあえず、おすすめしません。
2006.10.06
コメント(4)
朝から岡山市内の現場へ行く用事ができたんで、渋滞を避けるため、前日から実家に泊まり、実家の原付スクーター(50cc)を借りて現場へ行ってきました。今はほとんど山の中みたいな田舎に住んでる上、渋滞なんてものからは、10年ほど離れてましたので、ずいぶん早めに出発してみました。原付スクーターはもう何年も乗っていなかったんですが、車が渋滞しているところをちょろちょろっと抜けて行けて、とてもいい感じです。でも街中に近づくにつれ、道路幅員も広くなり、車線も増えてきます。交差点に近づくと、青くて丸い板に、↑→原付ってかかれた、新見では見かけない標識が・・・(|| ゚Д゚)あ、やべぇ2段階右折だ、自信ないなあ確か、青色で左端を通って、交差点の左角まで行って、右向いて、正面が青になったら行けばいいんだよな・・・とりあえず、その交差点では、曲がる必要なかったので、直進しながら、様子を伺います。交差点内に、白線で、原付の2段階右折する場所と、矢印が書かれてるのをみて、ちょっと安心。で、いよいよ目的の右折する交差点にさしかかります。↑→原付の標識もあるので間違いないです。で、いよいよ交差点に入って、左角で右向きにしようと思ったんですが・・・今度は白線の原付の停止場所や矢印がありません。でもとりあえず、適当に左角で止まって信号が変わるのを待っていると、同じ方向から来た原付が、赤色信号右折右矢印に従って、そのまま右折していきます。なんかこっちが、右折方法間違えているかのような目で見られます。(/ω\)いや~んものすごい不安を覚えつつ、信号が変わるとダッシュで交差点を離れました。その後は、すっかり自信を無くして、二段階右折を避けるために、意味もなく路地に入って、小さい交差点を右折したりをくりかえして、現場へ到着。なんか恐ろしく遠回りをした気分でした。しかも夜中に帰宅したら、肩がおそろしく筋肉痛に・・・多分、ニーグリップできない分、腕に力が入ってたんだろうなぁ。ただ、小回りが効くので、市街地では便利そうですね。でもやっぱり2段階右折が不安なので、70ccくらいがベストかな。
2006.10.04
コメント(0)
ふと思いついたアイデアがあったので、今日は80kmほど離れたところにあるお役所に行ってきました。電話&郵送でやってもよかったんですが、質問なんかも多くなりそうだったので、直接出向くことにしました。なんといっても遠いので、準備はしっかり整えます。1 書類作成に疑問があるところは、いろんな事態を想定して数種類作成2 根本的に書類を作り直さなければいけない事態も想定して、PowerBookと小型プリンタCANON BJ-M70も準備これでどんな訂正が必要になっても、現場で書類を作成してぱぱーんっと再提出だぜ! お役所に到着後、書類を提出。いろいろ問答してたら、大量に訂正箇所が出てきました。な~に今日は、フル装備だから、ちゃちゃっと訂正して再提出だ~。ロビーで、PowerBookひろげて書類作成をちゃちゃっとすませ、スカイラインのシガーライターソケットから電源とって、プリンタと接続。(う~ん、なんかかっこいいかもとか思いながら)さあ!印刷~!・・・・・・・・ん?・・・・・・紙持ってきてないよ・・_| ̄|○ 結局、よくしらん街をさまよって、電気屋さんでコピー紙買って、なんとかしましたが・・・一気にうわ~ん、(/ω\)はずかし~い気分に。
2006.10.03
コメント(2)
赤いしゃつさんのところの日記で、そろそろノートPCのバッテリー交換を無償でしませんか?っていう日記を見て、ヽ(´ー`)ノわーいタダで新品バッテリー交換~とか思って、早速アップルのホームページをチェック!バッテリー交換プログラムちゃんとアップルのページにもありました。PowerBookG4も対象になってるな~っと思って、一覧表をチェックしましたが・・・・17インチは対象になってません。(´Д⊂グスンなんか嬉しいような嬉しくないような。
2006.10.02
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
