気がつけばバスケットボール人生                    

気がつけばバスケットボール人生  

PR

プロフィール

e n o

e n o

カレンダー

コメント新着

フィットネスの勧め @ こんにちは こんにちは。突然のコメントすみません。…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
BIRDミニコーチ @ Re:いかにして杉野は強くなったか!  その4(10/27) 4月からはじめた子供ばかりの中で ミニ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2011年01月24日
XML

こんにちは eno です。

リズム・ボックスのトレーニングが全くの失敗に終わり、

新たに思いついたのが、リズムを中心にした音にメロディを

入れることであった。

色々なリズムを使いたいという気持ちが強かったので、

知り合いのジャズ・バンドに頼んで、

自分なりに納得のいく音作りを試みた。

その方法は、まずリズム・セッションの人にテンポの違うリズムを

10秒間とか20秒間おきに、変えていってもらい、

そのテンポに合わせてメロディーをつけるというものだ。

(私が作った計画表をあらかじめ渡しておく)

※  リズム・セッションとは、バンド・オーケストラの中で、

   主にリズムを受け持つ部分。ポピュラー音楽では、ドラム、

   ベース、ピアノ、ギターが一般的。

   管楽器や弦楽器が入らないロックバンドではドラムとベースを指す。

秒数を区切ることの意味は、

トレーニング・プログラムのなかで動きの速さを変えたり、

または全く違うタイプの運動を行ったりする区切りや、

リズムを作ることにある。

こうした試みで録音を行い、

早速トレーニングの時に使ってみたのだが、

いざ音を聞いてみるとあまりにも録音状態が悪く、

この方法は"音作り"の段階で失敗してしまった。

以上のような2つの失敗を重ねて、次に試みたのが、

既存の音楽をテープに録音・編集することである。

テープの編集方針は先に試みた方法と同様で、

あらかじめ考えられているトレーニング・プログラムの内容に

適した音楽を、時間ごとに区切ってつなぎ合わせていく。

■ 榎本のまぐまぐメルマガ(当ブログと内容が違います)


『 Never give up! ~バスケットボールと共に歩んだ道~ 』

 はこちらから http://archive.mag2.com/0001186611/index.html

■ このブログに関する、ご意見、ご質問、ご要望はこちらまで

 enosann★gmail.com

( 迷惑メール防止のため、★を@に置き換えてください。

■ ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。

人気ブログランキングへ













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月24日 17時45分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[私のトレーニングアドバイス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: