気がつけばバスケットボール人生                    

気がつけばバスケットボール人生  

PR

プロフィール

e n o

e n o

カレンダー

コメント新着

フィットネスの勧め @ こんにちは こんにちは。突然のコメントすみません。…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
BIRDミニコーチ @ Re:いかにして杉野は強くなったか!  その4(10/27) 4月からはじめた子供ばかりの中で ミニ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2011年01月26日
XML
こんにちは eno です。

失敗を重ねて、次に試みたのが、

既存の音楽をテープに録音・編集することである。

テープの編集方針は先に試みた方法と同様で、

あらかじめ考えられているトレーニング・プログラムの内容に

適した音楽を、時間ごとに区切ってつなぎ合わせていくのである。

音楽は、欧米のジャズやポピュラーを中心に

出来るだけ幅広く選曲するようにしたが、

この方法で最も苦労し、時間を要したのが選曲と編集である。

何種類ものテープ(つまりプログラム)を作っていく中には、

1本のテープを作るのに、毎日、夜中までの作業で

数か月かかることもあった。

こうして出来上がったテープとプログラムは、

私としては大成功だったと思う。

テープンの数も10本以上に増えていった。

テープの編集のポイントは、

その曲がプログラム中の運動に

どれだけマッチしているかというところにある。

曲と曲のつなぎの部分もスムーズに行われないと

音楽として不快である。

そして、プログラムやそのものの質(目的や効果など)

新しさ(選手を飽きさせないため)といったことが

当然ながら最も重要である。

言い換えれば、プログラムそのものの運動効果、

斬新さが求められると同時に、それに対する選曲、

編集にもしっかりとした指針、細やかな配慮が必要なのである。



『 Never give up! ~バスケットボールと共に歩んだ道~ 』

 はこちらから http://archive.mag2.com/0001186611/index.html

■ このブログに関する、ご意見、ご質問、ご要望はこちらまで

 enosann★gmail.com

( 迷惑メール防止のため、★を@に置き換えてください。

■ ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。

人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月26日 10時42分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[私のトレーニングアドバイス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: