気がつけばバスケットボール人生                    

気がつけばバスケットボール人生  

PR

プロフィール

e n o

e n o

カレンダー

コメント新着

フィットネスの勧め @ こんにちは こんにちは。突然のコメントすみません。…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
BIRDミニコーチ @ Re:いかにして杉野は強くなったか!  その4(10/27) 4月からはじめた子供ばかりの中で ミニ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2012年02月01日
XML

こんにちは e no です。

★  ワンプレーに対する指導者の創意工夫

ビデオを見せるなどして、客観的な視点に立たせることで現実を考えさせて、

その場で認識させるのです。

さらに、チームが良い方向に向くには、どうプレーするべきかを、

その選手と向き合いながら考えていくわけです。

一本のシュートミスについても同じように考えられます。

「打つな」「打つのが早すぎる」という怒声を向けるばかりでは、選手は委縮して、

シュートをかえって打てなくなってしまうでしょう。

そこで、シュートミスの原因を正確に把握することから始めます。

チームメイトが理解できるシュート・タイミングだったか。

チームメイトの賛同を得られるシュートのポジションだったか。

ひょっとしてディフェンスに打たされているようなシュートではなかったか。

客観的にワンプレーを見つめ直しながら、もう一度チームとしての基本に立ち戻り、

そうして選手も指導者も納得できるようにする。

そうやって、高い確率でシュートが決まる得点パターンへと近づけていくのです。

チームとしては、1試合に何点取りたいか。

目標の点数を100点としてシュート率を5割とすると、

攻撃を100回行う計算になります。

■ 榎本のまぐまぐメルマガ(当ブログと内容が違います)

『 Never give up! ~バスケットボールと共に歩んだ道~ 』

 はこちらから  http://archive.mag2.com/0001186611/index.html

■ このブログに関する、ご意見、ご質問、ご要望はこちらまで

 enosann★gmail.com

( 迷惑メール防止のため、★を@に置き換えてください。

■ ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。

人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月01日 12時38分14秒
コメントを書く
[クリエイティブな選手を育てる] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: