気がつけばバスケットボール人生                    

気がつけばバスケットボール人生  

PR

プロフィール

e n o

e n o

カレンダー

コメント新着

フィットネスの勧め @ こんにちは こんにちは。突然のコメントすみません。…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
BIRDミニコーチ @ Re:いかにして杉野は強くなったか!  その4(10/27) 4月からはじめた子供ばかりの中で ミニ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2014年01月03日
XML

こんにちは e no です。

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


さて、 ◆ 練習中に足首を捻った。どう対処するか ... (2)


足首を捻った選手が出た時、捻った箇所をビニール袋に入れた氷、

またはアイス・パックで冷やします。


足首は90度に固定して、トレーナーが自分の体を壁にして足の裏を支えます。


10~15分くらい、そうして冷やしている間に、

ケガの直後に動揺、興奮していた選手も徐々に落ち着いてきます。

そこで氷を外し、次の3点についてチェックします。


【1】立てるか? 両足で均等に荷重できるか?


【2】歩けるか? 痛くて歩けない、痛いけど普通に歩ける。

痛くて力が入りにくい(ビッコを引く感じになる)など、痛みの状態も一緒に確認する。


【3】つま先たち出来るか? 両足でつま先たち出来るか?

軽く両足でホッピングできるか?


【1】~【3】、の項目が全てクリアできたら、練習続行が可能とみなして、

両くるぶしのところにUの字パッドを当て、テーピングを施して練習に復帰させます。

逆に【1】~【3】の一つでも支障がある場合には、練習続行は不可能とみなします。


【2】の項目で、歩けても痛みがあるなら不可とします。


【3】の項目を行うのに多少の痛みが伴う場合には、トレーナーの総合的な判断で

続行させるかどうかを決めます。


ただし、高校以下の一般のチームでは、経験を積んだ専任のトレーナーがいないので

【1】~【3】の項目がクリアできても、痛みが伴うようなら、その日の練習は

止める方が安全です。

■ ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。

人気ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月03日 17時46分21秒
コメントを書く
[ベスト・コンディションをいかに作るか] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: