PR
カレンダー
カテゴリ
◆痛みという「からだの声」を無視しないこと …
この連載の3回目でも述べましたが、からだとの付き合い方でまず気をつけて
もらいたいのが、痛みに対してです。
痛みを我慢することが当たり前になっている「習慣」が、
どれほど日本のスポーツを弱くしていることか!
痛みは、からだが発する「危険信号」と言えます。 その信号を無視し続ければ、
やがては取り返しのつかない「大事故」につながります。
バスケットボールをするのに、目や耳の判断、指先の感覚などが大切なように、
からだを出来るだけ良いコンディションに保つために、痛みという感覚は大切
なのです。
痛みという「危険信号」がなければ、私達はそれこそ、からだが壊れて動かなく
なるまで(そして、全く取り返しがつかなくなるまで)無理を重ねてしまうの
だと思います。
痛みというのは、言わば、からだから送られてくるボールです。
そのボールを良く見ること、そしてきちんとキャッチすること、
さらにその ボールをどのように投げ返せばいいかを考えることです。
ボールをよく見て状況判断をしなければ、良いプレイはできません。
からだとの付き合い方も、バスケットボールの基本と同じです
■ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
選手生命に関わる膝のケガ その1 2014年12月29日
この時期、体調は万全ですか? その10 2014年12月24日
この時期、体調は万全ですか? その9 2014年12月22日