気がつけばバスケットボール人生                    

気がつけばバスケットボール人生  

PR

プロフィール

e n o

e n o

カレンダー

コメント新着

フィットネスの勧め @ こんにちは こんにちは。突然のコメントすみません。…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
BIRDミニコーチ @ Re:いかにして杉野は強くなったか!  その4(10/27) 4月からはじめた子供ばかりの中で ミニ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2014年02月26日
XML

こ んにちは e no です。


◆痛みという「からだの声」を無視しないこと …


この連載の3回目でも述べましたが、からだとの付き合い方でまず気をつけて

もらいたいのが、痛みに対してです。


痛みを我慢することが当たり前になっている「習慣」が、

どれほど日本のスポーツを弱くしていることか!


痛みは、からだが発する「危険信号」と言えます。 その信号を無視し続ければ、


やがては取り返しのつかない「大事故」につながります。


バスケットボールをするのに、目や耳の判断、指先の感覚などが大切なように、

からだを出来るだけ良いコンディションに保つために、痛みという感覚は大切

なのです。


痛みという「危険信号」がなければ、私達はそれこそ、からだが壊れて動かなく

なるまで(そして、全く取り返しがつかなくなるまで)無理を重ねてしまうの

だと思います。


痛みというのは、言わば、からだから送られてくるボールです。


そのボールを良く見ること、そしてきちんとキャッチすること、


さらにその ボールをどのように投げ返せばいいかを考えることです。


ボールをよく見て状況判断をしなければ、良いプレイはできません。

からだとの付き合い方も、バスケットボールの基本と同じです









■ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。

人気ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月27日 21時29分56秒
コメントを書く
[ベスト・コンディションをいかに作るか] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: