気がつけばバスケットボール人生                    

気がつけばバスケットボール人生  

PR

プロフィール

e n o

e n o

カレンダー

コメント新着

フィットネスの勧め @ こんにちは こんにちは。突然のコメントすみません。…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
BIRDミニコーチ @ Re:いかにして杉野は強くなったか!  その4(10/27) 4月からはじめた子供ばかりの中で ミニ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2014年12月17日
XML

スポーツ障害の進行の程度を図る「痛みの目安」として、

(1)練習中は痛まないが、終わると30分ぐらい痛い。

(2) 練習中にも痛みが出るが、何とか全力を出して行える。

(3) 練習は行なえるが、練習中の痛みがさらに強く、全力の動作が出来ない。

(4) 練習を行えないほど痛い。日常の生活でも痛みが続く。

(2) や(3) の段階以上になると、数日程度の休みでは良くならないし、

試合にも影響がでてきます。

競技でよい成績を出させるためにも、いかに(1) の段階を見つけ、

対処するかということです。

そのためには、選手自身にも「痛みの4段階」を理解してもらい、

( 1) の段階の痛みが出たら、すぐにコーチに伝えるような「状況」を

作ることで、(1) の段階で痛みに対処する習慣をチームの中に作ることが

大切です

福岡氏も言っているように、痛みというからだの「声」に対処すべきは

からこそ、(3)や(4)の段階になるわけです。

オーバーユース(使い過ぎ)という言葉を思い出してください。

日本の小・中・高校生は、欧米のジュニアに比べて、年間の練習日数・

練習時間が格段に多いと言えます。ごく普通のチーム同士を比べれば、

恐らく2~3倍以上は多いのではないでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月17日 14時26分09秒 コメントを書く
[ベスト・コンディションをいかに作るか] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: