全8件 (8件中 1-8件目)
1
我が家のチビ4も、栄養のメインは離乳食になりました。一応、白いご飯を食べられるようになったけど、炊き立て以外はちょっと硬い気がして、おじやにしたりします。おかずは、大人用に作った物の中から食べられそうな物を取り分け。一手間加える必要もなくなって、大分、楽になってきました。行楽の秋になって、外ご飯(アウトドアランチ)の機会も増えたのですが、そういう時に重宝するのが市販のベビーフード。お湯を注げばOKのドライタイプから、レトルトまで揃っているので、重宝しています。で、ベビーフードを買う時に思い出したのが「離乳食ダイエット」。1食を離乳食に置き換えるんですね。離乳食は、月齢別に売られているので、ここで使うのは完了期といわれる、10ヶ月~12ヶ月用の離乳食です。子供用の茶碗にひと盛りくらいの量が、1食分として入っています。赤ちゃんが食べるご飯なので、添加物を排除し、消化のよい物を中心に、栄養バランスのよいものが揃っています。3食のうち1食を置き換えれば、総摂取カロリーを抑えることが出来ます。栄養バランス的にも悪くなく、うどんや雑炊など、食事らしい食事になるのも魅力なんでしょうね。ダイエット食品を使うより、費用的にも安いんじゃないでしょうか?思い出して「楽天市場」で検索していたら、ダイエット食品&用品専門店「ダイエット屋」を見つけました。ちゃっかり、ベビーフードコーナーがあります。「離乳食ダイエット」って結構ポピュラーだったのかしら。ダイエットを検討中の方、一度お試しになってみては?いっぱい種類もありますね~。ずいぶん充実しています。おいしそ~(笑)これなら飽きずにダイエットできるかもしれませんね。
2007年09月30日
コメント(4)
新品のメガネが2500円で作れるって・・・どういうの?広告を見た最初の感想がそれ。これは、コンタクトレンズ通販専門店レンズダイレクトの広告。安い。物凄く安い。でも、安いのには訳があるはず。レンズの注文方法を見るうちにその理由が判りました。普通、メガネを作る時って、視力を測定して、瞳孔間距離を測り、自分の目でしばらく周囲を見たりして見え方、掛け心地を確認しますよね。これが、セルフサービスになるわけです。レンズの度数は、コンタクトレンズの度数データを使います。(この会社は使い捨てコンタクトレンズ販売の会社ですから)瞳孔間距離は自分で鏡を見ながら測ります。実際に掛け心地を確認できるのは、商品が届いてから。その為、度数交換には応じてくれますが、交換にかかる送料は顧客負担で、1回きりになります。自分で瞳孔間距離を測るのには不安がありますが、今現在メガネを使っている私のデータ(度数&瞳孔間距離)は、メガネ購入店にあるので、問い合わせれば教えてもらえるんじゃないか?そのデータは少し古いけど、今年になってコンタクトレンズを新調したので、度数データは問題ない。瞳孔間距離は一度知ってしまえば、一生変わらないわけだし。このお値段なら、セカンドメガネとしても買える。さてこの「レンズダイレクト」、東証1部上場企業「メガネトップ」の通販部門になります。ということは、安いだけのでたらめ商品ではない、でしょうね、きっと。今すぐは、とりあえず必要がないけれど、今度メガネを作る時にはここの利用を考えてみたいと思っています。
2007年09月28日
コメント(6)
ブログペット「ごくらく」を飼っているのですが、最近忙しさにかまけて全然見に行ってやっていませんでした。「楽天」ブログ友達&メルマガ同志&プログペット友達のなほまるさんから「どっかにごくらくのブログを作ってやってくださいよー。」と言って貰ったので、急遽、「ブログペット・ごくらくの為のブログ」を作る事にしました。最近、1週間に2冊ペースで本を読んでいるんですが、読んだ端から内容を忘れていくので(悲)備忘録代わりのブログです。「ごくらくの図書室」本の感想のみのブログになる予定。ついでに、書き出すとつい長文になる癖を排除し、なるべく簡潔なブログにする予定。4人目出来てから、ただでさえ時間が足りなくて、こっちのブログは更新できないわ、メルマガの原稿落としそうになるわ、の状態で、更に新しいブログ開設してどうなる?!という心の突込みを吹っ切って作ってみました(笑)うまく運用できるのかどうかは神のみぞ知る・・・・。とりあえず、読んだ本は忘れないうちにタイトルだけでも載せて更新したいと思います。昨日、下記の本を借りてきたので、近いうちに「図書室」で掲載される予定です。
2007年09月27日
コメント(2)
TV東京のお化け番組開運!なんでも鑑定団の地方ロケコーナー「出張!なんでも鑑定団」の公開録画を見に行ってきました。鑑定するお宝は6品。鑑定士はおなじみ中島誠之助先生と安河内真美先生です。中島先生は、姿勢がいいですね。1時間30分、ずっと背筋を伸ばして綺麗な姿勢で座っておられました。そして、サービス精神旺盛な方!お料理が趣味という依頼人が、お弁当を作って持っていていたのですが、いつもの眼鏡を持ってすっと舞台中央まで来て「いい仕事してますね~」流石です。安河内先生は、膝丈のスカート姿だったんですが、足がすらっとしていて綺麗でした。番組HPの写真より、お綺麗です。見られる機会が増えて、綺麗になられたのかも。司会は松尾伴内さん。素人相手に大変だと思うのですが、ちょっとしたところから上手く笑いを取るのがお上手です。お宝は、本人評価から上がった物、下がった物と様々。「お宝の価値は値段だけではないんですね。その土地由来の物がきちんと残っている事が素晴らしい」という中島先生のコメントが印象的でした。撮影なのでしょうがないのですが、カメラがいちいち主役の目の前を陣取るので、ちょっと観辛い。あと、照明が凄くて暑かった!不満はそれくらいで、大変楽しい1時間30分でした。で、TV放送時にはこれが15分くらいに編集されるんですよねー今回の撮影は、TV東京では11月半ばに放送が決定しているそうなんですが、東日本放送ではまだ未定。ローカルはこれだから(苦笑)年内に放送されるといいなぁと、気長~に待つことにします。
2007年09月26日
コメント(2)
先日、高機能自閉症の妻との結婚生活と綴った本を読みました。「僕の妻はエイリアン」~「高機能自閉症」との不思議な結婚生活~「高機能自閉症」はどのくらい世間に浸透しているでしょう。自閉症ときくと、内向的で引きこもった性質の人、という印象をもたれるかもしれませんが、そうではありません。・社会性に欠ける・コミュニケーションをスムーズに取れない・強いこだわりを持つというのが特徴でしょうか。何年か前に、自閉症の子供を主人公にしたTVドラマが放送されたこともあり、子供を持つ女性は結構詳しいかもしれません。私の身近にも「高機能自閉症」の子供が居ます。チビ1と同級生で、そのママとは親しく付き合っています。そのおかげで、自閉症の特徴などは知っていました。でも、やっぱり誤解している部分もありました。本を読んで、「ああ、これはこういうことだったのか」「これはこうなのか」という発見があり、自分の中ですっきり整理がされた感じです。「高機能自閉症」の存在は知られるようになってきている気がしますが、なんとなく、子供に良くある症状、のような受け取られ方をしているような気がします。でも、そうではなく、これは一過性の傾向ではないので大人になってもその特徴は残ります。最近急に「高機能自閉症」という存在が現れたわけではなく、ずっと昔から存在しているわけなので、当然、大人の中にもそういった人たちがいるわけです。「なんか、ちょっと変わってるなぁ」と思っていたあの人が、「高機能自閉症」かもしれません。是非一度読んでみて欲しいなぁと思える本でした。全体的に、とっても暖かい本です。判りやすい文章で、時には図解など入れて理解しやすく書かれています。「自閉症の本」ではなくて、エッセイ、ですね。最後まで楽しく読めました。内容としては、夫婦生活での大変な事を書いてある箇所が多いのに、「楽しく読める」って凄いですよね。それは、底に「愛情」を感じるからなんでしょう。心温まる本に仕上がっています。高機能自閉症の人って、不得手な事がある代わりに、出来る事は物凄いレベルで出来ちゃったりするのが特徴のようです。天才的物理学アインシュタインも実は高機能自閉症だったって話です。チビ1の同級生も、将来はきっと何処かの分野で皆から尊敬をされる大物になるに違いない。彼のママと、彼のことを話すたびに、話の〆はこういう会話で終わります。自閉症の人も、体に何らかの障害を持つ人も、それを理解する人がまわりに増えれば、ずいぶん生き易くなります。「知る努力」は怠けちゃいけませんね。
2007年09月21日
コメント(6)
夫の祖母は今年の誕生日で100歳になります。ご長寿を祝って、記念品が届けられるから、というので祖母の入居している老人ホームへ行ってきました。記念品は、宮城県知事と内閣総理大臣から届いていました。卒業証書を入れるような筒に入ったお祝い状が2枚。うち1枚は内閣総理大臣からなので、「安倍晋三」と!う~ん、結構貴重かも。安倍総理、最後のお仕事かしら。総理大臣からの記念品は、プラチナの杯でした。純プラチナではなく、プラチナコーティングの品物だと思うのですが、箱を開けると桐箱が出てきて、桐箱を開けると更に3重包装です。地球温暖化ストップを呼び掛けるんだから、もっと簡素化した包装でもいいのに。県知事からはお祝い金も出ていたようです。伯母が特大サイズのケーキを用意してきて、ローソクをつけてお祝いした後、他の入居者にも振舞って皆でケーキを食べました。祖母もとても嬉しそうにしていましたが、一番のプレゼントはチビ4の笑顔だったようです。お年寄りは赤ちゃんが好きですね。祖母の目もチビ4に釘付けでした。家に帰ってからは、姑に、子供達からお花とプレゼントを渡して、ワインでお祝い。我が家の敬老の日は二部構成です。100歳になる祖母は、耳が遠くて車椅子生活だけど、内臓は元気。特に病気らしい病気もしていません。まだまだ元気で長生きしそう。このまま、日本の最高齢目指して頑張って欲しいものです。
2007年09月17日
コメント(10)
チビ4を連れて、友達と一緒に温泉に行ってきました。一緒に行った友人は、ブログを通じて知り合った人です。同じ宮城県在住だったので会うことになり、意気投合してこうしてたまに会っています。同じ宮城県在住といっても、彼女のご実家と我が家は車で2~3時間の距離。今回は、3時間もかけて会いに来てくれました。私も彼女も温泉が好きなので、近場の温泉で出かけました。チビ4がもうはいはいで結構動くので、個室を予約。部屋は11時から予約しておいたので、まず温泉に入りリラックス。平日の昼間なので、さすがに空いています。それでも、地元のおばちゃんが数人入っていましたが。部屋に入って11時半からご飯。お昼は、松花堂弁当です。なかなか豪勢でしょう?ご飯はお茶碗というより、どんぶりのような大きめサイズで出てきました。「いや~ん、こんなに食べれな~い」とか思いましたが、ぺろっと食べてしまいました。うーん、温泉に浸かって胃腸の働きも良くなったに違いない。お昼を食べて、部屋でだらだら寛いで、更にもう1度温泉に入って帰ってきました。極楽の一日。温泉+お昼ご飯+個室利用で、なんと2000円なんですよ~。お得なプランです。友人も気に入ってくれたようなので、彼女と会う時は次もここで決まりかな(笑)はいはいする子供連れだと、個室が便利で楽。次はママ友とのご飯にも使おう・・・。天然温泉・いい湯もともと「もち豚」の生産販売を手がける会社で、豚に飲ませる飲み水用の井戸を掘っていたら温泉が出た、というのが経緯。源泉かけ流しで食事も美味しいけど、風向きによっては露天風呂が豚臭くなるのが難点か?でも、豚臭さも我慢したくなる、美味しい豚肉料理が食べられます。
2007年09月15日
コメント(2)
この度、プロバイダーを変更する事になりました。今まで使っていたのはshes.netという女性限定の無料接続サービスを提供する会社でした。最初は、この無料接続サービスを使い、その後ADSLサービスを月々840円で利用。ウイルスメールチェックサービスも付いてこの価格は結構お得だったと思います。接続におけるトラブルもまったくなく、(5~6年使ってた)快適だっただけに残念。shes,netが低料金でサービスできるのは、加入者に個人情報を提供してもらい、それを元にアンケート調査に協力してもらうから。月に4~5回くらいのアンケートに答えて、アンケートポイントを溜めるとポイント数に応じたプレゼントに応募できて、これまでTシャツをもらった事もありました。BBSサービスもあったのですが、加入者が全員女性なので、安心し参加することが出来ました。最初はどこの会社が運営してたんだっけ・・・?2~3年位前だったかなぁ、USENに買収されたんですね。それで、一部サービスの縮小があり、今回全面的にサービス停止となってしまいました。USENは他にもプロバイダーサービスの会社を持っているので、1本化を狙ったのでしょう。残念ですが、サービス停止となったら他へ乗り換えるしか仕方ありません。色々探して、加入したのはOpenBit.Net。こちらはUFJカード会員専用のプロバイダーです。フレッツADSLで月額1029円フレッツ光は未対応のようです。これまでUFJカードは持っていなかったのですが、ネットから手続きできて、年会費も無料なので、早速会員になって、加入しました。今月から、併用して使っていますが、今のところ快適です。私のネット利用といえば、メールとブログと株取引やオークションくらい。HPも持っていないので、プロバイダー選びの条件は、「快適に使えて、安いこと」に尽きます。カード会員限定、というからにはカード会員サービスの一環という位置づけなので、低料金も納得だし、品質もそこそこ期待できるんじゃないのか?と思って、ここに決定。皆さんはどんな基準でどういうプロバイダーを利用されているんでしょう?一時期は、ピンキリで多数のプロバイダーが存在していたようですが、それも整理されてどこも似たり寄ったりになったのかなぁ?あんまり詳しくない庶民は、黙って大手プロバイダーを使っていれば安心なんだと思うのですが、それじゃあちょっと不満だったりするんですね。それで、今回もちょっと微妙なところ(?)に加入しました。トラブルがあったりしたらまた報告したいと思います。
2007年09月09日
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1