エクセレント子宝ひろば

エクセレント子宝ひろば

PR

2006年11月20日
XML
カテゴリ: 不妊治療
◆「生理後の不正出血を機に不妊治療に通い始めました」
と言われる30歳の方からのご質問です。

 ☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜★。.


Q:排卵誘発剤を飲んでも、排卵の気配がありません

結婚三年目くらいより子供が欲しくなりましたが、
子を授かることはなく現在に至りました。

今年7月の生理後に不正出血があり、それを機に不妊治療に通い始めました。

その結果、
「プロラクチン値が高く、脳下垂体から出るホルモンもやや低い」と言われて、


しかし、その結果、先月は排卵がないことがわかり、強制リセットし、
9月4日からの生理中から排卵誘発剤を飲み、9月16日のLHの検尿で陽性とでたのですが、
体温がなかなか上がらず、9月19日にやっと36.8℃でした。

受診している「Dr」によると、「おそらく排卵が9月18日にあったのだろう」
と言われてプロベラの薬が新たに処方されましたが、
9月20日の体温は36.49℃でした。

やはり、私はまた今月も排卵はなかったのでしょうか??

排卵誘発剤を飲んでも排卵しない場合、
子を授かるのは諦めたほうがよいのでしょうか?

 .:*○.:*:・'.:*○.:*:・'.:*○.:*:・'.:*○.:*:・'.:*○.:*:・'.:*○


アドバイス:あきらめずに体質を改善しましょう



体質を改善していけば、必ず妊娠できる身体に変わります。

希望を持って焦らずに改善していきましょうね。

排卵誘発剤を飲んでもその後体温が上がりにくいのですね。

このような場合でも、排卵していないとは限りません。

排卵のあと、黄体ホルモンの作用で体温が上がるのですが、
黄体の機能がうまく働かないと高温期に入るのに時間がかかる場合があります。



 *:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。


問題なのは、 体温が上がりにくい体質 ということです。

このようなケースは、プロラクチン値が高い方に多く、
原因としては、 身体の冷え、ストレス、自律神経の乱れ などが考えられます。

参考記事→ 冷えと基礎体温

ウンケイトウを処方されたのも、身体を温め血流を良くするためでしょう。

このまま治療を続けられるのはよいことだと思いますが、
治療というものは、あくまでも身体へのサポート です。

身体を良くするのは、自分自身の治癒力 ですので、
治療に加えて、体質改善をしていきましょう。

卵巣や子宮は冷えの影響を非常に受けやすく、
冷えて血流が不足しますと、卵巣が機能低下を起こし、
生理不順や無排卵、ホルモン異常など、様々な不都合が起きてきます


ですから、日常の生活の中で身体、特に 下半身を温める
そして、 自律神経を整える という習慣を取り入れていきましょう。

これだけで随分違ってくるはずです。

下半身を重点的に温める 半身浴 足湯 は、卵巣や子宮、ホルモンの働きを改善し、
妊娠しやすい体質に変えていきますので、ぜひ取り入れてくださいね。

身体を温めて、質の良い卵子ができるようになったという方もいらっしゃるほどです。

参考記事→ 足湯の実践で妊娠しました

参考記事→ 半身浴・足湯の方法

参考記事→ お湯も使わず手軽に足湯「スマーティーレッグホット」

 *:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。


次に、半身浴に加えて行なって頂きたいのが適度な運動です。

ウォーキング、スクワット、ストレッチ などで、
下半身の筋肉から熱を生産し、骨盤内の血行をよくしましょう。

また、ウォーキングやスクワット等リズミカルな運動は、
生殖機能に関係の深い自律神経も整えますので、一挙両得です。

できれば屋外で行なうと効果もアップしますよ。

参考記事→ 不妊症を引き起こす冷え性の原因と対策/運動編

参考記事→ 不妊症を引き起こす冷え性の原因と対策/自律神経編

 *:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。


更に、食べ物にも身体を冷やすものと温めるものがあります。

食品の摂り方に気をつけることで、随分変りますので、是非取りいれてみて下さい。

このような食事の摂り方を2~3ヶ月続けて、
基礎体温が理想的になったという方もいらっしゃいますよ。

参考記事→ 不妊症を引き起こす冷え性の原因と対策/食事編

参考記事→ 女性の味方「サンシュユ真液」

参考記事→ エストロゲンの補給に「黒ざくろLOVE」

この他に、ホルモンバランスを整える食品としては、
玄米、ナッツ類、豆類などの種子食品、納豆、味噌、しょうゆ、漬物などの発酵食品、
さばやいわしなどの青背の魚などがあります。

塩分は、高血圧などの原因になるとされていますが、
ナトリウムを体内に蓄積させてしまう化学精製した精製塩(塩化ナトリウム)ではなく、
ミネラルをバランスよく含む自然塩をしっかり取られたほうが、
身体を温め血行も良くなります。

以上のように、冷えの解消に、ぜひ取り組んでみてください。

 *:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。

それから、
プロラクチン値が高く、脳下垂体から出るホルモンがやや低いということですね。

この原因の多くは ストレス です。

あなたは、ストレスを感じていらっしゃる、
或いは、気持ちが少しふさぎ気味になっている、気を使うことが多い…
などと言うことはありませんか?

脳下垂体にホルモンの分泌を指示するのは視床下部というところなのですが、
この視床下部は、同時にストレスの処理も行っています


ですから、ストレスを緩和することによって、働きがもっと良くなるはずです。

その方法としては、 呼吸法 というものがあります。

イライラしてきたな、疲れてきたなと思ったら、 腹式呼吸 をしてみましょう。

特に、イライラを吐き出すように、吐く息を長くすることです。

これにより、神経がほぐれストレスを緩和することができます。

参考記事→ 呼吸法

 *:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。

ストレスや不安、悲観などのマイナス感情は、
視床下部の生殖器への働きを阻害し、妊娠から遠ざけます


それを防ぐには、 明るい言葉、感謝の言葉、相手をほめる言葉、前向きな言葉
をできるだけ出すようにしていきましょう。

このような言葉は、自分の耳から潜在意識に入り、
不安や悲観的な気持ちを追い出して、心を明るい方向へ向けてくれます。

参考記事→ 言葉の力

参考記事→ 感謝の力

そんな思いに反応するように、身体も変わっていきますよ。

これは赤ちゃんを迎えやすい状態をつくるのに、
驚くほど効果的ですので、ぜひ、日常の中で使ってくださいね。

以上のように、自分の身体を信じて、焦らず希望を持って改善していきましょう。

私たちも応援しています。\(^o^)/


  ◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇

   携帯版のメルマガ(ミニまぐ)を配信しています。

    パソコンからでもご覧いただけます。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

幸運を招く不妊克服法

  ◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇

////////// エクセレント子宝ひろば





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月20日 16時44分09秒
[不妊治療] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

プロフィール

かうちゃん1959

かうちゃん1959

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: