エクセレント子宝ひろば

エクセレント子宝ひろば

PR

2007年10月16日
XML
カテゴリ: 不妊治療
◆「私の「内膜症に原因がある可能性が高い」と言われました」


.:*○.:*:・'.:*○.:*:・'.:*○.:*:・'.:*○.:*:・'.:*○


Q:現在不妊治療の検査段階です


本日、黄体ホルモン量の検査のため受診したんですが、
男性側の問題は一切みあたらず、私の「内膜症に原因がある
可能性が高い」と言われました。

7年前に卵巣のう腫の手術をしましたが、
その後経過は安定しており、生理もほぼ毎月きておりますし、
基礎体温もきちんと2層にわかれています。


「内膜症」といわれたことはありません。

ここ1年ほど主人と子供のことを考えるようになり、
なるべくタイミングをみはからって実行したかったのですが、
仕事や家庭内のストレスで精神的にかなり疲れており、
生理後はまったくそういった気分になれなかったり、
ストレスからか、生理が10日以上遅れることも
しばしばありました。

今日、先生へ
「精神的な要素で妊娠しずらい事はありませんか?」と聞くと、
「ありえません」と断言されました。

精神的な面も不妊の原因とよくいわれていますが、

不妊へ影響を及ぼさないのでしょうか?

このまま今の病院へ通うのも
何か迷いが出てきてしまったためご相談いたしました。


 ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽


アドバイス:黄体機能の働きを活性化させましょう




お待たせしてしまいましたね。

お子様をお望みとのことで治療を受けていらっしゃるのですね。

黄体ホルモンの検査をされて黄体機能の働きが弱まっている
というような数値が出たのでしょうか。

そしてその原因として「内膜症の可能性が考えられる」
ということなのでしょうか。

東洋医学的には、黄体機能の働きが弱いのは、
身体に冷えがあると考えます。

生理が毎月あり、基礎体温も二層に分かれているということなら
そんなに心配することはないと思います。

むしろ気にしすぎることにより、ストレスとなって
生殖機能のサイクルが乱れることの方がよろしくないので、
あまり神経質になることなく
おおらかに構えていかれるほうがよろしいかと思います。

そのうえで日常生活の中で、生殖機能を活性化させ、
妊娠しやすい身体づくりをしていきましょう。

A様、高温期は何日ぐらい続きますか?

また、途中で下がったりあがったり…
といったことはありませんか?

もし高温期が12日以下で下がってしまうようだったり、
途中で下がったりあがったりする場合には、身体に冷えが
あるということになりますので、身体を温めることによって
体内の熱量をアップさせることが大切です。

こちらに記事を載せておきますので参考にされ、
実践してみてくださいね。

参考記事◆ 身体を温める方法

。*:★.☆:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*

また、身体を冷やさない工夫をし、自律神経のバランスを
保つことがとても大切なのですが、
それには生活習慣を整えることが大切です。

適切な栄養 」「 適度な運動 」「 質のよい睡眠 」…

暴飲暴食、寝る直前まで食べたり飲んだり、
気持ちの落ち着かない音楽、テレビやパソコンなど…
これらは質のよい睡眠の妨げになります。

睡眠中に身体の修復作用が働き、
ホルモンの分泌も盛んになってきます。

寝る前には、ゆったりとした時間
(本当は薄暗くしてからボーっとする
時間を一時間ぐらい)とることがよいようです。

そうすることで自律神経が交感神経から副交感神経へと
スイッチが切り替わリ、質のよい睡眠が得られるのですね。

参考記事◆ 身体を温める方法/自律神経編

また、ほの暗い照明、心が休まる音楽、アロマの香り…
などを使って副交感神経を活発にさせる工夫を
してみるのもよいかもしれません。

参考記事◆ 極上の癒し!世界初水溶性アロマオイル

。*:★.☆:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*

さて次には
「キモチの問題というのは不妊に影響を及ぼさないのでしょうか」
ということですね。

「精神的な要素で妊娠しづらい事はありえません」と
先生がおっしゃったのですね。

確かに、西洋医学的な考え方の中にはそのような考え方は
認めていないということがあるのですね。

しかし当相談室としては、大いに関係があると考えています。

西洋医学はあくまでも、目の前の数値やデータを見て
判断せねばならないという面がありますので、
証明のできないことや、説明のつかないことについては
一線を画さなければならない…ということはあると思います。

もちろんそうした西洋医学の先生の中にも、関係があるという
考えをお持ちの方はたくさんいらっしゃると思いますよ。

ここ最近は精神と身体の関連性について科学的アプローチからの
研究が進んでおり、心の状態がどのように身体に影響を及ぼすのか…
ということについてもかなりわかってきているようです。

「このまま今の病院へ通うのも何か迷いが出てきてしまっている」
との事ですね。

A様は「 セカンドオピニオン 」という制度をご存知ですか?

セカンドオピニオンとは、
現在の主治医以外の医師に意見を求めることを言います。

現在では、この制度が普及してきております。

今かかっている医師に「セカンドオピニオンを受けたいのですが」
と申し出られますと、カルテや検査結果、治療状況、
レントゲン写真などを患者である、A様に渡してくれるはずです。

その資料をもって、セカンドオピニオンを
受け付けている病院にいかれますと、
他の医師からのアドバイスを受けることが可能です。

今、不安に思っていらっしゃることや
疑問点なども相談できるはずですので、
セカンドオピニオンを求められ、納得のいく治療を
ご主人様とお二人で追求されることをおすすめいたします。

もし、現在かかっていらっしゃる医師が、
資料の開示を拒むようであれば、
転院を考えられた方がよろしいかと思います。

。*:★.☆:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*

さて、ストレスがどのようにして身体に影響を及ぼすのでしょうか。

心のストレスと身体の状態の関係については
こちらの記事をご覧くださいね。

参考記事◆ 不妊症とストレスについて

参考記事◆ 心が及ぼすからだの冷え性

ご覧のように自律神経は体温の調整と共に
ストレスの対処も担当しているわけです。

ストレスの対処に追われてしまいますと、
自律神経はバランスを崩してしまい、
体温が下がってしまうのですね。

そうすると血液の流れも滞り、
血中を流れているホルモンの分泌も
当然滞っていきますね。

ですから、ストレスをためすぎることなく
上手に流していくということは
とても大切なことなのですね。

A様も「仕事や家庭内のストレスで…」とありますね…。

もしよかったらそうしたことについてもメールを下さっても
結構ですよ。

ストレスマネジメントは現代社会の生活の中においては
非常に大切です。

なにかあればいつでもメールをくださいね。

A様ご夫妻にかわいい子宝が授かりますよう、
心より応援いたしております。

それでは…。

・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*:

 ◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇

   身体を温め妊娠しやすい身体作りを…

      ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

サンシュユ真液



 ◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇


//////////  エクセレント子宝ひろば



◆ こんなお便りをいただきました

♪♪――――――――――――――――――――――♪


ご回答ありがとうございます。

先日、病院へ行った後の苛立つ気持ちの中で文章を書いたもので
わかりづらい表現になっていたところがありすみませんでした。

それなのに、文章から私の気持ちをお察しいただき、
温かい励ましのお言葉に胸が熱くなりました。

本当にありがとうございます。

(中略…)

これからはストレス発散を取り入れながら、
今後についてもうちょっと落ち着いて
考えたいと思います。

ご回答本当にありがとうございました。

♪――――――――――――――――――――――♪♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月16日 21時53分53秒
[不妊治療] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

プロフィール

かうちゃん1959

かうちゃん1959

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: