全31件 (31件中 1-31件目)
1

読書が苦手な国文学科卒。それでもたまには、興味のある本を読んだりする。この週末は、これを。ネット上に転がっているような、短いお話がいくつも。10行ぐらいのものもあった。「これを『読書』なんて言うな」と怒られそう。人名は変えてあるけれど、地名はそのままになっているので、まず目次だけで、笑えてきてしまった。読みすすめるとだいたいの場所がわかるだけに、妙にリアルに想像できたり、誰の家の近く、とか思ったり。背筋も凍る、という感じは、まったくなし。おー、ひぇ〜、おっとー、っていう程度。たまの読書としては、気軽な感じでよかったかも。
2022.01.31
コメント(2)
土曜日もしっかり、お隣の作業あり。ただ、基礎の部分はもう残り少しだったので、昨日のような「地震」は、数回だけ。トラックに積み込む時の、「ドンガラガッシャン」な音には、慣れた。家屋が全部取り壊され、建っていたところがきれいに均され、次は、大きく大きくなっていた木々。お隣のおばあちゃんが生前、「私が植えたわけじゃないのよ」と言ってたっけ。そんな樹齢何十年かもわからない木を、「チュイーーーン」と。この「チュイーーーン」は、全然耳障りじゃない。不快に感じるかどうか、って、音の大きさじゃなくて、聞く方の気持ちの問題。隣接してる市のグラウンドで、サッカーやってる声とかは、なんとも思わないけど、テニスボール打つ音は、少しだけ耳障りだと思ってしまうし。明日の日曜は、作業はお休みだろうけど、グラウンドからの音は、必至。
2022.01.30
コメント(0)
主人は午前中だけ出社し、午後は帰ってきてテレワークの予定だった。が、忙しかったのか、結局定時過ぎまで会社に。でも、それは正解だったかも。今日もお隣の取り壊し、すごかったから。わずかに残っていた壁部分を壊した後、基礎の部分を、ショベルカーの先で、「ガーン、ガーン」と破壊。それをトラックに「ドーン」と積んで。その「ガーン、ガーン」の時は、震度2ぐらい。しかも、震源が近い時の最初の縦揺れふう。この縦揺れヤバい、このあと揺れ大きくなるよ、って思う時ぐらいの感じ。夕方、見てみたら、まだ基礎部分残ってる。明日も「ガーン、ガーン」か?土曜は休みか? だとしたら月曜?…月曜は、主人テレワークだわ…。
2022.01.29
コメント(2)
お隣の取り壊し、本日も作業続行中。朝8時から夕方4時まで。トタンを剥がす、バリバリという金属音。窓のガラスを割る音。そして木材のメリメリという音。それらに加え、揺れ、も。そんな日に限って、主人がテレワーク。音はまぁ我慢できても、揺れで集中できなかったらしい。家屋は、うちのすぐ横、というわけではないので、洗濯物は干していたのだけれど、取り込もうとベランダ出たら、たばこ臭い。お隣を覗いてみたら、あごマスクで、くわえたばこで、作業してる。こういう現場では、普通のことなのかな…。撤収した後、ちょっと見てみたら、上着や手袋、長靴なんかが、無造作に放置。飲みかけのペットボトルや、バール(のようなもの)も、そのまま。取り壊しもまだ全部は終わってないから、明日も作業に来るから、ということか。こういうのも、普通のことなのかな…。音と揺れで、ストレス感じてるから、そういったことが気になってしまうのかもしれないけど。
2022.01.28
コメント(0)
空き家になっていたお隣の、家屋の取り壊し作業が始まった。一ヶ月ぐらい前から、業者が入り始め、庭の部分を更地にする作業は終わっていた。が、そこから3週間ほど放置状態。少し前、風が強い日が多くて、砂ぼこりがひどく、うちのベランダとかすごいことになってて、困っていたところだった。一日で全部終わるわけはない。屋根瓦と部屋の畳、ぐらいだろうか、搬出されていった。雨が降ったおかげで、ほこりは大丈夫だけど、取り壊しの凄い音には、もう何日か悩まされそう。まぁ、仕方のないことだけれど。
2022.01.27
コメント(2)
オミクロン株の感染拡大甚だしい昨今。クラスターをはじめ、陽性者の学校名などを公表するかしないか、は、どうやら自治体によって違うらしい。我が市は、HP上で公表されている。第5波までは、市内でもわりと遠くの方で感染者が多かった。が、今回はさすがの感染力の強さ、近くの保育園、小学校、中学校、で、クラスターにはなっていないものの、陽性者がぽろぽろと出てきている。こうなると、県を越えての移動どころか、近場への買い物さえ、ちょっと躊躇してしまう。感染対策をしっかりして、まとめ買いすることで、買い物に出る回数を減らす。それぐらいしかできないかな…。主人も明後日から再びテレワーク。
2022.01.26
コメント(0)
3週間ぶりぐらいに、実家。週末に仏壇が配送されてくるのだけれど、仏壇の下は、カーペットとかダメだと言われたそうで、その類を敷き直し。父が、出歩くのが困難になって以来、そういうことをしていなかったので、年季の入ったものは、新しく買ってきたりして、予想外の大掃除になった。いつもなら、実家近くのスーパーで買い物して帰宅するのだけれど、今日は掃除で疲れてしまって、どこにも寄らず。結果、普段とは違う道を通った。…風景に違和感。…こども会館がないっ!閉鎖になる話は聞いていた。でも、いざ建物がなくなると、あまりにも寂しい。一階が遊び場。卓球台なんかもあって。二階が座敷。子供会のお楽しみ会やったり、冬休みに書初め教室やったり。三階が図書館。小さいけど、小学生にはじゅうぶん。晴れの日はかいがら公園、雨の日はこども会館。小学生時代をそうやって過ごしてきただけに、寂しさは半端ない。
2022.01.25
コメント(0)
大相撲初場所千秋楽。二大関が休場&負け越し、という場所で、最後まで気持ちをきらさなかった御嶽海が優勝。照ノ富士も、どうやらかかとを痛めていたらしいが、横綱の責任として、最後まで土俵をつとめ、ちょっと問題を起こしたりしていた阿炎も、諸手つきのパワーはすごく、ひょっとしたら優勝も?と思わせてくれた。我が市出身のというだけでなく、市の相撲少年団や高校を出た力士も多く、豊ノ島引退以来、推し力士を決めきれずにいるのだけれど、それが逆に、楽しめる取り組みがいっぱいで、面白い。そんな盛り上がりを見せた初場所だったのに、最後の最後、結びの一番の仕切りが始まった後に、大声の声援が聞こえてきた。感染対策は万全に、応援は拍手で、とあれだけ周知していて、それをみんなが守っているからこそ、有観客で開催できているのに、それを一瞬で台無しにする行為。最低。しかも、一番緊張感のある時。こういうご時世でなくても、観客は静かに見守っている場面。ありえない。
2022.01.24
コメント(0)

穏やかな晴れ。風、ほぼ無し。気温、そこそこ。選択肢はウォーキングのみ。いつもの公園を折り返しとする、5kmちょっとのコース。こんな陽気だと、公園の芝生広場には、親子連れがいっぱい。コロナが流行り始めた頃のように、テント持参で、ソーシャルディスタンスとって。このご時世での、一番平和な風景。梅園の紅梅が、咲き始めていた。冬とともに、コロナも去っていってくれないだろうか。
2022.01.23
コメント(0)
夕べは、23時ちょっと過ぎに就寝。すぐに眠りにおちたらしく、よく寝たなー、と思って時計を見たら、まだ0時半過ぎで。びっくりしつつ、当然もう一度寝、次に目が覚めたのは、3時。慌てて目をとじ、いつもの4時50分起床。睡眠が細切れになったせいか、11時ぐらいから睡魔到来。お昼を軽く済ませ、12時過ぎからお昼寝。が、これも1時間ほど。そして夕方、相撲見てたら、テーブルに突っ伏して、寝てた…。夜の睡眠に悪い影響が…と思っていたけれど、22時半過ぎには眠くなり、ベッドへ。睡眠の質、いいとは思えない。
2022.01.22
コメント(0)
フィットネスバイクを漕ぎながら見たのは、お正月に録ったままになっていた「UTAGE」。音楽が流れていると、漕ぐペースを無意識に合わせてしまい、妙に速く漕いで、太ももやふくらはぎがぱんぱん。ヒーターをつけていたので、あっという間に汗もかいてきたのだけれど、途中、三度、鳥肌。島津亜矢さんとToshIさんがリードボーカルの、アカペラでの「感電」。LittleGleeMonsterの「奏」と「炎」。やっぱり、ハモりとか合唱とか、好きだわ…。
2022.01.21
コメント(0)
![]()
父の月命日。オミクロン株の感染が凄いので、今日は実家へ出向くことはせず、自宅で父を偲ぶのみ。二ヶ月前の朝、緊急搬送された病院で、弟が最期をみとり、父が自宅に戻ってくるため、片付けをしていた時のこと。弟の部屋から、起床時間のアラームが。階下にいた母が「名前呼んで止めてあげて」と。止めてあげて、は、わかる。名前呼んで、とは???意味がわからなかったけど、うるさいアラームを止めなくちゃいけないので、散らかり放題な弟の部屋の、枕元までなんとかたどり着く。そこにあったのは、【新型】Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、グレーシャーホワイトようやく理解。アレクサか。「アレクサ、止めて」…止まった。母の「名前呼んで止めてあげて」は、まぁ、間違っていなかった。月命日に思い出すのも、こんなくだらない話。
2022.01.20
コメント(0)
靴下、3足組とか買うじゃないですか。一気にだめになったり、しません? しますよね?それでも、多少のずれがあってもよさそうなものだけれど、毎日連続で穴開かれると、靴下に「おい、今日もかよ」とツッこみたくもなります。実は今日で4日連続で穴開いて。慌てて、新しい靴下、買いに行きましたよ。3足組とか買うから同じタイミングになるのだろう、と、今日は1足ずつのものを。明日はまた、違うお店で買います。そしたら、いくらなんでも、同じタイミングにはならないよね。ね?
2022.01.19
コメント(0)
![]()
昔はまだ頑張って、「白髪も染まるヘアカラー」的なものを使っていたけれど、もうどれぐらいになるんだろう、がっつり白髪染め使うようになって。黒髪に白いものが数本混じる、とかそんな生易しいものではなく、全部が根元から白くなってしまうので、定期的に染めないと、あっという間に真っ白になってしまう。3週間に一度ぐらいのペースなので、自分でやる。しかしねー、この時季、洗面所寒いのよ。寒さに負けて、染める作業がいい加減になりがち。なので今日は、少し前に主人が買った、カセットコンロ用ガスで使える小さいストーブを足元に。めちゃ、暖かい。寒さに震えることなく、無事白髪染め終了。主人は、毎朝の身支度やトイレに、使ってる。いいお年頃だし、ヒートショックにも気をつけないと、ね。【新品】【送料無料!】IWATANI イワタニカセットガスストーブマイ暖 MYDAN屋内専用カラー:ウォームホワイトCB-STV-MYD
2022.01.18
コメント(0)
喪中だったので、届いた年賀状は5枚。もし、この5枚の中に、当たりがあったら、すごくね?なんて、わくわくしながら当選番号を見たけど、まぁ、当たるわけないよね。20年ぐらい前は、よくはがきで懸賞応募していた。そのためにエコーはがき(広告入りで5円安い)を買いまくったり。インターネットが一般的になってきてからは、ネット応募の懸賞も昔はよくやっていた。でも、最近は、もう全然。はがきや切手を保管しているケースを開ければ、数年前の年賀状が、まだ残っている。これ、もう懸賞応募用にしか使えないだろう、と、久しぶりに懸賞はがき、書き書き。ベタ中のベタ、で、まわりを蛍光ペンで囲ったりして(笑)。…明日、郵便局行って、1円切手買ってこないと、数年前の年賀状ゆえ、出せないわ。
2022.01.17
コメント(0)
結構な強風だったので、ウォーキングは中止。フィットネスバイクを45分。漕いでいる最中、肩まわりのストレッチとかしてたら、暖房とかつけてなかったのに、汗ばんできた。500mlのペットボトルの水、ほぼ飲み干す。いやー、運動したなー、って感じ。なのに、つま先だけ冷えっ冷え。これ、あんまりよくないのかな。漕ぎ出す前に、もっといろんなところをストレッチとかした方がいいのかな。せっかくやるんだから、効果的にやらないとね。いまさらだけど。
2022.01.16
コメント(0)
美容院行ってきた。だいぶ久しぶり。前回来た時は、「マスクはそのままでも外しても、どちらでも」だったのに、今回は、「マスクはそのままで」と。最後の仕上げの時にだけ、外す感じで。第6波、やね。そう考えると、11月12月の3件のランチや、山梨への温泉旅行は、いいタイミングだった。そして、父の葬儀も。あのタイミングでなければ、90になる伯母も、参列は出来なかっただろう。自分ができる限りの感染対策をして、3回目のワクチン接種のお知らせを待つだけ。
2022.01.15
コメント(0)

昨日、父と競馬の記事をupして、急に思い出した。ずいぶん前に父からもらった馬券。当時、すごく話題になったから、覚えてる人もいるかな。一度も勝てないまま引退したハルウララ。それがゆえに「当たらない」ということで、交通安全のお守りになる、と、ペーパードライバーを返上して2,3年ぐらいだった私に、父がこの馬券をくれた。調べてみれば、このレースは、武豊騎手が騎乗したことで、ものすごく注目され、単勝馬券の売り上げは1億2000万超。期待に応えて、というか、応えられず、というか、11頭出走したうちの10位。今までずっとしまってあったけど、これからは、持ち歩こう。実家へ行くたびに、行き帰りの運転を心配していた父の気持ちも一緒に。
2022.01.14
コメント(0)
父の告別式の時、笑いがもれてしまった場面が。棺をしめる前に、みんなでお花などを入れる時。生前愛用していたものなどを一緒に入れられるので、まだ元気な時に、現地で馬券を買う時に使うのであろう、マークシートの余りを入れてあげよう、と。弟がそれを入れようとしたら、お坊さんが、「これは、六文銭のところに一緒に入れましょう」と。最後に一発当てないとね。人生最後の大博打だ。当てないと、三途の川、渡れないよ。どうしてだか、甥っ子姪っ子から慕われてた父。だからこそ、最後にこんな言葉をかけてもらえたんだろうね。そんな父であったことが、本当に誇り。
2022.01.13
コメント(2)
午後、LINE。誰からかと思えば、高校の7つ上の先輩。OB主体で立ち上げた吹奏楽団でご一緒させていただいて、パートが同じだったので、ほんと可愛がっていただいた。吹奏楽団を退団した後も、年賀状だけはやり取りしていたものの、実際にお会いできたのは、6年前だったかの「らっぱ会」でだけ。その時も、ちょっと席が遠かったので、おしゃべりできず。一昨年、ご主人を亡くされたので、寒中見舞いを出し、そこにLINEのQRコードを印刷して送ったのだけれど、それを見て、登録してくださったらしい。なんて光栄なこと。世間が落ち着いたら、私も実家の方が落ち着いたら、ご主人にお線香あげさせてください、とお願い。いつでも来て、とお返事いただき、嬉しい限り。学校を卒業して、年齢を重ねてくると、先輩後輩とかだんだん関係なくなってくるけれど、やっぱり、先輩は先輩。尊敬の念でいっぱいだし、緊張感もいっぱい。
2022.01.12
コメント(0)
起き抜けの頭痛に悩まされることは、たまにあるのだけれど、今日の頭痛は、いつもと違う。頭のてっぺんに近いところの、OKサインした時の〇の大きさぐらいで、頭痛薬飲んでもなかなかおさまらない、変な頭痛。主人も、たまにあるそう。何日か痛みが続いて、気が付くと痛くなくなってる、みたいな。寝込むほどではないから、薬飲んで。ウォーキングに出るのはやめて、フィットネスバイク漕ごうとしたら、主人に止められた。まぁ、そうか。とりあえずおとなしく。偏頭痛というやつか?それとも、明日雨予報だから、天気痛と呼ばれるやつか?
2022.01.11
コメント(0)
松の内もあけ、四十九日も過ぎたので、ちょっと笑えるネタ、書いてもいいかな。父の戒名をつけてもらうのに、お坊さんから、父の人となりを聞くために、電話があります、と式場の人に言われた。名前から一文字入れて、そのほかの部分の漢字を、と説明され、叔母と私、顔を見合わせて、思わず「馬!」と。亡くなる2日前にも、週末の競馬のために、軍資金を弟に渡していたというし。(スマホ投票で、弟の口座から引き落としのため)ヤクルトファンだったから「燕」でも、なんて話していたりもしたんだけど。「動物はちょっと…」お坊さんすみません。ふざけたわけじゃないんですけど、即座に思い浮かんだのが、それだったもんで。50年以上連れ添った母が、父のいい話をたくさんしたんでしょう、立派な戒名つけていただきました。私が知ってる父は、ほんの一部分にしか過ぎないのかも。
2022.01.10
コメント(0)
午前中は洗車。昨日、雪を落とすことばかり考えていて、落とし終わったあと、何もしなかったので、車体にウォータースポットがいっぱい…。主人と一緒にそれぞれの車を、1時間半ぐらいかけて、ピカピカに。午後はウォーキング。残雪を考え、なるべく大きい通りを。それでも、半分以上は雪の上を歩いたかも。お年寄りの多い地域だから、雪かきも最低限しかやってないし。私にしては、体動かしまくりの一日になった。お昼食べた後と、夕方と、リビングのテーブルに突っ伏して、オチてたのも、仕方ない、と思ってしまうほど。
2022.01.09
コメント(0)

一瞬、時が止まったように感じた、朝の幻想的な風景。でも、すぐに現実に戻り、雪かき。うちのご近所さん、いい人たちが多く、雪が降ると、この路地の角までは、あっという間に雪かきが終わる。ただ、その角から先が、日陰になるところだから、少しでも早く雪かきしてほしいのに、なかなか出てこないお宅で…。私も時間や気持ちに余裕があれば、角の先まで出張して雪かきすることもあるけど、今日は、車の雪を落とすので精一杯。夜、主人を迎えに駅まで行ったけど、そこはもうガッチガチ。しばらくはとけないよ、あれ。そんなこんなで、午前中まるまる雪かき。何年か前の大雪の時、雪かき頑張り過ぎて、テニス肘になったことあるから、無理せずやったつもりだったけど、まぁ、筋肉痛にはなったよね。
2022.01.08
コメント(0)

数日前は「ちらつく程度」、今朝は「1cmぐらい」、なんていう感じだったから、全然、舐めてかかってた。土の上は白くなるだろうけど、ぐらいかと。お昼前からちらつき始めた雪は、すごくなるばかり。夕方には、10cmにもなろうかというぐらいまで。主人を駅まで迎えに行くの、無理だよなー、どうするのかなー、タクシー使うのか、歩くのか、明日出社かな、在宅にできないのかな、いっそのこと、会社近くに泊まるとか、なんて、暖かい部屋の中でいろいろ考えてたら、雪かきすること、すっかり忘れてた。とりあえず、家の敷地から外へ出られるように、動線だけは確保しておかないと、と、20時半ぐらいになって、スコップ持って外へ。2軒お隣のご主人が、やはり雪かきに出ていらして、暗い中、黙々と。明日は、朝から雪かきの続き。
2022.01.07
コメント(2)
年明けて、初めての実家。暮れになってからも、ぽつぽつとお香典をいただいたりして、その方々へのお返しの手配が、今日の最大ミッション。電車で隣市のデパートに行った。配送の手続きとかした後に、店員さんに、昔、ここのデパ地下にあったラスクのお店のことを聞いてみた。もうだいぶ前に閉じてしまったとのこと。まだあったら、買って帰りたかったのに、残念。ずっとお隣にお住まいだったのだけれど、数年前に、おうちはそのままに、市内にもう一軒買われて、そっちへ住んでいるお隣さんに、お返しを届けに。私ももちろん、小さい頃からずっと親しくさせていただいていた。何十年ぶりかにお会いできて、嬉しかった。お店でのカウントダウンのイベントを終え、年を越してから帰宅した弟は、そこから昨日までお休みだったそうで、母と二人、のんびり過ごしたらしい。今日からまた、家の名義変更とか法要とか、手間のかかることいろいろあるけど、少しずつ、頑張っていこう、弟よ。
2022.01.06
コメント(0)
![]()
天気はいいのに、あまりの風の強さに、ウォーキングは断念、フィットネスバイクを45分。高い負荷の時間がちょっと長かったせいか、終わったあとは、足がぶるぶるがくがく。洗濯物取り込むために、二階にのぼる階段は、手をついていかないとキツかったほど。毎日がっつり、というわけではないけれど、ウォーキングやバイクやって、玉ねぎの皮サプリを飲んだりもしているのに、なかなか思ったように、血圧も体重も落ちない。まわりをしっかりフォローするために、自分は健康でいなくちゃいけないのに…。体重さえ落ちれば、血圧も下がってくるだろうとは思うのだけれど。村田食品の玉葱皮茶サプリメントタイプ
2022.01.05
コメント(0)
午後のウォーキング、1km11分前後という、私としてはかなり早目のペースで、5.6kmを歩き、はあはあいいながら帰ってきたら、家の前でお隣ご一家と遭遇。「今年もよろしくお願いします」と、お互いに頭を下げた後、お隣坊っちゃんが、サッと一歩前に出て、「去年は応援ありがとうございました」と。11月まで半年ぐらいかけてのミスターコンテストのこと。そんなん、応援するのなんて、当たり前なのに。そういう誠実さも、凖グランプリになった理由だろうね。来月のミスターオブミスターも、隣のおばちゃんは、しっかり応援するよ。
2022.01.04
コメント(0)

寒いことは寒いけど、ほぼ無風だったので、午後、ウォーキング始め。紫峰に一年の平穏を祈りつつ、の、5km。土手っぺりは、多少の風はあったものの、そこまで歩いてきた体には心地よく。箱根駅伝を見た後だったから、途中、軽く走ってみたりして。
2022.01.03
コメント(0)
例年「ガキ使」見ながら、なんとなく年越しをしていたけれど、今年はまさかの「ジルベスター」で。0時ぴったりに演奏終わらせるんだよ、なんて主人に説明したら、興味が湧いたらしく。話としては知っていたけど、私も初見。あまりにも見事なぴったりさで、拍手喝采。主人も「いいもの見られた」と。こういう小さな幸せを、大事にかみしめられる、そんな一年になれば、いい。ウォーキング始めは、あまりの寒さ&強風で、明日に順延。結局、家の敷地内から出ることなく、静かに過ごした令和四年の始まり。
2022.01.02
コメント(0)
父の入院から始まった今年。ご時世的に面会ができず、せん妄の症状が出始めたのて、一週間ほどで退院。その後は、体調はすごく落ち着いていたので、まさか、こんなに突然亡くなるとは…。息子が8月末に家を出た。その一ヶ月前に、父の通院に付き合ってくれたのは、今から考えれば本当に良かった。後半にいろんなことがありすぎた。夫婦二人での生活は、ごく普通になってきたけど、父の四十九日は年明け。実家にいる母と弟はもちろんだろうけど、私もまだなんとなく落ち着かないところがある。来年はとりあえず、やらなくちゃいけないことをひとつずつ丁寧に。そして、まわりの人たちのフォローをしっかりできるよう、自分の健康管理につとめる。今年も駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。喪中ゆえ新年のご挨拶は失礼しますが、来年もどうぞよろしくお願いします。
2022.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

