2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

人間同士に相性の善し悪しがあるように、動物同士も相性の善し悪しがあります。我家の愛犬『はる』と『ルナ』は、相性がとってもいいのですが、特にこの『ルナ』と相性がバッチリな犬のお友達がこちらの『シェール』。犬の種類も親も違えど、性格や好みがとっても似ていて、一目会ったその時から相性抜群。そしてこの犬たちが縁となり、飼い主同士も、とても良いおつきあいをさせて頂いています。毎週金曜日、この方のご主人のホームオフィスで、パートのお仕事をさせて頂いているのですが、お仕事の前後に、その方の敷地内をリードなしでお散歩するのが恒例となりました。大自然の中に程よい大きさのお家があって、山あり小川あり、時によっては海が見えるという、素晴らしいところ。犬たちは、自由に歩き回り、探索し、時にはものすごいスピードで山を駆け巡り、小川に降りては水を飲んで・・・。人間相手では満たしてやる事の出来ない、犬同士ならではの遊び方。観ていて、胸が一杯になります。そして最近、目にしたサイトの書き込み・・・。世の中には様々な人がいて、色んな価値観があります。そんな中、人の人生も、犬の人生も色々だなぁと、考えさせられます。『犬の飼い主のマナーの悪さ』(OKWaveより)*お読みになった感想等、お聞かせください。
2008年07月25日
コメント(8)

庭に植えた梅の実の木に、今年はめでたく実がなって、それを少しずつたしながら塩漬けにして・・・。順調に梅酢も上がったし、晴れの日も続いているし。思い切って土用干しを開始したのが2日前。具合を見ながらそぉっとひっくり返して、まんべんなくお日様にあてて・・・。順調に梅干しが『育って』おります♪まずは塩漬け後、はじめてのお日様を浴びる、梅たちの妖艶な姿(笑)そして数時間後の姿、梅酢がキレイに乾いて、梅干しっぽい姿になってきましたね♪ひとつ小さめの実を、つまみ食いしてみたのですが、きゃぁ~っ! めちゃめちゃスッパーーーーー!!! でもなんだかフルーティー♪もう、あと半日もお日様にあてれば、土用干しは充分な様子。で、これで完成なのかな?と、思っていたら、塩が馴染んで味が落ち着くまで、これから最低でも半年は待ちなんだとか・・・。出来上がる頃は冬・・・。ところで、このように、自家製で作っている梅干しを、土用干しの間に盗む奴が、日本にはいるそうな・・・・。しかもキレイなものを選んで盗む奴も。ヒドいヒドすぎるっ;自家製梅干しを試みる皆さま、土用干しの際は、梅干し泥棒にご注意ください!!!
2008年07月10日
コメント(6)
実は、過去2ヶ月のあいだ、私はとある寿司屋でバイトをしていました。この辺りの寿司屋では、おそらく一番美味しいと評判のお店。そこで働き始めていた友だちの紹介です。人気のお店だけあって、仕事はてんてこ舞い。その分チップも良かったのですが・・・ところがこの店、缶も、瓶も、食べ残しも、新聞紙やペットボトルもぜんぶ同じゴミ箱行き。つまりリサイクル、全然してません。ランチョンマットは紙ですが、これもお客さんが出ていくと、クシャクシャ&ポイっ! 竹のしっかりした割り箸・・・私はこの使い勝手が好きなのですが、これも、使い終わってゴミ箱行き。店も店なら、客も客、食べ残しは日常茶飯事。とくにセットで付いてくるご飯はいっつも残す。持ち帰りは?と訪ねると「あ、いりません」。当然ながら、引き取り手のない残飯はゴミ箱へ。全部きれいに食べていったお客さんがいると、ついつい褒めた讃えてしまうくらい稀です。で、昨日の日記と関連するのですが、お客の醤油の使い方・・・。これがなってなーーーーーいっ!!! 小皿のふちギリギリまで、なみなみと醤油を入れるのです。小皿がお醤油で隠れるくらい。これ、安価なキッ◯ーマン醤油でも心が痛みます。もし本当の天然醸造醤油だったら・・・ゾッとします。それだけではなく、お寿司と言えば魚の乱獲問題もあります。どの魚が乱獲されていて避けた方がいい・・・そんな事もまったく気にしていない様子。オーナー(韓国人)と話をしようにも、彼らの英語はカタコト。と、そんなこんなで私の寿司屋歴は短いもので終わってしまったのでした・・・。でも引き続き私に出来る事・・・まずはこの寿司屋アンケート(英語)。もしお気に入りのお寿司屋さんがおありなら、あなたも是非。*******旬の魚を選ぶ・・・いえ、これからは健全な海の為の、魚選びを!Sea Food Watch(英語)
2008年07月08日
コメント(8)

フード・マイレージという言葉、きっとご存知の方も多いだろうが、自分の家庭のフードマイレージが、具体的にどのくらいかを把握している人は少ないのではないだろうか。我が家では、なるべくこれを増やさないようにしてはいるものの、日本の食材にこだわってしまうと、これがなかなか難しい・・・。で、実際フード・マイレージを釣り上げている存在とは何かというと・・・『醤油』そして『納豆』だ。納豆は毎日食べるわけではないし、納豆の入っている発泡スチロールの容器、あれが、この辺りではリサイクルを受け付けられていない。つまりゴミになってしまう。ついでに付属のたれ、あれもMSG入りなので、食べたくないけど、捨てるのもツライという微妙な存在。これはもう、自分で作るしかないっ・・・・。問題は、醤油だ。キッ◯ー◯ンのなんちゃって醤油なら、アメリカ産のが手に入るのだが、やっぱり生きている本当の醤油でないと・・・。で、愛用しているのはオーサワの生醤油。これがなんとMade in Japanなのだ。(「なんと」って事もないか・・・)醤油大好きの私は、これを毎日使う。和食だろうと、洋食だろうと、かけてしまうタイプ; 無駄にしないように使っているけど、これはマイレージをドンと釣り上げる。マイレージだけでない。重量が重い液体、しかもガラスの瓶入りで更に重いので、アメリカまでの空輸の際、余計に燃料もかかる・・・。なんとか醤油も家で作れないだろうか・・・と思いきや、調べてみるに、これがなかなか大変らしいのだ。こんなに身近な存在である醤油が、そんなに手間ひま掛かるものだったなんて・・・。ますます無駄には出来ないなあ。美味しい、良い醤油なんですけどね・・・
2008年07月07日
コメント(6)

6月14日に、自家製の3年味噌と仕込んだ梅。砂糖と味噌が梅のエキスと混ざり合い、とろっとしてなんともいい感じになってきました。1ヶ月ほどで梅の香りが味噌に移って、美味しく食べられるそう。あと1週間の辛抱です。そして同じ日に仕込んだ梅酒は、砂糖も上手く溶けて、だんだん茶色がかって来ました。こちらは時々瓶をやさしく揺すりながら、あと2ヶ月は待ち、です。そして本命の梅干し。重しを少しずらしてみて見ると、順調に梅酢が上がり、実がひたひたに隠れています。日本と違い、こちらは雨の心配は無いので、もうそろそろ土用干しです。こうやって色々と手作りしてみると、時間と手間がかかるのはもちろんですが、なんとも言えない愛着が湧いてしまいます。それは食べる時にも影響して、家で作ったもの、家で採れたもの・・・なんとも愛おしい思いで頂く事ができます。それだけでなく、マーケットで買うものに対しても、どれだけの手間ひまがかけられて、私の手元に届いたのか、その背景が気になるようになります。いろいろ思いを巡らせると、やっぱり愛おしくなる。そんな思いからくる『もったいない』の気持ちは貴重です。自家製モノ、おススメです。
2008年07月06日
コメント(8)

我が家のニワトリたちも、メンバーの入れ替わりがありました。一時6羽もいたオン鶏たち、4羽それぞれ新しいお家を見つけ、2羽に落ち着きました。喧嘩する事なく、彼らはメンドリたちを守る任務を果たしております。そしてヒナが3羽加わりました。先発に迎えたこちらの2羽は、温度管理をしながら私が育て・・・そして1月遅れて迎えたこちらのヒナは、例年通り、子育てのプロ『まりも』にまかせました。そして2ヶ月が経ち、まりもママにいつもくっついていたヒナが、だんだんと自立の兆しを見せています。今日はママを離れて先発組のお姉さんヒナと、仲良くひなたぼっこしている姿を発見しました。ニワトリの子育て、その個性や子育て、社会性等、なかなか目が離せません。みんなが食べているチキンに、こんな世界があるんです。知らない人の方がきっと多いんだろうなぁ・・・。
2008年07月04日
コメント(2)

実は、ブログをお休みしていたこの2ヶ月の間に、いろんなことがありました。まずは山火事。猛暑が続いた6月、かなり近くでもう何カ所も山火事がありました。私の住むあたりは、風向きが味方して大丈夫だったものの、何人もの友人たちが緊急避難で、大変な状況でした。そのひとりであった、私の友人コナさん。彼女は一人暮らしでありながら、ヤギの牧場を営んでいて、60頭以上のヤギを所有しています。加えて羊5頭、犬5頭、馬5頭、猫1匹に、あひるが4羽・・・。それはもう大変な騒ぎだったそうです。しかしながら、こうゆう時のこの辺りの人々は、結束力と、行動力がスゴい! たくさんの人々が、ボランティアで、あっという間に動物たちの救出に駆けつけ、コナさん宅の動物たちは無事、あちこちの牧場へ避難したのでした。動物たちを迅速に救出するのに、本領を発揮して大活躍だった、コナさんの愛犬『ルー』。私の愛犬『ルナ』のお母さん犬です。
2008年07月03日
コメント(14)

久々の日記更新です。なんとほぼ2ヶ月もご無沙汰していました~; もうあっという間に7月ですねぇ!自家製梅干しを夢見て、数年前に植えた梅の木に、今年はじめて実がなりました。一部を青梅のうちに収穫して梅味噌と梅酒を仕込みました。そして残りの実。樹の上で熟し、自然に落下するのを辛抱強く待って、落ちた実を見つけては拾い集め、徐々に塩とつけ込みました。そしてこれが昨日最後に落ちた梅の実です♪梅の実が膨らむのに、大きな力添えをしているのが、実は『梅雨』。豊富な水分を吸収して、みずみずしく、大きくなっていくんですね。でもカリフォルニアは梅雨どころか、雨ひとつ降らない季節です。水まきしても、なかなか梅雨並みの水量はあげられません。その割に、がんばってなかなかな実をつけてくれました♪つぼの中は梅酢が上がって、甘いとても良い香りが充満しています。上手く梅干しになるか・・・とうご期待!*更新を気にして、ちょくちょく立ち寄って下さった方々、本当にありがとうございました!
2008年07月02日
コメント(13)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


