びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

コメント新着

miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント❗️ 温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285 @ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…
miki258@ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん
Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
タフミン・ヒルズ タフミン・ヒルズさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

サイド自由欄

2006.02.25
XML
カテゴリ: 季節の食養生
啓蟄
春は来てほしいけれど、病気は、でてきてもらったら、困りますよね(・・。)ゞ
季節の変わり目を、うまく乗りきりたいものです(*^^)v

冬は、 補陽温腎 といって、冷えに対する対策と、 陽性や温性 の食材で、 腎機能 を活発にするのが、大切でした。冬は鍋物が、体が暖まっていいですね。体を冷やす野菜でも、加熱することで、陽性になります。
陽性や温性 の食材の、 鶏の手羽肉  ( これは好みもあるようですね(^^; )  羊肉  魚 玉ねぎ 芋類等の根菜類 小松菜 白菜 等があげられます。

春は 養陰補肝 といわれます。
草木が成長し始める季節でもあり、私たちの体も、活発に新陳代謝をはじめる時です。
そのコントロールに、大切な働きをしているのが、 肝臓 です。
それがうまく出来ない時に、アレルギーの症状や、生理不順もおこりやすいです 〆( ̄_ ̄*)
温涼性 の食材で を養い、 酸味 のもので 肝機能 を補うことが大切です。
を養う食材は
菜の花 アスパラガス 浅葱 セロリ- レバー しじみ あさり 胡麻 など 
それに、 酸味 のもの、 梅干 レモン 食酢 などをプラスします。
暖かかったり、寒かったりして、体質が陰の人もいれば、陽の人もおられるから、それぞれの自分の体と相談しながら、冬から春の季節に、うまく乗り切ってくださいね。
*注 温涼性

★参考リンク★
夏の食べ物 冬の食べ物
体を冷やす食べ物 温める食べ物
食べ物の性質 一覧
酸・苦・甘・辛・鹹の食べ物





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.03.03 18:11:04 コメント(17) | コメントを書く
[季節の食養生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: