びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

コメント新着

miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント❗️ 温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285 @ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…
miki258@ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん
Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
タフミン・ヒルズ タフミン・ヒルズさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

サイド自由欄

2010.05.20
XML
カテゴリ: 健康情報




私も、効きそうな軟膏が楽天で販売していたのですが、規制された薬品で、継続なしの、初めての人は市内の薬局で購入してくださいとあったので、今だ手にいれずしまいです。
でも薬がないと困る方は、多くの時間と薬の価格よりも高い交通費をかけて、購入しなければならないって、少し矛盾していますね

通販規制で「薬難民」…改正法1年 政府、見直し検討へ  yomiDr. 一部抜粋
新たに必要になった薬は店頭で購入しなければならず、この1年で2回薬局へ足を運んだ。「薬のためだけに約10時間、交通費2万円以上かけて東京を往復した。体力、金銭面ともつらい」と漏らす。

健康食品・医薬品のインターネット販売大手「ケンコーコム」(東京・港区)は昨年9月、シンガポールに子会社を設立。日本語のホームページを開設し、規制の網がかからない個人輸入で薬が買えるようにした。割高で時間もかかるが、利用者は着実に増えているという。

行政刷新会議が今年1~2月、国の予算や制度について意見を募ったところ、寄せられた約4800件のうち約1800件が、市販薬の通販規制の撤廃要望だった。同会議の「規制・制度改革に関する分科会」も先月、ネット販売などのルール作りを検討する方針をまとめた。

 厚労省は「(見直しは)政治主導で決めること」としており、同会議は6月中にも結論を出す見込みだ。


そして規制の網がかからないシンガポールで、個人輸入で薬をかえるような会社が設立されて、送料と時間がかかるけれど、利用者は増えてるなんて、何かおかしいです
日本で製造している薬をわざわざ外国から購入が必要になるのは、納得がいきません。
ネット販売で、いろいろ不具合があったから、規制されたそうですが、これは、もっとネットショップや消費者が注意すれば、防げるのではないかと思っています。
少数の例で、障害者や交通事情が悪い島などに住んでおられる方までも、薬の販売規制がされたら困る方があると思います。

ケンコーコム、シンガポールに子会社--日本向けに一般用医薬品のネット販売を開始 CNET Japan 一部抜粋
国内の第1類および第2類のOTC医薬品(処方せんを必要としない一般用医薬品)および排卵日検査薬など2500点の商品をラインアップ。
個人輸入の扱いになるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない。これらの詳細な注意は購入時に表示される


私も去年の6月に楽天様も 署名活動 をされている 記事 をアップしたのですが、私はIT社会に逆行するこの規制は反対です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.20 11:34:41
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あったかよ  
エミリー さん
今日はあったかです
お見せできないけど庭は日々変化して
楽しませてくれてます、今が最高の時だよ♪
お薬の規制の問題はエミリーにはあまり関係ないと
思ってたけど、高い交通費かけて買いに行く人
身体が不自由でも、出かけて買わなきゃならない人たちが
いるんだな~と改めて知りました
やはりもう一度考えてもらわなきゃね♪ (2010.05.21 16:36:02)

Re:規制の薬のネット販売見直しか?  
ますお さん
みきさんへ
旅ざんまいしてまする
ETCも1000円終わりですしね
ちとセコいすかなー
薬難民なんて言葉あるんすね (2010.05.21 19:05:05)

Re:あったかよ(05/20)  
miki285  さん
エミリーさん
おひさしぶりで~す♪(^-^)

初夏になったり、初春になったり、めまぐるしく天候が変わって、温度差も激しくて、体のコンデションを保つのが、大変な時ですね^^;

今は田植えが終わって、やれやれという方が、一時に増えています(苦笑)

ネットの規制問題は、障害や離れ小島に住んでおられる方にとっては、大きな痛手となったようです!
出来るだけ早く解除されるのを、願っています。


(2010.05.22 08:48:33)

Re[1]:規制の薬のネット販売見直しか?(05/20)  
miki285  さん
ますおさん
アハハ 楽しめる時に楽しむべし(^^)v

>薬難民なんて言葉あるんすね

そうそう~今の時代に何かふさわしくない言葉だね^^
この問題は健常者や都会の方は、理解できない面もあるけれど、少し地方になると、希望する薬品を取り扱っているお店が、近くにはないという状況もでてきます!
(2010.05.22 08:54:21)

●行政刷新会議での検討●  
miki285  さん
医薬品ネット販売の規制緩和など、行政刷新会議での検討 アポネットR研究会 2010/4/30

基本的考え方

●薬害被害はほとんどが医療用医薬品で発生しており、一般用医薬品での薬害発生事例は少ない。加えて、郵便等販売で薬害被害が発生した事例はほとんどなく(厚生労働省によれば、インターネットを通じて販売された一般用医薬品の副作用被害としては、滋養強壮剤に係る1件が平成19年9月に報告されているが、副作用被害が販売方法に因るのか否かについて報告書の記載から確認困難としている)、安全性において対面販売に劣後するエビデンスもない。

●こうした中、平成21年6月に施行された薬事法施行規則において、一部を除き大多数の一般用医薬品の郵便等販売が禁止されたことで、高齢や障がいのために外出困難な方、僻地に住み薬局・薬店までの距離が遠い方、一般に流通していない伝統薬等を常用されている方などが非常な困難を強いられている。

●また、薬局・薬店の経営の観点からも、特に地方の人口が少ない地域や、全国に顧客を抱える伝統薬の事業者などで売上げが減少し、地域経済に多大な影響を与えている例もある。

●インターネット、電話等の販売について安全性の確保を前提としたIT時代に相応しいルール作りは十分可能であり、こうした弊害を一刻も早く解消するため、一定の安全性を確保しながらインターネット等で医薬品を販売するためのルールを新たに制定し、専門家により医薬品販売が適正に行われている薬局・薬店においては郵便等販売規制を撤廃すべきである。

ttp://www.watarase.ne.jp/aponet/blog/100438.html
(2010.05.24 21:45:11)

●行政刷新会議での検討● その2  
miki285  さん
対処方針

●経過措置における郵便等販売の薬害発生状況なども踏まえつつ、販売履歴の管理、購入量の制限など、一定の安全性を確保しながらインターネット等で医薬品を販売するためのルール制定に向けた検討に着手する。<平成22年度中に結論。遅くとも平成23年5月までに措置>

ttp://www.watarase.ne.jp/aponet/blog/100438.html (2010.05.24 21:45:58)

●薬をネットで購入予約●  
miki285 さん
薬をネットで購入予約できるようになるらしいです。

一般用医薬品を買いたい患者と
保険薬局をつなぐインターネットサイトが近く開設される。

患者が欲しい薬を選んで最寄りの薬局を指定すると、
薬は大手医薬品卸会社の配送ルートを通じて、
指定した薬局に届けられる。
患者は薬剤師の服薬指導を受けたうえで薬を購入する仕組みだ。
(産経ニュース2011.9.27)
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110926/bdy11092607480000-n1.htm

詳しくは薬剤師てるちゃんのサプリメント日記

ttp://plaza.rakuten.co.jp/teruchansup/diary/201109280000/
(2011.10.14 02:53:10)

●規制の薬のネット販売認められる●2013.1.11  
miki285  さん
一般用医薬品ネット販売訴訟でケンコーコムが勝訴--最高裁は国の上告を棄却~交通過疎 障害者の方などの利便性が高まる ttp://bit.ly/WH0eqi 
その最高裁判決に対する楽天のコメント ttp://bit.ly/13lONeT
(2013.01.12 10:55:53)

●薬ネット販売、容認 最高裁判決「規制の省令、無効●  
miki285  さん
判決により、薬剤師らが説明する態勢を整える業者であればネット販売が事実上、全面解禁となった。ただ判決は、現在とは別の形でネット販売を規制することまでは否定していない。安全性の観点から全面解禁には慎重論も根強く、厚労省はこの日、業者も交えて新たなルール作りを検討すると表明した
ttp://digital.asahi.com/articles/TKY201301110608.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201301110608
(2013.01.13 10:09:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: