ふじむらなつきの犬日記、たまに小話。

ふじむらなつきの犬日記、たまに小話。

2024.10.04
XML
カテゴリ: 旅・散策
今日も今日とていつも通り出かけます。
本日は私がプレイしている位置ゲーム『駅メモ』と車の燃費改善を目的にお出かけです。
『駅メモ』はモバイルファクトリーからリリースされている電車駅をテーマにしたゲームです。
よければプレイしてみてね。

で、現在はこちらにて休憩中。



『道の駅信越さかえ』
ここは長野県の北部、栄村にあり川を跨いで新潟県と接する所です。
川は皆様ご存知の「千曲川・信濃川」
長野県側は千曲川で新潟県に入ると名称が変わり信濃川になります。

ただ今回はこれよりさらに進み新潟県の魚沼市まで行きますのでここではトイレ休憩やわんこのストレッチ程度で済ませ先に行かせて頂きます。
何よりもまだ朝早い時間で営業時間外なので特に寄り道できる理由もない。

とは言え見どころもあるのですこし触れておきます。
これは新潟県側に行ってもあるのですが、学校の歴史の授業で見たことがある…



たららら~ 『火焔型土器』‼
縄文土器とかと一緒に見た事があるぞ、という人もいるんじゃないのかな?
何でもこれは長瀬新田遺跡という所から出土した物らしいです。

丁度ここに説明文がありますので引用してみましょう。


『長瀬新田遺跡出土の火焔型土器
​​ 火場型土器は、今から約5,000年前に作られた先史芸術の傑作品です。 手作りですので、同じものは一つもないことから重な文化財です。
さて、火焼型土器は、新潟県内の信濃川岸に分布する縄文土器で、その 分布の端が津南町と言われてきました。しかし、この栄村・長田遺跡 出土の発見は、その分布域が志久見川を越えることを示したものです。
器の上(口)には、のような状とニワトリののような 鶏冠状突起が貼付されています。また、面には粘土結を巧みに貼り、立 体的な渦巻文が特徴です。』

…この説明文、テキスト起こしをしようと思っていたのですがスマホのAIでしょうか?が勝手にテキストに起こしてくれました。
最新スマホはすげ~‼

一応こちらも縄文土器になるみたいですね。今まで縄文土器という物があると思っていたのですが縄文時代に造られたものを総称して縄文土器と言うのですね。ためになります。

出土しているのはこの緑色に塗られた所になりますね。​
ほとんどが新潟県になり、ここはギリギリの場所です。
新潟側に行けばさらに色々な形の土器が見られるという事ですね。​

次回は最初の目的地、奥只見レクリエーション都市公園の一つ『八色の森公園』からです。
それでは今回はここで失礼します。



手ぬぐい 火焔型土器 縄文 【公式】 縄文土器 いぶき2 新潟 十日町 笹山遺跡 国宝 手拭い てぬぐい 信濃川 縄文雪炎 JOMON タペストリー 壁掛け アート デザイン 日本製 あたたかみ 癒し 縄文手ぬぐい本舗 注染 プレゼント ギフト Kaen-gata Doki 横向き 秋







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.04 12:20:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: