すっ! すごい!!!
感動してしまいました。
想像していたのとは違ってとても実用的です。

ありがとうございました。
(July 7, 2005 07:01:08 PM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

July 7, 2005
XML
カテゴリ: ポンチョ♪



「小さな工夫シリーズ第三弾」

「クレパスの箱の蓋に,平ゴムを通す」と言うものをご紹介します。

と言っても,実物が見つからないので,急遽似たような箱を探しまくりました。
見つけた箱は,なんと,「砥石」の箱。
大きさと言い,形状と言い,一番ぴったり!

作り方は,いたって簡単です。
箱蓋に平ゴムを付ける蓋の上下の部分二箇所に,
カッターかはさみの先を使って,平ゴムが通る程度の切込みを入れます。
そこに平ゴムを通して,長さを調節して結び,切るだけ。
箱があまり大きくなければ,箱の中央部分に一箇所で済みます。
ウチでは,20色のクレパスで箱が長いため,真ん中一箇所では,ゴムを箱の下に回すときに大変なので,蓋の両端部分に近いところに,二箇所ゴムをつけました。
そうすれば,左右の端がしっかりと留まって蓋が浮くこともなくなりますし。

クレパスだけでなく,絵の具の箱もこうしていました。
でも,最近の絵の具は,紙の箱じゃなくなっているので,もう必要ないかもしれませんね。

この工夫は,昨日のコメントレスにも書きましたが,私自身が小学校の時にやってもらっていたことです。
みんなそうだったから,常識だと思っていました。
でも,子どもの同級生も,今の小学1年生も,こうやっている子は一人もいないようです。
面倒だからかな?と思っていましたが,もしかして知らないってことかも・・・?
(私は今まで自分のやっていることは,皆知っている常識だと思い込んでいるもので・・・)

輪ゴムを掛けている子はいますが,すぐに無くしたり,ゴムが弱すぎて蓋が浮いたり(落とすとずれたりして)しています。
平ゴムならかなりしっかり留まっているし,切り込みに埋め込んであるので,無くすこともありません。

参考になりましたか?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 7, 2005 02:00:59 PM
コメント(8) | コメントを書く
[ポンチョ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小さな工夫シリーズ第三弾(07/07)  
あ~これですこれです(^^)
うちの子の学校は幅1センチくらいの平ゴム、と指定!それも縫い合わせる、と書いてある(図入りで)
手縫いだとすぐ取れたんで、下の子のときはミシンで縫いました(^_^;)
私の子どものころは(すぐ隣の市でしたが)そんなことしてませんでしたね~。おもしろいですね。 (July 7, 2005 05:47:44 PM)

Re:小さな工夫シリーズ第三弾(07/07)  
クーン43  さん

Re[1]:小さな工夫シリーズ第三弾(07/07)  
ポンチョ♪  さん
あんてぃーく・ろーずさん
縫い合わせる・・・そういえば,最初はそうだったかも?
私のは手抜きバージョンですね。(~_~;)
でも,どこでもやっているわけじゃなかったんだあ?
地域限定の常識だったのかな? (July 7, 2005 07:58:00 PM)

Re[1]:小さな工夫シリーズ第三弾(07/07)  
ポンチョ♪  さん
クーン43さん
そ・・・そんなに感動していただけるとは・・・?
<(*^_^*;

私の方がビックリです~。(@_@;)

(July 7, 2005 07:58:51 PM)

こっちは知らなかった!  
春は曙 さん
集金袋の方は、何年生だったか覚えていませんが担任の先生が指示を出されて、それからずっとそうしていましたが、こちらの平ゴムの工夫は知りませんでした。でも…もう絵具もクレヨンも買わないなあ…。あ、カラーのマジックインキの箱なら、いつか買うかも!ありがとうございます! (July 7, 2005 08:44:16 PM)

Re:こっちは知らなかった!(07/07)  
ポンチョ♪  さん
春は曙さん
おお,そうでしたか!(<集金袋の件)

平ゴムの方は,本当にみんな知っていると思っていたのに,そうではなかったんですね。
(July 7, 2005 10:03:42 PM)

Re:小さな工夫シリーズ第三弾(07/07)  
mie さん
本当に知らなかった。
うちはまだ小学生がいるから、使えます!
と言うよりも、AB型の私は、こういう工夫が大好き!
必ずどこかでこの『知識』実践することとなるでしょう!?

ちなみに、わが子の集金袋には百均で買ったマジックテープ(裏が両面テープになっていて貼り付けるタイプ)を3cmくらいの長さに切ったものを袋の口に貼ってあります。

でも、マジックテープをバリバリ~ッと引っ張る時に袋の口を破いちゃうと困るから、念のため、袋の口はセロテープで補強してあります。

でも、クリップの方が思い立ったらすぐに実行できますね♪

第四弾も期待しています(∩_∩) (July 7, 2005 10:15:35 PM)

Re[1]:小さな工夫シリーズ第三弾(07/07)  
ポンチョ♪  さん
mieさん
なるほど,マジックテープかあ・・・

実は,集金袋の工夫で,先生がやっていることもあるのです。

集金袋の画像をもう一度見て下さい。
パンチで穴を開けた痕があるのがわかりますか?
入れ口のカブセの部分ごと重ねてパンチで穴を開け,
セロテープをぐるっとつなげて貼ってあります。
カブセの部分の穴と,袋本体の部分の穴で,セロテープの粘着部分が向き合う形になり,そこを密着させることができるのです。
ただ,これは,きちんと指で押さないといけないし,粘着部分にゴミや埃が着くと,粘着力が弱まると言う難点があります。 (July 7, 2005 10:31:27 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: