はっとりくん2005さん
最近お店のトイレの中にそういう逆手をとった張り紙をみかけます。
何日かして,ごみがなければ,それやってみようかな?
ありがとうございました。

(August 22, 2006 09:48:03 PM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

August 22, 2006
XML
カテゴリ: ポンチョ♪

先日のよもやま話 で取り上げた,我が家の前のゴミ問題その後です。

昨日,PC(ワード)で「ゴミを捨てないで!」「不法投棄禁止!」と言うのを作って,それをラミネート加工し,ゴミが捨てられる周辺に貼りました。

なにしろ,日曜日にゴミをきれいに片付けたのに,翌日(昨日)の朝にはもうレジ袋が2個,鎮座しておりましたから・・・

(-”-;)

夜中なのか,朝方なのかわかりませんが・・・

そして,そのレジ袋を片付けて,手製ポスター(と言っても字だけ)を貼っておきました。

今朝一番に外に確認に行きました。(朝5時半)

無い!! \(~o~)/

たまたまかもしれませんが,朝から今のところゴミが置かれていません!

空き缶入れとペットボトル入れは自動販売機の横に置いてあるので,どうしても空き缶類は山のように入っていて,入りきらずに空き缶入れの容器の上にも積まれていたりしますが,それはしょうがないと言う範囲。

(それは,自販機を置いている飲料メーカーが定期的に回収に来てくれます)

さて,このきれいな状態がいったいいつまで続くでしょうか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 22, 2006 05:24:03 PM
コメント(8) | コメントを書く
[ポンチョ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゴミ問題その後(08/22)  
びんがた  さん
本当に次々と手間を掛ける輩が居て困った物ですね、
最近はモラルの低下が・・・。

某テレビ局でも公園への家庭ごみの不法投棄を隠し撮りしていて、若い方だけではなくかなり年配の方や50代とおぼしき女性まで。
ここの団地でも、ホンの二mの距離を横着するので収集車が来る日にはコンテナからあふれきって、足の踏み場もありません。 (August 22, 2006 06:16:30 PM)

Re:ゴミ問題その後(08/22)  
クーン43  さん
ゴミを捨てる とか 交通ルールを守るとか 携帯電話の使い方とか
まず、学校で教えることでしょ!!
毎年一時間、時間をとって何回も教えてみたら効果があると思います。
それから、お金をとって番組を作っているNHKも自分の番組宣伝をコマーシャルのかわりにながすんじゃなくて こういう生活のルールを流してほしい。
急に改善しなくても、一年に一割の人がこれをしなくなったら、何年かしたらずいぶん改善されていくと思います。
こういうのって 実は政治が悪いのではないか と思うのですよ! 最近!!!
(August 22, 2006 06:49:14 PM)

ごみ問題  
「きれいにしてくれて感謝します。」
と書いておいたらどうでしょうか。
そこまで言われて捨てる人もそうはいないと思いますし、そこまでやる人は何をしても捨てるのでしょう。 (August 22, 2006 08:26:41 PM)

わっちちゃんの作文に  
付け足しされそうですね。
掃除をして、看板を作って、ゴミを捨てる人が減った…って。
身近なことに子どもと一緒に目を向けて
改善していく…
環境教育の基本のような気がします。
すご~い!

変な大人はいっぱいいるけど
こうして子どもがみ~んな考えて実感して育って
不法投棄はおかしいと思って育ったら
素敵な社会になることでしょうね。
教育はそこを目指していきたいものですが。
(August 22, 2006 08:38:58 PM)

Re[1]:ゴミ問題その後(08/22)  
ポンチョ♪  さん
びんがたさん
もう一つうちの方では,他には無い理由があるんです。(と想像しています)
それは,指定ゴミ袋が高いと言うこと!
燃やせるゴミ専用袋は,20枚入りで1000円です。
大きさは45リットルくらいかな?
ゴミ袋に,ごみ処理手数料が上乗せされています。
でも,この値段は全国的にもかなり高い方だと思います。
その辺の事情を合わせて考えたとしても,他人の敷地に無断で放置するというのは,許せることじゃないですけどね。
本当にモラルの低下ですね。
(August 22, 2006 09:40:49 PM)

Re[1]:ゴミ問題その後(08/22)  
ポンチョ♪  さん
クーン43さん
むしろ子供たちの方が教わったことはわかっていると思います。
大人のほうがわかっていない。
親がやれば子供もそれで良いと思ってしまいます。
公共の場所で子供が騒ぎまわったり,いけないことをしても注意しない親を見ると,やはり大人の自覚・認識の甘さを感じます。
先日もスーパーで,買い物したものをお店のカゴからレジ袋に入れる台の上に靴のまま立ち上がっている幼児(1~2歳),その目の前で何もいわずにただ自分の買ったものを袋に詰めているお母さんがいました。
一緒にいたお父さんが「靴で立ったらだめだよ」と優しい声で言って,乗っていた子をおろし「お座りするだけだよ」と付け加えながら,台ふきんでその立っていたところを拭いていました。
ヾ(°∇°*) オイオイ
(August 22, 2006 09:46:20 PM)

Re:ごみ問題(08/22)  
ポンチョ♪  さん

体験から学ぶ  
ポンチョ♪  さん
*namiママ*さん
本(字)を読むだけじゃない,実生活・実体験の中から学習すると言うのは,上の子が小さいころから心がけて来たことです。

本や学校の学習を否定するわけじゃなく,「あ,あの時勉強したあれは,このことだったのか!」とか逆に体験が先にあれば,学校で勉強したときに実感しやすいと思うのです。

ごみ処理に関しては,4年生の社会で学習しますから,まあ復習も兼ねてごみの分別のことも確認しましたし,また「不法投棄」という言葉の説明もしました。
習った漢字は使って文章を書かせるので,作文の中では「不法投き」と言う表記になってしまいますが,意味だけは教えました。

その後で,他の場所で看板を見つけた時には,もう読めるようになっていますから,生きた漢字学習になると思っています。

子供たちは小さいうちは,悪いことは悪いとしっかりわかっているんですよね。
それがだんだん大きくなるにしたがってどうでも良くなってしまうと言うのは,やっぱりそういう大人たちのすることを見て育っていくうちに,それを学習してしまうんでしょう。
(年をとってずうずうしくなると言う部分もありますけどね)

(August 22, 2006 09:58:36 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: