PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

April 24, 2007
XML

今日から家庭訪問期間に入り、子どもたちは給食後掃除をして下校になります。

午後が空くので、子どもたちの下校後に昇降機付き車椅子の操作を練習することにしました。( ココ に動画があります。)

何しろ、先週の二回目の講習で一応、卒検と言うことにはなったものの、まだまだ不安な状態。

もう少し練習して慣れてからでないと実践は無理です。

で、今日から練習すると言う話をしたらB君のお母さんも一緒にやりますと言うことになって一緒に練習しました。養護の先生も途中から参加。

三人で交代で操作したり、操作しているところを脇から見て声をかけたりし合いました。わっち☆にも試乗してもらって。

空で操作すると軽すぎて勝手が違ってしまうので、誰かに乗ってもらった方が良いのです。

何度かやっているうちに少しずつ車輪の回転の順序などがわかってきました。

「揃って、下りて、ググッ」と声を掛けながら操作すると、そのテンポと手順がわかるのでスムーズに行きます。

側輪と内輪が回転しながら下りていき、しかもググッと体重を掛けて前に押し出すようにする瞬間が必要で、そのタイミングを間違えると非常に危険。ガタンと一段落ちてしまいます。

操作している本人にはタイヤの動きが見えないので、脇で見ている人が声をかけて知らせていたのですが、その声かけが一番わかりやすいと言う話になり、みんなで一緒に言いながら操作しました。

これは、スモールステップで手順を細かく指示すると言う「特別支援教育」のやり方そのものじゃないか!と自分で思いました。

やっぱり、こういう難しいことは細かく具体的に手順を示すことが誰にとっても必要だし、それが一番簡単にできるコツなんだと悟りました。

今までただやみくもにやっていた時と違って、今日はその「手順の声かけ」のおかげで、変なところに力が入ったりしなくなり、割合スムーズに操作できました。

さ、明日もこの調子でがんばろう!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 24, 2007 08:33:30 PMコメント(0) | コメントを書く
[職場での子どもたちとの日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: