PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

June 16, 2007
XML
カテゴリ: 本の紹介

電車の往復と、長蛇の列に並んだ時の暇つぶしのためにバッグに入れて持って行った本がこれです。

9番教室のなぞ

これも、子供向けの読み物ですからすぐに読めますが、結局、長蛇の列では本を読むほどの時間が無かったので、往復の電車の中だけで読んだため、まだ読み終えていません。今半分ちょっと読んだところです。

この本の帯にある言葉

『ぼくはデイスレクシア 読んだり書いたりが苦手でも頭は悪くないぞ!』

そう、主人公のフランキーはディスレクシアの少年。

このお母さんはフランキーのために、「ディスレクシアに効果あり」と言われる方法には片っ端から飛びついて試しています。学校の先生にもフランキーの理解とサポートを求めて・・・そのためにいくつもの学校を転校することになります。

そして、やっと理解ある校長先生と担任の先生に巡り合えたのですが、その学校で予想を超えた展開が待ち受けていたのでした!

前回ご紹介した「ベンとふしぎな青いびん」と同じように子供向けの本で、普通の読み物としても十分楽しめますが、ディスレクシアの子どもの理解のためにも良い本です。漢字には振り仮名が付いているので、お子さんにもお勧めです!

もちろん、大人の方々にもお勧め!

早くあと半分読まなくちゃ!

読み終えました!

ハリーポッターを彷彿させるような物語でした。

その中にもちゃんとディスレクシアに関する具体的な話が出てくるし、その間違った対応と、正しい理解や支援に関しても出て来ます。

最後に、学芸大の小池敏英教授からのメッセージも載っています。

小池敏英教授と言えば!

そう!

我が家でも非常にお世話になっている
『LD児の漢字学習とその支援』
を開発・出版された先生です。

なお帯には、「ディスレクシア」だと言われている著名人の名前が書かれています。

『トム・クルーズ、ウーピー・ゴールドバーグ、パブロ・ピカソ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アンデルセン、アインシュタイン、ウオルト・ディズニー、ウインストン・チャーチル、トーマス・エジソン、タランティーノ・・・』

日本人の有名人にはいないのかなあ・・・・?(素朴な疑問)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 16, 2007 03:54:34 PM
コメント(6) | コメントを書く
[本の紹介] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


日本人  
以前、どこかのサイトで、中森明菜さんが字が読めないと聞いたことがあります。
ラジオの生放送ではがきを読むはずが読まなかったとかでトラブルになって。
今から思えば、それはディクレシアだからじゃないかと思ったんですけれど。
真相はどうなのでしょうね。

間違った対応と正しい対応が出てくるとは
本当に勉強になります。
是非読んでみたいです。
(June 16, 2007 06:59:36 PM)

Re:昨日の電車の中で読んでいた本(更新)(06/16)  
今日9729  さん
その中にもちゃんとディスレクシアに関する具体的な話が出てくるし、その間違った対応と、正しい理解や支援に関しても出て来ます。・・・・・・・・・・・・・・・

* これが、教育の本質でしょうね。

本日は、具体的で、良く分かるコメントの書き込み、有難うございました。

これからも、色々、教えてくださいね。

(June 16, 2007 07:54:03 PM)

Re:日本人(06/16)  
ポンチョ♪  さん
ライトグリーン39さん
え~?そうなんですか?(<中森明菜さん?)

でも、日本人の場合は、そういったマイナスイメージのことを公表しないのかもしれませんね。
そう考えると有名人の中には結構いるかもしれません。
歴史上の人物の中には相当な割合で発達障害の人が含まれていると聞いたことがあります。
マイナスの面だけでなく、稀な才能が開花する場合もあると思うとちょっと励みになります。
(June 16, 2007 09:43:46 PM)

Re[1]:昨日の電車の中で読んでいた本(更新)(06/16)  
ポンチョ♪  さん
今日9729さん
この本の中に出てくる間違った対応と言うのは、
往々にしてありがちなことなのです。
それに対して、主人公を受け入れてくれた学校の校長先生と担任の先生の対応は、まさに特別支援教育の理想となっています。
そんな話がとても自然にちりばめられていて、しかも読み物としてもワクワクして読めるので、これはお勧めです。
(June 16, 2007 09:46:01 PM)

Re:昨日の電車の中で読んでいた本(更新)(06/16)  
ディスレクシアかどうかは分りませんが
岸本加代子さんも漢字が読めなくて台本に全部振り仮名を振ってもらっていたということは聞いたことがあります。
芸能人にはひょっとして多いかもしれませんね。
(June 19, 2007 07:07:22 PM)

Re[1]:昨日の電車の中で読んでいた本(更新)(06/16)  
ポンチョ♪  さん
しろちょこ0459さん
芸能人の場合は、仕事のために学校に通えなかったりして勉強する時間が不足していると言うこともあるでしょうけれど、中にはディスレクシアと言うこともあるでしょうね。

ディスレクシアでなくても何らかの発達障害を抱えているんじゃないかな?と思うような方々も結構見受けます。(ついそういう目で見てしまうんですが)

(June 20, 2007 06:01:21 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: