2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
やっぱり結果がでるとうれしいものです。 たまに(週1~2)走りながら,にんじんリンゴジュースを毎日活用して食事量をおさえる,という即効性の弱い方法を地道に継続する作戦を実行中です。 昨日今日と明らかに体が軽くなった実感があり,朝の通勤時に,つい,駅まで軽く走ってしまいました。 昨日はテニススクールにも行きましたが,帰ってからの(第3の)ビールを控えたこともあってか,今朝の体重が87kg台に突入です。 ここしばらくは,30分以上のランニングをして大汗をかいた直後しかこの数字はでなかったので,着実に成果が現れているのだと思います。(^_^)v もっとも,こんなレベルで油断してては話にならないので,これを呼び水にしてまずは今週中にアベレージ86kg台を目指します。 ちなみに,ここ2週間の平日の食事はこんな感じです。● 朝 にんじんリンゴジュース+生姜紅茶(はちみつ,黒砂糖入り) バージョンアップしてレモンの絞り汁入りになりました。 真偽のほどはともかく,にんじんにはビタミンCを分解する酵素があるそうで,レモンの絞り汁入りにはその働きを抑える成分があると聞いたもので。● 昼 生姜紅茶のみ● 夜 野菜とキノコ+(鶏or豆腐or豚)鍋 でも(第3の)ビール350ml 1~2本 あらためて見ると,もっと体重は落ちてもいいような気がしますねえ。 やっぱり断酒しないといけないんでしょうか!? それとも運動が少なすぎかな!?
2006.01.31
コメント(1)
月曜日に発売された週刊誌のとある記事を読んだ感想です。 もともと私はある時期から,人が単なる金儲けのために作ったものを無邪気に食べ続けることの怖さを感じておりました。 例えば,「便利な店」などで売っている加工した生野菜なんぞ絶対に食べません。 以前知人が食品加工会社で働いていたときの話を聞いてから,それまでに本で読んだ内容と総合して,私はそういうものを食べ物とは認めなくなりました。 確かに,野菜不足になりがちな現代人の食生活において手軽に手頃な値段で調達できる便利なものではありますが,その食べ物らしきものがどのようにして作られているかを考えると,そう喜んでもいられません。 少なくとも,八百屋さんで素材を買ってきて自宅でサラダを作るときと同じように作られていると思ったら大間違いです。(それなら何の問題もないのですが・・・) 自宅で作ったサラダを半日もおいておけばどうなりますか。 ラップをかけて冷蔵庫に入れておいても,自分で食べるなら問題はなくとも,人様に自信を持って出せる状態ではなくなっていることでしょう。 それがなぜ1日以上経っても,カットした葉物野菜がみずみずしさを保っているように見えるのでしょうか。そのこと自体おかしいと思いませんか。 そうです。買ってくる野菜サラダの多くはすでに工業製品と化しています。 品質保持のため,脱色剤(一応食品添加物として認められてはいます)のたっぷり入った水槽に野菜を漬けておくのです。 だから時間が経っても変色しないのです。 しかもこの方法だと,すでに変色してしまった古い野菜でもきれいになってしまうそうです! さすがに,パック詰めや袋詰めする段階では,別の水槽に少し漬けてクスリ抜きをしてから行われるそうですが,製品になったものがすぐに変色しないと言うことは当然その薬品が残留しているからですよね。 知人はその一連の作業を行っていたそうです。 手は即座にがさがさになり,すぐに体もこわしてやめざるを得なかったのです。その知人に限れば,偶然病気になっただけなのかもしれません。 しかし,そういう作業員が多く,頻繁に働く人が入れ替わっていったそうです。その薬品が人体にとってどういうものか,それだけでも想像がつきます。 もちろん人それぞれ免疫の強弱も異なれば体質も異なるので,危険といわれるものをとり続けたからといって必ずからだがおかしくなるとも限りません。 まして添加物等は,一応国が認めているだけあって,急性の中毒になるようなものは極めて少ないでしょう。すべての人に有害なものは食品添加物として認可されないのは当然です。 しかし,長期的にみるとどうなのでしょうか?? 私自身は研究者ではありませんし,自ら危険性や安全性を証明することはできません。 しかし,消費するものを選択する自由は持っています。 今の生活において外食することをゼロにすることは難しいですが,すべての外食店が「もうかれば自分じゃ食べないようなものでも出しちゃえ!」何て考えで営業はしていないと思う(いや,思いたい)のでなるべく私と考え方が合いそうな人が運営しているお店を選んで行きたいと思います。 便利な店や,味が第一で食材の安全性は二の次という某外食店を始め,そこに食事を頼ることは厳に慎もう,と再確認致しました。 自分の肝臓が毒消ししてくれる容量の範囲内でバランス良く活用したいと思います。P.S. そういいながら,現実には, 週に1回程度外食したりしています。。。*** 今日のまとめ *** 自分の健康は,まず自分で守ろう。
2006.01.30
コメント(2)
やっぱり強いですね。おめでとうございます。 キーファー選手との試合のような展開で,最終的には優勝しましたね。 とはいえ,立ち上がりから第2セットをとるまでは,試合の行方がどうなるかまったくわからない決勝戦にふさわしい試合でした。 敗れたバグダティス選手も天晴れ! でした。 これで今後の大会ではシードがつくでしょうし,全仏ではどんなプレーを魅せてくれるか楽しみが増えました。 さて,これでWOWOWは5月まで解約。もっとテニスやバレーボールを放送してくれればずっと契約するんですけどね~
2006.01.29
コメント(0)
モレスモ選手がやっとグランドスラムを取りました。おめでとうございます。 確かに相手の棄権による勝利ですが,第1セットから圧倒的な内容のプレーを続けたからこそ相手のやる気をそいだわけで,通常の勝利となんら変わらぬ賞賛されるべき勝利だと思います。 これで(もしあったとすればですが)心の壁も取り払われて,ますます活躍することと思います。フレンチオープンも楽しみになってきました。 そして,そのころにはヒンギス選手もますます調子を取り戻してくるでしょうし今後も目が離せなくなってきました。
2006.01.28
コメント(0)
ベスト4ですか!! こういう試合を放送して欲しいのに,WOWOWの放送カード選択はどうなっているのか。何とかしてくれ。(もちろん要望をメールしました。)
2006.01.27
コメント(0)
まさかナルバンディアンに勝ってしまうとは。 見方は人によって違うと思いますが,ロディックを柔らかくしたような感じに見受けられました。フォアの切り返しがスゴイ威力で来ますね。 決勝も楽しみです。
2006.01.26
コメント(0)
やはりすごい人ですね。ずっと現役で選手をやっている人たちを相手に,ベスト8まで来ただけでもすごいことです。 けがを抱えているClijstersとはいえ,フルセットにもつれ込む接戦を演じることで,一気に今年の注目株に浮上しました。 もともとHingisは好きな選手でしたので,とてもうれしいです。今後の試合も楽しみになってきました。 GAORAで放送される試合にも出て欲しいなあ。
2006.01.25
コメント(2)
テニスとは全然関係ありませんが,センター試験の問題を解いてみました。 数学は超楽勝!!まだまだいけるぜ。現役生には負けないよ!! しかし,暗記物は忘れますね~英語,理科は全然だめ。_| ̄|○ 計算ものは考え方が身に付いているので問題ないですが,知識ものはきれいさっぱりなくなっています。 あー,受験生時代なら知ってたな,という負け惜しみ的くやしさに浸りながら昨晩はレッスンに行ってきました。(やっとここからテニスの話題です) さて,昨晩のレッスン内容は「チャンスを活かす」をテーマに,有利なポジションを取ったら確実にポイントを取るところまで攻めきる,という練習を徹底して行いました。 最初のウォーミングアップでは,・深いアプローチショット~浅いボールを決める・ファーストボレー ~浅いボールをたたく ~帰ってきたボールをスマッシュ ~さらに浅く返ってきたボールを決めきるを30分くらい行い,その後・並行陣(2up2back)のポジションからスタート コーチがボレーヤーにミドルボレーの球出し ~ボレーヤーは深いところにボレーを返すという条件でラリーを開始し,最初に前にいたペアが何としてもポイントを取りに行くという練習をしました。 そこで得た気づきをまとめてみます。・決めるボールを打つときは, 軸を保つことを意識し, 前足の膝が伸びないよう注意する。 (ラケットを振りまわすことは二の次)・走って前に詰めるときこそテイクバックをコンパクトに (無意識に大きくなりがち)・ボレーがベースラインからラケット1本分くらいまで のところにバウンドすると厳しいボールは滅多に来ない (何より深さが大切。次に威力)・プレースタイルを読み切られないように, バリエーションを増やす (深くていいボールを打ったからといって一本調子に詰めていくと ロブを食らって一発で崩される) 実は,その練習中,コーチに深いボレーを打って私が前に詰めると,必ずロブが上がってきて崩されるというシーンが多かったのです。 レッスン終了後にコーチに質問してみました。・詰めたことは完璧に把握されているのか・わかるとすればどのタイミングでわかるのか・あるいはボールと相手とを同時に観察できるのなら 焦点はどこにあわせているのか その答えは次の通りです。・いいボールが来たときは,打つ寸前では相手の動きは見えない・ボールだけに集中するのではなく,ボールを通して相手の動きを見る (そういう見方になれればできるようになるそうです。)・あらかじめ相手の動きを観察し, どういう行動パターンが多いかを覚えておく 特に最後のポイントが目からうろこでした。 確かに私はいいボールを打つとすぐにポジションを前に移動します。ボレーがいいところに行くなと思ったら即サービスボックスの真ん中くらいまでは詰めます。 今のクラスには今期から入ったばかりですが,コーチは前回と前々回の私のプレーを見て,そのスタイルを見抜き,覚えていたそうです。 前後の動きに関してはフェイントを入れたことがなかったので,その情報を元に,深いボールが来たらロブを上げることを意識しながらボールを待ち,インパクト前の,もうこれ以上相手を見ることができないというタイミングまでに・前に詰める動きが把握できたら実際にロブを選択し,・把握できなかったら通常の沈める突き球を選択する,という選択をしていたそうです。「30kg減量中さんは,いいボールを打つと必ず詰めてくるので,こちらの選択肢が少なくて済み,対処しやすいんですよ。 いいボールを打っても,・前に詰める心の準備だけしておいて ロブが上がっても楽にスマッシュできるポジションにいるとか・前に詰めるフリをして戻るとか行動パターンを複数つくるといいですね。 そうして,『ここではどうくるだろう』と相手にラリー中に考えさせることも大切ですよ」と教えていただきました。感謝感謝。 自分よりうまいなと思う人は,自分と違ったところを観察し,それをもとにショットの選択をしていたというわけです。 反応だけでショットの選択をしているのではない,ということが勉強になりました。 これまでは単発のショットを磨くことに重点を置いてきましたが,攻撃パターンを増やすことにも意識を向けることが必要だと感じました。 何事もバランスなんですね。*** 今日のまとめ *** 相手にも頭を使わせよう。
2006.01.24
コメント(0)
ちょっと2ch入ってます。 かなり風邪が流行っているようですが,おかげさまでこの冬はいたって健康です。 一日だけ鼻が詰まりかけたことがありましたが,午前中だけですぐに回復し,全く問題なしです。 もともと中学生以降,病欠が一回もないことだけが自慢ですが,何が原因なんだろうと考えてみました。 今でこそ食事に気を遣ったりしていますが,中高のころは何も考えずインスタントものやジャンクでも平気で大食いしていましたし・・・ よく食べ,よく運動しているくらいしかしてないしなあ~ 結局,わかりません。(なんのこっちゃ) とはいえ,油断していると,まわりが風邪っぴきばかりなので,いつ食らってもおかしくない状態です。 先日のあるあるで紹介されていた風邪に打ち勝つ鍋をさっそくやってみました。きのこ鍋。 出し昆布をしいて,そこに白菜1/2把,豚バラスライス100g,ぶなしめじ1パック,椎茸1袋(直径4cm程度のもの8枚),マイタケ1パックを入れ,あとは水を入れて煮込むだけ。 いやー,終わったあとのスープのおいしいこと。ちょっと塩を入れたら,もー,奥さん!! たまりませんぜ!! 結局どんぶり一杯のスープまで間食,じゃなかった,完食!! その後テニススクールで思いっきり動いて発散してきました。 鍋,最高!! *** 今日のまとめ *** 人間,何らかの取り柄はあるものだ。
2006.01.23
コメント(0)
元受験生&元受験指導講師としてはこの時期血が騒ぎます。 センター試験を受験された受験生の方々,本当にお疲れ様でした。 想い出しますねー。今から20年前。よくニュースに登場する試験会場である東京大学に私も受けに行きましたよ。当時は共通一次試験と言っていましたが。 何でも,今年からは英語のリスニングが導入されたそうで,試験時間が9時間にも及ぶことになる人もいるようです。 おそらく受ける当人は何時間だろうとあまり関係なく,特に国立第一志望という受験生ならば,気づいたら終わっていたという感覚でしょうけれども,その終わったあとが肝心です。 二次試験に向けて気持ちを切り替えてさらなる追い込みをかけて,ぜひ第一志望合格を勝ち取って欲しいものです。 おじさんも,夏の試験に向けて頑張ります!!*** 今日のまとめ *** おじさんだって,合格したい。
2006.01.22
コメント(2)
この雪にはまいりましたねー。 災害に見舞われている地域の方々には申し訳ないですが,東京としては大雪になりました。うちは23区の某地域ですが,部分的には10cm程度積もったりしています。 しばらくは人も車も路面凍結によるスリップ事故が増えることでしょう。 日影の多いところでは要注意です。 まあ,あんな吹雪のような状態でも,何人かのこどもと犬は喜んで走り回っていましたけどね~(帰ったら親はたいへんだろうなあ・・・)
2006.01.21
コメント(2)
これについては多くの人が同じような印象を持ったのではないでしょうか。 米国内のとある処理場で加工された米国産牛肉に特定危険部位に当たる脊柱がついたままだったとして,米国産牛肉のみ再度輸入停止になりました。 その処理場に常駐していた検査官は「日本向けの肉から脊柱を除去しなければならないことを知らなかった」といっているそうです。また,その処理場の責任者は,単なるミスであるとか,肉自体に問題はなく,商品には絶対の自信があるという言い訳に終始しています。 まともなものであれば,買いたいという人は日本国内にも大勢いるのに,商売に過ぎないものをまるで国家の予算配分のようにトップダウン式に決めることに問題があると思います。 日本向けの牛肉を処理しているところでも,本当に日本企業と取引したいと思っているところがどれだけあるのだろうか,と考えてしまいました。 これは単なる想像ですが,意外と現場では,「俺たちは喜んで食べているんだ。 そんなに俺たちの肉に文句があるなら 買ってもらわなくて結構だ」なんて言われてたりして。 また,アメリカ政府や業界団体もそんなに売りたいなら,日本市場に受け入れられる条件をもっと勉強してから売り込んでもらいたいものです。(いや,単なる商取引の問題ではないから, 期待するだけ無理か!? 国策ですからね。)*** 今日のまとめ *** 政治が介入すると,道理が引っ込む。
2006.01.20
コメント(0)
血糖値をコントロールすることによるダイエット法が紹介されましたね。(ビデオ録画したものを昨日見たので, 今頃話題にしています・・・) 同じものを同じ分量だけ食べても,タイミングによって脂肪の付き具合に差が生じるそうです。 要約しますと,● 食後血糖値が上がる ↓● その後徐々に血糖値が下がっていく ↓● ある程度血糖値が下がる(通常4,5時間程度)と空腹感が生じる ↓■■ そこで我慢して何も食べずにいると 体が飢餓モードにはいる ↓● それから食事をすると, 食べたものを優先的に脂肪に変えるメカニズムが働く ↓● 食べただけ脂肪になるということだそうです。 そこで,■■のところで適度な間食をすると,食べたものの一部は活動するためのエネルギーに変えられるため,飢餓モードになってから食事をしたときに比べ,脂肪に変換される量が減る,つまり太りにくいということになるのだそうです。 ということは,血糖値をなるべくゆっくり落としていけるようにすればそれだけおなかがすくタイミングを遅らせることができ,無駄食いをしなくて済むわけです。 あるいは,小腹が空いたら思い切ってちょっとだけ間食する,ということも有効でしょう。 その方法ですが,血糖値を緩やかに落とすためには,食物繊維をとることや油を適量取るとよいということでした。 例えば,食物繊維を取るためには,昆布を活用すればいいそうです。 水に2時間くらいつけておくと十分しみ出すので,それを使って炊いたご飯を食べるという方法が紹介されました。 というわけで,今頃は全国各地のスーパーから昆布が消え去っていることでしょう。 ちょうど今日,生姜紅茶に使う生姜を買いに行こうと思っていましたので,ついでに見てこようと思います。 どうなることやら。*** 今日のまとめ *** ものには,タイミングがある。
2006.01.19
コメント(2)
ライブドアの堀江社長のことです。 まあ,確かに法令違反があったことは事実のようです。 しかし,その建前論一点をもってあれだけ徹底的に,かつ素早く追い込んでいくのはどうかと思います。 政財界に味方をもたない目立つ人は,その世界での既得権益に漬かった人たち内でのみ有効な秩序を乱すとこれほどまでにたたかれるものなのですね。 証取法違反なんてものは道交法違反と同じようなもので,いざというときにとりあえず逮捕できるようにつくられた法律による軽微な過ちです。 だいたい,誰が何と言おうと投資はギャンブルと同じなわけで,その風説の流布によりだまされた人たちは,残念ながらその損失は黙って受け入れるべきものです。金儲け市場に出入りしている立派なプロなんですから。 ヒューザーの小嶋社長の証人喚問見ましたか。 そのとき質問にたった自民党の議員による生ぬるい単なる時間稼ぎの演技。(あんなものは質問ではありません。) 時の権力にすりよっておくと,いかに悪いことをしても守ってもらえるか。 しかも,それが同じ日におこなわれているという不自然さ。 それは意図的に設定されたものということは明かです。 いや,私は立証できませんけどね。 建前論でいうならば,むしろそれを行うのが捜査機関の役割なのではないでしょうか。 秩序を乱すことがそんなに取り締まりの対象になるのなら,あの暴走族を野放しにしている現状は何なのか。 不当に利益を得ていることが取り締まりの対象になるなら,なぜ意味のない税金の無駄遣いである天下りを取り締まらないのか。 そう見ていくと,取り締まられる対象というものはひとつにつながってきます。 そう,悪いことをしたからつかまるのではないのです。 捜査機関やそこに口出しをできる人たちに,捕まえたいと目を付けられたから捕まるのです。 すべての事件は冷静に見ていかなければいけません。 今,株は買い時かも。*** 今日のまとめ *** 自分の中に,善悪を判断する基準を持とう。
2006.01.18
コメント(2)
今日も少し練習しました。 自分でもわかります。体をうまく使えていないことを。 端から見るとそれなりに上級レベルのボールは打っていると思います。 しかし,何かが違うんです。 インパクトが軽い。スイートスポットに当たった心地よい軽さではなく,ボールの表面をなでるような感じと言ったらいいのでしょうか,力を無駄遣いしている感触が残るのです。 最終的には末端部分に力が入って,うまく加速しながらもそこでブレーキをかけているような,もどかしい感じです。 まだまだ試行錯誤は続きます。*** 今日のまとめ *** 無駄遣いはやめよう。
2006.01.17
コメント(0)
中高の部活ではバレーボールをしていたせいか,どうしてもボールに近づきすぎる傾向があります。 ボールの軌道上に体を寄せてしまう。 スマッシュボールでも本当に落下点に入ってしまう。 すると体の回転が使えないんですよね。その分腕をまわしてラケットを振ろうとする。なかなか手打ちショットから抜け出せないわけです。 今はやむを得ず意識してボールの軌道上から離れるようにしていますが,これが無意識にできたとき,勝手にスイングの手打ちも治る気がします。 先週からスクールにも通い始めました。コーチや他のうまい人のプレーを盗んでさらなる上達をめざします。*** 今日のまとめ *** 適度な距離感を保とう。
2006.01.16
コメント(0)
今日は驚きました。 月に数回一緒に練習している仲間のことですが,あるコーチにもらったアドバイスを実践してみたところ,見違えるように上達してしまいました。 体幹部をまわすことで力を得て,腕はあとから勝手に回る感覚で振る,というアドバイスだったそうですが,先週とは完全に別人のスイングに変わり,ボールも若干スピンの利いたフラット系のスゴイものになりました。 元々地道に練習を積んでいる方なので,私もとてもうれしくなりました。とともに,これは負けてはいられないと自然に気合いも入り,とても充実した練習会となりました。 つくづく,上達は2時間分練習したから2時間分生じる,という一次関数的なものではなく,ある程度のものを積み上げたら一気に起こるといういわば活性化エネルギー(注)のような振る舞いをするのだなあと思い知らされました。そのコーチのアドバイスが触媒になっただけのことなのでしょう。 私も負けずに積み上げよう。(注) 活性化エネルギーとは 化学反応が起きるときに必要なエネルギーのことです。 例として,ゆで卵をつくることに当てはめてみます。 水に卵を入れて加熱しますが, 加熱のし始めからいきなり固まったりはせずに, ある一定の温度になってから一気に固まってきますよね。 熱くならないと固まらないのに,一度固まってしまうと さめても固まったままで,もとの生卵の状態には戻りません。 常温では生卵もゆで卵も同じ安定した状態なのに, 状態を変えるためには一時的にエネルギーを注ぎ込んで, いわば壁を越えさせてあげる事が必要になります。 その乗り越えるべき壁を活性化エネルギーといいます。 (厳密に言うと異なる部分もありますが,こんなイメージです)*** 今日のまとめ *** 結果がすぐに出なくても,出るまで続けてみよう。
2006.01.15
コメント(0)
悪い癖はなかなか抜けません。 今日はバックハンドストロークのレッスンに行ってきました。短時間でしたが,キモの部分はつかめたとても有意義なものでした。 ひとことでいえば,「足で打つ」ということです。 少し付け加えると,ボールのスピード,威力を制御するためには,手ではなく,足から始動して体幹部の回転を意識することが重要だということです。 よく耳にする,・インパクトで握る・体を回転させるというアドバイスは嘘ですね。 いや,嘘は言いすぎでしょうか。どんな表現をしようと結果として正しく体が動けばいいのですから。 いずれにせよ,・体は必ずしも考えたとおりに動いているわけではない・感覚と実際の動きは一致していないことがあるということが誤解のもとになるのだと思います。 まだまだ戦いは続きます。*** 今日のまとめ *** 自分の体と,対話しよう。
2006.01.14
コメント(2)
大友選手が妊娠,結婚のために離脱することが決まりました。おめでたいことですね。 これまでのバレー界ではなかった展開に驚きを禁じ得ないところですが,選手といっても現代を共に生きる一女性なのですから,プレー以外はごく普通の人となんら変わらないのだなあという感想を持ちました。もちろん,バレー界全体や全選手が変わってきたというつもりはありませんけれども。 今年の世界選手権に向けてはチーム再編成が大変ですが,北京五輪を主として考えるならば,まだまだ変更する余地はたくさんあると思います。 もともとセンターには人材も豊富ですし,柳本ジャパンの方針としても1人最低2ポジションをこなすことが求められているわけですし,1人離脱すれば他の選手にチャンスがまわるだけのことと思います。 また一度外からバレーボールをみて,子育てもして,新しい人生観をもって復帰することも十分可能だと思います。 大友選手にとっても全日本チームにとっても,また所属のNECチームにとってもよい方向に進むことを期待して今後も見ていきたいと思います。*** 今日のまとめ *** チャンスをつかもう。
2006.01.13
コメント(2)
最近は昼休みを読書の時間に当てています。 朝はにんじんリンゴジュース,休憩時は生姜紅茶,そして,昼食は農協のベジタブルミックスのみですませ,残った50分少々の時間で読書に励んでいます。といっても,立ち読みですが・・・(書店には申し訳ないですが・・・ たまに買ってるから許してね。) 最近読んだ本の中では,大村あつしさんの著書「人生は数式で考えるとうまくいく」に感銘を受けました。目標-現状=課題(単語は微妙に違うかもしれません)と言われてみればなるほどと思いますが,無意識に行っていることを改めて端的に表現されるとものすごくうれしくなってしまいます。 実はおととい書いた,3日坊主を続ければ・・・という内容は,この本で読んだことに刺激を受けて書いたものです。確か,3日坊主を100回続ければ300日も実行したことになる,という内容だったと思います。 これを1年以内に行えば,300/365=約82%の実行率となるなあ,と連想した結果,続けようとしたことがとぎれても,またすぐに再開すれば,やった意味があるくらいの量は確保できそうだと気づき,勇気がわいてきたのです。(甘いのは承知の上。まずはとぎらせないようにしなければ。) なお,読書の時間を作るために無理して昼をジュースのみにしているわけではなく,本当にこれだけで十分なのです。おそるべし,朝のにんじんリンゴジュース!!(ちなみに,夜は普通通り食べています。) また,特に読みたい本が無いときはすぐに切り上げて,近くのコーヒーショップを利用したり,あまり寒くないときは散歩しながら自習しています。 mp3プレーヤーを聞き,法人税法などの規定をブツブツつぶやきながら歩く,怪しい人を見かけたら ↓ ↓ ↓それが私です。*** 今日のまとめ *** 思い立ったが吉日。
2006.01.12
コメント(2)
予想通りです。 でも,今朝の出勤時に明らかな体の軽さを感じました。 ささやかな変化に過ぎませんが,ちょっとでもご褒美があると何だか嬉しいです。 また今晩も走ってみよう。*** 今日のまとめ *** 鉄は熱いうちに打て。
2006.01.11
コメント(0)
しばらく先送りしていたランニングを今日再開しました。 この日記を始めた頃は96kgの体で40~50分走っていましたが,ここしばらく全く行っていなかったためすっかり自信をなくし,先週に1回だけ当時のランニングコースを半分カットして走ってみました。 そのときは特に問題なくいけましたので,思い切って以前のコースへ突入です。 走りきってみると,やはり気持ちのいいものですね。終わった瞬間に汗が冷えて寒さを感じてしまいましたが,帰って体重を量ってみると87.4kg!! この水準はおそらく半年ぶりです。 もっとも,このあと食事(鍋でした)をしましたので1kgは戻るはずですが,これを続けていけばようやく減量生活も再開できそうな予感があります。 今年は3日坊主でもいいから,それをすぐに繰り返して,トータルで行っている日数を確保すればいい,という少し楽な気持ちで取り組んでいこうと思います。 明日もしようっと。*** 今日のまとめ *** 無理なく,続けて行こう。
2006.01.10
コメント(0)
以前通っていたスクールをやめてから早10年。久しぶりに通うことにしました。 以前とは違うところですので,まずは昨年末に体験レッスンに参加してみましたが,なじみやすい雰囲気と,コーチの技量の高さに納得したため,体験したクラスとは異なる時間帯のクラスにはなりますが,これならと思い,入会してみました。 打球のスピード命という人もいれば,そこそこのスピードに抑える代わりに厳しいコースを突いてくる人など,少人数ながらもいろいろな人がいて,練習にはもってこいです。 コーチの指導は,単なる根性論ではなく,よく足を動かすことを重視したもので,とても有意義なものでした。レッスンではしつこいくらいに基本の動作を徹底して行う,という方針も私の希望にぴったりです。 知識としてはすでにわかっていたことですが,それを意識せずともできることとは大違い。フットワークをしっかりと使うことにより姿勢を安定させ,その結果として安定したショットが出てくる,ということを再度気づかせていただきました。 もちろん,休憩中はコーチの動きを観察して,自分のどこを直せばいいのかをリサーチすることも忘れません。 その結果,今の自分のプレーに一番足りないことは,フットワークを大切にするということがわかりました。 細かくステップを刻み,打つときだけ大きめに踏み込む。 心がけて練習していきます。*** 今日のまとめ *** 基本が何より大切。
2006.01.09
コメント(0)
今日の夜にESPNで,女子バレーボールの高橋選手が所属するビチェンツァの試合のダイジェストが放送されます。 各Vリーグのチームは,毎年相変わらずこの時期はチームとしての完成度が低いままプレーをしている感がありますが,セリエAではどうなのか。 いずれ放送はあるとは思っていましたが,ようやく見られることになり,今から楽しみです。 とはいえ,その前に勉強だ。*** 今日のまとめ *** 成功報酬。
2006.01.08
コメント(2)
9時間ほど,みっちり勉強してきました。 この時期は直前に迫っている試験がないせいか,空いていてとても快適です。 ある意味そのためか,いつもは閉館時刻から1時間くらいは開いているのですが,今日は閉館時刻10分前には見回りの人が促しに来ました。 それにしても,時間がいくらあっても足りない。*** 今日のまとめ *** 時間ではなく,何をしたかを振り返ろう。
2006.01.07
コメント(0)
打法を変えるよう努めていますが,完成までは時間がかかりそうです。 いかにいままで手打ちで,かつ,構えが遅いのかを痛感させられます。 すべて一からやり直すつもりで取組中。*** 今日のまとめ *** 基本に帰ろう
2006.01.06
コメント(0)
起床は午前6時40分になってしまいました。_| ̄|○ やむを得ず,ジュースはコンビニで買った農協のベジタブルミックスで代用。 最低限でもダイエットミッションだけは続けてます。 まだ朝ですから,せめて今日これからが充実するようつとめていくことで少しでも遅れを取り戻せればと思います。 また明日から頑張ろう。*** 今日のまとめ *** 八転び九起き (昨日が七転び八起きでしたので・・・)
2006.01.05
コメント(4)
仕事始めは明日5日からですが,それ以外の生活は通常のものに切り替えています。 昨年末はたいそうなことを申しましたが,結局早起きのたすきは元日をもってとぎれました。 正月にもちを食べ過ぎたせいか,(例年よりははるかにすくなく10個ほどですが)絵に描いた餅になってしまいました・・・ また今日から始めます。*** 今日のまとめ *** 七転び八起き。
2006.01.04
コメント(0)
箱根駅伝。 毎年お正月といえば,結局これだけは見てしまいます。 それにしても,優勝経験がない中,4連覇中の駒澤大学を抜き去ってからはまったく波乱の要素が感じられないくらいの力強い走りをみせた亜細亜大学が,悲願の総合初優勝を達成しました。 本当におめでとうございます。 しかも往路6位からの逆転優勝も初だそうです。 また,あまり報道されない地味な記録ですが,復路優勝も,これまた初となる法政大学が達成。 往路,復路,総合の3つの優勝校がそれぞれ異なるという,しかも順位がめまぐるしく入れ替わる史上まれに見る大混戦でした。 さらに,シード権争いも最後まで目が離せない熾烈な展開。 一度見だしたら途中ではやめられません。 それにしても,走りに対する素朴な疑問や直接関係ないことへの連想,教訓として学ぶべきことも含め,いろいろなことを考えさせられる箱根駅伝でした。 特に,途中経過のみですべてを勝手に達観すると最終結果を見誤りますね。 いいものを見せていただいた選手達,関係者の方々に感謝するとともに,本当にお疲れ様でしたと伝えたいと思います。 いい刺激を受けました。*** 今日のまとめ *** こつこつと,つないでいこう。
2006.01.03
コメント(2)
午後から天気が悪そうです。 今日はこれから初詣に出かけますが,雨に降られないうちに帰ってこられるよう早めに出発しようと思います。 そういえば,今年で26回連続で池上本門寺にいっていますが,雨や雪に降られたことはなかったような気がします。 事実かどうかはともかく,無事に参拝をすませ,今年一年のよいスタートを切りたいと思います。 では,行ってきます。*** 今日のまとめ *** 箱根駅伝が終わる前に帰ってこよう。
2006.01.02
コメント(2)
今年もよろしくお願いします。 今日は妻の実家へご挨拶。明日は初詣へ行ってきます。 毎年の決まった行事を変わらず出来る幸せに感謝。*** 今日のまとめ *** 謹賀新年。
2006.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1