再度復活。新25kg減量中 後半戦

再度復活。新25kg減量中 後半戦

PR

Calendar

Favorite Blog

AsianBeauty生活 *花小町*さん
シ.ク.ロ.グ snowlets2014さん
にゃんぽろHOUSE にゃんぽろさん

Comments

王島将春@ Re:早く寝れば,早く起きられる(07/27) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
にゃんぽろ@ Re:また始めます ご無沙汰です!(^-^)/ 私もあれから紆余曲…
snowlets2014 @ おかえりなさい コツコツ行きましょう~(^_-)-☆
30kg減量中@ にゃんぽろさん  政治にも情が必要らしいですが, それ…
2006.02.09
XML
 現在,ダイエットを兼ねて,毎朝
にんじんりんご(+ミカン+レモン)ジュースをつくって飲んでいます。

 その材料の一つであるレモンにはよく,
ポストハーベストの一環である防かび剤が使われています。
なまじ,こんな事を知っていると,
皮についたこんな薬も一緒に飲まされているようで
ものすごい不愉快な気分になってしまうのです。

 とはいえ,年間を通じて安定した量が供給されるためには
やむを得ないことであることもまたよくわかります。


この問題を解決するためには・・・



「国産の残留農薬が少ない物を一本釣りする」



という何とも勝手な結論に達しました。

 というわけで,
早速Google検索(いつも愛用しています。感謝感謝。)
で調べてみましたが,
結構無農薬有機栽培を売りにしている
農家の方のHPが多いのに驚きました。

 きりがないので,比較的東京に近いところを選んで
(訪問しようと思えば行けるところがいいなと思いまして。)
いくつか絞り込んでいくと,



 「永田農法」ってご存じですか。


 私は,言葉だけは聞いたことがありましたが,
具体的な内容はまったく知りませんでした。

 そのサイトは永田農法の関係者ではない第三者の方のもの
だと思うのですが,早速興味深く読み進めていくと,

という衝撃の内容が登場します。

 最後まで読んでいくと,
「植物から見ればどちらも同じ全く働きである」
「化学肥料そのものが悪いのではなく,
 過剰に使うことが悪いのである」
ということに尽きるそうです。

 有機肥料であっても,
使いすぎると土の中の微生物による分解能力を超えてしまうので,
結局は環境悪化につながるという意味で,
化学肥料と全く同じ構図になるようです。

 有機栽培を幅広く行っているある茶の生産地では,
周辺の井戸水が汚染されて飲めなくなってしまった
という例が紹介されていました。

 とても複雑な気持ちです。

 これを読むまでは,何となく
・化学肥料は環境汚染の元
・有機肥料は環境に優しい
と機械的に評価していましたが,
事実はそんなに単純な話ではないようです。

 そればかりにかかわるわけにもいかないことも事実ですが,
こだわる以上は,ある程度手間暇をかけて,
正確な情報を集めないといけないな,
ということを改めて痛感致しました。

 確固たる考え方をもって物事に当たること
はもちろん大切なことですが,
評価をする基準は絶えず自己批判することも,
また同様に重要なことであるようです。

P.S. それでも,皮まで丸ごと食べられるレモンを注文することにしました

*** 今日のまとめ ***

 事実と向き合おう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.09 10:09:26
コメント(0) | コメントを書く
[常識はずれの考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: