全20件 (20件中 1-20件目)
1

0時を過ぎて帰ったのに、二日酔いしていませんでしたね朝の散歩は、朝日がまぶしく感じ、畑は春の準備が進んでいます。最近は、飲んで遅く帰ったときは風呂に入らずに寝ることにしています風呂で寝てしまったら大変ですからね Zzzzz昨夜は妻沼聖天山の境内に新規開店した、和食ダイニング「あか石」で懇親会でした「妻沼地域を楽しく盛り上げたいぞ!」と考えている有志が集合しましたおいしい料理を食べながら、酒をじゃんじゃん飲みながら歓談できましたね人それぞれ個性があり、目標や面白そうな企画が飛び交います。すこしずつ力を出し合って協力すれば、何でも出来そうな気がしてきました「人と地域を愛する心があれば、街は必ず元気になる!」こんなスローガンがテーブルに配られました。お店の壁面に飾られていたこの風景画・・・・もしかして赤石岳かな~と思い尋ねたら違うようでした残念
2012.01.28
コメント(2)

妻沼名物の「長~い稲荷寿司」ご存知ですか?妻沼聖天山周辺に3店舗と「道の駅めぬま」で買えますよ。とうふ一丁を、薄く切って油で揚げると薄揚げが出来ます。一般のものは、半分にして使いますが・・・・妻沼は一本勝負の大きいサイズですよ。簡単に大きさを説明すると「バナナサイズ」ですね稲荷3本と、のり巻き4つがワンパックで1人前430円ですので大好評で~す。もっとびっくりする「稲荷」をいただきましたよその名も「稲荷ようかん」ご飯でなく、ようかん???大きさは似ていますが、ダイナマイトか打ち上げ花火の格好ですよ。これ・・・上のほうから糸が下がっていますよ?ますます怪しいですね これ・・・九州の親戚からの贈り物ですので、変なものではなさそうです恐る恐る手に取ると「ドカン!」押出し糸きり・・・と書いてありました・・・・・しばし点検・・・・うむ~なるほどね上の蓋をはずして、筒の下から底板を押し上げます ↑ 出てきましたよ「ようかん」 砂糖粒がたくさんついていま~す。そしてこの糸でくるっとまわして、スパッと切るんですね出来ました!口紅か、スティックのり的な感じ、糸が昔を引っ張っていますね。
2012.01.26
コメント(2)

今年の冬は非ジョーに寒いですね暖房費がKASAMIMASU家族の中にインフルエンザA型が出てしまいましたよめぬま映画祭まであと12日で~す。そして次の土曜日(祝)は妻沼のシンガーソングライター「森圭一郎のコンサート」が地元で開催されます。先着70名ですのでお早めにお申し込みくださいね大福茶屋さわた 電話 048-589-1124ガラス窓から外を見ると・・・・・・・・広い青空が広がっています。今日は風がなく穏やかでしたが今週は、日ごと寒さがつのります♪心と体を温めるにはこれですかね?最近、日本酒の味が少しわかってきました寒いからビールの量が減りました。最近気に入っている俳句です ↓作者の日下部悲天さんにお願いして、追加で5枚ほど作ってもらいました~私と同感の方は、お分けいたしますよ「後ろへ進め」 ← ここです。前進することはいいことですが、過去を振り返ってみて、昔の良さを再現する歴史を過去に進める感じでしょうかね。戻るのではなく進める事に意味があります。その延長で、ポタリングがあるかもしれません。
2012.01.24
コメント(2)

中学生男子、スタート5分前で~す。6時ころは曇り空でしたが、スタートの9時近くなると雨が降り出しました。冷たい雨ですが、空が明るいので大丈夫でしょうね9時半、中学生女子、一般女子のスタート。最後に一般男子のスタートです。時間差でスタートしていきますが、距離が13キロぐらいですので1時間でゴールできるのかな???合図の花火が打ちあがり、こっちも気合が入りますね商店街も走ってほしいよ~~~~
2012.01.21
コメント(0)

朝6時ころは降っていませんでしたが、7時になると、大きい雪が舞い降りてきました明日は妻沼地域で駅伝がありますので、ちょっと心配中学生から、大人まで5人でチームを作り、田舎道を走り抜けます例年100チームほど出場していますね。本気のところは、何度もコースを試走しますよ中学生の運動部は、試合のユニフォームで走ります明日は開催できそうですね。毎月1日に、下町商店街では朔日(ついたち)市を開催していますよ。県道太田熊谷線の商店街(めぬま観光駐車場~妻沼の信号)が中心ですが今年からは、延長して隣の仲町商店街や妻沼聖天山周辺商店街へつなげていきます。商店街をにぎやかにするたくさんの企画があり、今回からは着物を着て、「ブラ散歩」が始まります。まだまだ寒い日が続きますが、時間の都合をつけて妻沼商店街へお越しください次回は、2月1日(水)9時~13時昨日抽選のロト6では、なんと!!!!2等の賞金が、1等を10,000,000万円も上回りましたよということは、1等を当てた人が「たくさんいた」ということですか?こんなのは、初めてでしょうね。1口200円で参加できますので、円むすびの街で買ってみてね次はあなたの番です。
2012.01.20
コメント(2)

妻沼へUターンしてからは、地元のよさをPRする写真ばかり製作していた気がしますデジカメを使用するようになってからは、パソコンにデータ保存しますので、そのときに必然的に加工を加えます。トリミングや、明るさの補正をしながら、いらない写真は削除でき編集ソフトを使って時にはこんなことも ↓デジタル加工の魅力もあり、元の写真がよくなくも、何とか見せられることもあります1月19日から23日(月)午後1時まで、「熊谷市勤労者文化展」を熊谷市の八木橋8階で開催しています。私の写真も、ちょいと出ていますので、お暇な方は、ご覧ください。以前ブログに載せた4枚の組写真です。秋に長野県上田周辺に旅行した時のスナップです。1枚カラー、3枚モノクロで構成している、タイトル「昔話」です。搬入前に、写真の仲間とお互いの作品を出し合い、ワイワイと酒のつまみにしたもので 、10人が出して3人入選したようです
2012.01.19
コメント(2)

昨日、芥川賞、直木賞の発表がありました話題作は、やっぱり気になり読みたいですねこちら、埼玉新聞では、荻野吟子賞の発表がありましたよ。http://www.saitama-np.co.jp/news01/17/03.html埼玉県内で活躍されている女性や、企業が選ばれて、表彰されます。吟子さんは、妻沼出身の、女性医師第1号ですので、名前を聞くだけで笑顔になれます努力をする方、継続できる方は素敵ですねめぬま映画祭まであと19日。協賛広告の編集とマップの追い込みです。急げ!急げ!(独り言)
2012.01.18
コメント(0)

利根川を越えて、群馬県に渡るとこんな標識がついていますよ先週に引き続き、風がなく穏やかな日でしたのでポタリングですこの日は、太田市の「アサヒ自転車」へ行って見ました。自分用と、レンタサイクルの下調べを兼ねてのポタで~す。1階は、一般車や、折りたたみ式自転車が所狭しとびっしり並んでいます。300台くらいでしょうかね電動アシスト付のもありました。できれば試乗したいと思いましたが、スペースがありませんね。2階は、マウンテンバイクやロードレーサー、子供用が、やはりあふれています。アサヒは、オリジナルブランドで、中国で生産されているそうです。価格を低く抑え、しっかりしたつくりですね。ますます迷ってしまいましたよ昼食を食べるところを探しながらの帰り道・・・・・「ゆっくり亭」という看板が目に止まりました。住宅地の端で、普通のお宅の感じですよせっかく自転車なのだからそれらしいところもいいかなと・・・・「ゆっくり亭」でしたので玄関を入るといきなり眼鏡が曇ります女性客が一人カウンターにいてリビングらしきテーブル席が5つほどあります。アットホームなお店でした。焼き魚定食を注文し、気分がよかったのでビールを1杯いただいちゃいました。いろいろと世間話をしていると、店主は同じ高校を卒業した後輩でしたよ最近では、自転車の通行場所の問題や、整備不良車両などいろいろな問題を耳にしますが、自分で体感しながら体力増進をはかり、問題解決に近づきたいです。利根川の、この橋は歩行者と自転車の専用道路で、安全に通れますよ。そうそう、自転車でも酒気帯び運転は罰せられます・・・・・反省!!!!
2012.01.17
コメント(2)

日曜日の昼間は、通信状態が込んでいるようで、スムーズにブログがかけませんねこんなポスターの掲示依頼が来ていますよ「豆まきしているえんむちゃん」を発見!新しいキャラクターが増殖しているらしいですね。めぬま映画祭の広告にも、「ハンコを持ったえんむちゃん」が遊びに来ていますよ妻沼地域では、オリジナルのえんむちゃんが知らない間に誕生しています来月5日(日)の第4回めぬま映画祭にも、本物のえんむちゃんが皆様をお出迎えいたしますので、会いに来てくださいね。前売り券、好評発売中で~す上映の映画は「結婚しようよ」吉田拓郎の歌が全編に20曲ほど流れる、家族愛のいい映画です。主演・三宅裕司、真野響子監督・佐々部 清妻沼でこの映画の1シーンが撮影されました。遠方の方は、お電話ください。前売り券の取り置きいたしますよ。清算は当日でOK!前売り券600円、当日800円。縁結びペア券(2名用)1,000円・・・組み合わせ自由です。高校生以下500円です。お問い合わせ・藤川屋青春館048-588-5050入場券には、妻沼聖天山の本殿彫刻拝観割引券がついてます。当日は、くるくるサークルの方が、お見合いパーティーのPRをしてくれますよ。年3回、妻沼地区でカップリングパーティーを主催していますので参加希望の方はぜひ、お話を聞いてみてね毎回、数組のカップルが誕生しているようですよ。妻沼は、縁結びの街ですので、ご利益ありありで~す。
2012.01.15
コメント(0)

妻沼の氷は、ハート型に凍ります12月20日頃からまったく雨が降っていませんよ熊谷地方氷が張らなかった日は数日(4~5)くらいです。今年に入って、凍らなかったのは、わずか1日だけでしたね1月13日の朝、見てこれ!ワンちゃんのお皿の水・・・5センチはありますこの冬、最高の厚さになりましたが、犬は元気です。毛皮の力はすごいですね夏になると、傘で日陰を作りますが、冬はそのままで~す。病気一つせず、感心しますよ。
2012.01.13
コメント(2)

土手の上で見た、千代田町のマップをイメージしながらポタリングの続きです光恩寺の境内にあるという、荻野吟子生家から移築された長屋門を探しますよ高い木がある森を目指しましたが、道路がそちらへ向いていませんよ太いわき道に入ると、大きな看板が目に入りました。光恩寺は、小さく、赤岩不動尊と大きく出ています。多分ここでしょうね。反対側には矢印が立っていましたよ着きました~。入口ですれ違ったのは、見学を終えたサイクリストです。高そうな自転車・・・を転がしながら境内に入っていたようですね。私のは門前に・・・・カギをかけて参拝です。小さな山門をくぐるとすぐに本殿がありました。他に参拝者は、いないようですので、灯篭に登ってみます(うそです)右側に大きなイチョウの木があり・・・長屋門と荻野吟子像が見えましたよ。銅像ではなくて、全身の石像ですね。妻沼の「道の駅」にあるのと同じ感じです。誰もいないので、吟子さんとキスしようかな~と思えるほどいい天気ハイテンションの昼下がりです。空を見上げると真上にグライダーが3機ゆっくりと弧を描いて遊んでいましたよ監視されているのか?かわいい龍を見つけましたが、水が出ないのでかわいそうでした。本殿の天井に龍の絵があるらしいですので、機会があったら見たいですね。腹がペコペコですので、のども渇いてきたし、町役場の北にある菊屋食堂へGO!おいしいよココ太田市内のサイクルショップまで行こうと思いましたが、日が傾いてきたしちょっとお尻が痛くなってきたので、大泉経由、刀水橋へ回って帰ることにしました。道に迷いましたが、利根川土手に何とか上がることが出来、西日に輝く川面を見ながら家に着いたのは15時半でした。ホッ!年始ポタリング第1弾でした おわり
2012.01.12
コメント(2)
只今、NHKの連続朝ドラ「カーネーション」に、はまっています。http://www9.nhk.or.jp/carnation/index.html熊谷へUターンして14年になりますが、自営業のため通勤時間がないので朝食を取りながら、こたつでゆっくりとテレビを見られますヒロインの伝記物が多いですが、人間の一生は、人それぞれでドラマッチックですね特に今回も、15分の短い時間の連続ですが、ワクワクドキドキ・・・・・ストーリー、演出、出演者、音楽、いい雰囲気ですBSで、7時半からと、総合で、8時からの2回も見てしまいますよ当店の店舗にもミシンがテーブル代わりに置いてありますよ。昭和20年から50年ごろにかけては日本中に活気があふれていたね!
2012.01.12
コメント(2)

幸せの黄色い旗です。ポタリングの目的は、自転車ごと船に乗って対岸に渡ることでしたここは、赤岩の渡しです。こちら側の船乗り場は、特に標識がないので分かりにくいですが、葛和田のバス終着停留所に渡し船を利用する説明看板がありますね。(朝日バス・熊谷駅 → 葛和田)この黄色い旗を上げ、対岸の船が動き出すのを待ちます船が出発したら黄色い旗を下げます。そして川岸の船着場に行きますよ行く途中、グライダーが頭上15メートルくらいを通過し、操縦者がはっきり見えた!船の乗客は私1人自転車は好きな所においていいそうですよ船長とは会話することもなく、あっという間に・・3分ぐらいで到着でした。ここは、県道の延長ですので運賃無料(なんか変??)200円ぐらい払いたいです初めて乗りました、「赤岩渡船」新千代田丸。ここは群馬県千代田町。埼玉県より・・・時間がゆっくり流れていますね・・・・・さて、ポタリングの続きは、荻野吟子の生家から移築された、長屋門を見学に GO!おなかがすきました~・・・・こちら側にもバス停があり館林へ行けますつづく
2012.01.11
コメント(2)

銅像は見に来たことがありましたが、記念館が出来たのは確か、熊谷市と合併した時・・・まだ見学していませんでしたので、拝見!以前は、畑のほう正面から入りましたが、土手側からだとすぐ分かりますね自転車を土手において、トイレも借りましょう当時の利根川付近絵図があります。中央付近のお屋敷が荻野吟子さんの生家です。長屋門があり蔵が2つ、母屋が「ドでかい」ですよ苦労して日本の女医1号になりました。(妻沼の道の駅には、女性の第1号の方々の写真パネルが30枚ほど飾られていますので興味のある方はどうぞご覧下さい。初めて宇宙に行った、向井千秋さんのも在った気がします。)その他、年表やいろいろの資料があり、舞台「命燃えて」で、三田佳子さんが着た衣装も展示してありました。中でも目を引いたのが地元の劇団Qが創立当時演じた吟子さんの芝居ポスターです。地元の力を結集して完成させた芝居の再演を「見たいなあ」と簡単に考えてしまいましたよ出演者を見たら、近所のだんなさんや、同級生の子供の名前を見つけました。「紅燃えて、果てしなく」 と、もう1本あったようです。見学できてよかったつづく
2012.01.10
コメント(2)

1月9日は、定休日。風がなくいい天気なので、最近の運動不足を解するためポタリングしてきました。埼玉県北部にある熊谷市は、県境を利根川が流れ川の向こう側は、群馬県です。知っていますよねこちら側の利根川サイクリングロードは、最近の自転車ブームで中高年の方が日増しに増えてきましたねジョギングや散歩の方もいますね。家にある、子供の通学用自転車にまたがり・・・・・・出発してみましたGO!河川敷はゴルフ場があり、土手にはこんな標識が時々目にはいります。本当にいい日和です。小春日和と???言っていいの???ゴルフ場の次にあるのは、サッカー場です。そして、学生連盟のグライダー場になりました。今日は多いな~次々に離発着を繰り返していますよ。冬なのに、南向きに発進していきます。と言うことは、南風ですね、今日は。音もなく飛び上がり、トンビのようにゆったりと風に乗り、スーッと帰ってきます。 珍風景!2機同時に着陸してきますよ始めてみました。風がないので安心して訓練できているようですよ。もちろん、上昇気流は上々 ↑ でしょう。そしてその先にあるのがまた、広いサッカー場になり、なんと第2グライダー場が新しく?出現していましたよ土手を走り始めてここまで5キロ、空を眺めたり、畑の風景を楽しんでいたらあっという間でした!つづく・・・・
2012.01.10
コメント(0)

故郷が水戸(茨城県)の友人から、お土産にこれを頂きました妻沼名物の「いなり寿司」も大きいが、この「吉原殿中」という五家宝も大きいですね。熊谷のものより3倍ありますよ1個づつ包装され、開けると何かに包まれていました????もしかしたら・・・・恐る恐る端をなめると・・・・溶けましたのでオブラートでしたよ黄な粉がまぶしてあるので、いつもの五家宝の味ですが、大きいのに口当たりが柔らかで、とろける感じでした。2個、3個と進んでしまいます米粒の感じの「ポン菓子」の味です。熊谷のとは、ちょっと違うな~忙しいけど暇なのでちょっと調べました。もしかして熊谷のは、麦でつくっている????そんなことはなかったけど元祖は、水戸にあるようです。製造方法もいたってシンプル。女中さんが、残ったご飯粒を乾燥させ、黄な粉をまぶして食べたのが始まりとか・・熊谷では、改良を重ね、米粉からもちを作り、延ばして乾燥させ、小さく砕き釜で煎りながら膨らまして水あめを加えます。水戸は、オーソドックス熊谷は、味を追求した製法のようでしたね妻沼にも五家宝工場が2軒あり、それぞれ特徴がありおいしいですよ。西倉製菓http://nishi5.cart.fc2.com/埼玉製菓http://www.saitama-seika.com/お土産にどうぞ~
2012.01.07
コメント(2)

年末よりも1月がチョー忙しい私です。お客様で忙しいのではなく残念で~す。月末、月初めは帳簿とにらめっこ、年末は、棚卸そして帳簿を新しくして、青色申告の準備もすこしづつ・・・・プラス、町内会や、商店会、めぬまチャンネル恒例の映画祭の準備が始まります。その他、先送りにしてしまった事項があり、ちょっとあせりますね今年は妻沼夏祭りのお神輿当番が、我が町内に回ってきますよ引き続きイベント山盛りです俳句を眺めながら、冷静になって、写真展の応募準備も急がないとね・・・・ 最近このような組み写真に挑戦しています。テーマに沿って、起承転結や、構図、色、詩的イメージで構成します。パネルに台紙を張る作業や、写真の位置決めが難しいです映画祭「結婚しようよ」のPRを新聞社に依頼しました。「縁むすびの街めぬま」がうまく広がることを願うばかりですね。去年から携帯の待ちうけは ↓ これですそろそろ仕事に戻りま~す
2012.01.06
コメント(2)

久しぶりにパソコンのキーボードを掃除しましただいぶ手垢で汚れていましたが・・・・気分もすっきりしてきましたね掃除をすると気持ちいいですが、すぐに物が溜まってしまいますよね~とりあえずそこに置いておくと、いつの間にか山が出来ます。処分するのは難しいですパソコンの中もたくさんのゴミが溜まっているようですよ先日は、「仮想メモリーが少なくなっています」と出てきました????わけが分からないまま、もう使わないだろう写真をゴミ箱に捨てました・・・・アッ大事なものもなくしてしまったようですデータがどこにあるのか見つかりません。私は、整理整頓が苦手です。この、楽天ブログも写真の機能が変更になるようですよパソコンが旧型となるし、続けられるか心配になりますよ。トホホッ楽楽天にしておくれ~
2012.01.05
コメント(2)

キモカワユイでしょう自転車で近所をゆっくり散歩することを、「ポタリング」と言います。今年は、しっかり覚えてくださいね。龍のお面はかぶらなくても大丈夫!桜の咲く時期になったら、自転車でポタリングを・・・ね!マップを作りますので、妻沼から半径15キロくらいまでで、自転車でいくと楽しい場所や、面白い見所、変わったものが見られる、など・・・・・自転車の人にサービスがある等・・・気になる情報を募集していま~すボランティアスタッフも募集します。ポタリング事業を盛り上げてくださいね平成24年度、熊谷市と、めぬまチャンネルの協働事業です。
2012.01.04
コメント(4)

のっけから自画像で、今年もよろしくお願いいたします。寒いぞ!熊谷。お正月の酒が抜けて、本日から初売りで~す初夢は見ましたか???初詣は妻沼聖天山です。今年は石舞台の上に門松がおかれ、おみくじや、縁起物売り場が新設され、人がごった返しています。縁むすびの神様、本殿の彫刻復活と言うことで、例年以上ににぎやかかも・・・・・・妻沼聖天山の門松には、松が使われませんよな~んでか?境内にも松ノ木がありませんね。竹、笹、南天、稲わら、などが使われています。聖天様は待つのが嫌いとのこと・・・のようです。願い事をすぐにかなえてくれるそうですので、1年の計は何とやら・・・待たされるのも嫌いですので、早速にお参りに来てくださいね逆に、群馬県太田市の呑龍様は、松が大好きです。境内も裏山も松だらけ!今年は、太田市の呑龍様にも人気が集まりそうですそんなことを考えながら・・・最近オープンしたコーヒー店に行ってみました。童話の世界に来たような、不思議な空間です。ビニールカーテンの向こう側は、参拝者がひっきりなしに通ります。日差しも温かく、おいしいコーヒを頂きました。(妻沼聖天山西口)
2012.01.03
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1