山口小夜の不思議遊戯

山口小夜の不思議遊戯

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年10月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 帰宅の途を綾一郎に呼び止められた豊は、はじめこの少年たちの騒然とした輪の中に入ることに気乗りがしないふうであるのが、ありありと周囲からも読み取れた。

 だが、綾一郎には切り札があった。

 小夜に捨てるよう言われていたあの和紙は、実はまだ綾一郎の手の内にあったのだ。

 綾一郎はまず、豊の肘を引いて自分の傍らに無理やり座らせた。

 豊と綾一郎は春先から初夏にかけてぐんぐん背を伸ばしており、今ではもうどちらも五尺(165cm)に届く身長を誇っていた。
 このふたりがすんなりとのびた足を折って座り込んでいる姿は、ほかの子供たちからすれば小学生にはとても見えない大人びた様子に思えた。

 彼らは傍目からはまるで、神が同じ精緻な型で素材の違う色違いの人形を作って、面白がってそこに並べているかのように見えた。

 さて頃合いというとき、綾一郎は手に握りこんでいた紙片を慎重に扱うふりをして全員の視線を集めたあと、折からの風をはらんで紙片が開かれ、中身が誰の目にもあらわになるよう仕向けた。
 果たして、綾一郎の右の手にあって風にひらめいている紙切れの内容がふと目に飛び込んできた途端、ほかの者に先んじて思わず身を乗り出していたのは、豊その人であった。



 綾一郎はこの紙切れがめずらしく豊の興味をひいているようであるのを敏感に感じ取ったが、これから始める提案について不必要に警戒されないよう、よけいな詮索をすることなく、鷹揚にうなずいてみせるだけにとどめた。

 そして、豊の行動に奇妙に勇気づけられたかのように、一気に宣言した。
 ──わしはこの文字を今のひらがなに替えて、相生に広めようと考えよるだが。今、うちの連中とその話をしてたのに。おまいはどう思う。

 ──・・・・・・。
 豊からの答えはなかった。
 その切れ長の目は、綾一郎の手の中の書きつけに釘付けになっていたのだ。

 そこには見紛うかたなき神聖文字──豊にあっては、不二屋敷の蔵と精霊の森でしか目にしたことのない文字が、はっきりと書つけられていた。

 Θфлзб   」ПЭБэ¬∂   ∠Ψι∝」
 ねねときて たれともしらぬ われもこう
 ЖЛξФШЩζ   λησδΠιη 
 ことしばかりは すみぞめにさけ


音寧と聞て 誰とも知らぬ 吾亦紅
 今年ばかりは 墨染めに咲け



 豊はこれを読むあいだ、ずっと自制をたもっていた。
 だが心は激しく騒いでいた。


ねねと聞いても 誰だかわからなかったのなら
 吾亦紅の花よ 今年ばかりは墨色に咲くがいい──



 書きつけに記された言葉の数々が、豊の心をこじ開けんとして置かれた爆薬の火花のようにスパークして飛び散り、長いあいだ閉めきられていた何万もの感情の扉が次々と開いていく。


 彼の内心の激しい動きは、周囲の空気をびりびりと震わせ、それは綾一郎にもその場に居合わせた少年たちにも感じ取ることができるほどの峻烈さで彼らの胸に迫った。

 だが、こうしたすべては、綾一郎の部下たちの耐えられる理解の限度を超えていた。
 豊が動揺を見せながらも黙したままでいるので、生徒に休憩させる頃合いを知る教師のように、綾一郎は部下たちに今日の話はこれだけだと声をかけた。
 少年たちは豊の様子を気遣わしげに見やりながら、けれども大将のいいつけに従ってすぐさまその場から散った。

 自分のまわりの動きも知らぬげに頭を落して紙片の書きつけを読み込んでいた豊が、ややあってあたりに静寂が落ちた折に、ふいに顔を上げてきた。
 そして、綾一郎の目をひたと見つめ、いつにない鋭い声でこう尋ねた。

 ──これは、なんしておまいが持ちようだ。



 本日の日記---------------------------------------------------------

 【女性天皇を容認】

 机上の空論じゃああああ!
 と思っているのは私だけ?

 皇太子や紀宮の例をひくまでもなく、皇族の結婚は難しいのです。
 誰よりも宮内庁がそのことを骨身に染みているのではなかったのでしょうか。

 このデンでいくと、敬宮が127代天皇になるわけです。
 果たして20年後、この女性にわが国の歴史上経験したことのない夫が得られるのか、さらには子供がちゃんと誕生するのかまで考慮しての決定なのでしょうね! 天皇の夫なんてどこから捜してくるの?

 というわけで、少々こじつけながら、本日は天皇の語源について知るところを述べたいと思います。

 天皇の訓読みは「すめらみこと」、「おおきみ」、「みかど」などがあります。君(きみ)は元来地方豪族の尊称に用いられましたが、偉大な君という意で、大君(おほきみ)といえば天皇を示しました。「みかど」は御門の意で、御所の大きな門から象徴的に天皇を示す語となりました。「すめらみこと」の語源は、「清ら」(すめら)であり、一般的に考えられている「統ら」(すめら)は俗説です。

 天皇はその性格から本来は祭祀主であり、神々を祭る最高位者であったわけで、神々への奉仕の条件は清らかであること、穢れのないことから、「すめらみこと」の語が生まれたと考えられます。

 ちなみに、「すめる」の語は、サンスクリット(梵)語の、至高の意で蘇迷盧sumeruと音韻・意味が一致しています。また、最高の山を意味する蒙古語のsumelとも同源であることが考えられます。また、仏教の宇宙観でいう世界の中心にある山は須弥山であるのは周知のところだと思いますが、これはとりもなおさず、梵語のスメルを音訳した言葉です。

 天皇が「清らみこと」であるならば、その生活は禁忌に満ちたものであり、とくに祭祀においてはいっさいの穢れを遠ざけることが何よりも重要になってきます。
 仮に天皇が女性であった場合、毎年の正月行事から新嘗祭にいたるまで、あらゆる祭祀的行事に対してその体調をいかにしてもっていくのか、また妊娠中の祭祀などはもってのほかであるわけですから、その期間は天皇に代わって祭祀を行なう斎宮(さいぐう・いつきのみや)を、これまた天皇家の身内の中からたてなければなりません。

 これひとつ挙げただけでもそれに伴う問題は山積みなわけで、宮内庁はさぞかし頭が痛いだろうなぁと、私などは心からお察し申し上げる次第です。

 なによりまして、女性天皇が誕生する頃には、今回の会議に名を連ねたお歴々は皆自然消滅しているわけであり、これはとりもなおさず「とりあえず繋いだのちは使命の外」と宣言しているに過ぎません。

 ひとりの女性の人生が、この一度の会議で決まってしまったことに、私は同じ女性として疑問に思わざるを得ません。このような流れは、キャリアとして名を馳せた皇太子妃がいちばん望んでいないものであるように、どうしても感じてしまうのです。

 では解決策はあるのか──と問われれば、ないと無責任に言うしかないのですが・・・。

 オカルトチックな話をするならば、やはり戦後の宮家廃絶がなんらかの神の怒りに触れているとか。男子皇族が40年に渡って生まれないなどというのは、自然界の摂理に鑑みてもありえないわけで、私などはそこになんらかの作為を見てしまいます。ひるがえって、廃絶した宮家からはこれ見よがしのように相当数の男子が次々に生まれています。ですが、これはもう議論しても詮のないこと。

 現実味のある策としては、来月に結婚する紀宮に皇籍を離脱させず、婿養子をとるという形で皇居に居残ってもらうという手があると思います。
 彼女が男子を産んだ場合、そのまま天皇決定ということでもよいのでは?
 この方が女性天皇誕生よりも、はるかに現実的で納得できるような気がするのです。

 だいたい、紀宮が結婚に向けて動くたびに新潟(最初の婚約会見予定日)・スマトラ(婚約会見当日)・北九州(結納の儀)と、次々に大きな震災が起こるわけであり、神職の最高位にあたる天皇家の人々がそれを気にしていないわけがないのです。(←ちなみに、この話は宮内庁侍従から身内が直接に聞きました。天皇皇后両陛下の古希記念のデパート展に、美術史の観点から関わったものですから)。ですがこれはあくまでも災害で苦しんだ方の感情を思いやった考え方はなく、深慮に欠けた物言いであることは否めません。

 いや、市井の人間の戯言として、お聞き流しくだされ。

 明日は●小夜とは誰か●です。
 思春期を前にした豊の名状しがたい慄きに共感して心を寄せる綾一郎。
 タイムスリップして、彼が豊にかけた言葉にうなずきにきなんせ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月27日 06時43分02秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: