山口小夜の不思議遊戯

山口小夜の不思議遊戯

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年01月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



 この時期になると、本当に一尺から一丈の白髪が、すいーっ、すいーっと、どこからともなく相生の里に飛来してくるのだ。さすがの呼びなりにたけている里の人だけに「山ん婆の髪の毛」とは、よくいったものである。山ん婆が冬ごもりの身支度のために髪をすいている、というのだ。

 実は、この現象の真犯人は「蜘蛛」である。

 蜘蛛は大気の温度が下がり始めると、より暖かいところに移動しようとして、南風が吹いた日に一斉に糸を空気中に吹き出して風に乗る。糸が吹流しの役割をすることによって、蜘蛛は地上からそこそこの高度を保って飛翔できるのだ。
 適当な場所が見つかると蜘蛛は糸を切って下降していき、役目を終えた糸だけが空中をさまよい続ける。これが豊の目にとまった「山ん婆の髪の毛」の正体というわけだ。

 蜘蛛が移動を始めるのは、寒くなってきた徴である。
 「山ん婆の髪の毛」が飛んだ数日後には、決まって「雪おこし」と呼ばれる雷が鳴る。「雪おこし」は雪をもたらす積乱雲であり、これが遠くの空で鳴ると、もう冬の始まりである。

 豊も昔ながらの伝統にしたがって、雲行きを予測していた。


 そして屋敷に飛んで帰ると、冬越しの準備を行なうためにさっそく村中の馬を集めて平原に繰り出した。このところ降り続いた時季はずれの地雨が、平原の草をすっかり生き返らせているだろう。それらの新鮮な草を食むことによって馬たちはさらに何キロか肥えふとり、冬の寒さへの抵抗力をつけるうえでおおいに役立つだろう。これらまったくの予想でしかない連鎖を、豊は馬使いのカンというものだけで実行に移してはばからなかった。

 しかし、馬の群れとともに森林の内懐の深くを通り抜け、間近に大平原が迫ってくるころになると、豊は何かがおかしいことに気づいた。

 物音がない。
 いやに幽(しず)かだった。
 空気はそよとも動かない。

 豊は猫のように一心に耳をすませた。

 息の詰まるような静寂のなか、豊はふいにぞくりとして、こんな真空を作り出すものはひとつしかないことに思いあたった。呪の子である彼は、その匂いをかぎ分けることができた。その味が舌の先に感じられた。
 別離の哀しみが、空気のなかに満ちている。

 誰かの死か。

 豊は自分を乗せた太秦(うずまさ)の頭を返すと、楢林の中を可能なかぎり一直線に突っ切っていった。豊が連れ出した馬たちも主人の後方に忠実に続いていた。しかし、豊は馬のことなどは、もう構ってはいなかった。彼は今や言い知れぬ焦燥感に追い立てられていた。



 ──ゆたっ、みくまりに聞いたが。小夜が急に横浜に越してもうた!
 綾一郎の喉も裂けよとばかりの物言いに、豊の表情が凍りついた。

 ──もう間に合わん。行くなら早よういけーっ!!

 綾一郎は渾身の力を込めて太秦の腹を蹴り上げた。

 太秦は驚いて疾走を始めた。



 道はひとつに限られていた。
 豊は全力で駆けに駆けて相生村を越え、国道に通じる山道で小夜を乗せたトラックを捉えた。
 国道はもう目の前に迫っていた。

 相生を出てから後ろばかり振り返っていた小夜が、馬で追ってくる豊の姿を認めた。
 小夜は車中の誰かに支えられながら窓から身を乗り出した。

 ──小夜-っ! さよ-っ!!

 それは小夜が最初で最後に聞いた、豊の大音声(だいおんじょう)であった。

 ──これを・・・・・、

 彼の声はかすれてゆき、だがその左手が放ったなにごとかの呪(しゅ)は、糸で繋がっているかのようにすいっと小夜の手のなかに落ちた。

 迷いの果てた小夜の目と、切なさにすがめられる豊の目がしっかりと合った。

 小夜の視界の中で、豊の姿はみるみるうちに背景にした楢林の丘に溶けてゆき、最後には彼自身がその彩りの一点となっていった。




                                 ─最終章のおわり─





 明日は●エピローグ●です。
 本当はこれもひとつの章として、「夢の中の少年」「古代オリエント博物館にて」「みくまりからの電話」「神々の采配」という節に分けようと考えていたのですが、私の愛する「鳥取」の土地とは離れた部分のエピソードですので、いたずらに引き伸ばしたりはせず、明日の一日で書ききってしまおうと思うに至りました。

 おそらくは私が更新するのは明日で最後となります。
 『鳥取物語』も、明日ですべての章が完結です。
 皆さま、8月23日のブログ開設から、ちょうど五ヶ月が経ちました。素晴らしい出会いをくださり、ありがとうございました。けれども今後、別のかたちでまた、ますますのご縁をちょうだい頂ければと切望しております。

 タイムスリップして、大学生になった小夜に会いにきてくれなんせ。

 ◆お読みいただけたら 人気blogランキングへ
  1日1クリック有効となります。ありがとうございます。励みになります!

 追:あんまりしんみりと明日を待ちたくない方もいらっしゃると思いますので・・・・・もしよろしければ布石となっております、こちらへ→ 豊のあったること(大学生編)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月21日 05時01分21秒
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはよーござります。  
solya  さん
想いのたけを呪に込めて放つ。
想いのたけの込もった呪を受け入れる。
豊も小夜も素敵だなぁ。。

solyaは、
想いのたけを置き去りにして、
別れのシーンを忘れてしまうことの方が
多かったような気がします。
いや、忘れてしまおうと
思っていたような気がします。

そういえば、日本語の「あ」という発音には
二種類あるそうで、
咽を解放したまま発音する「あ」と、
いったん咽をつまらせて「あ°」という発音。
愛してるの「あ」は後者なのだそうです。

胸の中に「愛してる」という感情が込み上げて、
破裂するするように出てくる「あ」なのだそうです。

別れのシーンで使うと「哀いしてる!」と
なりそうですね。。。。。
(2006年01月21日 06時55分30秒)

Re:おはよーござります。(01/21)  
小夜子姉貴  さん
solyaさん

うわ。鳥肌立った。

結果、口にすることが大切だということか。
まさに言霊。

それにしても、solya兄はいくつ隠し玉(霊)を持っているのか・・・。

素性:謎。
過去:有。
知性:有。

こういう男はコワイ。



(2006年01月21日 14時20分49秒)

22222のキリ番の方は。  
小夜子姉貴  さん
iモードで読んで下さっているゲストの方でした。
ありがとうございました!

「愛モードでキリ番」なんて、今日はキリのよいことばかりです☆

(2006年01月21日 14時35分05秒)

Re[1]:おはよーござります。(01/21)  
solya  さん
小夜子姉貴さん
あちゃちゃちゃちゃ。。
そりゃ、いーすぎだっちゃ。

solyaを知っとるもんが見たら、
そりゃ、誰のこったいや。。
って言うじぇ、きっと。

そがにかっこえーもんでないわなぁ。。

コワナイデェー。

だから、こっちおいで。
こっちのみーずはあーまいぞぉーーー。
ふふふふふ。
-----
(2006年01月21日 15時40分55秒)

Re[2]:おはよーござります。(01/21)  
小夜子姉貴  さん
solyaさん

きょーてぇやーながいなぁ!
(訳:こええっちゅーに!)



読みました。兄さんありがとう。
(2006年01月21日 16時11分08秒)

Re:鳥取物語   
最終章の終わりでsalyaさんと小夜子さんのやり取りが決まりましたね。
私自身も「鳥取物語」で多くの人と出会いました。
多分小夜子さんのHPは。出会いサイトだと思います。
歴史の世間話との出会いも楽しかったです。
「鳥取物語」には、何故か永遠の空間があるような感じがしています。
おそらく宇宙との交流の場になりそうな感じがします。

(2006年01月21日 21時32分30秒)

Re:鳥取物語 最終章 最終節●豊、豊、豊●  
愛、燦々と さん
ああ、なんと美しくせつない時間なのでしょう。結ばれた時は永遠に。
それぞれの心の動きが、小夜姉様の綴でいっそういっそう、今ここにあるかごとく。
本当に、すばらしい物語をありがとう~。いい出会いをありがとう~。 (2006年01月21日 21時52分47秒)

Re[1]:鳥取物語 (01/21)  
小夜子姉貴  さん
ゆうじろう15さん

お! ゆうじろうさんにもキメていただきました。

今、この兄さたちといつ出会ったのかな、なんて思い返しております。
おそらくはゆうじろうさんがはじめに訪れてくださり、それからsolya兄が。
おふた方とも、どのような経緯があってこの小さな物語に出会って下さったのか、今度教えていただければ嬉しいな。

ゆうじろうさんは向学心旺盛な方で、鳥取の大地に対する愛情、歴史への真摯な姿勢が私の励みにもなりました。

・・・って、今日で終わりじゃないです!

明日も更新しますよ! 
ゆうじろうさん、ちゃんと遊びにきてくださいね!

いつも通り、気持ちいっぱいでお待ちしております・・・。




(2006年01月21日 22時16分33秒)

Re[1]:鳥取物語 最終章 最終節●豊、豊、豊●(01/21)  
小夜子姉貴  さん
愛、燦々とさん

常々感じていること──ほんとうに心が澄んでいるのは、読者の方のほうなのだと思います。

時にその透徹した眼差しに、綴の私が圧倒されます。

澄んでいるのは愛、燦々とさんの眼。
体調はいかがですか? まさか・・・身をけずってここに来ていただいているのではありますまいな?

実はsolya兄も長く体調がすぐれないのですよ。
いろいろな痛みを抱え、それでもこの物語を支えようとしてくださる方々の手によって、『鳥取物語』は綴られました。

ありがとう!ありがとう!ありがとう!







(2006年01月21日 22時30分23秒)

Re:鳥取物語   
おそらくはゆうじろうさんがはじめに訪れてくださり、それからsolya兄が。
-----
>私が、初めてこちらを訪問した時の事は、覚えています。
管理画面の足跡をたどったのが始まりです。
不思議といくつもある足跡の中でここのHPをクリックしました。
「鳥取物語」???何か鳥取県の土産の売り込みか。
と思い帰りました。
それから訪問があり再訪問をして読んでみると普段聞いている
土地の名前が出てくるので何だろうと思い読みました。
それが私の運命が狂い始めたきっかけです。

(2006年01月21日 22時44分08秒)

Re[1]:鳥取物語 (01/21)  
小夜子姉貴  さん
ゆうじろう15さん

あははははは!

まさに運命でしたな。
お返事いただき、ありがとうございました。
とっても興味深く読ませていただきました☆

ゆうじろうさんがおそらくは相生村にいちばん近いお住まいだと思われます。

カッパと一緒に住んでるし(笑)。

(2006年01月21日 23時05分32秒)

Re[2]:鳥取物語 (01/21)  
solya  さん
小夜子姉貴さん

あ!?
さて、solyzはどーやって「鳥取物語」に行き着いた
のだったろー??
まさに霧の彼方。
思い出しませぬ。。。すまぬm(_ _)m。
たぶん鳥取で検索したのではないかと・・・。

いやややや、これは決してsolyaが薄情な所為ではないのです。
病気のせいです。。
ほら、首んとこの血管詰まってるから、
脳のめぐりがわるくて・・。
そいで、物忘れがね・・・。くどくどくどくど。
↑(病気のせいにして不始末にはほっかむり)

でもね、一読したとたんに「鳥取」のイメージががらりと変ったのは覚えてるよ。 
solyaの鳥取観って、やっぱり町家視点。
武家文化の色濃く残る鳥取、町衆文化の倉吉。
どっちかというと「俗」で人間臭いイメージだったのさ。

「鳥取物語」の中にある「自然と一緒に呼吸」するような人々の営みや人智を越えた「なにか」を連想してなかった。。とても新鮮で衝撃でした。

そして、毎日みたいに出没するようになったのは、
小夜姐のキャラクターによるところも大きいのであります。
-----
(2006年01月22日 01時13分34秒)

Re[3]:鳥取物語 (01/21)  
小夜子姉貴  さん
solyaさん

こういう言い方が適しているかどうかは別として・・・。

solya兄のその‘詰まっている’とされる血管に、ちゃんと血流が通った暁には、さらにいかなる頭脳の回転になることか──今から、そらおそろしいような気がするのですが・・・・・。

solya兄が訪問くださった時のことは、私はすごく覚えてますよ!

ゆうじろうさんがいらした時は、ああこれが鳥取の人だ!と、コメントから得られる雰囲気にすごく懐かしさを覚えたのです。

solya兄が初めてコメントを下さった時は──これはとんでもない人が入ってきたのかもしれない・・・・・と、いわく言い難いおののきを感じたことを鮮明に覚えています。

私、その昔、鳥取のある少年と、木肌に文のやりとりをしたことがありました。互いに素性を明かさず、けれども書きつけを重ねていくにつれて、自ずからだんだんと相手が自分にとって何者であるのかがわかってきて・・・・・。

それは一文ごと、相手への真剣勝負でありました。
solya兄とのやりとりは、あの時に感じていた戦慄を、実に四半世紀ぶりに召喚させることのできるものでした。

くわ~。
今後、この兄さたちとのご縁の行方も、小夜子の心の楽しみでもあるのです。


(2006年01月22日 06時00分39秒)

Re[4]:鳥取物語 (01/21)  
solya  さん
小夜子姉貴さん

-----

solyaはとんでもなくないのです。
時々、空を飛びますが・・・。

solyaのよーな人を鳥取便では、
「だらず」と言います。

いやはや。。。
(2006年01月22日 17時06分47秒)

Re[5]:鳥取物語 (01/21)  
小夜子姉貴  さん
solyaさん

私、鳥取に来て初めて耳にした方言が「だらず」でした。

日本語なのに、イミわかんない──という体験は、幼心に物凄い衝撃でした。

鳥取の中では、「だらず」という言葉がほんとうに羽根がはえたように飛び交ってますよね。

飛べ、「だらず」さん。


(2006年01月23日 00時48分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: