全39件 (39件中 1-39件目)
1

人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽240分無料講義・高1・2年対象実施中・お問い合わせ▽▲「来春の国公立大医学部受験を目指していますので、よろしくお願いします」と電話をもらった。 センター試験の結果が目標点数に達せず、センター試験が終わった翌日から勉強をはじめている。農学部に願書を出したが、合格しても行かない。もう1年、苦手の英語を克服して、受験する決意を固めたそうだ。 一般に、後期日程の結果を見て、3月いっぱいは高校生活を楽しんで4月からという感じになるだろうが、これまで息を抜かずにやり続けるのは立派だと思う。 勉強の習慣を身につけ、ペースを落とすことなく、黙々と続けることが「合格」につながると思うのだ。
2015.01.31

人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽240分無料講義・高1・2年対象実施中・お問い合わせ▽▲ 毎年中間発表までに集計される倍率は低いですね。なかなか出願が慎重になって中間発表の結果を見てからという人が多いからでしょうね。はっきりしない結果で残念に思っている人でも、内心では受験校は決まっていますね。あとは覚悟を決めて出願してください! 国公立大学第一志望の人もこれから始まる私大入試にまず1勝しなければなりません。英語では今まで取り組んだテキストの復習を中心に取り組む。間違ったところを中心に見直しをする。4択問題でも間違ったところは、また同じ間違いをしますね。自信のない項目は関連問題をやってみてください。 文法・発音問題は付け焼刃でも正解率が上がります。入試まで短期間で2,3回まわした人が合格に大きく近づく結果となっています。よく頭を整理して受験に臨みましょう!
2015.01.31

人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽240分無料講義・高1・2年対象実施中・お問い合わせ▽▲ これから本格的に受験がはじまります。受験生は東奔西走することになります。私大は地方試験が増えたとはいえ、本学受験のみの大学では宿泊して受験することになります。 東京は初めてだし、不安でした。初日の国学院を受けた時は足が地についていない感じでフアフアしていました。ホテルと大学の往復で大変疲れました。こんなことを言ってくれる受験生なら、頑張っているなと思うのです。 「新宿、アルタでタモリを見ました」。「上野の西郷さんの銅像は思っていたよりも小さかったです」と言った塾生がいたのです。受験の最中に何をやっているのかと思ったのです。 アウェイでの受験はハンディを背負うことになっているのではないかと思うのです。試験前の直前の追い込みは大変重要です。1時間も無駄にできません。受験地に向かう交通機関の中でも時間を惜しんで参考書は手放せません。 「都市の空気は自由にする」のかもしれませんが、「合格」の二文字を見るまでは頑張ってもらいたいものです。
2015.01.29

人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽240分無料講義・高1・2年対象実施中・お問い合わせ▽▲ 昨日、塾生が血相を変えて、中央大学文学部一般入試を受験することにしましたと言った。 中央大学文学部をセンター試験単独で判定を出したら、河合塾・A判定、駿台・B判定、ベネッセ・C判定をもらったそうだ。 判定結果を見て、これでは合否がわからないので、一般入試を受験する決意をしたようだ。 一般入試を考えていなかったので、急遽願書を提出したあと、赤本を購入して1年分と過去問チェックしたら、他の受験大学と随分傾向が違う。 今週は過去問をみて、和訳・英作文対策を行うこととなった。 センター試験・私立大学の合否判定結果はあまり信用できませんね。各予備校とも受験生の動向を見極めるのは難しいのが現状のようです。
2015.01.28

人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽240分無料講義・高1・2年対象実施中・お問い合わせ▽▲ 「先生、講義が終わったら毎回頭がズキズキ痛みます」という話をもらった。私は、また来たなと思った。入塾して1,2ヶ月目の生徒からの異口同音の声をよく耳にしているからである。 自分の苦手な科目や難しい科目を勉強すると、頭がちょっと拒絶反応を起こして、頭が痛くなることがある。考えなければならないことが、多ければ多いほど頭は疲れる。解答に筋道をつけて理解できるまで頭は休まらないので頭が痛くなる。 「英文解釈教室」を勉強したての高校1・2年生はちょっと難しすぎて、みんなフーフーいいながら取り組んでいる。Chapter1・2で5文型を学び、Chapter3 that節、Chapter4 what節を終えるころには、構文理解が進んで頭の痛みもなくなくているようだ。 講義が終わったあとの頭痛は、真剣に理解しようとする脳の正常な反応ですので、心配しないでください。半年もすれば、初めのころに読んだ英文がスイスイわかるようになっていますからご安心ください。
2015.01.27

人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽240分無料講義・高1・2年対象実施中・お問い合わせ▽▲ 勉強をはじめるのはいいが、机につくといらいらして手につかなくなる人がいる。まずこの対策から今日は話したい。机につく習慣がない人は、自宅で勉強をやりはじめると、いらいらしてなかなか進まない。勉強をせねば合格はないという思いはあっても、体がついていかないのだ。こういう人は、体を慣らすところからはじめることだ。 まず勉強せずとも時間を決めて机につく。いらいら虫が起きたら、原因を考える。【例】・問題がわからなくて、手に負えなくなってやる気をなくした。 ⇒わからないところは後に回して、できるところからやる。・勉強をする気がしない。 ⇒この時間はがんばって勉強して、早目にやって遊ぶ。 などの策を考えていらいら虫を抑える。 誰でも土・日曜日の1日、すんなり8時間勉強できるようになったわけでなく、3,4時間だったのが、5,6時間となり、いつの間にか平気で8時間できるようになったのだ。段々と体を慣らしていったお陰だ。まずは早寝、早起きで午前中の3,4時間できるかがポイントになる。自分の心内の格闘だと思って取り組んでみよう。自宅で勉強部屋があるのにできないなら、図書館に行くこともできるが、まずは自宅で勉強できるようになった方が効率が良い。
2015.01.26

語学の勉強は「継続は力なり」で、毎日コツコツ長続きするものがいいですね。新年、新学期というのは勉強を始めようという人が多くて、語学のテキストの売れ行きもよいと聞きます。しかし翌月になれば、やる気もどこへやらで、やりかけのテキストだけが残った経験はありませんか。 これは量が多すぎた。定期的にやる習慣がなかったなど色々あると思います。そこでテキストがなくてもインターネットだけで効率的に学べる教材を紹介したいと思います。 ビジネスマンの方であれば、短時間にできて今話題になっているニュースの教材がいいのではないでしょうか。お薦めするのがNHKの「ニュースで英会話」です。ニュースに全文英語、日本語の対訳がついて、単語もすぐ検索できます。 高校生の方には、ヒアリング、英訳、和訳、ボキャブラリー対策としてNHKの「ゴガクル」です。自分だけのオリジナルフレーズをまとめてテストにすることができますので重宝します。お試しください。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.26

今日は国公立大2次の「小論文」、「自由英作文」対策を考えてみたい。 まず、両対策ともセンター試験前にやっている人はあまりいない。今からやってちょうどいいので心配無用だ。まず受験校の過去問をできるだけ情報収集する。最低10年分は集めたい。集めたら時間を決めて解く。 ここでのポイントは、出来た答案を必ず添削してもらうことだ。自分で解答見て添削しても、合格答案までには至らない。現役生なら、職員室に行って担当の先生に見てもらう。知らない先生でも先生なら快く引き受けてくれる。この厚かましさが「幸運」を生む。そして先生から添削してもらった「答案」を毎日見て、暗記することが大切になる。 ここで「なぜ暗記するのか?」と疑問に思う受験生もいるだろう。全く同じ問題が出題されない以上、無駄だと考えるのだろう。ご尤もだが、「小論文」、「自由英作文」は、どうにでも論理展開が出来る。知っている構文や覚えている文をもとに自由自在に書けるのだ。こんな方法で皆な合格しているので、今から徹底的に先生にお願いして準備したい。 最後に過去問10年分と予想問題10題の計20題を自分のものにして試験に臨めば、「合格」はグーットと近づくと言っておきたい。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.24

国公立大ボーダーが発表されて、受験校も固まったと思います。判定が出れば覚悟もできます。もう最終決定して1時間1時間を大切にして黙々と勉強に取り組みましょう! 今朝8時から取り組んでいる人はよし、午前中4時間集中して勉強すると午後からの勉強もはかどりますね。ゴールは国公立大後期試験が終わる3月12日です。 人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.24

「受験校が決まりました」とメールが来ました。覚悟が決まれば、全力投球でやるしかありません。二次重視の大学であれば、D判定でも逆転可能!センター試験で合格圏内の判定が出て、楽勝と思って気を抜いている人を一気に追い抜けます。試験は最後までわかりません。本気でやればなんとかなる。必死で頑張ってください!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.24

センター試験の結果は明と暗に分かれたが、マラソンでいう折り返し地点のタイムと同じであって、ゴールタイムではない。A判定で気を抜かず、D判定でも諦めないで、最終合格を目指すとブログで述べた。 ここで1週間も受験校に迷っていたら、勝機を逸するのも事実だ。その間に受験校の傾向に沿った勉強ができるからだ。どうしても第1志望校に行きたいのなら、前期は受験した方が良い。「一生に一度の賭け」だ。ただし私大、後期は手堅く受験校を選び、浪人しないように考えることだ。 そうすると踏ん切りがついて、やる気が出てくる。集中してやれば、二次重視の大学であればセンター試験の挽回も可能だ。 前期の英語に関するアドバイスは英作文対策だ。今までやってきた人なら、復習中心。まだ手をつけてない人でも今から十分間に合う。英作文基本300選、新・基本英文700選(駿台文庫)などを4・5回徹底的にやって暗記する。自由英作文なら、過去問を最低10年分解き、添削してもらい暗記する。また傾向から予想問題を20題ほど作って暗記していけばいい。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.23

毎週土曜日の21時からセンター英語 (筆記) 対策を行ってきました。スカイプのグループ通話で全国一斉に塾生が制限時間80分の過去問を60分で解いてきました。 今年の英語、塾生平均点は173点(筆記)・46点(リスニング)です。各科目の点数を聞くと、悲喜こもごもでしたが、大崩れしないでよかったと安堵しています。 今週の土曜日も私立大学の問題にして、今月いっぱい行うこととしました。私立大学の長文はセンターを60分で終わるペースで読まないと間に合いません。 この長文対策には試験日まで継続するのが一番なのです。この時期、選択科目の勉強に追われますが、長文対策は怠らずに取り組んでいきましょう!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.22

来週から私大受験が本格的にはじまりますね。同じ大学、学部学科でも色々タイプの試験科目になりますので、選択科目をもう一度確認してください。 はじまってしまえば、あっという間に国公立二次試験の直前になります。国公立第一志望の人は私大入試にあまり振り回されないように気をつけましょう。軸足は二次対策に置いて勉強することです。 私大は何校か受験するでしょうから、出来なかったとしても次の日まで気持ちを引きずらないこと。出来なかったところをその日のうちに復習することが大切になります。 私大全校合格した人は皆無に近いです。当塾でも早稲田大の商学部に合格しても、明治大学法学部、日本大学商学部に不合格しています。 対策として受験大学の前日までに終わった他学部の地歴・公民・理科の出題範囲の情報が入れば強いですね。すでに友人の受験大学もわかっているでしょうから、情報交換するのもいいでしょう。今のうちに過去問をみて受験しない学部との出題範囲との関係をみて、山を張るのもいいと思います。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.21

「先生、山形大学ってどこにあるんですか?」 「山形大は東北の山形県だろ。」 「へーえ、東北ね。雪が多いんでしょう。冬は寒いでしょうね。」 「寒いのイヤだから、徳島大学に決めます!」 センター試験の自己採点がB判定以上で受験校が決まった人は、二次も気を抜かず頑張れば問題ない。問題になるのは急遽、三者面談で受験校が今まで考えてもいなかった大学になるケースだ。 当塾でも地元の九州工業大学からセンター結果が思わしくなかったために、三者面談で先生から山形大か徳島大学の工学部を勧められたケ-スがあった。 地元大学であれば、費用が一番かからずいいのかもしれませんが、大学となれば通学できる大学は誰でも数校しかありません。見方を変えて全国規模で考えれば、受験できる大学は多くなります。 「国公立大学にぜひとも合格してほしい!」と考えている親御さんの希望なら、合格可能な大学にチャレンジしてはいかがですか。これも一つの選択肢としてお勧めします。 彼は無事に徳島大に合格し、本人、親御さんともに大喜びしたのです。高校の同じクラスの塾生はこういう理由で琉球大学工学部を受験して合格しました。ここの高校は過去5年間に国公立大学に合格するものは数名しかいなかったので、進路指導の先生に感服しました。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.20

受験生の皆さんはセンター試験の自己採点が終わったと思います。あと数日で各大学の得点分布表、ボーダーが発表されます。 過去にセンター試験の比重が高い熊本大学工学部にA判定が出て、合格に自信をもった塾生がいました。データリサーチの結果を見せられました。学科順位3番。前期は得意の数学・理科だから、楽勝、落ちっこない。AはAでもSAと言っていました。SAって何と訊くとSAとはSpecial Aと本人はご満悦でした。あと1ヵ月だから頑張るように指導しましたが、聞く耳を持たなかった。 センター後は勉強に身が入らなくなり、前期試験に不合格。不合格後すぐに報告をもらいました。早速、後期はどんな問題が出そうですかなど尋ねられました。終始、洒落にならないとぶつぶつ言っていましたが、こうなってしまっては遅いのです。 反対にセンター試験に失敗してD判定。死に物狂いで頑張って九州大学農学部前期試験に合格した塾生がいます。昨日のブログで書きましたので参考にしてください。 センター試験の結果は、明と暗に分かれますが、マラソンでいう折り返し地点のタイムであって、ゴールタイムではない。A判定で気を抜かず、D判定でも諦めないで、最終合格を目指す心構えで、これから毎日勉強に取り組んでください!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.19

寒い中、センター試験、お疲れさまでした。やっと2日間が終わりました。今日はのんびりしてください。試験は心身ともに疲れますよね。 さて、明日学校に出向いてセンターの自己採点をする人も多いと思います。各自、予備校に点数を提出すれば1週間程度で各大学のボーダーが発表される運びとなります。 塾生の中には過去、数I・数Aのマークを全部最後にまわしていたために満点近い得点をあげていたのに、途中で終了ベルが鳴り、10点あまりの成績だった女子がいます。第一志望九州大学・農学部判定はD。ショックだったと思います。2次試験は諦めようと、ふと脳裏をよぎったかもしれません。しかし彼女は諦めなかった。形相を変えて鬼気迫る勉強を2次試験まで続けて九州大学前期に見事合格したのです。 センター試験の失敗も合格が決まれば喜びはひとしおです。今日センターで落ち込んでいる人がいたら、参考にして最後まで自分を信じて頑張りましょう!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.18

東北大学 農学部 合格 僕は質問に何でも答えてくれる授業で、なかなか点数の稼げない英語がだんだんとわかるようになってきました。初志貫徹、第一志望の大学に合格できて、この一年間頑張ってきて本当によかったと思っています。神戸大学 国際文化学部 合格 二次対策の英作文をセンター試験が終わってから添削してもらったのが功を奏したようです。当初は私立大学も滑り止めに受験しようと考えていたのですが、国立一本にしぼり強気で攻めたのがよかったと思います。九州大学 経済学部 合格 センター試験は最悪のD判定でした。それでも僕は九大を受けることを決心しました。私立大学は受けませんでしたので、周囲の人々は僕をバカだと思ったに違いありません。 僕はそういう人たちを見返してやろうと思ったし、何よりも九大に行きたかったので必死に勉強しました。今思えばその気持ちがよかったんだと思います。最後に英語の成績をあげてくれた「生葉塾」に感謝します。熊本大学 文学部 合格 苦手だった長文を塾でわかりやすい構文分析の方法を習ったため、長文嫌いだと思わなくなり力がつきました。センター直前の時間配分を考えた演習、二次試験の英作文の丁寧な指導を受けたために、第一志望に合格できたのだと思います。 受験勉強をしているとき、模試の結果でつい落胆し、諦めたくなる時もあるけど、そのたびに本番では絶対に成功すると強く信じて前向きになることが大切だと思います。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.18

同志社大・文学部 合格 自分は入塾する以前はどのように英語を勉強してよいか、ほとんどわからなかった。英語を学習する際には、やはり代表的な構文を体系的に学ぶほうがよい。その点においては、「生葉塾」でのテキストがピッタリであった。そのテキストの解説を塾でしっかりと受けて、時々復習したことが成績を伸ばすきっかけとなったと思っている。同志社大・経済学部 合格 振り返って言えることは、やればできる、やらなければできないという至極月並みなことです。しかしこれ以上、現実を突いた言葉はないと思います。模試の結果に振り回されず、「挑戦すれば成功する可能性はゼロではない。しかし挑戦しなければそれはゼロなのだ」と自分に言い聞かせて最後まで諦めなかったのがよい結果を生んだといえるでしょう。諦めればその時点で既に負けです。若者らしく初志貫徹の心意気が一番です。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.17

国立大学医学部を目指す塾生が、毎朝3時に起床して4時から勉強していた。浪人生ではあったが、土日も休まず、毎日12時間勉強していた。 ある時、彼に「なぜ、早い時間から勉強しているのか」訊ねたことがある。起きてから5時間くらいで試験に臨んだら、頭がさえて実力が発揮できたというのである。これは彼が昼夜逆転の生活を続けて受験に失敗した経験から生まれた生活だったのだ。 「失敗は成功の母」という、ことわざがある。失敗の苦い経験をしてはじめて「自分の甘さ」に気づき、反省をして成功するのである。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.16

「思考の整理学」の著者、外山滋比古お茶の水女子大名誉教授の「朝の思想」を新聞で読みました。毎朝、起き抜け6時前に皇居のまわりを散歩で一周されるそうですね。「特に朝飯前が大切で、同じことでも朝は能率よく簡単にできる。それだけ頭にはよいのだろう」とおっしゃっています。 これを受験生の勉強法に当てはめて改善策を考えてみる。たとえば体育会系の部活の生徒は夜8時ごろに帰宅。夕食、お風呂に入って机に就くのが9時半頃。眠い目をこすって勉強開始している。やる気はあるが疲れがでて、ボーットして勉強に集中できず、力尽きて11時前には寝ている。 こういう状態が部活がはじまってからずっと続いている人なら、一発奮起して朝型勉強に切り替えることだ。夕食は軽めして、夜9時には寝て、朝4時ごろに起床して朝食の時間まで勉強する。夜は疲れて勉強できないなら、サッサと寝て朝いちばんで勉強時間を確保した方がよい。この勉強法を実行した塾生は、志望大学に合格している。文武両道は大切だが、勉強もおろそかにしない事が前提である。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.16

勉強はじめたての頃って、なかなか勉強が軌道に乗らないね。机にかじりついてはいても、内容に中身がなく、時間だけがたんたんと過ぎていくだけで、勉強がはかどらない。これは誰でも経験すること。 この状態を乗り切って、2,3時間平気で机につくことができたら、第1段階突破。それから中身のともなった勉強ができるようになる。 高校に入学してから、部活に追われて本格的に自分で机について勉強していないんだから、修業だと思って、まず机について本を開くことからはじめることだ。やる気になれば、すぐにみんなに追いつける!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.16

能力開発の仕事に30年以上携わり、ビジネスや受験などであらゆる分野でツキと運に恵まれた多くの人を輩出してきた西田文郎氏の「強運の法則」を読んだ。 この本で重要な点は成功するほんの数%の人間と、それ以外の大半の人間の違いとは、意識上ではコントロールできない無意識領域の脳が、物事に肯定的か否定的かによるということであった。 たとえば、成功する人間の脳は、脳内に肯定的思考のネットワークが張り巡らされているため、目標達成のイメージを送り込むと、条件反射で「できる、うまくいく」の思考をするのに対して、否定的なネットワークになっていると、どんなにプラスのイメージを送り込んでもうまくいかず、「むり、できるわけがない」と脳が判断して、能力が発揮されないこととなるということなのだ。ゆえに成功できるかどうかは、「脳の条件づけ」いかんといえると述べている。 長年の受験指導経験から、合点のいくところが多々あった。受験生でいえば、「徹底したプラス思考」の持ち主でないと「合格」はない。この本のトレーニング法に従えば、「マイナスの言葉を使わない」ことだ。ご関心を持たれた方は一読することをお勧めしたい。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.15

今日は世界史、日本史の勉強法を提案します。今順調にきている人はそのまま続けてください。これから勉強を開始する人はひとつ参考にしてください。 まず勉強の仕方として(1)教科書を丸暗記(重要項目をチェックペンで消して言ってみる。)(2)1問1答問題集、各種問題集(3)サブノートを利用などになると思います。(1),(2)でセンター対策は何とかなると思いますが、私大対策として(3)を利用するのが良いと思います。学校指定のサブノートやプリントが充実しているところはそれを利用すればいいですね。自分で作り始めると時間を随分要しますのでお勧めできません。市販のものを購入してください。サブノートが不十分なところは(1)、(2)の資料を書き足してこれ1冊で完璧なものにする。これを一元化と言います。 一元化のメリットは追い込み時期に時間のロスが他の方法に比べて少ないことです。今まで間違って覚えてないところを赤、いまひとつ自信がないところは黄色等決めて復習したらどうでしょう。フリックション蛍光ペンを使うと完璧に覚えてしまったら、消すことができますね。 なかなか社会の勉強の1回目が終わらないことを聞きます。誰でも1か月前に終わったところは7,8割できる人は少ないはずです。早めに1回終わって全通史をまたはじめから取り組み1回の時間を段々とサイクルを短くしていきます。入試直前では10日ほどで1回やりあげることになると思います。ですから良くまとまったサブノートを作ると能率が上がることになりますね。自分の勉強法と合わせて良かったら使ってみてください。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.14

受験生の皆さん、疲れが相当たまってきましたね。みんなが今そういう状態ですから、もう一息です。受験勉強は山登りと同じで9合目あたりが一番疲れます。一歩、一歩の足どりが重くなって、呼吸が苦しくなりますね。山頂一歩手前が胸突き八丁で、しゃがみ込みたくなります。これを乗り越えてまた一歩、一歩登って山頂に到達したときの爽快感、達成感は、皆さん経験ありますね。 今が頑張りどころです。決して「第一志望」を諦めることなく、「合格」の二文字を見るまでは、休むことなく勉強をやり続けよう。合否の分かれ目はここまできたら崩れない精神力の差だけです!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.13

センター試験前の最後の授業で塾生の息子にお父さんが言った。 「英語、満点とれよな~」 息子は神妙にこの言葉を聞いていた。これを聞いてまずいなと思った。なぜなら、センター試験前にナーバスになって、今まで強気だった彼が、センター88%程度なら、志望校を変えますと言っていたからだ。 以前、息子がいない時にお父さんからは、息子は本番に弱いんです。緊張して、頭の中が真っ白になるんですというお話を聞いていました。そうであるなら試験前には、プレッシャーをあたえない方がいいと思います。過去にも期待をかけすぎて、本番で頭の中が真っ白になって悲惨な結果なった塾生がいますからと助言していた。 それなのに、あえて最後の授業で息子に言うんだろうと? 試験後、お父さんからメールが来ました。文字化けしていました。たまにあるんですが、文面が長い。いい結果であるといいんだが……何か不吉なものを感じました。 改めてメールが届きました。英語(筆記)200点、(リスニング)46点。総合得点92%をとったという報告でした。 敢えてお父さんが試験前に発した言葉、「英語、満点とれよな~」は息子に試練を乗り越えよ!もっと大きくなれ!というメッセージだったと思ったのです。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.13

センター試験4日前となりました。この期間は試験当日と同時刻に起きて体調を整える。受験生ならば誰でも高得点を目指して頑張ってきたわけですが、もうここまできたら開き直った方が勝ちになります。 家族から四六時中、勉強しているかどうか熱い視線を浴び、プレッシャーに耐え息も切らずに今までやってきたじゃないですか。全力を尽くしやれることはやりつくしたと思って、試験に臨むだけです。 この開き直りがセンター試験では好結果をもたらすと思います。本番では受験生はどうしても慎重になり時間がかかってしまいますが、この開き直りで躊躇なく素早く解けるようになる。マーク式の問題に自信を持ってどんどん解いていってください! 勉強はもくもくと復習に徹するのが大切です。できなかった問題をひととおり見直すのがポイントだと思います。だらだらやるのではなく、時間を計ってスピードをつけてやってみましょう! 人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.12

中学校時代はクラスで成績は1,2番。誰からも一目置かれる存在。先生からは第一志望校に太鼓判をおされて入学。意気揚々と高校にはいったが、今は惨憺たる成績。後ろから数えた方が早い。ここで踏ん張って成績を上げるのか、そのまま低空飛行を続けるのか、分かれ目の時期だ。こんな生徒が、進学校に多くいる。 こんな生徒に聞いてみる。 「今より中学校時代の方が勉強していただろう」。 「はい、今は2時間、中学時代は、塾に行っていたので4時間は最低やっていました」。 生徒は、現状に勿論、満足していない。現状打破したいが、テスト結果を、もらう度に友達に負けて、やる気が失せているだけだ。 このままで終わるなら、努力のかけらもない、ただの人だ。誰でも毎回負ければ、やる気をなくす。まずはできる科目から取り掛かり、「試験の勝ち癖」を付けていかねばならない。 このような塾生から先日のテストは、90点を取ってクラスで2番になったと報告があった。嬉しかっただろう。その調子だ。一歩、一歩、進むしかない。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.11

1週間後に迫ったセンター試験。下見は行った方がいいよね。前日よりも今日土曜日の同じ時間の方がいい。行き慣れていないところだと結構時間がかかって面食らうことがある。会場が大学キャンパスなら、校門から入って校舎まで結構時間がかかるからだ。 以前、第1日目1時間目は外国語だった。受験生なら必ずといっていいほど受ける外国語のために会場はほぼ全席埋まって熱気ムンムン。校門付近にはマスコミの取材が入り、否が応にも緊張感が高まったものだ。 現在は選択科目の社会で、受験生も少なく、のんびりとしたスタートになっている。また席のまわりは同じ高校の友人となれば、模擬テストよりもリラックスできる環境だが、ここは自分を律して最高の状態で臨みたい。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.10

今日、神奈川大学給費生の合格発表があった。受かったかもと思ってたのに、一般入試不合格でがっくりしている人もいるよね。 毎年、神奈川大学の給費生試験は、センター試験や私大入試を予想するうえで「試金石」になっている。受かれば順調にいき、落ちれば考えを要すことになっている。 実際は一般入試で落ちても気にするなといいたい!神奈川大学に不合格で、MARCHレベルの大学に合格している人は多いのである。問題は落ちてやる気をなくすことだ。私大入試本番まであと1ヵ月ある。本気で取り組めば大丈夫!勝機はある。死に物狂いで取り組もう!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.09

誰でも「苦手科目」がある。国公立大に進む人は「苦手科目」克服がポイントとなる。「苦手科目」克服のメリットの話として、図の風呂屋の桶板の話をする。桶板は底板を何枚かの脇板で囲んで出来ている。底板は一定として、脇板をセンター試験の科目数と同じ、板7枚からなっているとする。得点に合わせて、脇板を切る。点が低い場合は脇板が短くなることとして、枠をつけ桶を作ることとする。 出来上がった桶に水を注ぐと、脇板の短い所から、水が漏れる。1科目得点が低い科目があれば、そこから水が漏れ、水は溜まらない。このイメージにセンター試験の総得点は似ている。極端な「苦手科目」はマイナスである。少しでも点数を上げて、水が溜まる桶にした方が、センター試験は強い。平均的に底上げした方が試験に強くなる。 好きな科目は、やっていて面白い。またそれがテストの好結果になって返ってくるので、また力を入れるといった好循環になる。苦手科目は反対の結果で悪循環だ。この悪循環を断って、頑張りましょうなんか言われたところで、勉強ができるようになるわけじゃない。具体的にやり方を変えないとだめだ。 まず勉強法として嫌いな「苦手科目」は、まず取り組んでない人が多いので、自宅学習で真っ先に勉強する。寝る前になるとただでさえやる気がないのに睡魔が襲ってくるに決まっている。そして「苦手科目」を質問できる友人、先生を見つける。先生ならば、どうして分からなくなったか指摘してもらえるので、またそこから復習ができる。基礎ができていないことが多いので、根気よく歯を食いしばってやる。誰でもそうだが、「苦手科目」は得意科目に比べて、勉強時間をかけてもなかなか成績が上がらない。まとまった時間が取れる週末は、「苦手科目」の勉強ができるいい時である。 人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.09

<祝・合格> 青山学院大学 文学部 英米文学科明治大学 商学部・政経学部 僕は現役時代の受験は、全校不合格に終わりました。浪人が決まってこれからどうしょうかと迷いました。経済的に予備校に行くにはお金がかかりすぎるし、アトラクティブでコントのような授業を聞きに行くよりは自分で着実に勉強した方がましだと考えました。 大学受験は知識を理解して学ぶことであると思います。苦手な英語をスカイプで受講できると知って、生葉塾をペースメーカーにして週2回英語を受講し、週1回は、友達と遊びにあてて、あとは宅浪しました。自分で覚悟を決めて10時間以上は勉強することにしました。それと、模試だけは最低月に1回は受けることにしました。[英語] 塾に入ってから、段々と成績が伸びてきた科目です。最後には、代ゼミ模試で偏差値70以上はマークできるようになりました。英語はまず構文力を養うことです。これには「英文解釈教室(研究社)」がとても役立ちました。これはかなり難しいので、とてもひとりではできないと思います。生葉塾の長文読解の講義を2回受講した後、自分で3回ほどやってみて最後に自分でダイヤグラム(分析表)を作ってみました。これと並行して、文法力、ボキャブラリーを養うために、「即戦ゼミ3英語頻出問題総演習(桐原書店)」、「頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)」を使いました。この2冊は1日30~40ページずつやって1週間でひと通り終わるローテーションでやっていました。これだけイディオムをやるとまずわからないイディオムはないと思います。最初はかなり苦痛だと思いますが、夏休みが終わるころには、英頻は、10分、1000は15分で見直すことができるようになるでしょう。 次に単語は、DUO3.0(アイシーピー)を毎日30分、発音し、必ず書いて覚えました。英作文対策としては、「英作文実践講義(研究社出版)」を利用しました。最初に自分で英作を行い、解答と照らし合わせながら暗記しました。これを3回繰り返しました。英作文のセンスが養われるにつれて構文が一段とわかるようになってきました。最後に、自分が受ける大学の過去問題集、通称「赤本」を最後にやる人がいますが、賛成できません。僕は、夏休み前に各大学の傾向を踏まえて勉強していました。早ければ早いほど、合格に近づくと思ってやってください。 受験は「価値ある賭け」だと思います。最初に「合格」を知らされた時、辛かった日々が、走馬灯のように頭の中を駆け巡っていました。二度とこんな生活はしたくないというのが本音でしょう。生葉塾をペースメーカーに自学してきて、学問に対する興味も湧いてきました。1年間自分が、本当に燃えたのは損ではなかったように思います。皆さんも賭けに勝つために必死でこの1年頑張ってください。ご検討を祈っています。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.08

ここ2,3年は医学部志望の社会人の方が増えている。20代から50代と幅広く、理系の大学を出て、医療関係(薬剤師・放射線技師)やエンジニア出身の方から文系出身までと様々だ。 社会人が医学部に入学するには、大学の1,2年次に編入する方法と大学入試から入学する方法がある。まずは、最短で医者になるために編入を考える方が多いようだが、募集人数が少ないうえに倍率も30倍以上と高倍率になることから諦めて、大学入試から臨む方が多い。 仕事をしながら勉強してきて、今年が最後の年と頑張っている方もいれば、仕事と勉強の両立をはかりながら、勉強を続けている方もいる。 ここで考えなければならないことは、来春の「合格」ありやということである。 国公立大医学部の合格者は、地元ではトップ高の1・2番の成績。中学の頃から医学部を目指して、平日の家庭学習は5時間、休日は10時間、勉強している。中高一貫校の生徒であれば、高校2年生でひと通りの科目を終えて、高校3年の1年間は受験一筋なのだ。 こんな生徒を相手に打ち勝つための秘策があるのかということなのだ。 社会人の塾生にアドバイスするのは、過去問を分析して、「でる順」に対策を行うことである。国公立大はセンター試験を受験しなければならないので、山を張ることはできないが、私立大学であれば、傾向は例年あまり変わっていない。 経済的な問題もあるので仕事も続ける必要があるが、モチベーションが高いうちに「最短」で合格できる戦略を考えるべきである。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.05

日本史を選択した3人の塾生の体験談です。文化史は覚えるのが大変だからと考えて、春からまったくやらず、3人とも10月から本格的に暗記することにしました。ゼロから覚えるのは容易ではなく、終わらぬまま受験に突入。国公立大(首都大学東京・熊本大・佐賀大)には合格できましたが、私立大は全滅しました。 英語の偏差値は河合・代ゼミで3人とも65は取っていましたが、1科目でも不得意科目があると私立大学ではなかなか合格できません。 センター試験で選択科目、地歴公民・理科が60点以下だったら、まず私大は不合格になると思って、これから本気で取り組んだ方がよい。最後の手段は過去問を見て、山を張ることだ。 日本史ならば、時代などを見て、そろそろ出題されそうな所に山を張る。おそらく過去問3年分をやっても今年は出ないので、10年分以上は見る必要がある。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.05

今年は自分が受験の番だと思っている人もいますね。長く続く受験勉強は始めが肝心。年のはじめに勉強は「朝型」か「夜型」のどちらがいいか考えてみましょう! 余談からはじめると、昔、「短時間睡眠法」がベストセラーになった。1日4時間の睡眠でバッチリという触れ込みだった。当時の自分の睡眠時間は6時間半だったので、これが実現可能ならば増えた2時間半が有効に使えることになると考え、人体実験したことがある。 本の通りに実践してみた。5時間までは短縮できたが、自分では6時間半寝ている方が昼間の調子いいことがわかり元に戻した経験がある。実験結果は睡眠を削っても時間を有効に使えなければ意味がないということだった。 最近は人体の時計遺伝子の研究が進んでいるようだ。これは人間の体内には24時間の時計遺伝子があり、体内時計の役割を果たしていることがわかっている。月と太陽のリズムを受けて、人体はそのリズムと重なっているというのだ。 この点からいって、受験生も人間であり、入試は朝から始まるので夜は寝て朝一番で頭がさえる「朝型」にしておく方がよいようである。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.04

当塾ではこの時期に高校2年生の皆さんには志望校1,2校を決めてもらっています。先手必勝で早目の志望校決定が高結果を生むという理由からです。 塾生からあがった大学の過去問を見て検討し、アドバイスしています。出題傾向はあまり変わっていない大学が多いですね。1年分だけでは不足、3年から5年の問題を見ると傾向はつかめます。 来年のこととなりますが、大学のHPでも、なかなか5年分の過去問を見ることができませんので、高校2年生の皆さんは今、学校帰りに本屋に立ち寄って問題だけでもチェックしておいてください。自分の志望大学によく出るパターンに沿った勉強ができます。目が肥えてきます。合格に一歩も二歩も近づきます。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.04

駆け出しの講師の頃、センター試験直前は最後まで諦めずに頑張ろうと塾生を指導してきた。しかし直前にあまり発破をかけると、期待していた塾生が試験中に頭の中が真っ白になって本領が発揮できず、緊張してよい結果が出せないことがあった。 それ以来、直前期は塾生に任せて、過激なことは言わないし、会場では周りの友達とだべって、リラックスして受験してくださいというぐらいにしている。 最後に受験生にアドバイスするとすれば、毎年問題数は同じではないということだ。英語を6番の問題から解く塾生がいた。その年は模擬試験も50問だったことから50番からマークして最後から解答していった。最後どうしても1問合わない。それもそのはず、その年は51問だったのだ。半分の解答は1問ずつずれて解答したこととなり悲惨な結果に終わった。 もう一つは数学を全問解いて残り2分でマークしようとしたが、20点分しかマークできなかった塾生がいた。解答したら90点以上取っていて、可哀想でならなかった。わからない問題で時間がかかりそうだとわかれば後回しにすることだ。どうしても本番では集中しすぎて、時間配分を考えないと時間が足りなくなるので、時計はチラチラ見て冷静に対処していこう!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.03

ブログでは年末から激励のエールを受験生に送ってきた。最後まで諦めずに粘ることの大切さを長年教えてきて痛感してきたからだ。 以前センター試験前日、現役生のお母さんから「娘には浪人してもいいよって言っています」という言葉をもらった。 苦手な英語が随分わかるようになって、成績も上がり頑張った娘が愛おしく思えたんでしょうね。最後に気楽にしてやりたかったんだとわかって、ジーンときました。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.03

毎週土曜日21時から実施しているセンター英語 (筆記) 対策。スカイプのグループ通話で全国一斉に塾生が80分の過去問を制限時間60分で解いてます。 9月の模試では6番の問題の途中で時間切れになった塾生がいました。平均点120点前後をとっている受験生は、問題を最後まで解くことができず、当てずっぽうにマークして点数しています。こんな状態なら、自ずと高得点は望めません。 この対策をはじめた20年前、制限時間をせめて70分にしてくれませんかと塾生から言われたことがありました。模擬試験よりも悪い点数になって、自信を失ってしまうからというものでしたが、効果が出ないという理由でこの対策を続けました。 制限時間を70分にしてくださいと言った塾生の結果は190点(筆記)でした。彼は満面の笑みを浮かべて、この指導を受けてよかったと言ったのです。明日3日と10日のあと2回実施しますが、今年もみんなが180点以上とるように期待しています!人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.02

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 平成27年元旦 そろそろ願書の受けつけがはじまる私大受験校を考えてみたい。受験生は本当に受験校を安易に決めている人が多いが、「ちょっと、待った」と提案したい。 中央大学経済学部の例でお話しすると、経済学部の中には、経済、経済情報システム、国際経済、公共・環境経済の4学科がある。3年分の合格最低点を見ると、350点満点で偏差点換算最大8点から15点の差がある。 ここで受験戦略として考えねばならないのは、第一志望ではなく、とにかく合格を考えるなら、看板学部を外すことをお勧めしたい。 大学生になればわかることだが、就職のときは、学科ではあまり差がない。他学科生に比べて、15点下の成績で合格しても、経済学部でひとくくりになるのでラッキーなのだ。滑り止めの受験校なら、合格最低点を見て受験校を選んでもらいたい。人気ブログランキング大学受験(指導・勉強法)ランキング生葉塾 ビデオ講義配信中 http://ikuha.com生葉塾 携帯 http://ikuha.com/keitai▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲
2015.01.01
全39件 (39件中 1-39件目)
1