福寿草

福寿草

2009.01.13
XML
カテゴリ: 雑記
冬は空の色や寒さ、気候が関係するのでしょうか。
うっかりすると、だらだらとしてしまいます。

夕べ録画しておいた城山三郎の「そうかもう君はいないのか」を
今、見終えました。
臨終の場で夫婦がふたりだけでのシーンがありました。
私達も夢でした。

しかし、現実には夫の両親、兄弟家族がいました。
寂しがりやさんの夫にお似合いの終わりでした。
モルヒネの点滴を見ながら、消えて逝く命を見守るだけでした。


その分で良しとしましょう。
でなければ、欲張り。困らせるなよ。といわれそうです。

夫にも家族がいてそこから分かれて
私とひとつの家族を作ったのですから.
いつかは、誰にも訪れる別れ。
でも、突然くるなんて誰も想像したくないでしょう。

オノヨーコさんの元気さを見て、今の私を見てがっかりします。
夫が比べるなよと言っているのが聞こえてきそうです。
自然体の私を認めてくれていたことに感謝でした。

お互いの世界を侵入しない時間をみとめ合い、
その方が長続きするよねと言っていたあの頃。

くれたのが夫でした。手際よく簡単な美味しい料理でした。

時代が変わり、息子も同じように台所に立ち、
大学卒業したばかりの妻に料理をてほどきしています。
100年に一度の世界不況はみんなに影響がきているようです。
分相応の生活なら無理がありません。

思いがあります。

父親を亡くした家庭の進学率も難しく、ついにあしなが育英会も定員の
3倍以上でたいへんなようです。娘の時は使わして頂きました。
ほとんどの学生が、ほかにも支援を受けて学業に励んでいるでしょう。

今年の20歳のはたちの人たちの望みは
  1 仕事、就職
  2 お金
  3 自分のスキルアップ
とテレビに映っていました。
恋愛、恋人が欲しいは下の方にあったそうです。

娘も同じような考えのようです。
男性なみに1から3まであてはまっています。

その中で、息子は結婚を就職して1年目に出来たのですから
何といいましょうか。恋は盲目。これからが現実でしょう。

娘の方が現実派のようです。
私達夫婦の最後をつぶさに見ていたせいか、とてもリアルです。
たとえば、背の高すぎる人は介護たいへんとかです。
もっと、いくと棺おけも特注だわねとか。恋も負けそうです。

とはいえ、それぞれに歩んでいる二人です。
子供達のことは、黙って聞くだけでいいからと言い残してくれた夫。
私は、声なき声を思い出し、きょうもよろしくねと声かけて
一日が始まります。

城山三郎の「素直な戦士たち」も、夫と語り合っていた頃も遠く
なりました。
第3の人生・・・慣れるのに時間が必要でしょう。
趣味があっても、心を動かすのがたいへんなこと。
多くの先輩のみなさんに脱帽するばかりです。
それでも私ばかりではないと
少しは見渡せるようになってきてはいます。

ゆっくりと行きたいのに
親孝行なのでしょうか。息子のもうひとつの結婚式。
今は熊さんになっていたい気分なのですが。
贅沢な悩みかもしれません。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.14 00:45:43
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:家族の絆(01/13)  
blackking3076  さん
新成人の夢が仕事、就職、お金、スキルアップ
ですか?それは夢というよりさしあたっての現実の
目標でしょう。これを夢と言ってしまったら本当の
夢がなくなってしまいます。とにかくなんでもいい
から就職してお金を稼ぎたいというのは生活のため
ですからね。どういう仕事がしたいか?どういう技術
を身に着けたいか?具体的なものがなければ夢は広がりません。不況のあおりをモロに被った新成人ですが
志だけは高く持ってほしいですね。彼らが未来を切り
拓くんですから。娘さんや息子さんにも頑張ってほしいものです。 (2009.01.13 17:58:29)

Re:家族の絆(01/13)  
izu2704  さん
今晩は。
未曾有の不況ですが、若者は若者自身で将来を切り開くべきです。
本人にやる気さえあれば、奨学金を得て進学することだって出来るでしょう。
世間のせいにしてはいけませんよ。要は、本人の資質と気持ち次第です。若者は甘えてはいけませんし、大人もそれを許してはなりません。
世間の元来、冷たいものなんです。 (2009.01.13 18:08:32)

blackking3076さんへ  
途中から見たのですが、夢ではなくきっと欲しいモノでしょうか。バブルから際不況と経験した親たちに育てられた子たちです。夢は自分で築き上げて行くものですよね。
息子や娘の話は聞き役で、情報は与えるけれど決めるのは子供達の責任です。そう頑張って生きたいですね。 (2009.01.13 19:32:05)

izu2704さんへ  
子供達の友達の中には、奨学金とアルバイトをしている子もいます。若者を甘やかさないということ、意外に他人の方が冷静に見れるものですね。つながりをいかに大切に紡いでいくかを考えさせられます。まわりを見ていると何も無い方が子供はたくましいですね。 (2009.01.13 19:41:15)

Re:家族の絆(01/13)  
前途有望の若者の内定取り消しの話を耳にするたび
肩身の狭い思いをしています。 私たちのような中高年がいつまでも がんばってるから若い人の席がないんですよ、きっと。
あぁ~かわいそう~。 
でも、いらないといわれるまで働くつもりです! (2009.01.14 00:07:51)

Nikukyu-puni puni さんへ  
内定ブルーや決まったのにここでいいのかとまだ就職活動している人もいると様々ですね。
去年の12月に取り消しは、やはりブルーですね。
こちらも、影響があります。
試練と思ってめげない気力で歩んで行かれるように祈っています。元気のある内は働いている方が若い人たちの励みになると思います。健康にもいいはずです。
株の方も落ち着くこと祈っています。派遣もやりすぎですね。 (2009.01.14 12:26:12)

ご来店ありあとやんす!  
当方も高山植物(お花)と猫がノソノソ出てくるブログやっております。
お越し頂きありがとうございました。
初めてお邪魔いたしましたが私は何にでも挑戦したがりの定年間際の爺様です。
なぜか同年代の連中ばかり集まってます。でも女の子は若いのが多いです。
イズさんは常連ですよん!
ブラキンさんはイズさんとこの常連さんです!
機会があったらまた寄りますね! (2009.01.15 19:06:30)

みやま48さんへ  
叔父夫婦と友人の影響受けて、高山植物の強さに魅力覚えていますよ。残念ながら私は、若い女の子ではありません。卒業して第3の人生に入りました。
お互いにそれぞれに挑戦ですね。
コメント有難うございました。 (2009.01.15 20:01:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: