全609件 (609件中 1-50件目)

Adobe Photoshop Sketchの使い方(2)ブラシツールAdobe Photoshop Sketchで絵を描く時に、ブラシを使用します。なので、ブラシを使用する際に使用するブラシツールについて知らないと、絵を描くことが出来ません。これから、ブラシツールについて、ご説明していきます。(1)ブラシツール画面左側にあるペンなどが並んでいるのが、ブラシツールです。(2)多くあるブラシを選択する方法ブラシツールを見ると、6個のブラシがありません。そのため、これしか使用できないのではないかと思われる方もいらっしゃると思います。そんなことはありません。Adobe Photoshop Sketchには、これ以上のブラシがあります。それらを選択する方法を、これからご紹介します。ブラシツールの一番下の+をタップします。以下の多くのブラシが出てきます。 ▲これだけの多くのブラシがAdobe Photoshop Sketchにはあります。 ▲ブラシ以外に、消しゴムツールもあります。お好きなブラシを使用したいは、そのブラシをタップすると選択されます。それで絵を描くことが出来ます。(3)ブラシの設定方法Adobe Photoshop Sketchのブラシは、ブラシサイズ(太さ)、インク量(濃さ)、カラーの設定が行うことが出来ます。これを行うことで、自分の絵を作る際に、合うブラシを作れるわけです。これらの設定のご説明をします。■ブラシサイズ(太さ)の設定方法お好きなブラシをあったらタップします。以下の画面が出てきますので、ブラシサイズをタップします。ブラシサイズの数値が上部にある円が出てくるので、サイズを太くしたい場合は上へ、細くしたい場合は下に動かします。これで、ブラシサイズ(太さ)の設定が出来ます。■インク量(濃さ)の設定方法インク量をタップします。インク量の数値が上部にある円が出てくるので、インク量を増やす(濃くする)場合は上へ、インク量を減らす(薄くする)場合は下に動かします。これで、インク量(濃さ)の設定が出来ます。■カラーの設定方法カラーをタップします。ピッカー又は、テーマからカラーを選択します。これら設定を行うと、自分が描きたい絵に合うブラシが設定出来ます。 ▲ブラシを設定すると、これだけの線が描けます。次回は、レイヤーについてご説明していきます。今回のブログ記事で使用したiPadは、iPad mini2です。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年10月31日
コメント(0)

Adobe Photoshop Sketchとは?Adobe Photoshop Sketchは、Adobeが配布しているiOS及びAndroid用のお絵かきアプリです。鉛筆、ペン、マーカー、水彩ブラシなどブラシが準備され、それを使って、紙の上に描くのと同じような感覚で、スマホやタブレットで絵を描けます。今回は、Adobe Photoshop Sketchで、新規ファイルを作成する方法をご紹介します。Adobe Photoshop Sketchの新規ファイルの作り方(1)+マークをタップするAdobe Photoshop Sketchを開くと、以下の画面が出てきます。右下の+マークをタップして下さい。(2)いろんな用紙サイズが現れる右下の+マークをタップすると、以下の画面が出てきます。横にスライドすると、いろんな用紙サイズが現れます。(3)用紙サイズを決定するお好きな用紙サイズがあったら、それをタップすると、絵を描く新規ファイルの画面が出てきます。次回は、絵を描く時に使用するブラシについてご説明していきます。今回のブログ記事で使用したiPadは、iPad mini2です。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年10月29日
コメント(0)

Adobe Photoshop Sketchは、Adobeが配布しているiOS及びAndroid用のお絵かきアプリです。鉛筆、ペン、マーカー、水彩ブラシなどブラシが準備されています。それを使って、紙の上に描くのと同じような感覚で、スマホやタブレットで絵を描けます。描いた絵を、AdobeのデスクトップアプリケーションであるAdobe PhotoshopやAdobe Illustratorに送信することが出来ます。送信することによって、パソコン用のアプリであるこれらソフトで、より完成度の高い作品を作ることが出来ます。以下の作品は、iPadだけで作った作品です。モバイルとパソコンの連携で、創作活動が出来るわけです。ただ、モバイル端末だけでも十分な作品が作れます。以下がiPadだけで描いた絵です。これから不定期ながら、数回に分けて、このお絵かきアプリのAdobe Photoshop Sketchの使い方を、ご説明します。今回のブログ記事で載せたイラストですが、iPad mini2で描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年10月27日
コメント(0)

SUMIF関数は、条件に合った(条件は1つ)数字だけを合計したい時に使用する関数です。これだけだと意味がわからない人が多いと思います。具体的な例をあげて説明します。お菓子、飲料、カップ麺の3つの項目があります。その中からお菓子だけの合計を出したいときがあると思います。その時に使用するのが、SUMIF関数です。Numbersでは、SUM関数を使う時は以下のように行います。(!)数値の合計を表示したいセルに=を入力します。(2)するとセルが以下のような表示になります。(3)SUMIFと入力したら、エンターキーを押します。(4)テスト値を選択し、お菓子、飲料、カップ麺の項目が入っているA列の文字が入っているところを選択します。(5)条件を選択し、今回はお菓子だけの合計を出したいので、それを選択します。(6)合計範囲を選択し、金額が入力されているC列を選択します。(7)これでお菓子の合計が出ます。
2020年10月24日
コメント(0)

数量✕数値の単価といった掛け算(積)をNumbersで行いたいにおすすめの関数にPRODUCTがあります。Numbersでは、PRODUCT関数をする時は以下のように行います。(1)数値の合計を表示したいセルに=を入力します。(2)するとセルが以下のような表示になります。(3)PRODUCTと入力したら、エンターキーを押します。(4)値と表示されますから、そうしたら合計したいセルを選択します。(5)掛け算(積)した数値がが出ます。
2020年10月22日
コメント(0)

数値の合計する時に使用すると便利なのがSUM関数です。Numbersでは、SUM関数を使う時は以下のように行います。(!)数値の合計を表示したいセルに=を入力します。(2)するとセルが以下のような表示になります。(3)SUMと入力したら、エンターキーを押します。(4)値と表示されますから、そうしたら合計したいセルを選択します。(5)これで数値の合計が出ます。
2020年10月20日
コメント(0)

あらゆる計算が簡単にできることから、現在のパソコンには欠かせないのが表計算ソフトでしょう。Excelに代表される表計算ソフトの画面は、集計用紙のように並んだ格子状のマス目(セル)が表示されています。アップルが開発している、macOS / iOS / iPadOS用の表計算ソフトであるNumbersは、その辺が大きく異なっています。画面はセルが表示されていない白紙であり、それに表という項目を押すことで表を入れることが出来ます。すべての表計算が終わったら、その表は自由に好きな位置でも配置出来るというレイアウト機能を持っています。▲これがNumbersの画面で、集計用紙のように並んだ格子状のマス目(セル)がありません。▲Numbersの表ですが、自由に好きな位置でも配置出来ます。あくまでも表計算をするのが目的の表計算ソフトに対して、Numbersは、表計算が終わったら最後にお好きなデザインをして完成させるという、デザイン重視の変わった表計算ソフトです。▲Numbersのレイアウト機能で、表を好きな位置に配置し、後はテキストボックスなどを、使用して作った習作です。表計算ソフトですから、当然、関数も使用可能です。ただ問題があるとすれば、Excelなど変換して開くと、レイアウト崩れが起きることがあります。あくまもで、Excelなどに変換しないで、Numbersは単体で使って、それをPDFや印刷するのがいいでしょう。PDFや印刷は、Numbersは非常に美しいからです。これから、このNumbeカテゴリーでは、Numbersの関数はもちろん、デザインの方法などを、一部動画を入れて説明していこうと思っています。
2020年10月16日
コメント(0)

最近のiPadのアプリは、無料のものでも優れたものが多くあります。その一つが、AUTODESK SKETCHBOOKです。お絵かきアプリなんですが、ただのお絵かきするためのアプリではありません。イラストは当然ながら、インダストリアル デザイン(工業デザイン)や、建築パース(建物の外観や室内を立体的な絵にした完成予想図)まで作れてしまいます。これだけの機能のアプリが無料なのがビックリです。早速、AUTODESK SKETCHBOOKでイラストを描いてみたので、今回のブログ記事に載せます。昔、手描きで描いたものを、AUTODESK SKETCHBOOKで描いたものです。今、コロナで、マスク無しで街を楽しむ、なんてことができない状態です。このイラストの描いたような、つい最近まで当たり前だった光景が戻ることを望まずに要られません。なお、今回のブログ記事で載せたイラストですが、iPad mini2のお絵かきアプリのメディバンペイントで描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年08月25日
コメント(0)

久々のブログの更新です。本日、東京都の感染者数は258人となりました。一時期は400人を超えていたので、少ないなって感じをしてしまいましが、でもやはり感染者数は多いと思います。世界と比較すると、圧倒的に感染者数は少なく、また重症者数、死者数は少ないのは事実なので、これで前回のような緊急事態宣言は出せないでしょう。ただ感染元となっている接待を伴う飲食店、居酒屋さん、カラオケボックスなど三密が避けれない店舗には、各自治体から営業時間短縮などの自粛要請が出されていますが、これは仕方がないでしょう。とにかく危険と思われる所を封じ込めるしか手がありません。ただ大切なのは、自分自身の行動だと思います。マスクを着用、消毒、人との距離を取ること、それをしっかり行うこと、それしか出来ることはないのだから、それをしっかりと守る、それが大切でしょう。さて今回のブログですが、昔描いたイラストを載せます。今回のブログ記事で載せたイラストですが、iPad mini2のお絵かきアプリのメディバンペイントで描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年08月03日
コメント(1)

【チェキフィルムプリンター プリントス】今年中止になった埼玉県蕨市の「わらび機まつり」【チェキフィルム】7月15日、東京都のコロナウイルスの感染者数は165人となりました。埼玉県は、このブログを書いている時点で38人(ただ埼玉の場合は、正式な数字が出るのが遅いため、おそらくこの数字以上になると思われます)、神奈川県では39人、千葉県は29人となっております。最近では、東京都の感染者数が多いため、東京都=悪のイメージが付いています。しかし、東京都という場所に仕事などで来る人は、埼玉県、神奈川県、千葉県の県民であり、東京都民だけで東京が動いているわけではありません。なので私は、一都3県ということで数字を見ています。一都3県で合計したら200人を超えており、これはすごい数字です。こんな状況なので、小池都知事の会見で、東京都の警戒度「最も深刻」に引き上げることを話しました。これは、私の頭では一都3県が「最も深刻」と思っています。なのに政府の菅官房長官は「市中感染が大幅に広がっている状況にない」とコメントしています。西村康稔経済再生担当相は、政府の韓国支援事業「Go To トラベル」を22日より予定通り開始すると表明しています。観光業界がコロナウイルスで大打撃を受けたのは分かりますが、この状況下で予定通り行って、感染が全国に広がったらどうするのだろうと、私は思ってしまいます。経済を止めるわけには行かないでしょう、ただそれを行うには、そういう事業より、感染源となっているお店などを、一時的に休業させるなどした方がいいと個人的には思います。社交飲食店と呼ばれるお店は、平和な状態の時に行う娯楽のようなものだと思うので、現在は必要ではないと私は思っています。この手のお店は、どうしても密になってしまいます。お供するキレイな男女が直ぐ側にいるから、高いお金を払う場所だから当然です。ローランド氏のホストクラブは、三密を避けるのは不可能との判断で、閉店しました。お客様、従業員、関係者を守る、それが経営者の義務です。だから店を閉めたのです(なお、この状況が終息したら、また始めると言っています)。それが出来なく続けるお店は、営業資格はありません。そんなコロナウイルスの流行で、100年位ぐらい前のスペイン風邪のような状況になっていますが、そのため、私の住む埼玉県の蕨市で夏に開催される「わらび機まつり」は中止となりました。多くの人が集まる以上、感染という観点から中止する、正しい判断です。正直、地元の人間として寂しいですが、私は我慢します。さて今回の写真ですが、その「わらび機まつり」が開催されないので、行けなくて寂しいという方のために、2012年の時の様子をトイデジのVQ1005 2006年モデルで撮った写真をチェキフィルムのinstax minにプリントするタカラトミーが発売しているプリントスでプリントしたものを載せます。※このブログ記事に載せた写真は、MicrosoftのスマホのスキャンアプリであるOffice LENSでスキャニングしたものです。VQ1005 2006年モデルのようなトイデジの写真をプリントスでプリントすると、本当にトイカメラって感じがしていいと思いました。来年には「わらび機まつり」は、開催される、そう信じています。そうしたら堂々と「わらび機まつり」の写真を撮りたいと思います。【今回使用したプリンター、プリントス】タカラトミー TAKARA TOMY プリントス SUMI TPJ03SU楽天で購入楽天ビック(ビックカメラ×楽天)富士フイルム instax mini チェキ用フィルム 1パック楽天で購入特価COMさて、このプリントスですが、以下のようにプリントします。以下がプリントの本体です。これを以下のように組み立てます。スマートフォンにプリントしたい写真を表示させ、付属のフレームにセットします。フレームにセットしたスマートフォンをプリントスの上に載せます。そしてシャッターボタンを押します。これだけなのですが、実は、このプリントスですが、プリントが出来るようになるにはコツがあって、それをマスターする必要があります。というのもシャッターボタンがうまく押せないと、シャッターが切れないのです。シャッターが切れないと、写真は真っ黒になります。なので、最初にレンズを見ながらシャッターボタンを押す練習する必要があります。レンズを見ながら練習すれば、この感覚でシャッターボタンを押せばシャッターが切れることが分かるようになります。そうしたら、シャッターが切れた時の音を耳で記憶します。そうなれば、シャッターボタンを押した時に、そのシャッターが切れた音がするかしないかで、シャッターが切れたか切れてないかが判断できます。そうすれば真っ黒な写真にプリントされることはないと思います。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい
2020年07月15日
コメント(2)

7月13日、東京都でのコロナウイルスの感染者は119人でした。9日は224人、10日は243人、11日は206人、12日は206人と、4日連続で200人の超えていましたが、5日ぶりに200人を下回りました。とは言っても、119人は多い数字です。東京都だけが問題になって悪者にされていますが、東京都に隣接する神奈川県、千葉県、そして私の住む埼玉県でもかなり多くの感染者数になっています。東京都に仕事などを含め集まってくる人は、この一都3県だと思っています。なので、埼玉県民の私として、感染対策を常に行って行動しなければならないと思っています。ただでさえ、職場は東京都なのだから、そう思うです。私はダンスを習っています。スポーツジムとダンススクールで習っています。前者は埼玉県で、自宅の近所で、後者は東京都です。スポーツジムの場合は、感染予防を徹底しており(埼玉県で設定した基準を徹底的に守っている感じです)、安心できます。ダンススクールの方ですが、こないだオンラインレッスンを受けたのですが、iPadのZOOMの画面から見た感じでは、しっかりした感染予防を行っている感じがしました。ただ問題となるのは、そこに向うときと帰宅する時です。駅が、神奈川県に向う人、埼玉県に向う人、東京都に向う人が利用するため、感染リスクはあります。その話を、スポーツジムで教わっている師匠(新体操、バレエからダンスに転向した人で、その後、大会などで優秀な成績を収め、そして世界的なダンスチームに所属しながら、芸能人のバックダンサーもしていた方で、女性とは思えぬ身体能力で、様々なダンスをこなしてしまう、すごい人です)にしたら、この方は私に「コロナにかからないでネ、今、東京は最大の感染者数を記録したんだから…」と言われました。師匠に心配されたことで、私はダンススクールを行くのを先週は断念しました。それで、感染者数が少なくなるまでは、オンラインレッスンで行こうと思いました。ただオンラインレッスンを受けるには、自分の部屋を整理した広くして、踊れる空間を作ることです。以前受けた時、部屋を整理してなく、踊るスペースが狭く、レッスンを受けてて大変でした。今週は、そのオンラインレッスンを受けれる部屋を作る、それを行いたいと思います。今回のイラストは、いつもはどんなところでもダンスの練習が出来たけど、それが出来ない、それは悔しいけど、今は、とにかく今の感染が終息すれば、昔のように、それが出来るだろう、だからそれまでは、我慢しよう、ということをテーマにしたものです。今はとにかく我慢の時です。自分自身で我慢の時です。それが出来ない人々は、密になる場所にいって感染してしまったのだから、自分はそうならないように、自分自身で我慢する、政府から言われるからではなく自分自身でそれを行っていきたいと思っています。なお、今回のブログ記事で載せたイラストですが、iPad mini2のお絵かきアプリのAdobe Illustrator Drawと、レイアウトを簡単に出来るアプリのAdobe Spark Postで作ったものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年07月13日
コメント(0)

今回聴いて頂いたのは、私がファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作した欅坂46の「サイレントマジョリティー」です。ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。なので、今回聴いて頂いた、ファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作した「サイレントマジョリティー」もチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。【中古】Nintendo(任天堂) ファミリーコンピューター専用 FAMILY BASIC ファミリーベーシック HVC-007 HVC-BS楽天で購入ドリエムコーポレーションファミリーベーシックは、ファミコン本体にBASIC言語を組み込んだロムカセットと、ファミコン本体のエキスパンドコネクタに接続するキーボードを接続することで、BASICの文法に基づいた簡単なゲームプログラムを自作することができるようにするものです。ファミリーベーシックで採用されているBASIC(ハドソン開発のHu-BASICを元に、任天堂、シャープとの3社共同開発「NS-Hu BASIC」が正式名称です)には音楽演奏を表現するMMLという言語も打ち込めるので、ファミコンの音源で音楽を制作することも可能でした。MMLとは、Music Macro Language(ミュージック・マクロ・ランゲージ)の略で、初期のパソコンでの音楽演奏によく使われました。このMMLの特徴は、通常楽曲として聞くに堪える音声信号を直接表現しようとすると膨大なデータ量になるのに対して、文字列で簡単にシーケンスデータ(簡単に説明すれば自動演奏させるデータのことです)を入力することで音楽を奏でるためデータが軽くなるということです。なおMMLはデータが軽いという利点があるためか、現在でも簡単にシーケンスデータを表現するものとしてよく使われています)。ファミリーベーシックに使用されるMMLですが、当時主流だったMSXなどに代表されるMicrosoftのBASIC系のMMLとは入力方法が異なるため、MSXのMMLに慣れている私は、その異なる点に大変苦戦をしながら制作しました。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年07月08日
コメント(0)

【Caplio GX100】川口市立グリーンセンターのわんぱく広場写真を撮りたいって思うのですが、なかなか時間がとれません。このブログ、いまでこそ何でもありの内容になりましたが、元々は写真ブログでした。なので、当然写真を載せたと思っています。それで、今回のブログ記事ですが、過去の撮ったんですが、このブログで載せていなかったものを載せます。使用カメラはRICOHのCaplio GX100です。撮影場所は川口市立グリーンセンターです。撮影時期は2019年2月頃です。川口市立グリーンセンターについて書きます。ここは埼玉県川口市新井宿にある植物園です。日本の都市公園100選の一つので、昭和42年11月1日に開園しました。開園当初は、グリーンセンター川口市立花木植物園という名称でした。約15ヘクタールの大きさの植物園で、大芝生広場・つつじ山・花壇・ロックガーデン・菖蒲園など様々な施設があり、いろんな植物が見れます。植物が見れる施設以外には、園外の近くに位置する埼玉県道34号さいたま草加線(第二産業道路)を挟んだ向かいの場所に、屋外プール場があります。このプール場は、夏季は通常のプール(流水プール)、冬季はプールの水を凍結させることによってスケートリンク(アイススケート場)として営業されています。また施設の場所が、東京外環自動車道が近く、東京都心や練馬区の東映東京撮影所からも約一時間程度でというところにあるため、開園当初からテレビドラマや映画のロケ撮影に利用されています。植物園としても楽しめ、近所の施設ではプールやスケートが楽しめ、行くタイミングによってはテレビや映画の撮影が楽しめるという施設が川口市立グリーンセンターです。Caplio GX100【中古】RICOH Caplio (キャプリオ) GX100 VF KIT楽天で購入ドリエムコーポレーションCaplio GX100です。Caplioシリーズのハイエンド、GXシリーズの後継機として発売されたカメラです。ただ前モデルのCaplio GX-8からはデザインもスペックも一新されていて、まったくの新シリーズといってもいいカメラになっています。リコーの代表的なデジタルカメラのGR 近いデザインと操作性を持つコンパクトデジタルカメラになっています。それでいてGRにはない点が搭載されています。CCD1/1.8インチの1000万画素でCCDシフト式手ブレ補正、24~72ミリ相当の超広角系3倍ズームがそれです(レンズの明るさはF2.5~4.4です)。その辺が単焦点デジタルカメラであるGRにはない魅力となっています。リコーの伝統芸である1センチマクロもこのカメラに引き継がれています。このCaplio GX100の特徴ですが、ISO感度を上げると素直にノイズ(フィルムカメラで言う粒子です)が露骨に出ることです。現在のデジタルカメラはISO感度を上げてもノイズを除去してくれる機能が付いているのでノイズがないクリアな写真が撮れたりしますが、それと正反対の現象です。それはリコーの、ノイズを画像処理で無理に消そうとすると階調や精細感が損なわれてしまうため、ノイズをあまり消さずに階調やシャープさを重視するという考えから来るもののようです、私は、ISO感度が高いフィルムを使うと粒子が荒くなる…ノイズが現れるのは当然と思う人間なので、この辺は気にならなく、むしろこういうカメラの方がカメラらしいと思いました。余談ですが、私はこの荒れ方が好きだったりするので、ISO感度を設定できるデジカメではISO1600などにしていたりしています。このCaplio GX100ですが、ホットシューに装着するEVF(光学ファインダ)が同梱されています(されていない物も発売はされていました)。これが非常に優れた光学ファインダです。覗くとと液晶ディスプレイの表示され、それを見ながら、カメラの設定を行うことが出来るようになっています。Caplio GX100ですが、F値とシャッタースピードを簡単に手動で設定できるようになっています。楽にフルマニュアルで、写真を撮ることが可能です。私は昔のフィルムカメラでも写真を撮るので、こういう撮り方は非常に馴染みやすいので、このカメラでは私はフルマニュアルモードで撮ることが多いです。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい。
2020年07月07日
コメント(0)

7月6日、東京都のコロナウイルスの感染者数は、102人でした。5日連続で100人超えとなりました。夜の街が話題になっていて、実際にここから集団感染が発生しております。私は、それは大きな要因だと思います。ただ、それだけではないと思っています。緊急事態宣言が解除されてから、多くの人が、今までコロナウイルスを警戒していたことを忘れたかのように、マスクを着用しなくなったり、消毒を怠ったり、人との距離を取らなくなったりと、気が緩んでしまった…そんな面も感染が広がった原因だと思ったりします。私は小売業で働いているため、マスクは着用、消毒、人との距離を取る、それは義務付けられています。だから例えばスポーツジムなどに行っても、それを徹底して守っています、というか自然とそうしてしまいます。習慣になっているわけです。私は別に人に対して、なにこれ言うほどの人間ではありません。だけど、緊急事態宣言の時は、出来てたんだから、解除されても出来るでしょって思ったりします。小学校などでは、子供がそれらを守っているのに、何故、大人が出来ないのって思ってしまいます。さて、先週の土曜日ですが、初めてダンススクールのオンラインレッスンを受けました。受けた理由は、この時の東京の感染者が多くなっており、埼玉県から東京都港区までいくのは、何だか感染リスクがあるなって思ったからです。だからオンラインでレッスンを受けることにしました。レッスンはiPadのZOOMのアプリで受けました。画面を見たら、いつものメンバーと先生がいました。緊急事態宣言が解除されたので、スタジオレッスンは再開されたので、人が集まり、レッスンが行われたわけです。で、よくスタジオを見たら、みんなマスクを着用し、消毒もして、人との距離を取ってレッスンを受けていました。どうやらスポーツジムと同じようなシステムで、換気をしっかり行っている感じでした。ダンススクール側は、スタジオレッスン再開にあたり、しっかり行政がしっかり認める方法で、準備を行ってきたことが分かりました。私のダンススクールの仲間は、同世代の人もいれば、20〜30代の人いて、女子高校生という未成年者もいます。先生を含めた彼女彼らは、緊急事態宣言時の心を忘れないで、スタジオレッスンを受けていました。コロナウイルス感染拡大を防ぐ行為を続けること、それをしなければ大好きなダンスができなくなるから、そうしているわけです。私の通っているスポーツジムの仲間も同じです。私の周りには、そんな人々なので、だからこそ、緊急事態宣言の解除後に、マスクを着用しなくなったり、消毒を怠ったり、人との距離を取らなくなったりと、気が緩んでしまった人が、なんで同じことが出来ないのか、不思議に思うのです。来週ぐらいからスタジオレッスンに復帰したいと思っていますが(東京都のコロナウイルス感染者数がどうなるかで、最終的な決定を行うつもりです)、しっかり、緊急事態宣言の時に守っていたことを忘れないで、行動していきたいと思います。なおオンラインレッスンですが、思っていたほどタイムラグがなく、受けれましたが、自分の狭い部屋で受けたため、踊りにくかったです。今回、載せたイラストは、緊急事態宣言時に描いたものです。私はこの絵を、今改めて見て、みんなが緊急事態宣言時に出来ていたことが出来なくなった人々が、コロナウイルスに感染しないためにも、あの頃の心に戻って欲しいって願い、それが叶うこと、そんな感じのものに感じました。初心…とは言いませんが、やはり自分の身を守るのは、己なのだから、それを忘れないことが大切だと思います。なお、今回のブログ記事で載せたイラストですが、iPad mini2のお絵かきアプリのメディバンペイントで描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年07月06日
コメント(2)

今回聴いて頂いたのは、私がゲームボーイで動作する音楽制作ソフトであるLittle Sound Dj(通称でLSDJと呼ばれています)で制作した欅坂46の「サイレントマジョリティー」をスーパーゲームボーイで演奏したものです。スーパーゲームボーイは、1994年6月14日に任天堂が発売したスーパーファミコン用の周辺機器です。簡単に書くと、スーパーファミコンでゲームボーイのソフトを遊べるようにしたスーパーファミコン用の周辺機器です。ただ使用できるのはゲームボーイ用ソフトのみで、ゲームボーイカラーのソフトは使用できません。LSDJは、ゲームボーイで動作する音楽制作ソフトでカラー用ではないので、スーパーゲームボーイで動作します。【送料無料】【中古】SFC スーパーファミコン スーパーゲームボーイ 本体楽天で購入買取ヒーローズ1号店さて、ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。なので、今回聴いて頂いた、ゲームボーイの音楽制作ソフトのLSDJで作り、それをスーパーゲームボーイで演奏した、今回の欅坂46の「サイレントマジョリティー」をチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年07月04日
コメント(0)

7月2日、東京都のコロナウイルス感染者数が107人となりました。緊急事態宣言が解除されて、最大の感染者数です。私はこのニュースを知って、最初は驚きましたが、いつかは三桁の数字は出てもおかしくない、と思っていたので、ついに来たか、って感じです。私は今、スーパーマーケットで働いていますが、多くの人と接するため、とにかく職場ではマスク着用、消毒、人との距離と保つという、緊急事態宣言時に出されたことを守っています。とにかく感染しないように、それを頭に入れています。そのためスポーツジムに行く時も同様の行動をしています。ダンススクールは密になるため、泣く泣くお休みしています(最初は7月から再開予定でしたが、これも断念し、月謝を無駄にしないために、オンラインレッスンを受ける決断をしました)。緊急事態宣言が解除されたからと言って、コロナウイルスがなくなったわけではない、それを頭に入れて行動していきたいと思います。今回載せたイラストは、私が緊急事態宣言時に描いたものですが、そこで書いた言葉のように、今、コロナウイルスが猛威を振るっていますが、それが終息した時、新しい時代がやってくる、それを待って、行動したいと思います。なお、今回のブログ記事で載せたイラストですが、iPad mini2のお絵かきアプリのメディバンペイントで描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年07月03日
コメント(0)

2020年7月1日、東京のコロナウイルスの感染者数が67人で、この数字は緊急事態宣言解除後で最も多い人数になりました。私の住む埼玉県では14人です。神奈川県では7人となっています(ただ6月30日は31人です)。しかし、こんな状況が続いても、再び緊急事態宣言を出すことはないと、私は思っています。東京都は、休業要請を行う基準となる数値を廃止し、7つの項目でモニタリングするということを決めました。小池都知事は「経済活動との両立目指す」と発言していますが、これは、最悪な感染者数になれば話は別ですが、あくまでも経済を優先すると言っているように、私は思いました。結局は自分自身が、緊急事態宣言時に心がけたことを常に心に持って、行動していくしかないと思いました。私はダンスを習っていますが、主に習っている場所はスポーツジムと、ダンススクールです。スポーツジムは、コロナウイルス対策は、かなり徹底していて、人数制限を設け、密を避けるようにしています。レッスン時間も短くしており、マスク着用義務にし、感染リスクを減らすようにしています。スポーツジムは、巨大資本が運営しています。地方自治体から目をつけられていることもあり、感染防止に多額なお金を掛けられます。だから利用者として、安心して習うことが出来ます。問題は後者です。ダンススクールは、零細企業です。そのため、ジムほど感染予防のお金を掛けることは出来ません。スポーツジムは広いスペースを確保していますが、私の行っているスクールは残念ながら狭い空間で、密です。この辺を検討し、私はダンススクールは、実際に現場に行かないで、オンラインレッスンを受ける決断をしました。オンラインレッスンは、タイムラグが生じるなど色んな意見を聞きます。ただ私自身、これを受けたことがありません。なので、一回受けてみて判断するのがいいだろう、と思い、受ける決心をしました(そのためには、部屋を整理して広いスペースにする必要がありますが、それはそれで部屋の片付けが出来るということで良しとします)。以下の動画では、あるダンスインストラクターが、この状況が続くだろうから、今のうちに、リモートレッスン(オンラインレッスンなどのことです)に慣れた方がいいと言っています。正直、ダンススクールで本格的に習いたいけど、今の状況は感染する可能性が高い密の世界に飛び込むようなものなので、そうしなくてはならない、それはイライラしますが、緊急事態宣言の時に描いたイラストの精神で、行動していきたいと思います。なお、今回のブログ記事で載せたイラストですが、iPad mini2のお絵かきアプリのメディバンペイントで描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年07月02日
コメント(2)

今回聴いて頂いたのは、私がゲームボーイで動作する音楽制作ソフトであるLittle Sound Dj(通称でLSDJと呼ばれています)で制作した欅坂46の「サイレントマジョリティー」です。ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。なので、今回聴いて頂いた、ゲームボーイの音楽制作ソフトのLSDJで作った欅坂46の「サイレントマジョリティー」もチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。GBC ゲームボーイカラー 本体 電池カバー付き 選べる6色 Nintendo 任天堂 ニンテンドー 中古 4902370503692 送料無料 【中古】楽天で購入iimo リユース店Little Sound Djは、ゲームボーイで動作する音楽制作ソフトです。LSDjと通称で呼ばれています。ゲームボーイ/ゲームボーイカラー用ソフトが動作する機種で使用する事が出来ます。今回の動画ですが、LSDJ(Little Sound Dj)で打ち込んだ、欅坂46の「サイレントマジョリティー」を、エミュレータではなく、ゲームボーイで実機で演奏した動画です。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年07月01日
コメント(0)

【CASIO EXILIM EX-ZR1100】三ノ輪橋停留所周辺【デジタルカメラ】2020年06月27日のブログ記事「【E-PL1】M42マウントレンズ Pentacon auto 1.8/50 で撮った大宮公園の梅林」で、OLYMPUSのカメラ事業撤退について書きました。この撤退は、スマホのカメラ機能の向上が大きいと個人的に思いました。カメラマニアではない人にとっては、カメラは必要ではなくなったことが大きな原因になっていると思ったのです。OLYMPUSのカメラ事業撤退を知って、私はある企業を思い出しました。CASIOです。液晶ディスプレイ付きデジタルカメラを世界で初めて作った企業です。コンデジ一筋で、この分野ではトップを走ってきましたが、やはりスマホのカメラ機能の向上により、売上は赤字を辿り、そして撤退してしまいました。CASIOのカメラの特色は、デジタル機能をフルに使って、誰でもキレイな写真を撮れる点にありました。それが一時期、中国などで受け、人気を集めました。しかしそれが、次第にスマホのカメラ機能の向上により、売れなくなってきました。デジタルの機能でキレイな写真を撮る、それはスマホも同じであり、いくらカメラにエフェクタなど色んな機能をつけても、次々開発されるスマホのアプリに勝てなくなってきました。デジタル機能をフルに使ってキレイな写真を撮るというコンセプトが、CASIOのカメラとスマホのカメラ機能は同じであるがために、結果的に敗れ去ってしまったのです。今後、スマホのカメラ機能が向上し続けていけばいくほど、カメラ市場はかなり厳しい状況に追い込まれるでしょう。以下の動画では、この辺について触れられていますが、現実味を帯びてきそうです。さて今回のブログ記事ですが、そんなCASIOのコンデジのCASIO EXILIM EX-ZR1100で撮った写真を載せます。撮影場所は三ノ輪橋停留所周辺です。撮影時期は2020年3月頃です。このCASIO EXILIM EX-ZR1100ですが、誰でもいい写真が撮れるように作られています。しかし…スマホのカメラ機能の向上が進んでいる今、このような写真はスマホでも撮れたりします。私としては、それは分かっていますが、好きなカメラなので、使っていきたいと思っています。CASIO EXILIM EX-ZR1100【中古】CASIO デジタルカメラ EXILIM EXZR1100WE 自分撮りチルト液晶 1610万画素 光学12.5倍ズーム EX-ZR1100WE ホワイト楽天で購入Come to Storeにほんブログ村▲良かったらクリックして下さい。
2020年06月30日
コメント(2)
![]()
【モバイルプリンター pomini】モバイルプリンター pominiで、ゲームボーイのポケットカメラで撮った写真をプリントしてみた【モバイルプリンター】2020年06月26日のブログ記事「【ゲームボーイ ポケットカメラ】2020年6月の紫陽花が咲く六辻水辺公園【デジタルカメラ】」で、ゲームボーイ用ソフトのポケットカメラで撮った写真を載せました。【送料無料】【中古】GB 任天堂 ゲームボーイ ポケットカメラ イエロー 本体楽天で購入買取ヒーローズ1号店ゲームボーイ用ソフトのポケットカメラは、ゲームボーイをデジタルカメラにしてしまおうというソフトです。画素数がたったの1万4000画素なので、写りは粗いの一言です。ただこの粗さは、他のデジタルカメラにはない変な味があり、それが私は魅力を感じたりします。さてそのポケットカメラですが、ゲームボーイ用のプリンターであるポケットプリンタでプリントすることが出来ます。【送料無料】【中古】GB 任天堂 ゲームボーイ ポケットプリンタ ピカチュウイエロー 本体楽天で購入買取ヒーローズ1号店プリント用紙は専用のものでロール状の感熱紙で、黄色・黒印刷、青色・黒印刷、白色・セピア印刷の3色が用意されていました。1本500円ほどで販売されていました。裏面はシールになっていて、当時人気だったプリント倶楽部などのような、印刷された写真のシールとして楽しめるようになっていました。現在では、ポケットプリンタの専用用紙は販売はされていません、ただレジに使う感熱紙を代用品として使うことで印刷は出来ます。しかしこれらは裏面がシールになっていませんので、当時楽しめたプリント倶楽部のしょうな感じにはなりません。ポケットプリンタを使用しないで、プリント倶楽部のようなシールになった写真を作れないものかと思い、モバイルプリンターのpominiを使用して作ってみました。GK GLOBAL KEY MA-100P モバイルフォトプリンター pomini(ポミニ) ピンク [スマートフォン専用][MA100PP]楽天で購入楽天ビック(ビックカメラ×楽天)pominiに使用するZINKフォトペーパーは裏面がシールになっています。pomini用ポミニ専用用紙 シールタイプ(30枚入) GK12300.JPN楽天で購入コジマ楽天市場店ですから、これを使用すればプリント倶楽部のようなシールになった写真を楽しめると思ったのです。ただこれを行うには、ポケットカメラで撮った写真をデジタルデータ化する必要があります。(この方法は、今回のブログ記事の最後に載せます)。今回、それを行うことで、ポケットカメラで撮った写真をシールにすることが出来ました。今回のブログ記事は、2020年06月26日のブログ記事「【ゲームボーイ ポケットカメラ】2020年6月の紫陽花が咲く六辻水辺公園【デジタルカメラ】」に載せた、ゲームボーイ ポケットカメラで撮った写真をシール化した写真を載せます。pominiでプリントすると、赤が強い写真に仕上がりますが、これでゲームボーイ ポケットカメラで撮った写真を、プリント倶楽部のようなシールになった写真に出来ました。これを実際にアルバムに貼り付けてみました。実際にプリントしてみると、ゲーム機などの画面で見るより、写真という感じがしていいなって思いました。これは、今のデジタルカメラのプリント写真とは異なる味があるので、今後、ポケットカメラで撮った写真は、pominiを使ってプリントして楽しみたいと思います。ゲームボーイ専用ソフトのポケットカメラをデジタルデータ化する方法ポケットカメラですが、SDカードのようなメモリーカードが使用できないため、本体ではブログ記事に載せれるデジタルデータは作れません。なので私は、特別な方法を使って、デジタルデータ化して載せました。その方法をご説明します。最初に以下のようなビデオキャプチャを使用してスーパーファミコンとパソコン(私の場合はMacです)を接続します。MacBook対応ビデオキャプチャー Windows・macOS両対応 USBキャプチャー ビデオ/VHS 8mm DVD ダビング コンポジットビデオ(RCA) S端子対応 Mac対応映像転換器 EZCAP159楽天で購入ライフセレクトスーパーファミコンでゲームボーイ用ソフトを遊べるようにする周辺機器であるスーパーゲームボーイの差込口にポケットカメラを差し込んで、電源をオンにします。【送料無料】【中古】SFC スーパーファミコン スーパーゲームボーイ 本体楽天で購入買取ヒーローズ1号店そうするとパソコンの画面にポケットカメラの画面が表示されるので、撮った写真を選択します。それをスクリーンショットします。そして画像加工ソフト(私はPhotoshopを使用しました)で、切り抜いたりして、最終的なデジタルデータにします。最初は面倒ですが、慣れるとすぐに出来るので、今後、ポケットカメラで撮った写真を乗せる場合は、この方法を使用するつもりです。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい。
2020年06月29日
コメント(0)

6月25日の東京都のコロナウイルスの感染者数は48人、私が住む埼玉県では11人という数字になりました。緊急事態宣言が解除され、自粛することなく人がいろんな場所に行く、そんな状況になるので、きっと多くなるのではないかなって思っていたのですが、まさかこの数字が出るとは、予想していたとはいってもショックではあります。特に東京は、直近1週間の平均は約39人という感染者数です。最初は夜の繁華街ばかり注目されていましたが、庭内での感染が13人確認されています。この数字が来週以降どうなるかは分かりませんが、私としては似た感じに続くのではないかなって思っています。緊急事態宣言は解除されましたが、心の中では、極端すぎる自粛はストレスになるので良くないと思いますが、常に緊急事態宣言の頃に持っていた警戒心を持っていきたいと、私は思っております。今回の載せた絵は、緊急事態宣言の期間に描いたものですが、この時に持っていた警戒心を忘れてはならない、という意味を込めて、今回ブログ記事に載せました。なお、この作品は、iPad mini2のお絵かきアプリのメディバンペイントで描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月28日
コメント(0)

OLYMPUSが、カメラの製造販売を行う映像事業を、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡するそうです。映像事業を分社し、関連する人員や資産を移管したうえでJIPに譲渡するとのことです。9月末までに正式に契約を締結し、年内に売却を完了させる予定だそうです。以前から噂はありましたが、ついにOLYMPUSがカメラ事業から撤退することが正式に決まりました。2010年代に入りスマホにカメラ初心者層を奪われ、事業の再建に取り組むものの赤字が続いていたそうです。OLYMPUSとしては、かねてから内視鏡など営業利益の90%以上を稼ぐ医療事業に経営資源を集中させる方針を表明していましたが、その過程の中で、「医療に事業を集中する中、継続的な投資は難しい」と判断し、今回の撤退を決断したようです。OLYMPUSは、顕微鏡の技術を生かして1936年に写真用レンズを開発し、その後、カメラ事業を展開していましたが、ついに84年の歴史に幕を閉じることになりました。スマホのカメラ機能の向上により、カメラ本体が売れなくなっている、ということでしょう。コンデジではトップメーカーであったCASIOがカメラ事業を撤退してしまいましたが、それと似たような感じを受けます。昔からカメラを作ってきたメーカーも、この時代の流れに撤退を余儀なくされたということでしょう。以前私は、OLYMPUS PEN LiteことE-PL1を持っていました。しかしかなり前にネットオークションで売ってしまいました。M42マウントアダプター及びM42マウントレンズも一緒に売りました(余談ですが、今、自宅にあるOLYMPUSのデジタルカメラは、2000年3月18日に発売された、撮像素子1/1.8型CCD、334万画素、F値全域2.8レンズ搭載のOLYMPUS C-3030 ZOOMのみです)。金欠だったというのもあったのですが、スケジュール的に写真を撮りに行く時間がなかなか作れなくなってしまい、そのため、いくら小型とはいってもミラーレス一眼レフが必要なくなってしまったからです。昔のデジカメです十分いい写真は撮れる機種がたくさんあるし、気軽く写真をとるならスマホがある、本格的に写真を撮りたいならフィルムカメラが自宅にたくさんあるのでそれで撮ればいい、そんな感じになってしまったのです。そんな感じになっていた私としては、今回のOLYMPUSのカメラ事業の撤退は残念ではありますが、仕方がないかなって思っています。そんな私ですが、実はこのブログで公開していないOLYMPUS PEN LiteことE-PL1の写真があります。それをお蔵入りにする理由もないので、今回から不定期ながら載せていこうかなって思っています。さて今回のブログ記事ですが、埼玉県の梅の名所の1つである大宮公園にある梅林を、E-PL1にオールドレンズ(M42マウントレンズ)で撮った写真を載せます。使用レンズは東ドイツのカメラメーカーのペンタコンが1971年から1990年まで製造したM42マウントのMFレンズPentacon auto 1.8/50です。撮影時期は2013年3月頃です。▲ここが大宮公園の梅林です。▲梅は紅いのが好き、というわけで、撮ってしまいました。▲白梅の好きです。▲私と同じく、梅を撮る人です。▲梅を楽しむ親子です。▲犬好きの私としては、犬の散歩をしている人がいると、その光景を撮ってしまいます。最後に大宮公園の説明を書きます。大宮公園は、埼玉県さいたま市大宮区及び見沼区にある埼玉県営の総合公園です。明治18年、太政官布達により氷川公園の名称で誕生し、明治31年に県が管理する公園に県が管理することなった、という現在の同県の営公園の中では最も長い歴史を持つ公園です。その大宮公園には梅林があり、キレイな梅を見ることが出来ます。埼玉県の梅の名所の1つに上げられます。【今回の使用カメラ】【中古】OLYMPUS(オリンパス) PEN Lite E-PL1 ボディ (シャンパンゴールド) 【288-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店【今回の使用レンズ】 ドイツ製レンズ ペンタコン オート 1.8/50 M42用Pentacon auto 1.8/50 for M42森山農園&カメラこのレンズは、戦前からカールツァイス社最大のライバルとして君臨していたメイヤー社のOreston 1.8/50をベースに作られたM42マウントのMFレンズです。東ドイツのカメラメーカーのペンタコンが1971年から1990年まで製造しました。綺麗なボケや濃厚な色のりが特色です。このレンズ、同じ東ドイツ製で抜群の知名度を誇るカールツァイスイエナの影に隠れていることから、市場価格のそう高くないので、ミラーレス一眼レフカメラでオールドレンズ撮影をしたい人にオススメしたいレンズです。【今回のマウントアダプター】 Kernel M42マウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター(ピン押し対応) M42-m43【定形外郵便 送料290円】ネットショップ ロガリズムミラーレス一眼レフでオールドレンズを使用するには、マウントアダプターが必要です。M42マウントレンズ用のものはいろいろと出てますが、レンズをフルに使いたい方にはピン押し型がお勧めです。私が使用使用していたE-PL1はマイクロフォーサーズなので、このタイプを使っておりました。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年06月27日
コメント(0)
![]()
【ゲームボーイ ポケットカメラ】2020年6月の紫陽花が咲く六辻水辺公園【デジタルカメラ】最近写真を撮っていなかったので、仕事が早く終わったこともあり、自宅付近にある埼玉県さいたま市にある六辻水辺公園に行って写真を撮りました。写真を久々に撮るにあたり、どうせなら変わったカメラで撮ろうと思いました。そこで任天堂が1998年2月に発売したゲームボーイ用ソフトのポケットカメラで撮ることにしました。【送料無料】【中古】GB 任天堂 ゲームボーイ ポケットカメラ イエロー 本体楽天で購入買取ヒーローズ1号店ポケットカメラは、ゲームカートリッジにデジタルカメラが付いているソフトです。画像はモノクロで画素数がたったの1万4000画素なので、画質はも荒いのですが、撮影した画像に十字キーを使ったフリーハンドで書き込めるペイント機能、内蔵のキャラクター(ポケモンなど)を書き加えるスタンプ機能、枠を選択できるフレーム機能、複数の写真から一部ずつ取り出して一枚の写真に合成するモンタージュ機能、撮影画像を内蔵ゲームのキャラクタとして使用する機能など、カメラメーカー製のデジタルカメラにはない、ゲーム機ならではの、ゲーム感覚の機能を搭載しています。今では携帯ゲーム機にはカメラ機能が付いていたりしてますが、当時としてはそういうものはなかったので、それを考えるとゲーム機であるゲームボーイをデジタルカメラにしてしまう、このポケットカメラは画期的なカメラでした。今回は、そのゲームボーイ用ソフトであるポケットカメラで撮った六辻水辺公園の写真を載せます。先程も書きましたが、画素数がたったの1万4000画素です。なので、画質は相当粗いです。私が知るデジタルカメラの中では、最も凄い画質の粗さです。だがこの粗さが、あまりに独特なので、これが気になりません。ゲームボーイをデジタルカメラにすると、こんな写真が撮れる、それは他のデジタルカメラにはないものがあると私は思うのです。ポケットカメラにしかない世界がそこにあり、それが素晴らしいと思うのです。だからこのポケットカメラで、いろんな写真を撮ってみたいって、今回写真を撮って思いました。ゲームボーイ専用ソフトのポケットカメラをデジタルデータ化する方法ポケットカメラですが、SDカードのようなメモリーカードが使用できないため、本体ではブログ記事に載せれるデジタルデータは作れません。なので私は、特別な方法を使って、デジタルデータ化して載せました。その方法をご説明します。最初に以下のようなビデオキャプチャを使用してスーパーファミコンとパソコン(私の場合はMacです)を接続します。MacBook対応ビデオキャプチャー Windows・macOS両対応 USBキャプチャー ビデオ/VHS 8mm DVD ダビング コンポジットビデオ(RCA) S端子対応 Mac対応映像転換器 EZCAP159楽天で購入ライフセレクトスーパーファミコンでゲームボーイ用ソフトを遊べるようにする周辺機器であるスーパーゲームボーイの差込口にポケットカメラを差し込んで、電源をオンにします。【送料無料】【中古】SFC スーパーファミコン スーパーゲームボーイ 本体楽天で購入買取ヒーローズ1号店そうするとパソコンの画面にポケットカメラの画面が表示されるので、撮った写真を選択します。それをスクリーンショットします。そして画像加工ソフト(私はPhotoshopを使用しました)で、切り抜いたりして、最終的なデジタルデータにします。最初は面倒ですが、慣れるとすぐに出来るので、今後、ポケットカメラで撮った写真を乗せる場合は、この方法を使用するつもりです。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい。
2020年06月26日
コメント(0)

今回聴いて頂いたのは、私がゲームボーイで動作する音楽制作ソフトであるLittle Sound Dj(通称でLSDJと呼ばれています)で制作したモーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」をスーパーゲームボーイで演奏したものです。スーパーゲームボーイは、1994年6月14日に任天堂が発売したスーパーファミコン用の周辺機器です。簡単に書くと、スーパーファミコンでゲームボーイのソフトを遊べるようにしたスーパーファミコン用の周辺機器です。ただ使用できるのはゲームボーイ用ソフトのみで、ゲームボーイカラーのソフトは使用できません。LSDJは、ゲームボーイで動作する音楽制作ソフトでカラー用ではないので、スーパーゲームボーイで動作します。【送料無料】【中古】SFC スーパーファミコン スーパーゲームボーイ 本体楽天で購入買取ヒーローズ1号店さて、ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。なので、今回聴いて頂いた、ゲームボーイの音楽制作ソフトのLSDJで作り、それをスーパーゲームボーイで演奏した、今回のモーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」をチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月25日
コメント(0)

Photoshopで写真をソフトフォーカス調にする被写体を柔らかい雰囲気に描写することをソフトフォーカスと呼びます。ソフトフォーカスレンズや、ソフトフィルター、クローズアップレンズなどを使うことで、このような写真が撮れます。しかしこれらを使用しないで、Photoshopで写真をソフトフォーカス調にすることが出来ます。今回のブログ記事は、Photoshopで写真をソフトフォーカス調にする方法をご紹介します。今回は以下の写真で説明していきます。この写真は、2019年03月11日のブログ記事の「【Howay Anny 35】別所沼公園 その2」に載せた写真もので、これをPhotoshopを使用して、写真をソフトフォーカス調にします。Photoshopで写真をソフトフォーカス調にする方法(1) 背景レイヤーを複製します。(2) 複製したレイヤーを選択し、描画モードをスクリーンにします。(3) イメージ→色調補正→レベル補正を選択します。右のスライダーを以下のようにスライドさせて、ハイキーな画像にします。(4) フィルタ→ぼかし→ぼかし(レンズ)を選択します。虹彩絞りの半径を18前後、絞りの円形度を33程度、スペキュラハイライトの明るさを10程度、しきい値を255前後にして、OKボタンをクリックします。(5) フィルタ→ぼかし→ぼかし(ガウス)を選択し、半径を10程度にします。完成です。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年06月24日
コメント(0)

ColouriseSGでモノクロ写真をカラー写真にする 昔の写真を整理していると、結構モノクロ写真が出てきます。 そのモノクロ写真を見ていると、これをカラー化出来ないかな?って思ったります。 それが今、人工知能(AI)の発達により出来るようになっています。 今回は、このモノクロ写真をカラー化するWEBサイトをご紹介します。 ColouriseSG(https://colourise.sg/)というサイトです。 今回のブログ記事は、ColouriseSGでモノクロ写真をカラー写真にする方法をご紹介します。 ColouriseSGでモノクロ写真をカラー写真にする方法 (1)Try it yourselfをクリックする 赤いボタンのTry it yourselfをクリックします。 (2)写真を選択する 私はロボットではありません、をクリックします。 Select photo、をクリックします。 カラー化したいモノクロ写真を開きます。 (3)写真を保存する 以下の画面になりますので、Download resultをクリックします。 これで写真がダウンロードされます。 ColouriseSGでモノクロ写真をカラー化した写真を数点載せます。 見た感じですが、カラー化されてはいますが、セピアカラーを基調にした色合いで、なんだか昔のカラー写真のようです。レトロな感じです。正直、完璧なカラー写真にはならないようです。 ただこのColouriseSGで作られるモノクロ写真をカラー化した写真のこのレトロ感は、いい感じがすると私自身感じました。 なので私としては、ColouriseSGは、完璧なカラー写真を求めるのではなく、モノクロ写真をレトロカラー写真にする、という感じで使うのがいいのではないかと思います。 ▼良かったらクリックして下さい。 にほんブログ村
2020年06月23日
コメント(0)
![]()
【チェキフィルムプリンター プリントス】チェキのモノクロフィルム INSTAX MINI MONOCHROME で新宿西口周辺をプリントしてみた【チェキフィルム】タカラトミーが発売しているプリントスは、インスタントカメラのチェキのフィルムであるinstax miniでスマホの写真をプリントするという簡易モバイルプリンターです。このプリントスですが、instax minのモノクロフィルムであるINSTAX MINI MONOCHROMEも使用できます。《新品アクセサリー》 FUJIFILM (フジフィルム) チェキ用フィルム instax mini モノクローム 【KK9N0D18P】楽天で購入マップカメラ楽天市場店今回のブログ記事は、プリントスにINSTAX MINI MONOCHROMEを装着してプリントした写真を載せます。プリントした写真は、2014年12月15日のブログ記事に載せた「【OLYMPUS XA】JR新宿駅西口付近(1)」と、2014年12月16日のブログ記事に載せた「【OLYMPUS XA】JR新宿駅西口付近(2)」の写真です。お互い撮影時期は2014年12月上旬です。今回のブログ記事に載せた写真は、2014年12月15日のブログ記事に載せた「【OLYMPUS XA】JR新宿駅西口付近(1)」の写真はモノクロで撮ったものを、2014年12月16日のブログ記事に載せた「【OLYMPUS XA】JR新宿駅西口付近(2)」の写真はカラー写真を、プリントスにINSTAX MINI MONOCHROMEを装着してプリントしたものです。※このブログ記事に載せた写真は、MicrosoftのスマホのスキャンアプリであるOffice LENSでスキャニングしたものです。▲以上の写真は、モノクロ写真をINSTAX MINI MONOCHROMEでプリントしたものです。▲以上の写真は、カラー写真をINSTAX MINI MONOCHROMEでプリントしたものです。モノクロ写真、カラー写真を、ともにプリントスにINSTAX MINI MONOCHROMEを装着してプリントしてみて、なんだかとてもレトロな感じ…昭和の雰囲気が漂う仕上がりになっている感じはしました。写真を撮ることが趣味な人は別として、現在は、スマホのカメラ機能の向上により、デジタルカメラではなくスマホでもいい写真が撮れるため、デジカメではなくスマホで写真を撮るという人が多くなっている感じがします。スマホのカメラ機能の向上が進んだことで、デジタルカメラの売上も下がっているという話を聞きます。そんな状況を見て、スマホで撮った写真をプリントする簡易モバイルプリンターを作ったらいいのではないか、フィルムは今も売れ続けているチェキフィルムのinstax minに、という感じで企画されたのが、プリントスだと思います。その結果、多くのカメラ関連の商品を作ってはイマイチの売上だったタカラトミーの商品としては、大ヒット商品になり、世界でも売られているそうです。実際にプリントスで写真をプリントする作業は、実際に楽しいし、描写も独特で面白いので、私は楽しんでいますし、だから私は、このプリントスをみなさんにオススメしたいと思っております。【今回使用したプリンター、プリントス】タカラトミー TAKARA TOMY プリントス SUMI TPJ03SU楽天で購入楽天ビック(ビックカメラ×楽天)《新品アクセサリー》 FUJIFILM (フジフィルム) チェキ用フィルム instax mini モノクローム 【KK9N0D18P】楽天で購入マップカメラ楽天市場店さて、このプリントスですが、以下のようにプリントします。以下がプリントの本体です。これを以下のように組み立てます。スマートフォンにプリントしたい写真を表示させ、付属のフレームにセットします。フレームにセットしたスマートフォンをプリントスの上に載せます。そしてシャッターボタンを押します。これだけなのですが、実は、このプリントスですが、プリントが出来るようになるにはコツがあって、それをマスターする必要があります。というのもシャッターボタンがうまく押せないと、シャッターが切れないのです。シャッターが切れないと、写真は真っ黒になります。なので、最初にレンズを見ながらシャッターボタンを押す練習する必要があります。レンズを見ながら練習すれば、この感覚でシャッターボタンを押せばシャッターが切れることが分かるようになります。そうしたら、シャッターが切れた時の音を耳で記憶します。そうなれば、シャッターボタンを押した時に、そのシャッターが切れた音がするかしないかで、シャッターが切れたか切れてないかが判断できます。そうすれば真っ黒な写真にプリントされることはないと思います。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい
2020年06月22日
コメント(0)

Photoshopでまぶしい日差しの写真にする方法Photoshopでまぶしい日差しの写真にする方法をご紹介します。今回は以下の写真を、まぶしい日差しの写真にします。今回使用した写真は、2014年06月25日のブログ記事の「【VQ1005 2006年モデル】荒川遊園地前停留場に載せた写真です)です。(1) 背景レイヤーを、イメージ→色調補正→色相・彩度で、彩度を上げて画像を明るくします。▲ここでは、彩度を+45にしました。(2) 背景レイヤーを複製します。(3) 複製したレイヤーに、フィルター→ぼかし→ぼかしガウスで、半径を5程度を適用します。(4) 描画モードを比較(明)にします。(5) 複製したレイヤーの上に新規レイヤーを作成します。(6) 新規レイヤーを選択し、描画モードをオーバーレイにします。描画色を白に設定します。その後、グラデーションツールを選択し、以下の設定にします。グラデーションをかけます。それで完成です。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年06月20日
コメント(0)

Photoshopで黄ばんでしまった写真を補正する時間が経ってしまいプリントした写真の色が黄ばんでしまったりします。またデジタルカメラ…特にトイデジなどで撮った写真の色が、ホワイトバランスの狂いで色が黄ばんでしまうことがあります。そんな黄ばんでしまった写真をPhotoshopで補正することが出来ますので、今回のブログ記事でご紹介します。今回は以下の写真で説明していきます。今回は、2000年12月にバンダイより発売された38万画素のトイデジのC@Mail-F38で撮った以下の写真(2014年11月16日のブログ記事の「【 C@Mail-F38 】県庁オープンデー」に載せた写真です)の黄ばみを補正します。▲このC@Mail-F38ですが、何故か黄ばんだ写真が撮れてしまうトイデジなんですが、この写真の黄ばみを補正します。Photoshopで黄ばんでしまった写真を補正する方法(1) 自動カラー補正を選択するイメージ→自動カラー補正を選択します。これで完成です。▲すると黄ばみがとれます。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年06月19日
コメント(0)

Photoshopで特定の色だけ補正するデジタルカメラなどで撮った写真の見直すと、空の色だけを補正したい等、思ったりすることがあると思います。この写真は蕨市で毎年11月3日に行われる中仙道武州蕨宿宿場まつりの2014年の時の光景をCASIO EXILIM EX-Z40というデジタルカメラで撮った写真です。空が若干暗くなっている感じがします。もし空がもう少し青ければ、ここに写っているキャラクターが、より明るい印象になるように感じられます。それをPhotoshopでは、簡単な方法で補正することが出来ます。今回は[色相・彩度]を使用する補正をご紹介ます。今回使用した写真は、2014年11月04日のブログ記事の「【 CASIO EXILIM EX-Z40 】中仙道武州蕨宿宿場まつり」に載せた写真です)です。Photoshopで特定の色だけ補正する方法(1) イメージ→色調補正→色相・彩度を選択するイメージ→色調補正→色相・彩度を選択します。(2) マスターをクリックし、ブルー系を選択する今回は空を青くしたいので、マスターをクリックしてブルー系を選択します。するとスポイトが3つ現れます。(3) +がついたスポイトを選択するその真中の+がついたスポイトを選択します。するとスポイトが画面にあらわれるので、空の明るくしたい部分をクリックします。(4) 色相と彩度のスライドを、自分の好みの空の色になるまで、移動させる色相と彩度のスライドを、自分の好みの空の色になるまで、移動させます。その作業をする時に、空だけに注目するのではなく、他のブルー系の色の変化も見てください。今回使用した画像は、空以外にもブルー系の色が存在するためです。その色は、空の色を補正している時に、同時に変化します。そのため、空の色ばかり見てしまった結果。空の色は良いけど、他のブルー系の部分が不自然な仕上がりになってしまうという事が起きます。この色相・彩度の補正は、全体のバランスを見て行うことが大切です。補正作業が終わったらOKボタンをクリックします。それで完成です。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年06月18日
コメント(3)

Photoshopでピンホールカメラ写真風の画像を作るPhoroshopでピンホール写真風の画像が作れるので今回のブログ記事は、その方法をご紹介します。今回は以下の写真で説明していきます。今回は、トイデジのVQ1005 2006年モデルで撮った以下の写真(2014年09月02日のブログ記事の「【おさんぽ カメラ 〜 東京都 荒川区 編】あらかわ遊園 [ VQ1005 2006年モデル 」]に載せた写真です)を油絵風にします。Photoshopでピンホールカメラ写真風の画像を作る方法(1) 背景レイヤーを複製するレイヤー→レイヤーを複製を選択します。(2)背景レイヤーを選択し、ぼかし(ガウス)を選択する背景レイヤーを選択します。フィルター→ぼかし→ぼかし(ガウス)を選択します。(3)ぼかし半径を適度な数値にするぼかし半径を適度な数値にし(ここでは3にしました)、OKボタンをクリックします。(4)背景のコピーレイヤーを選択し、ぼかし(ガウス)を選択する背景のコピーレイヤーを選択します。フィルター→ぼかし→ぼかし(ガウス)を選択します。(4)ぼかし半径を(3)の倍の数値にするぼかし半径を(3)の倍の数値にし、OKボタンをクリックします。(5)背景のコピーレイヤーの描画モードをソフトライトにする背景のコピーレイヤーを選択したまま、描画モードをソフトライトにします。画像がピンホールカメラ写真風になります。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年06月17日
コメント(0)

この絵は、緊急事態宣言が出ていた頃に描いたものです。iPad mini2にインストールしてあるお絵かきアプリのAdobe Illustrator Drawとメディバンペイントで描いたものです。この作品は、iPad mini2のアプリで描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。さて、6月15日、東京都のコロナウイルス感染者数が48人と発表されました。私が住む埼玉県では、これを書いている段階では6月14日の感染者数しか発表されていませんが2人です。全国の感染者数を見ても、東京がダントツに多い状態になっています。私は、職場は東京なのでやはり東京の数字は気になります。私は仕事が終わったら、すぐに埼玉県に向かいますが、それでも気にはなってしまいます。私は、緊急事態宣言解除されたら、多くなるだろうなとは思っていました。解除後に、しばらく自粛していた人々は、羽根を伸ばしていろんなところに行くだろう。中には、今までしていた感染予防もしない人もいるだろう、東京はいろいろと遊ぶ場所があるから、そうなるだろうと思っていました。その結果がこの数字につながったのかな、なんて思いました。まだまだ気を緩んではいけない、と思います。当然、私もそうしなければなりません。最近は仕事が終わったら、埼玉県に戻り、スポーツジムに行きますが、しっかりマスクをして、消毒をして、友人をと話す時も距離を取るようにしていますが、それをしているのは、気を緩んではいけない、という思いから行っていることです。私は、緊急事態宣言後に、自宅にいる時に、「お家にいよう」をいう自粛をテーマに絵を描いていましたが、これをブログに載せることで、より自分の気持を引き締めようと思いました。まだまだコロナウイルスとの闘いは終わらない、そう思っているので、気を緩めることなく行動したいと思います。※私が通っているスポーツジムは埼玉県なのですが、ダンススタジオは東京です。スタジオがジムに比べ換気などがよくなく、東京の感染者数を見る限り、感染リスクはありますし、少なくとも今月は休んだほうがいいだろうと思っています。習っている先生にはSNSを通してそのことをメッセージを送りましたが(返事はありませんでしたが、納得してくれていると思います)、その方がいいと私は思っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月16日
コメント(0)

今回聴いて頂いたのは、私がゲームボーイで動作する音楽制作ソフトであるLittle Sound Dj(通称でLSDJと呼ばれています)で制作したモーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」です。 ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。 なので、今回聴いて頂いた、ゲームボーイの音楽制作ソフトのLSDJで作ったモーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 もチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。 GBC ゲームボーイカラー 本体 電池カバー付き 選べる6色 Nintendo 任天堂 ニンテンドー 中古 4902370503692 送料無料 【中古】楽天で購入 iimo リユース店 Little Sound Djは、ゲームボーイで動作する音楽制作ソフトです。LSDjと通称で呼ばれています。ゲームボーイ/ゲームボーイカラー用ソフトが動作する機種で使用する事が出来ます。 今回の動画ですが、LSDJ(Little Sound Dj)で打ち込んだ、モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を、エミュレータではなく、ゲームボーイアドバンスで実機で演奏した動画です。 にほんブログ村 ▲よかったらクリックして下さい
2020年06月15日
コメント(0)

画像加工アプリ PicsArtで写真をパステル風にするiOS(iPhone・iPad・iPod touch)、Androidで使用できる画像加工アプリにPicsArtがあります。アメリカの開発で全世界で既に3億ダウンロードされているという人気画像アプリです。基本的に無料で使用できます。今回のブログ記事は、そのPicsArtで、写真をパステル風にする方法をご紹介します。今回は以下の写真で説明していきます。この写真は、2000年12月にバンダイより発売された38万画素のトイデジのC@Mail-F38で撮った以下の写真(2014年11月16日のブログ記事の「【 C@Mail-F38 】県庁オープンデー」に載せた写真です)で、それをパステル風にします。 ▲今回のブログ記事を動画にしてみましたので、記事を見るのが面倒な方は、こちらを御覧下さい。画像加工アプリ PicsArtで写真をパステル風にする方法(1)エフェクトをタップする画面下にあるエフェクトボタンをタップします。(2)アーティスティックをタップする画面下にあるアーティスティックボタンをタップします。(3)油絵を適用するアーティスティックのエフェクト内にある油絵をタップします。画面左上にある適用をタップします。(4)再び、エフェクトをタップする再び、画面下にあるエフェクトボタンをタップします。(5)再び、アーティスティックをタップする再び、画面下にあるアーティスティックボタンをタップします。(6)パステルをタップするアーティスティックのエフェクト内にあるパステルをダブルタップします。すると下のような画面になるので、焼き込みカラーをタップします。フェードを0にします。最後に適用をタップすると、写真がパステル風に加工が出来ます。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい。
2020年06月14日
コメント(0)

アイビスペイントXで集中線を引く漫画の効果の一種に集中線というものがあります。これは、一点を中心として線を何本も引いたものです。効果として、線の集中する位置にあるものに、見ている人の視線を注目させることが出来ます。また、迫力や勢い、スピードを表現することも出来ます。集中線をアイビスペイント Xで簡単に引くことが出来ます。今回は、アイビスペイント Xで集中線を引く方法を、この記事でご紹介します。今回は、ソビエト連邦のトイフィルムカメラSMENA 8Mで以前撮った、渋谷区を走るコミュニティバス「ハチ公バス」に集中線を引きます。※今回はiPadで使い方を説明しますが、スマホでも同じ作業で出来ます。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。アイビスペイントXで集中線を引く方法(1) フィルターボタンをタップするフィルターボタンをタップします。(2) 集中線を選択するはじめに描画をタップします。次に集中線をタップします。(3) 黒い+マークを、目立たせたい物の中心に移動する画面に黒い+マークがあるので、それを指でタッチし、目立たせたい物の中心に移動します。(4) 各項目の設定を行う入り抜き、内側半径、外側半径、線の太さという項目が現れますので、その各スライダーを動かして、好きな設定にします。その後に緑のチェックマークをタップします。次に赤の☓マークをタップします。それで完成です。▲写真に集中線が引かれまいた。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月13日
コメント(0)

今回聴いて頂いたのは、私がファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作したJ・S・バッハの「メヌエットト長調」 (BWV Anh.114)です。ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。なので、今回聴いて頂いた、ファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作した「メヌエットト長調」(BWV Anh.114)もチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。【中古】Nintendo(任天堂) ファミリーコンピューター専用 FAMILY BASIC ファミリーベーシック HVC-007 HVC-BS楽天で購入ドリエムコーポレーションファミリーベーシックは、ファミコン本体にBASIC言語を組み込んだロムカセットと、ファミコン本体のエキスパンドコネクタに接続するキーボードを接続することで、BASICの文法に基づいた簡単なゲームプログラムを自作することができるようにするものです。ファミリーベーシックで採用されているBASIC(ハドソン開発のHu-BASICを元に、任天堂、シャープとの3社共同開発「NS-Hu BASIC」が正式名称です)には音楽演奏を表現するMMLという言語も打ち込めるので、ファミコンの音源で音楽を制作することも可能でした。MMLとは、Music Macro Language(ミュージック・マクロ・ランゲージ)の略で、初期のパソコンでの音楽演奏によく使われました。このMMLの特徴は、通常楽曲として聞くに堪える音声信号を直接表現しようとすると膨大なデータ量になるのに対して、文字列で簡単にシーケンスデータ(簡単に説明すれば自動演奏させるデータのことです)を入力することで音楽を奏でるためデータが軽くなるということです。なおMMLはデータが軽いという利点があるためか、現在でも簡単にシーケンスデータを表現するものとしてよく使われています)。ファミリーベーシックに使用されるMMLですが、当時主流だったMSXなどに代表されるMicrosoftのBASIC系のMMLとは入力方法が異なるため、MSXのMMLに慣れている私は、その異なる点に大変苦戦をしながら制作しました。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月12日
コメント(0)

【スナップキッズ】2013年6月の与野公園のバラ園(アナログ銀塩プリント)【フィルムカメラ】この季節になると、埼玉県さいたま市中央区にある与野公園のバラ園に、多くのバラが咲きます。それに合わせて「ばらまつり」が行われるのですが、今年は中止になりました。その理由は、コロナウイルスのコロナウイルスの感染拡大により、来場者のの感染防止を最優先とするためです。そのため、与野公園のバラは、咲き始める前につぼみの段階で摘み取られてしまいました。その作業を行った造園業の男性は「つぼみを一つ残す作業をしたことはあるが、全部刈り取るのは初めて。残念以外の何物でもない」、「ばらまつりがなくても咲かせたかった」、「花は来年も咲きます。命の方が大事ですから」という思いで、それを行ったそうです。なので今年は、多くの人が与野公園のバラを楽しむことが出来ませんでした。仕方がありません。今回のブログ記事は、今年、与野公園のバラを見れなかった人のために、過去に撮った与野公園のバラ園の光景を載せます。撮影時期は、2013年6月頃です。使用カメラはコダックのレンズ付きフィルムのスナップキッズで、アナログ銀塩プリントでプリントしてもらった写真です。さて最近、フィルムカメラで撮るデジタルカメラ世代の若者が出てきているようです。ブログやSNS、またはYouTubeなどの動画サイトを見ると、それが分かります。デジタル世代だから、アナログであるフィルムの持つデジタルとは異なる点に魅力を感じているようです。彼らに共通している点は、フィルムで撮った写真をデジタル化しているところです。撮った写真はデジタルデータ化してもらう、プリントはしません、と言っている人もYouTubeの動画で語っている人もいます。それは個人の自由なのでいいのですが、ここまでフィルムカメラの魅力について語る動画まで作るのなら、フィルムしか出来ないことも試すのもいいのではないかと思ったりします。実は、デジタルカメラには出来なくて、フィルムカメラには出来ることがあるのです。それはアナログ銀塩プリントです。レンズ焼きとも呼ばれるもので、フィルムに直接光を当て、レンズを通して印画紙に焼き付けるプリントです。現在、ミニラボで行われるプリントである、ネガフィルムをスキャニングしてデジタルデータ化してプリントするという、デジタル銀塩プリントと呼ばれるものとは全く異なるプリントです(余談ですが、フィルムのデジタルデータ化サービスのデータは、この時にスキャンデータです)。ここにはデジタルの過程が全く無い、アナログでしか出来ないプリント方法です。アナログ銀塩プリントの特徴は、撮った写真の色を確実に再現できる点にあります。それはデジタルでは表現できない色もフィルムという媒体が読み込むためです。デジタルで表現できる色は1677万色と言われていますが(これだけでも凄い数字です)が、自然界の色は、それ以上存在し、それをアナログのフィルムは記録するので、それが出来るのです。このアナログ銀塩プリントについての動画を発見したので載せます。私は、このラボでプリントしてもらったことがありますが、このラボの方とメールでやり取りをした際に「デジタルでのプリントは、オペレータの腕にもよるが、大半はRGB値がおかしく仕上がっていて、それを見ると昔のフィルム写真を知っている人間として悲しく思う」というお返事をいただきました。フィルムで撮っているなら、フィルムしか出来ない、、撮った写真の色を確実に再現できるアナログ銀塩プリントを試してほしい、ようです。私もアナログ銀塩プリントした写真を見ると、デジタル化したフィルム写真に比べ、色合いなどが自然なので、この方が撮った人間としてはいいなって思います(私個人としては、フィルムで撮ってもデジタル化したら、それは35mmフルサイズのデジタルカメラと同じでは?って思ったりするのです)。自宅には多くのネガフィルムがありますので、今後、その中から好きなものは、このラボにお願いしてアナログ銀塩プリントしてもらおうと思っています。そうしたら、このブログに載せますので、見ていただけたら幸いです。まぁ〜趣味の世界なので、フィルムカメラで撮ったネガフィルムをデジタル化して楽しむのもありだと思います。その方がデジタル世代としては馴染みのある写りに仕上がるのかもしれません。デジタル世代には、あまりにもアナログな写りは違和感を持ってしまう、という人がいてもおかしくないと思うからです。フィルムのデジタルデータ化は、ブログにSNSに動画サイトに載せるのには楽ですので、いいと思うのです。だから、私はアナログ銀塩プリントを勧める気もありません。好きな方法でフィルムカメラを楽しむのがいいと思います。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい
2020年06月11日
コメント(2)

【モバイルプリンター pomini】モバイルプリンター pominiでモノクロ写真【モバイルプリンター】2020年06月06日の記事で、プリントスにチェキのモノクロフィルムのINSTAX MINI MONOCHROMEを装着し、プリントした写真を載せました。私は、モバイルプリンターはプリントス以外にpominiを持っています。pominiはZINKフォトペーパーを使用するプリンターです。これでプリントした写真をこのブログで載せてきました。ただ、モノクロの写真をプリントしたことはなかったな、と、プリントスにチェキのモノクロフィルム INSTAX MINI MONOCHROMEを装着し、プリントした時に思いました。そこで今回のブログ記事は、このpominiでプリントしたモノクロ写真を載せます。プリントした写真は、2011年4月にiPod touchの4世代にインストールしたトイデジアプリのCAMERAtanで撮った東京都北区赤羽付近の商店街です。プリントしたものは、MicrosoftのスマホのスキャンアプリであるOffice LENSでスキャニングしたものです。pominiでZINKフォトペーパーを使用してプリントした写真は、プリントスで使用するチェキ用のモノクロフィルムのINSTAX MINI MONOCHROMEとは異なると思いました。ZINKフォトペーパーは、ZINK社のZero Ink Technologyを採用した、シアン/マゼンタ/イエローのインクが配合された写真専用の感熱紙で、熱を加えることで色を作り出すという、インクは使わないでプリント出来る用紙です。最新技術を使って作られたプリント用紙なのですが、写りが何故かレトロな感じがします。なんとも不思議な用紙です。そんなZINKフォトペーパープリントしたので、レトロなプリント写真になりました。これはINSTAX MINI MONOCHROMEがモノクロフィルムという、あくまでもフィルム写真の写りとは明らかに異なる移りです。この異なる点が面白いと思いました。レトロな感じのプリントならpominiがいいかなって思いました。【今回使用したプリンター、pomini】GK GLOBAL KEY MA-100P モバイルフォトプリンター pomini(ポミニ) ピンク [スマートフォン専用][MA100PP]楽天で購入楽天ビック(ビックカメラ×楽天)スマホで撮った写真を、Wi-FiやBluetoothに接続して、専用アプリを使ってプリントするのがモバイルプリンターです。しかし、スマホ以外で撮った写真をプリントすることも可能です。他のカメラ…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真を、スマホに転送又は同期して、スマホで見れる状態にすればいいのです。あとはスマホをWi-FiやBluetoothで接続して、専用アプリを使ったらプリント出来ます。プリントには専用のZINKフォトペーパーを使用します。pomini用ポミニ専用用紙 シールタイプ(30枚入) GK12300.JPN楽天で購入コジマ楽天市場店ZINKフォトペーパーは、ZINK社のZero Ink Technologyを採用した、シアン/マゼンタ/イエローのインクが配合された写真専用の感熱紙で、熱を加えることで色を作り出すという、インクは使わないでプリント出来る用紙です。このZINKフォトペーパーなのですが、シールになっていいます。なのでこのようにプリント用紙を紙などにを貼り付ければ、簡単にフォトアルバムが作れます。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい。
2020年06月10日
コメント(0)

緊急事態宣言が出て約2ヶ月間、スポーツジムは休み、ダンススタジオはオンラインレッスンになり意味がないので不参加しざる得ない(ダンスは現場で習わないと進歩しません)、そんな中で、結局は仕事が終わってすぐに家に帰るという生活でした。それで自宅で出来ることだなってことで、絵を描いてました。その絵を、このブログに不定期ですが載せていきます。この作品は、iPad mini2のアプリで描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。アイビスペイントXで描き、文字入れは面白いフォントがあるメディバンペイントで入れて完成させました。描く内容は、自然と「お家にいよう」になってしまいました。絵に書かれた文章は、描いているときの私の心境です。この時期にしか描けない絵だな、と思います。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月09日
コメント(2)

今回聴いて頂いたのは、私がファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作した「ごちそうさん」挿入歌の高畑充希「焼氷有り〼の唄」です。ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。なので、今回聴いて頂いた、ファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作した「焼氷有り〼の唄」もチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。【中古】Nintendo(任天堂) ファミリーコンピューター専用 FAMILY BASIC ファミリーベーシック HVC-007 HVC-BS楽天で購入ドリエムコーポレーションファミリーベーシックは、ファミコン本体にBASIC言語を組み込んだロムカセットと、ファミコン本体のエキスパンドコネクタに接続するキーボードを接続することで、BASICの文法に基づいた簡単なゲームプログラムを自作することができるようにするものです。ファミリーベーシックで採用されているBASIC(ハドソン開発のHu-BASICを元に、任天堂、シャープとの3社共同開発「NS-Hu BASIC」が正式名称です)には音楽演奏を表現するMMLという言語も打ち込めるので、ファミコンの音源で音楽を制作することも可能でした。MMLとは、Music Macro Language(ミュージック・マクロ・ランゲージ)の略で、初期のパソコンでの音楽演奏によく使われました。このMMLの特徴は、通常楽曲として聞くに堪える音声信号を直接表現しようとすると膨大なデータ量になるのに対して、文字列で簡単にシーケンスデータ(簡単に説明すれば自動演奏させるデータのことです)を入力することで音楽を奏でるためデータが軽くなるということです。なおMMLはデータが軽いという利点があるためか、現在でも簡単にシーケンスデータを表現するものとしてよく使われています)。ファミリーベーシックに使用されるMMLですが、当時主流だったMSXなどに代表されるMicrosoftのBASIC系のMMLとは入力方法が異なるため、MSXのMMLに慣れている私は、その異なる点に大変苦戦をしながら制作しました。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月08日
コメント(0)

Photoshopで写真の色被りを補正する撮った写真が全体の色の特定の色に偏っている、そんな経験はあるのではないでしょうか?この現象を色被りと言います。色被りとは、写真の全体の色が特定の色に偏っていることを言います。これは人の目には認識されにくい光源の色合いをカメラが再現した結果に起きた現象です。デジタルカメラですと、ホワイトバランスの調整に失敗すると起こります。例を上げれば、晴れているのに蛍光灯にしてしまったため青みがかかった写真になった、などです。デジタルカメラのオートホワイトバランスで撮っても起きます。デジタルカメラも完璧ではないわけです。それを本来の色に補正してキレイにすることがPhotoshopで簡単に出来ますので、今回、それをご紹介します。今回は以下の写真で説明していきます。今回は、1967年頃に発売された昭和の子供向けハーフサイズカメラのAnny HALFで撮った以下の写真(2019年04月30日のブログ記事の「【Anny HALF】秋葉原周辺で試し撮り 前編」に載せた写真です)の色被りの補正をにします。Photoshopで写真の色被りを補正する方法(1) イメージ→色調補正→レベル補正を選択するイメージ→色調補正→レベル補正を選択します。3つのスポイトがあります。左側から、シャドー、中間調、ハイライトのスポイトです。この3つを使って色被りを補正します。(2) 最初にハイライトのスポイトをクリックする最初にハイライトのスポイトをクリックするとスポイトがあらわれるので、開いている画像にスポイトを持っていて、画像の白くしたい部分をクリックします。(3) 中間調のスポイトをクリックする次に中間調のスポイトをクリックするとスポイトがあらわれるので、開いている画像にスポイトを持っていて、画像のグレーにしたい部分をクリックします。(4) シャドーのスポイトをクリックする最後にシャドーのスポイトをクリックするとスポイトがあらわれるので、開いている画像にスポイトを持っていて、画像の暗くしたい部分をクリックします。(5) これら作業をお好みの色になるまで行うこれらの作業は、スポイトをクリックした場所によって大きく変化しますので、お好みの色になるまで根気がひつようになりますが続けて下さい。その作業を続ければ、自分の好みの色合いになります。これらが終わったらOKボタンをクリックします補正作業が完了です。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年06月07日
コメント(0)
![]()
【チェキフィルムプリンター プリントス】チェキのモノクロフィルム INSTAX MINI MONOCHROME でプリントしてみた【チェキフィルム】タカラトミーが発売している、インスタントカメラのチェキのフィルムであるinstax miniでスマホの写真をプリントする簡易モバイルプリンターがプリントスです。最近、このブリントスでプリントするのに凝っていて、スマホに以前フィルムカメラやデジタルカメラで撮った写真を転送し、プリントして楽しんでいます。このプリントスでモノクロ写真をプリントしたいな、と思い、スマホにモノクロ写真を転送し、それをinstax minにプリントした写真を、2020年05月27日のブログ記事である「【チェキフィルムプリンター プリントス】VQ1015 R2で撮ったモノクロ写真をプリント【チェキフィルム】」で載せました。この記事を見ていただくと分かりますが、プリント結果は、青が強いモノクロ写真で、個人的にはなんか違うなって思ったりしました。なんでこうなるのかなって思い、たどり着いた結論は、使用しているチェキフィルムのinstax minがカラー用だから、ということでした。そこでinstax minのモノクロフィルムであるINSTAX MINI MONOCHROMEでプリントすれば、しっかりしたモノクロ写真がプリントできるのではないか、と思いました。《新品アクセサリー》 FUJIFILM (フジフィルム) チェキ用フィルム instax mini モノクローム 【KK9N0D18P】楽天で購入マップカメラ楽天市場店プリントスの説明書をみると、少フィルムは「富士フィルム株式会社 インスタックスミニ(チェキ)フィルム」とだけ書いてあり、INSTAX MINI MONOCHROMEは使用できるかまでは書いてませんでしたが、物は試しだ、ということで、それを使用してプリントしてみました。今回のブログは、プリントスにINSTAX MINI MONOCHROMEを装着してプリントした写真を載せます。プリントした写真は、2014年12月15日のブログ記事に載せた「【OLYMPUS XA】JR新宿駅西口付近(1)」の写真です。カラー写真のまま、プリントしました。※このブログ記事に載せた写真は、MicrosoftのスマホのスキャンアプリであるOffice LENSでスキャニングしたものです。モノクロ写真にプリントされました。青っぽい仕上がりではなく、完全にモノクロ写真です。このINSTAX MINI MONOCHROMEはプリントスでも使用できることが分かりました。仕上がりですが、トイカメラっぽい感じはしますが、これはプリントスでしかプリントできない写りだと思います。これからは、モノクロ写真をプリントスでモノクロ写真をプリントしたい場合は、INSTAX MINI MONOCHROMEを使用したいと思います。【今回使用したプリンター、プリントス】タカラトミー TAKARA TOMY プリントス SUMI TPJ03SU楽天で購入楽天ビック(ビックカメラ×楽天)《新品アクセサリー》 FUJIFILM (フジフィルム) チェキ用フィルム instax mini モノクローム 【KK9N0D18P】楽天で購入マップカメラ楽天市場店さて、このプリントスですが、以下のようにプリントします。以下がプリントの本体です。これを以下のように組み立てます。スマートフォンにプリントしたい写真を表示させ、付属のフレームにセットします。フレームにセットしたスマートフォンをプリントスの上に載せます。そしてシャッターボタンを押します。これだけなのですが、実は、このプリントスですが、プリントが出来るようになるにはコツがあって、それをマスターする必要があります。というのもシャッターボタンがうまく押せないと、シャッターが切れないのです。シャッターが切れないと、写真は真っ黒になります。なので、最初にレンズを見ながらシャッターボタンを押す練習する必要があります。レンズを見ながら練習すれば、この感覚でシャッターボタンを押せばシャッターが切れることが分かるようになります。そうしたら、シャッターが切れた時の音を耳で記憶します。そうなれば、シャッターボタンを押した時に、そのシャッターが切れた音がするかしないかで、シャッターが切れたか切れてないかが判断できます。そうすれば真っ黒な写真にプリントされることはないと思います。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい
2020年06月06日
コメント(4)

Photoshopで写真をイラスト風にする写真をイラストのようにしたい、と思うことがあると思います。Photoshopだとそれが簡単に出来ます。今回は写真をイラスト風にするにする方法をご紹介します。今回は以下の写真で説明していきます。今回は、110カメラ(ポケットカメラ)のハローキティカメラ フラッシュAWで撮った以下の写真(2020年04月18日のブログ記事の「【ハローキティカメラ フラッシュAW】110フィルムで撮った、2019年4月上旬に開催された「第50回文京つつじまつり」【フィルムカメラ】」に載せた写真です)をイラスト風にします。Photoshopで写真をイラスト風にする方法(1) フィルターギャラリーを開くフィルター→フィルターギャラリーを選択します。(2) カットアップを選択するフィルターギャラリーにあるカットアップをクリックします。レベル数、エッジの単純さ、エッジの正確さを、お好みの数値にします。ここでは、レベル数を7,エッジの単純さを3、エッジの正確さ3にしました。(3) 新しいエフェクトレイヤーを追加する下にある新しいエフェクトレイヤーボタンをクリックして、エフェクトレイヤーを追加します。(4) エッジのポスタリゼーションを選択するフィルターギャラリーにあるエッジのポスタリゼーションをクリックします。エッジの太さ、エッジの強さ、ポスタリゼーションをお好みの数値にします。ここではエッジの太さを9、エッジの強さを3,ポスタリゼーションを3にしました。OKボタンをクリックします。(5) 塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成ボタンから、明るさ・コントラストを選択するレイヤーパネルの下にある、塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成ボタンをクリックするといろんな項目が現れるので、その中から明るさ・コントラストを選択します。明るさ・コントラストを、お好みの数値にします。ここでは、明るさを55,コントラストを35にしました。(6)塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成ボタンから、色相・彩度を選択するレイヤーパネルの下にある、塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成ボタンをクリックするといろんな項目が現れるので、その中から色相・彩度を選択します。色相・彩度を、お好みの数値にします。ここでは、彩度を+35にしました。これで完成です。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年06月05日
コメント(0)

今回聴いて頂いたのは、私がファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作した「ムーン・リバー」 です。ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。なので、今回聴いて頂いた、ファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作した「ムーン・リバー」もチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。【中古】Nintendo(任天堂) ファミリーコンピューター専用 FAMILY BASIC ファミリーベーシック HVC-007 HVC-BS楽天で購入ドリエムコーポレーションファミリーベーシックは、ファミコン本体にBASIC言語を組み込んだロムカセットと、ファミコン本体のエキスパンドコネクタに接続するキーボードを接続することで、BASICの文法に基づいた簡単なゲームプログラムを自作することができるようにするものです。ファミリーベーシックで採用されているBASIC(ハドソン開発のHu-BASICを元に、任天堂、シャープとの3社共同開発「NS-Hu BASIC」が正式名称です)には音楽演奏を表現するMMLという言語も打ち込めるので、ファミコンの音源で音楽を制作することも可能でした。MMLとは、Music Macro Language(ミュージック・マクロ・ランゲージ)の略で、初期のパソコンでの音楽演奏によく使われました。このMMLの特徴は、通常楽曲として聞くに堪える音声信号を直接表現しようとすると膨大なデータ量になるのに対して、文字列で簡単にシーケンスデータ(簡単に説明すれば自動演奏させるデータのことです)を入力することで音楽を奏でるためデータが軽くなるということです。なおMMLはデータが軽いという利点があるためか、現在でも簡単にシーケンスデータを表現するものとしてよく使われています)。ファミリーベーシックに使用されるMMLですが、当時主流だったMSXなどに代表されるMicrosoftのBASIC系のMMLとは入力方法が異なるため、MSXのMMLに慣れている私は、その異なる点に大変苦戦をしながら制作しました。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月04日
コメント(0)

アイビスペイントXで写真をピンホールカメラ写真風にするアイビスペイントXというアプリがあります。本来はお絵かきアプリなのですが、優れたフィルターが準備されており、それを使うと画像加工が出来るという画像加工アプリとしても使用できます、iOS(iPhone・iPad・iPod touch)版とAndroid版があり、無料で使用できます。今回のブログ記事は、そんなアイビスペイントXで写真をピンホールカメラ写真風にする方法をご紹介します。今回は、昭和のフィルムカメラのFUJIPET35で撮った以下の写真(2020年04月26日のブログ記事の「【FUJIPET 35】2019年4月上旬に開催された「第50回文京つつじまつり」【フィルムカメラ】」に載せた写真です)をソフトフォーカス調にします。※今回はiPadで使い方を説明しますが、スマホでも同じ作業で出来ます。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。アイビスペイントXで写真をソフトフォーカス調にする方法(1) レイヤーを複製する画面下段の右から二番目をタップし、レイヤーパレットの横にある項目の+マークの右をタップします。レイヤー複製をタップします。(2) 複製したレイヤーをソフトライトにする普通をタップします。ソフトライトをタップします。(3) 元のレイヤーを選択する1のレイヤーをタップします。(4) ガウスぼかしを設定するフィルターをタップします。ぼかし、ガウスぼかしを選択します。半径をお好きな数値にします。わたしは10pxにしました。緑のマークをタップします。赤い☓マークをタップします。(5) 複製したレイヤーを選択する2のレイヤーをタップします。(6) 複製したレイヤーにガウスぼかしを設定するフィルターをタップします。ぼかし、ガウスぼかしを選択し、半径を元のレイヤー(1のレイヤー)の倍の数値にします。緑のマークをタップします。赤い☓マークをタップします。これで完成です。▲写真がピンホールカメラ写真風になりました。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月03日
コメント(0)

今回聴いて頂いたのは、私がファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作したJ・S・バッハの「G線上のアリア」 (Air on the G String / BWV1068)です。ファミコンなどに代表される1980年代に発売された家庭用ゲーム機、MSXなどのパーソナルコンピューターなどに搭載されていた内蔵音源チップで作られる音楽をチップチューン(Chiptune)と呼びます。なので、今回聴いて頂いた、ファミリーベーシックというファミコンの周辺機器で制作したJ・S・バッハの「G線上のアリア」 (Air on the G String / BWV1068)もチップチューンと呼ばれる音楽になると思います。【中古】Nintendo(任天堂) ファミリーコンピューター専用 FAMILY BASIC ファミリーベーシック HVC-007 HVC-BS楽天で購入ドリエムコーポレーションファミリーベーシックは、ファミコン本体にBASIC言語を組み込んだロムカセットと、ファミコン本体のエキスパンドコネクタに接続するキーボードを接続することで、BASICの文法に基づいた簡単なゲームプログラムを自作することができるようにするものです。ファミリーベーシックで採用されているBASIC(ハドソン開発のHu-BASICを元に、任天堂、シャープとの3社共同開発「NS-Hu BASIC」が正式名称です)には音楽演奏を表現するMMLという言語も打ち込めるので、ファミコンの音源で音楽を制作することも可能でした。MMLとは、Music Macro Language(ミュージック・マクロ・ランゲージ)の略で、初期のパソコンでの音楽演奏によく使われました。このMMLの特徴は、通常楽曲として聞くに堪える音声信号を直接表現しようとすると膨大なデータ量になるのに対して、文字列で簡単にシーケンスデータ(簡単に説明すれば自動演奏させるデータのことです)を入力することで音楽を奏でるためデータが軽くなるということです。なおMMLはデータが軽いという利点があるためか、現在でも簡単にシーケンスデータを表現するものとしてよく使われています)。ファミリーベーシックに使用されるMMLですが、当時主流だったMSXなどに代表されるMicrosoftのBASIC系のMMLとは入力方法が異なるため、MSXのMMLに慣れている私は、その異なる点に大変苦戦をしながら制作しました。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月02日
コメント(2)

緊急事態宣言が解除されます。私はパソコンなどでブログなどを描いたり、絵を描いたり、または画像加工をしたりするのも好きですが、それだけでなく体を動かすことが大好きです。この緊急事態宣言の期間、スポーツジムは休館を余儀なくされていました。ダンススタジオもオンラインレッスンという無理のあるレッスンになり(ダンスを本格的に教えるには、現場で手取り足取りしないと無理があります…オンラインだと音ズレも発生し、音楽で体を動かすダンスにとって致命的なことも起きているようです)、参加するだけ無駄なので個人的に不参加しざる得なくなり、体を動かす場所がなくなっていました。緊急事態宣言が解除されれば少なくともスポーツジムは営業再開されると思い(ダンススタジオは狭く、三密が守れないため、どうなるか分からない状態です)、それを頭に入れ、今から体を軽くだけと動かそうと、公園で、この私が描いた絵のようにダンスの練習を軽くしました。そうするとストレスが解消されます。運動って必要だなって強く思いました。※営業自粛していたスポーツジムのホームページを見たら、6月1日に営業再開をするということが書かれていました。ただ私の住む埼玉県のホームページを見たら、スポーツジムは要請継続対象施設となっており、6月18日まで営業の自粛要請になっています。私の住む市の他のスポーツジムのサイトを見ると、営業を自粛すると書いてあるところもあれば、再開すると書いてあるところもあります。まるでまとまりがありません。これは、各スポーツジムに責任はありません。県がしっかりリーダーシップをとって、ハッキリと営業して良いのか悪いのかを伝えていないから起こることです。まぁ、6月1日になればハッキリすることでしょうが、県民として混乱させるようなことはやめていただきたいと思います。ただでさえ給付金の申込みの用紙の紙の送付も遅れているし、今回の件で県自体がてんてこ舞いになっているのは分かりますが、やはり対応は早くしないと県民を不安にさせるだけです。なお今回描いた絵は、iPad mini2で、イラスト制作アプリのAdobe Illustrator Drawと、レイアウト制作アプリのAdobe Spark Postを使って描いたものです。【中古】Apple(アップル) iPad mini 2 16GB シルバー ME814J/A SoftBank 【344-ud】楽天で購入ソフマップ中古専門楽天市場店▲私の使っているiPad miniは2世代です。かなり古いモデルです。故障する気配がないので、使っております。にほんブログ村▲よかったらクリックして下さい
2020年06月01日
コメント(0)

【FUJIFILM CLEAR SHOT S AF】アナログ銀塩プリントとデジタル銀塩プリント【フィルムカメラ】今、タカラトミーが発売しているプリントスでプリントするのにハマっています。このプリントスは、スマホの写真をレンズを通して撮影してチェキのフィルムのinstax miniにプリントする(現像する)という、アナログのインスタントカメラの原理のモバイルプリンターです。プリントスでスマホに転送したフィルムで撮ったもの、デジタルで撮ったものをプリントしているのですが、これが非常に楽しいの一言です。プリントスで現像された写真を手にして眺めるということが楽しいのです。このプリントスを使うことで、写真をプリントして手に取る、その面白さを改めて知った感じです(昔は当たり前だったんですけどネ)。それで、私は再びプリントというものに興味を持ちました。私はデジタルカメラだけでなくフィルムカメラでも写真を撮りますが、フィルムの撮った写真をプリントする場合、2つがあることを思い出しました。デジタル銀塩プリントとアナログ銀塩プリントです。これは、デジタルカメラが存在しなくフィルムカメラしかなかった時代を過ごした人なら知っていると思いますが、つい最近フィルムカメラを始めたという人は、知らないという人は多いと思います。デジタル銀塩プリントとは、現像されたネガフィルムをデジタルスキャナーで読み取り、それをプリントする方式です。アナログ銀塩プリントとは、レンズ焼きとも呼ばれるもので、フィルムに直接光を当て、レンズを通して印画紙に焼き付ける方式です。私の世代では、子供の頃はアナログ銀塩プリントで写真はプリントされていました。しかし、今はデジタル銀塩プリントが主流となっています。理由はデジタル銀塩プリントを行う出力機がデジタル写真とフィルム写真の両方のプリントに対応しているからです(アナログ銀塩プリントの出力機はデジタル写真のプリントが出来ません)。ネガをスキャンしてデジタル化してプリントするだけなので、デジタルプリントと全く同じプリント方式になるため、短時間でプリントすることが出来るという利点があります(フィルムに直接光を当てるという作業は、スキャンに比べ時間がかかります)。そういう理由から、今ではアナログ銀塩プリントを行うお店は少なくなっています。さて今回のブログ記事では、アナログ銀塩プリントでプリントした写真とはどんなものなのかを知っていただくために、アナログ銀塩プリントでプリントした表参道の写真を載せます。ただアナログ銀塩プリントの写真だけ載せると、そのプリントの特徴が分かりにくいと思います。なので同じ写真をデジタル銀塩プリントしてもらったものも同時に載せます(使用カメラはFUJIFILM CLEAR SHOT S AF、フィルムはNATURA 1600、撮影時期は2009年10月頃です)。※デジタル銀塩プリントの出力機は2つあります。富士フィルムのフロンティアとノーリツのQSSです。前者は「色が濃く鮮やかな仕上がり」で、色合いがとても派手なのが特徴です。後者は「自然な発色」に特徴があります。今回使用したデジタル銀塩プリントの写真はフロンティアのものです。※アナログ銀塩プリントは、プリント作業にデジタル工程がないため、当然写真のデジタルデータが存在しなく、手元にあるのは印画紙に焼かれた写真だけなので、それをスキャンしたもの載せました。【アナログ銀塩プリント】【デジタル銀塩プリント】【アナログ銀塩プリント】【デジタル銀塩プリント】【アナログ銀塩プリント】【デジタル銀塩プリント】写真を見比べると、デジタル銀塩プリントの写真は、「色が濃く鮮やかな仕上がり」で、色合いがとても派手という特徴が出ていて、赤が強く出すぎていてなんか不自然な感じです(人の肌の色などにそれを感じます)。また被写体の輪郭がくっきりしていています。デジタル写真とあまり変わらない感じがします。アナログ銀塩プリントですが、このデジタル銀塩プリントに比べると色はおとなしい感じになっていて、被写体の輪郭などが柔らかい感じです。さてどちらが自然の色に近いでしょうか。ハッキリ書きますが、アナログ銀塩プリントです。アナログ銀塩プリントの特徴は、撮った写真の色を確実に再現できる点にあります。それはデジタルでは表現できない色もフィルムという媒体が読み込むためです。デジタルで表現できる色は1677万色と言われていますが(これだけでも凄い数字です)が、自然界の色は、それ以上存在し、それをアナログのフィルムは記録するのです。アナログ銀塩プリントでプリントした写真ですが、それでも撮った時に見た色は、デジタルより確実に再現されていて、よく見るとフィルムならではの粒状性が確実に出ていました。このデジタル銀塩プリントとアナログ銀塩プリントの差について、実際にアナログ銀塩プリントをお願いしたお店の方とメールでやり取りをした際に「デジタルでのプリントは、オペレータの腕にもよるが、大半はRGB値がおかしく仕上がっていて、それを見ると昔のフィルム写真を知っている人間として悲しく思う」というお返事をいただきました。フィルムで撮った写真をプリントするなら、撮った写真の色を確実に再現できる点から、私はアナログ銀塩プリントをおすすめします。ただ…それはプリントに関してのお話になります。今の時代、つい最近フィルムカメラを始めた…特に若い方々の大半は、フィルムで撮った写真をデジタル化してプリントはしないようです。フィルムで撮った写真をパソコンで眺める、またはSNSにアップする、ブログに投稿するというのが普通であって、プリントは必要がないようです。これはデジタルカメラが出現し、携帯電話にカメラ機能が搭載されるようになり、そしてスマホのカメラ機能が進化して、プリントしなくても見ることも見せることも出来るようになった今、プリントに何の意味もないのでしょう。デジタルカメラの良さは、プリントしなくても撮った写真をパソコンなどで見ることが出来る点にあります。だからフィルムカメラを撮る前に、デジタルカメラで撮っていた人からしたら、プリントする概念が元々なく、人に見せるにはパソコンやスマホ、またはSNS等なのだから、デジタル化となるのでしょう。以前、ネットで35mmフィルムで写真を撮ったところで、ミニラボではフィルムスキャンしてデジタル化する方式になっているのだから、これではフルサイズデジタルカメラ(35mm判フィルムと同じサイズのセンサーのカメラのことです)で撮っているのと変わらない、なんて書き込みを見たことがありますが、最終的にプリントではなくデジタル化が目的となると、その意見もそうなのかも知れないなって思ったりします。それはそれでいいのではないかなって思います。今、フィルムの多くが生産中止になり、残ったフィルムも値段が高騰しています。市場は確実に縮小しています。そんな昔のように気軽くフィルムを購入できなくなっている中で、フィルムカメラを使って写真を撮るという文化を守ってくれているのは、フィルムカメラを始めたデジタル世代の若者たちなのは確かなので(私はフィルムでも撮るけどデジタルでも撮るので、彼らのようにフィルムの方が素晴らしいとか言うつもりは全くありません…両方いいのです、としか言えません)、この方々がプリントをしないで、フィルムスキャンしてデータ化してパソコンなどで見るという方法で、フィルム文化を守ってくれるんだと思います。なので、楽しい趣味の世界の話だし、フィルムで撮ることが楽しいことと思って、たくさんフィルムで写真を撮って欲しいと思います。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい
2020年05月31日
コメント(2)

【チェキフィルムプリンター プリントス】2019年4月上旬に開催された「第50回文京つつじまつり」の写真をプリント【チェキフィルム】毎年5月になると根津神社で開催される文京つつじまつりですが、今年はコロナウイルスの感染拡大防止のために出された緊急事態宣言により中止になってしまいました。このコロナウイルスの流行がいつ終焉するか、私には正直分かりません。緊急事態宣言が解除されたとはいっても、第2波、第3波が来る可能性があるからです。そうなった時に、ワクチンが出来ていれば終焉となるでしょうが、そうでなければ流行は続く…ってことになりますので、私は分からないとしか言いようがありません。もし来年も終焉していなければ、文京つつじまつりが、来年も中止に追い込まれる可能性だってあります。年に一回しか開催されない、文京つつじまつりだけに、そうなったら残念…そう思う人は多いと思います。そんな人のために、今回のブログ記事は、2019年4月上旬に開催された「第50回文京つつじまつり」の写真を、タカラトミーが発売しているスマホ用モバイルプリンターのプリントスでプリントしたものを載せます。去年の写真ですが、これで文京つづじまつりの雰囲気が伝わって楽しんでいただけたら幸いです。なお元になった写真ですが、2020年04月18日の記事「【ハローキティカメラ フラッシュAW】110フィルムで撮った、2019年4月上旬に開催された「第50回文京つつじまつり」【フィルムカメラ】」に載せています。※このブログ記事に載せた写真は、MicrosoftのスマホのスキャンアプリであるOffice LENSでスキャニングしたものです。スマホの普及により、多くのスマホ用のモバイルプリンターが発売されるようになりました。そんな中で最も安価なのがプリントスです。タカラトミーが発売している、チェキのフィルムのinstax miniを使用する電池やインクが不要の、4,000円弱とお手頃なお値段のプリンターです。そんなプリントスですが、面白い構造をしています。本体内部に単焦点レンズがあり、印刷したい写真を表示させたスマホの画面そのものをシャッターを押して撮影し、それをインスタントフィルムに現像するようになっているのです。つまりアナログのインスタントカメラと同じ方法で写真を作るので、スマホの画面を撮るインスタントカメラといっていいプリンターです。▲プリントスの本体の内部にある単焦点レンズです。▲レンズの下には小さな鏡があり、ここでスマホのディスプレイが正しく表示されているか確認でぉるようになっています(形を変えたファインダーみたいな感じです)。▲シャッターを下に下ろすことで、スマホの写真が撮影されます。▲手でつまみを回すと、フィルムをされます。現在発売されているinstax mini linkといったBluetoothでスマホとプリンターを接続してプリントするデジタル方式のプリンターとは異なり、一定のキレイな写真がプリントされるわけではありません。原理がアナログカメラであるので、プリントする日の天候などによって写りが変わってきます。なので写真が完全に現像されるまで、一体どんな写真になるか検討がつきません(きれいに撮れたとしてもトイカメラ程度ですけどネ)。この辺が非常にワクワクさせてくれるので楽しく、今の私は完全にハマっております。そして現像が終わった写真は、以下のようなアルバムに入れて、眺めて楽しんだりしております。【今回使用したプリンター、プリントス】タカラトミー TAKARA TOMY プリントス SUMI TPJ03SU楽天で購入楽天ビック(ビックカメラ×楽天)富士フイルム instax mini チェキ用フィルム 1パック楽天で購入特価COMさて、このプリントスですが、以下のようにプリントします。以下がプリントの本体です。これを以下のように組み立てます。スマートフォンにプリントしたい写真を表示させ、付属のフレームにセットします。フレームにセットしたスマートフォンをプリントスの上に載せます。そしてシャッターボタンを押します。これだけなのですが、実は、このプリントスですが、プリントが出来るようになるにはコツがあって、それをマスターする必要があります。というのもシャッターボタンがうまく押せないと、シャッターが切れないのです。シャッターが切れないと、写真は真っ黒になります。なので、最初にレンズを見ながらシャッターボタンを押す練習する必要があります。レンズを見ながら練習すれば、この感覚でシャッターボタンを押せばシャッターが切れることが分かるようになります。そうしたら、シャッターが切れた時の音を耳で記憶します。そうなれば、シャッターボタンを押した時に、そのシャッターが切れた音がするかしないかで、シャッターが切れたか切れてないかが判断できます。そうすれば真っ黒な写真にプリントされることはないと思います。にほんブログ村▲良かったらクリックして下さい
2020年05月30日
コメント(0)

Photoshopで写真を油絵風にする写真を油絵のようにしたい、と思うことがあると思います。Photoshopだとそれが簡単に出来ます。今回は写真を油絵風にするにする方法をご紹介します。今回は以下の写真で説明していきます。今回は、110カメラ(ポケットカメラ)のハローキティカメラ フラッシュAWで撮った以下の写真(2020年04月18日のブログ記事の「【ハローキティカメラ フラッシュAW】110フィルムで撮った、2019年4月上旬に開催された「第50回文京つつじまつり」【フィルムカメラ】」に載せた写真です)を油絵風にします。Photoshopで写真を油絵風にする方法(1) 背景レイヤーを複製する背景レイヤーを複製します(レイヤー名は”背景のコピー”になります)。(2) フィルターギャラリーを選択するフィルター→フィルターギャラリーを選びます。(3) パレットナイフを任意の数値にするフィルターギャラリーにあるパレットナイフを選択し、スライダーを動かし任意の数値にします。私は、ストロークの太さを35、ストロークの正確さを1、線のやわらかさを0にしました。OKボタンをクリックします。(4) 描画モードをオーバーレイにする描画モードをオーバーレイにします。(5) 背景レイヤーを複製する背景レイヤーを複製します(レイヤー名は”背景のコピー2”になります)。(6) ”背景のコピー2”レイヤーを選択した状態で、フィルターギャラリーを選択する“背景のコピー2”レイヤーを選択した状態で、ファイル→フィルターギャラリーを選択します。(7)塗料を任意の数値にするフィルターギャラリーにある塗料を選択し、スライダーを動かし任意の数値にします。私は、ブラシサイズを27、シャープを7,ブラシの種類をシンプルにしました。OKボタンをクリックします。(8)描画モードをオーバーレイにする描画モードをオーバーレイにします。(9)”背景のコピー2”レイヤーの不透明度を任意のパーセントにする“背景のコピー2”レイヤーの不透明度を任意のパーセントにします。私は不透明度を75%にしました。これで写真を油絵風に出来ました。▼良かったらクリックして下さい。にほんブログ村
2020年05月29日
コメント(0)
全609件 (609件中 1-50件目)


![]()