全30件 (30件中 1-30件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月29日(日)晴、22~35℃ 湿度44%。30日も晴れて35℃、7月に成っても35℃。本日は、アガベ・チタノタ無名種とエキノカクタス・短刺金鯱と金鯱の泉ほか。にほんブログ村アガベ・チタノタ無名種無名の優良種の搔き子。アガベ・チタノタ無名種青磁肌でBBタイプの優良個体エキノカクタス・短刺金鯱(Echinocactus grusonii v.)プラチナ金鯱と言われるタイプ金鯱の泉 子がボコボコ出る金鯱のモンスト種金鯱の泉 搔き子のキリン接ぎ金鯱の泉搔き子の挿し木発根苗-----------------------ギムノ・猫爪天平丸今年の自家採取種子の発芽苗来春までにどんだけになるかアストロ・ヘキラン兜錦斑入りの花に結実した種を蒔いた全斑の白子苗が沢山いる、何れ消えてしまう運命。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月28日(土)晴、22~34℃ 湿度48%。29日も晴れて22~35℃、30日も35℃に。本日は、ギムノ・自家実生天平丸の接ぎ下し苗や交配種など。他に、短刺天平丸ですにほんブログ村ギムノ・天平丸自家実生苗キリン接ぎ下し、右タイプに期待。天平丸Hyb キリン下ろし上の左苗と同じタイプ、既に発根済天平丸Hyb キリン接ぎ苗天平丸Hyb 昨年実生のキリン接ぎギムノ・天平丸(Gymnocalycium spegazzinii)下方向に長く刺を出す優良タイプ。強刺天平丸 同タイプとの交配昨年実生苗は管理悪く全滅した今年は3鞘、危険分散で蒔く。ギムノ・短刺天平丸(G.spegazzinii f. unguspinum)タイ産の搔き子苗が発根した。短刺天平丸 特別短弱刺タイプタイ輸入の根無し苗を袖接ぎ。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月27日(金)晴、22~32℃、湿度50%。28日も晴れて22~34℃に、当地は梅雨明けで29日以降猛暑日が続くよう。本日は、ギムノ・怪竜丸の実生接ぎ苗などとドルステニア・ギガスの植替えほか。にほんブログ村ギムノ・怪竜丸 昨年実生のキリン団扇置き接ぎ苗。1本刺直刺怪竜丸理想の1本刺タイプに成りそう。1本刺怪竜丸 バッテリーの血を引き継ぐタイプ怪竜丸 3本短刺の怪竜丸らしいタイプ、斑入り?怪竜丸 昨年実生苗1本刺タイプとの交配だが・・ギムノ・怪竜丸(Gymno. bodenbenderianum)1本刺怪竜丸 種親思うようなタイプはなかなか出てくれない-----------------------ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)ソコトラ島原産のクワ科の大型コーデェィクス植え替えて外多肉に-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月26日(木)曇後雨、24~28℃、湿度 87%。27日は晴れて22~32℃、28日以降晴れて暑くなる。本日は、ロホホラ・デフューサのフワフワ毛のサボとエキノカクタス・太平丸の採取にほんブログ村ロホホラ・デフューサ(Lophophora diffusa)ロホホラ3種の中でも1番育て易い。明るい緑色肌でフワフワ毛は1番発達している。花は白クリームデフューサ 長毛タイプ水を掛けないで育てるとよりフワフワ毛に成る。デフューサ(翆冠玉)最近は銀冠玉よりフワフワ毛の翆冠に人気(コロンさん曰く)デフューサ(キリン接ぎ下ろし)とアガベ・王妃兜蟹錦(右)植替えエキノカクタス・太平丸(Echinocactus horizonthalonius)種鞘を収穫、種処理後に蒔く。種鞘1鞘分 太平丸は発芽し難いので、我が家ではサンポール原液を薄め1晩浸してから蒔く。エキノカクタス・太平丸(雷帝タイプ)黒刺太平と交配済なので今年蒔く予定。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.27
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月25日(水)曇、23~33℃ 湿度67%。26日は曇後雨で24~32℃、27日は晴れる 本日は、パキポの種鞘が爆ぜていたので収穫して取り蒔きした。他に、花王丸タイプの実生キリン接ぎと接ぎ木の太平丸です。にほんブログ村パキポ・大黒グラキリス結実鞘が弾け種が毀れ出ていた大黒グラキリス交配相手はグラキリス収穫した種は40粒ほどあった。種は20粒づつ2鉢に播種湿度ドームを被せ実生小屋に収容-----------------------エキノカクタス・太平丸花王丸タイプの昨年実生苗。花王丸をキリンにラップ接ぎ昨年秋に置き接ぎした花王丸太平丸 キリン接ぎ木2年目エキノカクタス・太平丸(Echinocactus horizonthalonius)お気に入りの太平丸 自根苗。交配後の結実鞘の採取は間近なよう。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月24日(火)雨一時曇、23~30℃ 湿度 76%。25日は曇一時雨で23~32℃。本日は、ストロンボカクタス・菊水の タイ産実生苗を入手したので、早速植付 けと一部接ぎ木した。他に、関連種などにほんブログ村ストロンボカクタス菊水(Strombocactus disciformis)小さい実生苗25個セット苗を入手菊水 3号鉢に2~3個づつ20個を7鉢に植え付け残り5個を 接ぎ木した大稜柱接ぎした菊水赤い糸は水糸、10日程で外すキリン接ぎの菊水モンスト生長点を食べられ子吹いたキリン接ぎの菊水モンスト生長点が食べられ、正常の子が出たストロンボカクタス・菊水実生2年苗をキリン接ぎして下した-----------------------マミラリア・ルエッティ綴化(Mammillaria luethyi crist.)-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月23日(月)雨、25~29℃ 湿度84%。24日は雨時々曇で23~27℃、25日は曇に本日は、ユーフォの蛸ものと綴化種。他に、キリン接ぎの紅篭と松露玉ですにほんブログ村ユーフォ・ゴルゴニス(Euphorbia gorgonis)金輪際ユーフォ・イネルミス(Euphorbia inermis)九頭竜ユーフォ・ホリダ綴化(クリスタータ Type 2綴化)ユーフォ・ポリゴナ綴化(Euphorbia polygona f. monst)ホリダ似の宝輪玉綴化ユーフォ・紅彩閣綴化(Euphorbia enopla f. monst)アズテキウム・バルデジー(Aztekium valdezii)紅篭搔き子のキリン接ぎに花紅篭キリン団扇にラップ接ぎプロスフェルジア・松露玉(Blossfeldia liliputana)キリン接ぎ-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.24
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月22日(日)曇、24~35℃ 湿度51%。23日は朝から雨で25~29℃で蒸し暑い。 本日は、昨日入手分の紹介と蔓性コーデックスの整枝後外多肉にしたお話です。 にほんブログ村ノトカクタス・スコパ変種とギムノ・勇将丸 植え替えたスコパ長毛変種と白閃小町ギムノ・勇将丸(Gymnocalycium eurypleurum)翆晃冠系種。植え替えて3鉢にギムノ・翆晃冠(Gymnocalycium anisitsii)ギムノ・4稜聖王丸錦(Gymnocalycium buenekeri)------------------ゲラルダンサス・マクロリザス(Gerrardanthus Macrorhizus)大型のウリ科の蔓性塊根種。蔓が伸び葉が黄変してきたので整枝して外多肉にカット後のマクロリザスホッケア・エデュリス整枝して外多肉に-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月21日(土)晴て23~34℃ 湿度54%。本日は、四日市のサボテン専門店のコロンカクタスさんに、2度目の訪問をしてきた 予約した為、未公開ハウスもOKだった。 にほんブログ村Coron Cactus production サボテン専門園<https://www.facebook.com/coroncactus/?locale=ja_JP><https://www.instagram.com/coron.cactus/>FacebookとInstagramはから沢山あったハウス内の一部マミラリアハウスの一部ロホホラハウスのデフューサ普段入れないハウスは見とれて画像は撮り忘れた。未公開ハウス内のサボテンも園主に言えば購入可能。-------------販売苗ハウスのサボテン達今回持ち帰ったサボテン6種。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月20日(金)晴、20~36℃ 湿度45%。21日(土)も晴れて22~35℃、22日は晴後曇、23日以降梅雨が戻り30℃未満に。 本日は、台湾アガベ・白火焔を入手したのと昨日の続きアストロ・複隆碧盤石です。他に、マダガスカリエンシスの様子。にほんブログ村アガベ・チタノタ白火焔(Agave titanota white fire)=ホワイト ファイヤー 10個セット苗チタノタ ホワイトファイヤー巾広葉で大きな鋸歯は、まるで白い炎が揺らいでいるように見える人気種。-----------アストロ・特皺複隆碧ラン昨日の盤石の続き、5稜タイプはより稜間の瘤が発達して奇観を呈する。アストロ・白条複隆碧盤石稜上と複隆に白条線が現れる。白条複隆碧盤石アストロ・複隆碧ルリランポー玉稜間に瘤が無く、稜上に細かく皺襞が出る--------------------------デイデイエリア・マダガスカリエンシス(Didierea madagascariensis)挿し木発根苗を入手して2年目。外多肉のマダガスカリエンシス昨年に落葉した箇所と同じ所から葉が茂る、生長点にまだ動きが無い。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月19日(木)晴、23~34℃ 湿度40%。 20日も晴て20~35℃、21日は午後から日 が陰る 22日以降前線の影響で梅雨空に。 本日は、ノトカクタス・菫丸と交配種。他に、アズテキウム・花篭ほか。にほんブログ村ノトカクタス・菫丸(Notocactus uebelmannia)前2つ後は刺無のモンスト種 イネルミス。菫丸Hyb 菫丸は紫花このHyb種は黄色花が咲く。菫丸Hyb 上の実生2年目苗を紅花団扇接ぎ苗。ノトカクタス・雑種の不明種ノトカクタス・ブエネケリー(Notocactus buenekeri)--------------------------アズテキウム・花篭(Aztekium ritteri)袖接ぎ苗花篭 至高の珍種上の搔き子を袖ケ浦台木接ぎ-----------アストロ・特皺複隆盤石 頭でっかちの袖接ぎ苗を下した。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月18日(水)晴、23~35℃ 湿度38%。19日も晴れて35℃、20日も猛暑日が続く 本日は、ザミヤ・メキシコ蘇鉄植替えと葉ダニに巣食われたパキポ達。他に、多肉仲間から亀甲竜の種をもらったお話です。にほんブログ村ザミヤ・メキシコ蘇鉄(Zamia furfuracea)新葉が出始めたので植替え。メキシコ蘇鉄植え替えて外多肉にした。パキポ・デンシフロラムとエビス大黒(右)葉ダニが付いていた為「ダニ太郎」を散布して外多肉にアデニウム・オベスム(Adenium obesum)寒さから復活、「怪我の功名」コンパクトになった。外多肉のユーフォ・ギラウミニアナとフィアナランツォアエほか--------------------------懇意の多肉仲間から貰った亀甲竜の種鞘5つ分、30粒ほど。自家交配して結実したと言う亀甲竜の結実鞘(当人より画像提供)1鞘は3列に分かれていて各2粒づつで6粒とれるらしい(画像提供)-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月17日(火)晴、26~34℃ 湿度55%。18日は晴て22~35℃、19日も35℃になる本日は、フォーカリア・怒涛類とドルステニア・フォエチダ錦ほか。にほんブログ村フォーカリア・怒涛(Faucaria 'Dotou')竜神の舞タイプフォーカリア・竜神の舞怒涛の中でも瘤に複雑で細かい突起がフォーカリア・星波(Faucaria superba)白点が密に付き葉縁の肉毛が長く密に付くタイプ。フォーカリア・星波怒涛自家産交配実生苗。ドルステニア・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)フォエチダ錦 勝手生えの地味斑苗フォエチダ錦 昨年の勝手生え2年目苗を植替え、極上斑タイプ。パキポ・グラキリス大黒結実鞘が弾ける前に細かいネットを被せた。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月16日(月)曇時々晴、22~35℃、湿度51%。17日は曇後晴で24~34℃、18日は晴れて35℃に以降も真夏日が続く。本日は、アガベ・チタノタ類の台湾アガベにほんブログ村アガベ・姫厳竜(Agave titanota 'Dwarf')子が2つ出来ている。アガベ・チタノタ 阿修羅(Agave titanota ashura)アガベ・チタノタ 南アフリカダイヤモンド(Agave titanota ‘South Africa Diamond)アガベ・チタノタ 赤猫(Agave titanota ‘Red Catweazle’)アガベ・チタノタ 蟹(Agave titanota ‘Crab’)アガベ・チタノタ 鬼爪(Agave titanota ‘Ghost Claw’)アガベ・チタノタ 吸血鬼(Agave Titanota Vampire)アガベ・笹の雪 輝山(Agave victoriae reginae'Kizan')台湾産輝山-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.17
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月15日(日)曇後晴、23~29℃、湿度 74%。16・17日は晴て35℃の猛暑日に 本日は、ツルビニ・アロンソイと交配種他にほんブログ村ツルビニ・アロンソイ(Turbinicarpus alonsoi)袖接ぎ苗のアロンソイ植え替えた自家実生のアロンソイキリン接ぎ生長点を食べられ子吹いたキリン接ぎのアロンソイバラ丸×アロンソイ自家実生の袖接ぎ苗アロンソイHybのキリン接ぎ下ろしツルビニ・バラ丸(Turbinicarpus valdezianus)袖接ぎの群生苗ツルビニ・有刺精巧殿Hyb実生苗は曙斑や斑入りに成る-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月14日(土)雨、22~25℃ 湿度88%。15日は曇で夕方晴て30℃、16日は35℃に本日は、タイからやって来たサボテン達。にほんブログ村コリファンタ・刺無象牙丸(Coryphantha elephantidens)の刺無個体。根無し苗を入手、発根済。象牙丸 刺座が綴れに成るタイプアレオーレからの刺が滅茶苦茶多いバイラスに罹病の疑いが濃いギムノ・黒刺鳳頭(Gymnocalycium asterium)ヤフーオークションで入手、黒短刺と濃い緑肌の扁平球体タイプギムノ・フェロシオール(Gymno. mostii ssp. ferocior)<和名=応天門>強刺ギムノの有名種アストロ・ドーナツ兜スイカポケット紅葉系の変色と思うが、6月に入っても黄色の斑は維持している。結実させた種鞘数個、実生出来そう。セレウス・ペルビアナスモンスト(Cereus Peruvianus monstrosa)抜き苗の2本セット、大きい方の苗ユーフォ・鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)萎れた葉が途中でカットされた状態のタイ輸入苗。植え込み後すぐに根付き新葉が出だした。恰好良い個体。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月13日(金)曇一時晴、18~32℃、湿度43%。14日は昼前から雨で27℃に、15日 は曇後晴で31℃に。本日は、1属1種の孤高のサボテン オブレゴニア・帝冠とレウクテンベルギア・晃山。 にほんブログ村オブレゴニア・帝冠(Obregonia denegrii)植替直後短い台木(三角袖)が埋まっている。オブレゴニア・帝冠自根の古い栽培個体。キリン団扇接ぎ下ろしの帝冠オブレゴニア・帝冠錦袖ケ浦台木接ぎの派手斑個体--------------------------レウクテンベルギア・晃山(Leuchtenbergia principis)青磁肌の長大疣が特徴、地中に塊根を有する。キリン団扇接ぎ下ろしの晃山昨年実生苗で接ぎ苗は生長早い。子吹き晃山 疣の先端から次々子吹いてくるモンスト個体。実生キリン接ぎの晃山 ヨトウムシに生長点を食べられ疣先から子が出た。子吹種とは違う。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月12日(木)曇一時晴、19~27℃、湿度63%。13日は曇後晴で18~28℃に、14日 は又雨に成る。16日以降晴れて33℃超に。本日は、シリンドリアンボボンのチビハナキリンと1本刺バッテリーほかです。にほんブログ村ユーフォ・シリンドリアンボボンシリンドリフォリアとアンボボンエンシスの交配実生苗、形の良い塊根に成る。挿し木のシリンドリアンボボン筒葉と縮葉交配で葉はやや開く、挿し木での塊根は牛蒡根状でプックリならないユーフォ・シリンドリフォリア(Euphorbia cylindrifolia)筒葉ちび花キリン、ぽってり塊根の小型種。挿し木2年目のシリンドリフォリア基部は太るが塊根にはならない。--------------------------ギムノ・1本刺バッテリー青磁肌扁平球で、太い1本刺タイプ1本刺バッテリー黒刺短刺タイプで殆ど刺無にスーパーバッテリー同郷のサボ仲間から貰った種を蒔いてキリンに置き接ぎしたのを今年下したクラッスラ・白稚児(Crassula deceptrix f.)稚児姿の小型タイプ、玉稚児との交配種かも。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月11日(水)雨後曇 21~24℃ 湿度88%12日は曇時々晴で19~25℃、13日も曇に 本日は、アストロ・優形兜の植替と兜類。 他に硬種ハオルチアとクラッスラ多肉です にほんブログ村アストロ・大疣優形兜(Astrophytum asterias)自家産実生の優形個体、鉢増し植替え。アストロ・優形兜 2017年から兜だらけ計画で実生を始めて今も進行中、奥は深い。アストロ・大西ミラクル兜ヒトデ型に育つ個体を追求中。アストロ・優形兜自家実生選抜の真っ白白点個体--------------------------ハオルチア・十二の巻白斑十二の巻(Haworthia fasciata)の清楚な純白斑個体。十二の巻純白斑白蝶や白衣美人とも違うタイプ。十二の光は白黄色斑で別物ハオルチア・瑠璃殿の光(Haworthia limifolia f. varieg)普及種の鮮明縞斑個体、滅茶綺麗。クラッスラ・シルバースプリングタイム(Crassula cv Silver Springtime)神刀×ルペストリス交配の園芸種。丈夫な品種同士の交配故至って丈夫。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月10日(月)雨、19~26℃、湿度87%。11日も雨で21~24℃、12日13日は曇に。 本日は、ハオルチア・万象と玉扇の様子とストロンボ・菊水モンストなどです。にほんブログ村ハオルチア・万象と玉扇翡翠竜とイナバウアーのブランド苗万象 トリコロール(H.'Tricolore' maughanii)葉の模様がカラフルで多色に成るハオルチア・玉扇 写楽交配かつて一世を風靡した玉扇の銘品だが、人気急落で今や値段も安価ハオルチア・玉扇(H. truncata)酒楽(サカクラ)(H. truncata ‘Sakakura’)ストロンボカクタス・菊水モンスト子吹き性のモンスト種。菊水モンスト竜神木接ぎ搔き子を大稜柱接ぎ。菊水モンスト生長点があちこちに出来るタイプ菊水 実生自根苗成長の遅い品種、径3cm程苗-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月9日(月)雨、18~24℃、湿度88%。 10日も終日雨の1日で19~26℃、11日の 雨は昼過ぎまで後曇に。本日は、ギムノカリキウム・海王丸の様子と植替。他に、天平丸の結実鞘と収穫ですにほんブログ村ギムノカリキウム・海王丸(Gymnocalycium denudatum var.paraguayensis)蛇竜丸変種のパラグアイ変種とされるが、今や改良を繰り返され園芸種の域に。これらは、優美強刺作出の為自家実生した選抜苗。植替後の海王丸 瘤状の稜に蜘蛛の足がへばり付いた様な刺が特徴の個体趣味の会会員実生の海王丸大型になる近年主流のタイプ。一時期、多花玉の金刺変種の金碧等と交配した大型強刺の交配種があったが刺が立つタイプで今は見かけない。白刺海王丸 大型扁平に育つ白刺タイプ。最近搔き子を頂いた。海王丸 艶肌で瘤の大きい同郷のサボ仲間実生の優美タイプ--------------------------ギムノ・黒刺強刺天平丸強刺天平丸 上のタイプと相互交配して結実した。昨年の実生苗は管理悪く絶滅した、今年再挑戦。ギムノ・天平丸(Gymnocalycium spegazzinii)猫爪タイプと交配した自家実生の袖接ぎ苗。種鞘が熟し子房が破れていたので収穫。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.10
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月8日(日)曇一時雨、20~27℃、湿度 46%。9日は曇で午後から雨で18~24℃ 10日は雨時々曇り、11日も雨の日になる 本日は、ペレキフォラ・精巧丸と精巧殿の櫛歯刺のサボちゃんと刺無王冠竜です。 にほんブログ村ペレキフォラ・精巧丸(Pelecyphora aselliformis)ワラジ虫がへばり付いた様な刺が特徴精巧丸 頭部を切り取り強制子吹きさせた苗、根腐れで下部切断植替えし養生中だった、復活途上。ペレキフォラ・精巧丸綴化(Pelecyphora aselliformis f.cristata)生長点が帯化して扇状に、袖接ぎ苗。ツルビニ・赤花精巧殿(Turbinicarpus pseudopectinatus)櫛歯刺の小型さぼちゃん、袖接ぎ苗。精巧殿 搔き子の自根苗綿虫からすす病併発で黒くカビたツルビニ・有刺精巧殿交配錦精巧殿の櫛歯刺の面影が無いが斑が綺麗に入っている、キリン下ろし。--------------------------フエロカクタス・刺無王冠竜(Ferocactus glaucescens f.inermis)自家受粉で結実した種鞘が白く熟した。刺無王冠竜 黄色い刺欠如で青磁の肌色がより映えている。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月7日(土)曇、18~29℃、湿度46%。 8日も曇で18~27℃、9日から梅雨前線が 北上し梅雨入りしそう。本日は、アストロ・ルリ兜やヘキラン兜の交配錦と白ランポー玉ほかです。にほんブログ村アストロ・ルリ兜交配錦アストロ・ルリ兜交配錦ルリ兜錦と碧ラン兜の交配アストロ・兜錦濃白点だと斑が分りにくいが、この程度の白点なら問題ない。ヘキラン兜錦5稜の極上刷毛斑タイプヘキラン兜錦 実生自根苗アストロ・白ランポー玉(Astrophytum coahuilense)ランポーの白点と違い濃密白点に白ラン兜 5稜タイプの濃密白点白ランスーパー兜スーパー白点の5稜タイプ。--------------------------ギムノ・短狂強刺天平丸新ケ浦台木を切断して陰干し苗を植え付け-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月6日(金)晴後曇、15~30℃ 湿度41%7日は晴て17~30℃、8日は曇で夕方より雨に成る、以降降ったり止んだりを繰り返す 本日は、アナカンプセロス属とアボニアのスベリヒユ科多肉とペディオカクタスのノルトニーほかです。にほんブログ村アナカンプセロス・ラゴプスナマクエンシス(A.namaquensis)酷似で葉色がみどりんのタイプ、実生蒔きっ放し2年目苗。アナカンプセロス・茶笠(Anacampseros crinita)本種の花は咲きにくいので専らカット挿し繁殖。アナカンプセロス・バイセケイ(Anacampseros baeseckii)極小型のアナカン、自家受粉で種が出来、毀れ種で発芽してくる。アボニア・アルストニー(Avonia alstonii)桃花の様です。花は夕方の数時間だけ開く。極小塊根で栽培は難しいとされている。-----------------------ペディオカクタス・ノルトニー(Pediocactus Knowltonii)難物種とされるが、自根苗の事で接ぎ苗はた易いノルトニー キリン団扇接ぎ搔き子接ぎで増殖可能だが、本来の姿と異なる育ち方は否めない。エリオシケ・黒冠玉(Eriosyce paucicostata)渋い通好みのサボちゃん。自家採取した昨年実生苗 -------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月5日(木)晴、14~29℃、湿度34%。6日も晴れて最高31℃に、7日は曇時々晴 がで29℃。8日以降は梅雨前線の影響が 本日は、ユーフォルビア・バリダと群星冠他に、アストロ・恩塚ランポー玉などですにほんブログ村ユーフォ・バリダ(Euphorbia valida)刺の様な花托が残るのが特徴。バリダと群星冠植替後横縞の襞が深い扁平タイプ花托が出てこないので用土更新のため鉢増し植替。バリダのメス株の花托結実した種鞘が膨らんでいる。群星冠搔き子苗 特徴の星型の刺が出だした。-----------------------アストロ・4角恩塚ランポー玉(A. myriostigma cv. ‘Onzuka’)岡山の恩塚氏作出の4稜タイプ。 パキポ・大黒グラキリスの種鞘塊根がブヨブヨしていた、ハウス内は暑過ぎるので風通しの良い外多肉に。種鞘が弾け出ないように注意がいる。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月4日(水)晴、17~26℃、湿度49%。5日も晴て16~29℃、6日は30℃超の真夏日に、7日まで梅雨入り前の貴重な晴に。 本日は、ホマロケファラ・綾波の種鞘が色付いてきた。ギムノ・短狂刺天平丸の胴切ほかです。にほんブログ村ホマロケファラ・狂刺綾波(Homalocephala texensis)相互交配した種鞘が熟し始めた。狂刺綾波 キリン接ぎ苗短狂刺綾波(武蔵)昨年貰った種蒔きから3つ育った1つ短狂の武蔵タイプに成るか楽しみ。短狂刺天平丸 台木の新ケ浦が痩せてきたのでチョンパした。短狂刺天平丸 開花の花に交配したが失敗。切り口に殺菌剤を塗し乾燥ギムノ・五大州(Gymnocalycium Hossei)昭和時代の銘品、植え替えた。エキノケレウス・大仏殿(Echinocereus subinermis)短刺の蝦サボテン、緑の花芯がワンポイント-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月3日(火)雨、17~20℃、湿度90%。4日は晴て18~27℃に、5日も晴て29℃。本日は、テロカクタス・天晃や紅鷹等やアストロ・ヘキラン類とホルスティですにほんブログ村テロカクタス・天晃(Thelocactus hexaedrophorus)熟した種鞘を採取。テロカクタス・紅鷹緋冠竜交配済みの結実鞘が2つ採取は直。テロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus v. fossulatus)湾曲した緋色強長刺種、花は白。テロカクタス・紅鷹(Thelocactus heterochromus)アストロ・4角亀甲ランポー4稜の亀甲タイプ4角ヘキラン錦鮮明斑タイプ、1稜だけ亀甲に紅葉亀甲ヘキラン紅葉は薄くなってきた、キリン接ぎの下ろしで、発根管理中。ディスコカクタス・ホルスティ(Discocactus horstii)夜咲きのはかない一夜花。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月2日(月)曇時々晴、13~29℃、湿度 40%。3日は終日雨の1日で17~24℃に。 4日は晴れ、5日以降は梅雨前に気温上昇 本日は、特定小型原付を購入したので早速役場でナンバープレートを取得してきた。他に、外多肉の様子です。にほんブログ村特定小型原付 e-KON LAKU入荷後、折り畳みハンドルと座席を取り付けして調整した状態。町役場に行き車両登録後ナンバープレートを取り付けた。町では10台目なので「0010」ステップに篭を取り付け古自転車の篭を再利用、座席パイプに括束バンド3本で固定。自賠責保険にインターネット契約6月9日から3年間にした。9日までにステッカーを送ってくれるのでプレートに張り付けたら公道走行可能になる。町役場の帰路多肉園芸店に寄った際に購入した七福神植替えて外多肉栽培。アデニウム・オベスム冬の寒さで上部と根が枯れ健康部分だけにして養生中だった苗に新芽が出だしたので外多肉にデイデイエリア・マダガスカリエンシス生長点に動きが無い、子吹き待ちで外多肉管理に変更。アロエ・ポリフェラ(Aloe polyphylla)スパイラルアロエで有名種、暑さに弱いので外多肉栽培-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月1日(日)曇後晴 15~24℃ 湿度59% 2日は晴後曇で13~28℃、3日はまた雨に 本日は、アストロ・大鳳玉や瑞鳳玉類と特皺複隆盤石。他に、ゲラルダンサス・マクロリザスです。にほんブログ村アストロ・大鳳玉(A. capricorne v. crassispinum)瑞鳳類では豪壮な太刺種アストロ・瑞鳳玉(Astrophytum capricorne)白瑞鳳玉 スーパー白点タイプ(A.capricorne var. niveum)スーパー白点白瑞鳳玉袖接ぎ苗、熟した種鞘を収穫後。アストロ・特皺複隆盤石複隆ヘキランの多稜型。特皺複隆盤石 5稜型のヘキランタイプは複隆瘤が綴化の様に膨れる。-----------------------ゲラルダンサス・マクロリザス(Gerrardanthus macrorhizus)=<眠り布袋>大型のウリ科のコーデックスマクラリザス 実生の幼苗大きく成るに伴いだんだん扁平塊根に-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月31日(土)曇、16~21℃ 湿度56%。6月1日は午後から晴れて15~25℃、2日は下り坂で3日は雨に、以降梅雨前線がだん だん北上し当地も梅雨入りに。本日は、ロホホラ・銀冠玉の植替えとロホホラ類。他に、ユーフォ・子吹きシンメトリカです。にほんブログ村ロホホラ・銀冠玉錦 植替え後(Lophophora williamsii var. decipiens f. varieg.)銀冠玉錦の極上斑は少ない。全体に散った饅頭タイプ銀冠玉 饅頭タイプの大苗プリプリです。銀冠玉 疣銀冠玉と饅頭型仲間外れは赤花烏羽玉。銀冠玉 我が家に昔から居る扁平タイプロホホラ・デフューサ(Lophophora diffusa)フサフサの綿毛の毛束が多く長い。ロホホラ・大型烏羽玉疣状に崩れた螺旋稜のアレオーレから毛束を出す。-----------------------ユーフォ・子吹きシンメトリカ(Euphorbia symmetrica)の子吹タイプ、子供を間引きして植替。植替え後の子吹きシンメトリカ外した子供を挿し木繁殖。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1