全15件 (15件中 1-15件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月14日(金)晴、8~20℃、湿度51%。15日は晴れて6~19℃、16日も晴れで21℃本日は、アガベ・フランシスアイボリーや笹の雪の斑入り種です。他に、ハオルチア天使の泪などです。にほんブログ村アガベ・フランシスアイボリー(A. victoriae-reginae 'France Ivory')笹の雪の黄覆輪タイプ、子を外して植替笹の雪フランシスアイボリー4つ外して3鉢に、短葉でカビカビの葉縁がワイルドな雰囲気感のあるタイプ。アガベ・笹の雪氷山(A.victoriae-reginae 'Hyouzan')子が2つ付いている、こちらは来春にアガベ・笹の雪輝山(A. victoriae-reginae 'Kizan')黄覆輪の巾広短葉な優良選抜個体。斑が鮮明でコントラストが強い。アガベ・笹の雪黄色の中斑子供が幾つも出ている、来春に外す-----------------ハオルチア・天使の泪(Haworthia 'Tenshi no Namida')アストロロバ 天守閣 (A. skinneri)と冬の星座交配園芸種、分割植替。天使の泪 分頭した子を切り取り挿し木、動かないよう針金で押さえる(浮き上がり防止)ハオルチア・星瑞鶴(H. marginata cv HOSIZUIKAKU)瑞鶴の変種のマリアッチ(var.mariatii)は葉縁や葉先まで白点が付く。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月13日(木)曇、10~17℃、湿度71%。14日は空っと晴れて8~19℃、15日も晴れる本日は、ユーフォルビア・ホルウーディの 接ぎ苗2つ入手したのとアガベ・王妃乱れ雪錦とバーントバンガンディ錦ほかです。にほんブログ村ユーフォルビア・ホルウッディ(Euphorbia horwoodii)ソマリア産ラクティア接ぎ台木カット苗を入手。植込み後のホルウッディ寒さに極端に弱いので室内管理にホルウッディ 群生した枝先の拡大画像、成長点付近の赤いのは新刺の色のようです。熱帯地域出身のビスキデルモスと一緒に室内管理する。同様にツルビニフォルミスも室内窓辺で越冬させる。ユーフォルビア・クリビコラ (Euphorbia clivicol)塊根ユーフォの珍しい雌雄両性花。南ア産でハウス管理----------------アガベ・王妃乱れ雪錦(A. 'Ohi Midare Yuki Nishiki')薄黄色の覆輪斑タイプアガベ・王妃乱れ雪錦縞中斑タイプで覆輪斑種とは趣が違う共に、葉縁のヒラメントが素敵アガベ・バーントバーガンディ錦(Agave 'Burnt Burgundy')笹の雪とパルメリ(A. palmeri)交配の覆輪斑----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月12日(水)晴、4~18℃、湿度41%。13日は曇時々晴で10~17℃、14日は晴る 本日は、紅葉多肉の唐印とクラッスラとケープバルブのポリセキアとアルストニー。にほんブログ村カランコエ・紅唐印錦(Kalanchoe thyrsiflora variegata)葉は三方に展開するタイプ。紅唐印錦 白粉の丸葉に黄色の中斑が入る、冬季紅葉して葉縁が真っ赤に。クラッスラ・シルバースプリングタイム(Crassula 'Silver Springtime')神刀×ルペストリス交配の園芸種。シルバースプリンタイム白粉葉が交互対生して4方に積み重なるこの苗は徒長しで間延び気味。----------------ポリセキア・エンシフォリア(Polyxena ensifolia)ヒアシンス科の小球根種で2枚葉の中心から白花郡開。ラケナリア・トリコフィラ(Lachenalia trichophylla)1枚葉の小球根種、粗毛葉が普通だがこの苗は微毛がある程度、花は黄色の春咲き。マッソニア・プスツラータ(Massonia pustulata)珍しい斑入りのタイプ。葉の中心から極短い花茎に白花が集団で咲く。アボニア・アルストニー(Avonia alstonii)=(うつぼ錦)極小型の塊根種、白花タイプ。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月11日(火)晴、5~16℃、湿度53%。 12日も晴れて5~18℃。朝の冷え込みが強 まり紅葉の季節に。ハウスの開口部塞ぎ終了本日は、テロカクタス・大統領と交配種とロゼオカクタスの黒牡丹ほかです。にほんブログ村テロカクタス・大統領(Thelocactus bicolor)刺色が赤と白の針状中刺が混じる。五色大統領 針状直刺が鋭く中刺が白と赤のグラグラデーションになっている。テロカクタス・紅鷹大統領自家産実生、中刺は巾広で少し湾曲両種の中間型、更に紅鷹との交配種も育っている。紅鷹大統領 ほぼ大統領型大統領と緋冠竜とも交配してみよう。テロカクタス・紅鷹緋冠竜ピンク花の紅鷹緋冠竜と緋冠竜の交配----------------ロゼオカクタス・亀甲黒牡丹亀甲牡丹と黒牡丹交配の自家実生この苗と黒牡丹との交配予定。ロゼオカクタス・亀甲牡丹ヒントニー(Roseocactus fissuratus var.hintonii)亀甲牡丹の小型変種、今年何度目かの花がネオゴメシア・アガベ牡丹(Neogomesia agavoides)長い疣の途中にフワフワの刺座がある小型種。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月10日(月)晴、13~18℃、湿度46%、北西の風5(m/s)。11日は晴れるが朝5℃で冷える、日中は17℃で風収まる。12日も晴れて5~18℃に。本日は、マミラリア・雪絹丸と玉翁殿、グラインジア・月光殿とダドレア・グリーニー。にほんブログ村マミラリア・雪絹丸(Mammillaria microthele)密生疣に短刺が包む、1球の大きさ5cm程度。雪絹丸 分頭して頭数が増え群生花はピンクの小輪咲きマミラリア・玉翁殿(M. hahniana f. lanata)玉翁の長毛種でやや小型で子吹群生する。玉翁殿 濃いピンクの花が輪状に群開する、白毛との対比が綺麗。クラインジア・月光殿(Krainzia guelzowiana var.)フワフワの長毛種、花は紫紅色大輪月光殿 最近はマミラリア属に編入、「麗晃殿」「薫晃傳」の鈎刺欠如種。----------------ダドレア・グリーニー(Dudleya greenei)アメリカのカリフォルニア州沖合のチャネル諸島現産グリーニー 白粉が付く真っ白な葉、分頭する様に枝分かれして株立ち群生----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物楽天ブログは6日頃からの不具合いが続いて 更新に苦労していた、復旧した様で一安心。
2025.11.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月9日(日)雨、13~17℃、湿度92%。10日は晴れて11~17℃、11日は晴て17℃ 本日は、亀甲竜とエビス笑いとアガベ・パリーモンストです。にほんブログ村雨曝し外多肉の亀甲竜 亀甲竜 春蒔き(右)と秋蒔き(左)アガベ・パリーモンストパリーモンスト 株分け苗パキポ・エビス笑いエビス笑い 自家産実生苗葉を落とし刺だらけの塊根にエビス笑い ラメリー台木接ぎ接ぎ木でも成長にあまり差が無いエビス大黒×グラキリスグラキリスの躯体に枝太の巾広葉----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月8日(土)晴、6~20℃、湿度46%。 9日は曇り後小雨で11~19℃、雨は明朝には止み10日は晴れるが北西の風が強く吹く。 本日は、ヤフオクのエケベリア苗とソマリア産ユーフォのセプルタほなどの小型種ほか。にほんブログ村エケベリア・ラフィアHybヤフオク落札分、24個セット苗ラフィアHyb 植込み後ピュアラブ×アイススピリット24個セット、この後植え込み済マルギャン×ドリームローズ19個セット、他にザラゴーサとドリームクイーンは明日に植え込む予定。アメージンググレース10月12日入手分、既に発根済み----------------ユーフォルビア・セブルタ(Euphorbia sepulta)セブルタ ソマリア産の極小型種地中に小さい塊根がある。ユーフォ・モザイカ(Euphorbia mosaica)ソマリア産球形小型群生種。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月7日(金)晴、8~21℃、湿度43%。8日もからっと晴れて6~21℃、9日は曇後雨に。本日は、ドリコテレ・琴糸丸や金星のモンスト種などと室内取り込み多肉です。にほんブログ村ドリコテレ・ロンギテレ琴糸丸のモンスト、花はクリーム色ドリコテレ・金星モンスト(Dolichothele longimamma f. monst.)ドリコテレ・琴糸丸(Dolichothele camptotricha)ドリコテレ・金星(Dolichothele longimamma)ドリコテレ・白鳥座(Dolichothele albescens)エキノカクタス・金鯱の泉巨大に成る金鯱モンスト----------------ユーフォルビア・ボイソニー(Euphorbia poissonii)寒さに弱いので室内に移動。モナデニュウム・リチエイ錦(Monadenium ritchiei f. variegata)----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月6日(木)曇後晴 11~22℃ 湿度60%。7日は晴れて8~21℃、8日も晴て6~21℃。本日は、姫春星などの白系小型マミラリアとルエッティの接ぎ木苗。他に、松露玉です。にほんブログ村マミラリア・姫春星(M. humboldtii var.caespitosa)姫春星 掻き子の挿し苗マミラリア・テレサエマミラリア・白鳥大文字タイプのモンストマミラリア・ルエッティ(Mammillaria luethyi)愛称ルーシールエッティ 接ぎ苗が枯れ正常部分を接ぎ木。接ぎ苗は腐敗し易く保険を幾つも作って置く。プロスフェルジア・松露玉(Blossfeldia liliputana)松露玉 アンデス高地産の世界最小のサボちゃん。キリン接ぎ下ろし。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月5日(水)曇後雨 12~17℃ 湿度79% 6日は晴て11~20℃、7日8日も晴れて20℃本日は、セレウス属等の綴化種とユーフォルビア・ポリゴナとホリダの綴化種です。にほんブログ村セレウス・姫金獅子(獅子の峰)(Cereus variabilis v. serpentinus f. monst.)神代柱の矮性種の綴化セレウス・姫金獅子錦最近見なくなった小型種で金刺が目立つ斑入り個体、成長が遅い。セレウス・ペルビアヌス綴化 (Cereus peruvianus cristatus)鬼面角綴化、微細な刺を疎らに出す。ミルチロカクタス・竜神木綴化 (M. geometrizans f. cristata)トルコ石の神秘的肌色、近年の人気種シリンドロプンチア・ゲンコツ団扇(Cylindropuntia fulgida f. monst.)扇状に成長する綴化タイプの個体ペルビアヌス冠や竜神木綴化とゲンコツ団扇綴化の枝をカット----------------ユーフォルビア・ポリゴナ綴化(Euphorbia polygona f.cristata)ユーフォ・ホリダ綴化(Euphorbia horrida f.cristata)綴化と言うよりモンストのようです。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月4日(火)晴後曇 4~18℃ 湿度52%。5日は曇で夜雨に、11~19℃。朝冷えてき たので遅まきながら、ハウスの開口部塞ぎ 本日は、メセン類のトリコディアデマやリトープス、アロイノプシス等の植替えとアロエ・ポリフェラの様子です。にほんブログ村アロイノプシス・唐扇(Aloinopsis schooneesii)塊根メセンの古典種、サメ肌の葉に水泡状のブツブツがある、日光で葉色が赤紫になる。唐扇と赤花唐扇(右)を植替えた花は3月中旬以降、両種を交配する。リトープス・花紋玉(Lithops karasmontana)実生苗なので微妙に肌色や紋様が異なる。リトープス・弁天玉(Lithops lesliei var.venteri)紫勲系で頂面に細かい紋様がある。リトープス・黄紫勲玉(アルビニカ)(Lithops lesliei 'Albinica')花は白花トリコディアデマ・京小松(Trichodiadema stellatum)紅小松の短茎タイプで葉先に刺が付く。京小松 姫紅小松と同じ紫紅花茎は直立せず垂れる、垂れ枝は剪定して姿を整える。アロエ・ポリフェラ(Aloe polyphylla)天空の国レソト産の高山出身で冬季でも水枯れ厳禁で排水の良い用土に、夏は通風と適度の遮光必要。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月3日(月)曇一時小雨、10~16℃、湿 度53%。4日は晴後曇で5~18℃、5日は晴れて20℃ほどに本日は、メセン最強のフォーカリア・怒涛と怒涛類、夏越し後のアエオニウムです。にほんブログ村フォーカリア・怒涛(Faucaria 'Dotou')赤怒涛に結実した自家産Hyb実生苗。怒涛 葉の表面の突起がグロテスクな事や葉縁の肉刺歯牙から四海波等エイリアンの別名がある。怒涛 突起が細かく密に付く「狂乱怒涛」タイプ。葉巾の特に広い個体は「竜神の舞」と言う。怒涛×星波 自家交配実生怒涛葉に星波白点と長い肉刺が付くフォーカリア・星波(Faucaria superba)葉の裏表に細かい白点が付く、葉縁の肉毛も長くて多い優良個体。----------------アエオニウム・キリマンジャロ(A. 'Kilimanjaro')和名=花纳锦夏に弱い斑入りアエオの中では暑さに耐えるよう。アエオ・ピンクウイッチ(A.'Pink Witch')黒法師(A.arboreum)のピンク覆輪斑種。夏の暑さは苦手なようアエオ・まだら黒法師(A. arboreum var. holochlysum)葉面に焦げ茶のストライブが入る、暑さに弱く時に葉は殆ど落とし茎だけになる。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月2日(日)曇後晴 10~19℃ 湿度57% 3日は晴れて10~16℃で北風強く吹く、4日は朝冷え込む。本日は、コノフィツムの粒紋系と分割植替えケープバルブとアボニア等の小型多肉です。にほんブログ村コノフィツム・清姫(Conophytum scitulum)粒紋系コノでは丈夫な品種。分割植替え。清姫 5つに分割植替え。コノフィ粒紋系品種ウイッテベルゲンセ2タイプとオブコルディウムと右はルゴサコノフィ・ウイッテベルゲンセ‐ミニマム(C. wittebergense f.minimum)ウイッテベルゲンセの唐草紋タイプ。----------------アルブカ・コンコルディアナ(Albuca concordiana)葉が渦巻くポリセキナ・エンシフォリア(Polyxena ensifolia)ヒアシンス科の小球根種、秋に芽を出し年内に開花、花色は白、巾広の2枚葉種。アボニア・アルストニー(Avonia alstonii)スベリヒユ科の小塊根種、無事夏を越えた。オトンナ・カカリオイデス(Othonna cacalioides)キク科の可愛い極小型コーデックス----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月1日(土)曇一時晴、12~20℃、湿度61%。2日は晴一時雨、9~19℃、3日は晴るが北西の風強く15℃止まりに。本日は、最近開店した「ОHANA Garden」に様子見に行って買った多肉は。他に、ギ ムノ・猫爪天平丸のキリン接ぎなどです。 <参考>オハナガーデンインスタグラムhttps://www.instagram.com/ohana._.garden/奈良新聞記事https://www.nara-np.co.jp/news/20251030145433.htmlにほんブログ村ユーフォ・スザンナエ綴化(Euphorbia susannae 'cristata')瑠璃光の綴れ種、オベサ凡天台木接クラッスラ・紀の川錦抜き苗だったので合うポットを同時購入して植えこんだ。クラッスラ・白稚児(Crassula deceptrix f.)稚児姿(C.deceptor)の小型種で個体差扱い。----------------ギムノ・猫爪天平丸猫爪×強刺交配の自家採取実生混み混みで盛り上がっている。キリン接ぎ最後の追い込み手前5つは猫爪タイプで、後ろ4つは強刺天平丸タイプのキリン接ぎ。猫爪天平丸 昨年実生の接ぎ苗長刺の優良個体。猫爪天平丸 キリン接ぎ短刺のタイプも 個体差の範囲。猫爪天平丸 自家産実生の選抜苗キリン接ぎを下したもの----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月31日(金)雨、13~16℃ 湿度90%。 11月1日は曇後晴で11~19℃、2日も晴れ て19℃に。本日は、ハオルチア・有刺クーペリーとガステリア・子亀姫等やエリオシケ・黒冠玉ほかにほんブログ村ハオルチア・有刺クーペリー(H. cooperi v.Somerset East)産エースタイプと言われる個体。有刺クーペリー 4つに分割クーペリーとしては成長遅い。有刺クーペリー子吹し難いので葉挿し繁殖ハオルチア・仙女香(Haworthia cooperi 'pallens')ピリフェラ白斑との交配説が有力。ガステリア・子亀姫(Gasteria bicolor v. liliputana)子亀姫 虎鉾(G.caespitosa)似で葉が短くコンパクトになった様な感じ。----------------エリアシケ・黒冠玉(Eriosyce paucicostata)自家産実生のキリン接ぎ、2024年蒔き。黒冠玉 キリン団扇接ぎ紫肌色に黒刺、渋い玄人好み----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


