全25件 (25件中 1-25件目)
1
かれこれ10数年ぶりの腰痛に見舞われてしまいました。元々腰椎骨折しているのである程度端仕方ないのですが、よくよく考えてみると仕事も最近の方がかなり体に負担がかかる物になってきています。とりあえず連休だったので静養できました。腰との付き合い方はわかっているとはいえ今後どうするか、不安はあるので悩みますね。
2025.10.30
コメント(0)

とりあえずヘタリを抑えるため本体と天使砲のみ組み立てました。やはり天使砲が重量があるので心配ですね。全体ののバランを取れば問題はないと思います。やはり実物を見ると格好いいですね。まあこれからが大変なのですが。最近特に気力、体力の衰え強く時間がかかる様な気がします。まあ慌てずいきましょう。というか、仮組最後の方で左親指先にアートナイフをブッ刺してしまい細かいものを摘んだりすると痛いので細かい作業ができませんのでしばらくお預けといった所です。
2025.10.26
コメント(0)

続いてオーギル用です。ま、V.Iなのでノブでも使えます。そしてオプション武器です。今までのもそうですが、ほとんど使用していませんが、日の目を見る事もあるかもしれません。しっかり制作します。ということで全体の接続をしてみようと思います。楽しみですねえ。
2025.10.25
コメント(0)

続いて武器の組み立てです。ノブリス、オーギル、オプションと3種類ありますのでまずはノブリスから。代表武器の天使砲です。その他の武器。まあ、相変わらずのモナカ割なので後ハメ加工、塗装のマスキング地獄になるでしょう。
2025.10.24
コメント(0)

一番パーツのある脚部です。のでとにかくゲート処理と組み立てしました。部位が多いので工程は省略。とくに難解な箇所はありませんでした。接続して終了。本体は終了しましたので続けて武装に入ります。
2025.10.23
コメント(0)

腕の組み立てです。肩から。上腕、肘関節。前腕。全体の組み立て。両腕の完成。左右逆ですが180度回転すれば済む事。このキットはノブリスとオーギル両方対応となっていますが、勿論ノブリスですすめます。結構後ハメで困難な所が出てきそうですが、まずは仮組を進めます。
2025.10.22
コメント(0)

持ち手でない手を組み立てます。今までゲートは2方向から削っていましたが3方向からにして結構仕上がりが良い事に気がつきました。もっと早く気がついてればね。
2025.10.21
コメント(0)

腰を組み立てていきます。脚との接続基部をあとでどう取るか。いつものピンバイスで裏から押し出し作戦かね。ゲート処理、表に見えないところまで綺麗に仕上げてたりします。きちんと説明書で確認しないと労力の無駄になってしまいますね。
2025.10.20
コメント(0)

胴のサイドの組み立てです。そろそろ後ハメも意識しないといけませんね。特に組み立ては難しい所はありません。中央と接続。かなりのボリュームになりました。
2025.10.19
コメント(0)

続いて胴に入ります。中央部になります。後ろ側スライド機構があります。胸の部分になりますね。こちらはお腹か。接続して完了。続いて両サイドやっていきます。ゲート処理をある程度きちんとしながらなので時間かかりますね。
2025.10.18
コメント(0)

まったり(?)進めます。まずはヘッドから。流石アーマードコアパーツが細かい。
2025.10.17
コメント(0)

動画作成しました。ラピドリードッグとの大きさ比べていますのでご覧ください。X・ATL-01-DT ZWERG WAVE 1:35 SCALE CONSTRUCTION KIT
2025.10.15
コメント(0)

準備は整いましたので組み立てます。完成!念願のツヴァークが完成しました。ありがとうウェーブさん。ボトムズ系はあとブルーティッシュドッグとバトリング2機。次はアーマードコアですかね。
2025.10.14
コメント(0)

手首の接続は問題なく出来ました。が、ガトリングの蓋になっている方の基部に割れが出ています。そんなに目立たないのでするー。肩の塗装のタッチアップ1箇所行いましたがあんまり見栄え良くないのでおしまいにします。ということでタッチアップ部乾かして全体の組み立てにいきましょう。
2025.10.13
コメント(0)

腕に仕込まれているガトリングガンのところカバーが砲口に差し込む様になっていてそれががっちりハマるのでとれずに手首から外れてしまいます。ので基部を接着しました。差し込む方も塗装を剥がして少しでもクリアランスが取れる様にしました。まあ、これでいけると思いますがダメなら削りましょう。1日乾燥後接続します。
2025.10.12
コメント(0)

乾燥終了、組み立てます。頭部、クリアレンズを入れました。まあ、良いですね。胴体。コクピットに手など保管します。腕なんですが手首のガトリングガンのところをメンテしやすい様に接着しなかったんですが、手首を前に出すとついてきて外れてしまうので接着することに。ということで次へ進みます。足です。サンドローラー。武器、手首です。腕が終わりましたら全体接続で終了になります。あともう少しですね。
2025.10.11
コメント(0)

吹き付け終了しましたので乾燥後墨入れです。頭部、四角いセンサー部はシールを貼りました。レンズ部は組み立て時に切り出します。胴部です。墨入れパーツは少ない。腕部、手です。脚部。こちらも奥まった所はシールにしています。武装。全体的に墨入れが必要なパーツは少ない気がしました。組み立てですが、擦れて塗装が剥がれるパーツが出ない様にもう少し乾燥させ塗膜を硬化させてから組み立てます。
2025.10.09
コメント(0)

乾きましたのでマスキングを剥がしますとやはりバリみたいのが出ますね。でもマスキングテープよりは良かったのではないかな。綺麗な方を本体の前側になる様にして誤魔化しましょう。
2025.10.08
コメント(0)

いよいよ肩のマスキングです。シール貼りましたが、やはり平面出しで多少形が変わりますのでピタッとは合いませんでした。ので、マスキングテープでフォローしています。まあ、時間かけていますのでこれでいきたいと思います。ということで塗装。時間短縮でサフ吹かずにいきましたがやはり磨き跡が出ました。肩が内と外で2度吹きなので2回吹きましたがやはり塗膜の仕上がりが違いますね。トップコートは吹かずに墨入れ汚しにて終了になります。マスキングの成果はどうでしょう。まずは乾燥タイムです。
2025.10.07
コメント(0)

さて、乾燥しましたのでマスキングを剥がしていきます。こちらは手首接続部のグレーのマスキングです。特に問題はないですね。右の方少しバリが見えますね。シールを剥がしましょう。これがマスキングテープよりもやはりしっかり接着していますんで剥がしにくくドキドキしながら剥がしました。まあ、バリのところ以外はまずまずのラインが出ました。明らかにマスキングテープで行うより綺麗でしょう。これで肩のマスキングに自信がついたわけではありません。平面を貼るのとは訳が違いますから。合わせ目消しのパーツが乾燥次第取り掛かります。
2025.10.06
コメント(0)

残りのグレー部着色です。マスキングは相変わらず大変ですねえ。段取りが大事です。残りブルー部です。肩のマスキングがうまくいくか。ツヴァークの最大の難関。
2025.10.05
コメント(0)

まずは調色。ホワイト、ルマングリーン、イエロー。みた感じプラの色が黄色が強いので少なめにしましたが、塗装するとなんか物足りなかったです。まあいいか。で、黒色部のマスキングですが、かなり前にスターウォーズのブロッケードランナーで行いました、「シールをマスキングテープとして使う」というものです。黒を塗装しておきます。そしてシールを所定のところに貼り、ライトグリーンを吹きます。上手くいったでしょうか?あと手首のところグレーを吹くのでまたマスキングします。あと塗装は残りこれだけ。接着部が硬化してからになります。時間があれば他のところは墨入れになります。
2025.10.04
コメント(0)
かねがね不評で自分も購入を躊躇っていましたが、アップデートが入ります。自分的に一番のネックが主人公が能力アップしていくと化け物になってしまうということころ。製作者はこだわりがあるらしいのですが、これはユーザーから不評をかっていました。しかし、ユーザーの声に耳を傾け、どちらでもプレイできることに。作品を素晴らしいものにしようという心意気がいいですよね。ということで比較になるのが今の政治屋連中です。どうもこの日本国や国民のことなんか考えていない輩が多い様で。で、お前はDXM買わないのかって?いや〜最近他の予約しちゃったもので。慌てるもんでもない。
2025.10.03
コメント(0)

パーツごとの塗装が入ってきますので手間暇かかります。塗装中に合わせ目消しが必要なものがあり接着。肘パーツは筋彫りがあるのに流し込みを使ってしまった。修正が必要。パーツは少ないですが黒の着色。前腕の黒はマスキングが必要。やり方は成功したら説明します。レンズ部はマスキングテープを前面に貼っただけですが上手くいきましたね。このあとはライトグリーンの着色です。
2025.10.02
コメント(0)

先日は結局夜に室温が30度超えました。ということで早朝に着色を済ませる。今回は今手元にある塗料にて調色しています。ブルーはパッケージの写真より青を強めにしました。塗装すると塗面が光るのですが、綺麗に平面が出ているのを見るのは気持ちがいいものです。あとはライトグリーン部と細かいところを着色していきます。
2025.10.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


