全39件 (39件中 1-39件目)
1
酒はよく宝の水と喩えられます。しかし酒を飲みすぎると脂肪肝やアルコール中毒になる危険があり、もし酒の量を抑えることができなければ、腸に穴をあける毒薬にもなってしまいます。 二日酔いの原因 酒を飲んだあと、約20%のアルコールは胃の中で吸収され、残りは腸内でゆっくりと吸収されます。さらに肝臓まで送り出され、肝臓ではアルコールを分解してアルデヒドを作り、その後さらに無毒の酢酸と水に酸化分解します。しかし、肝臓は一時間に54ccのアルコールしか処理できないので、これよりも多いと血液中のアルコール量が増加し、大脳を主とする各臓器に害を与え、二日酔いを起こします。冷や水を多く飲むことは二日酔いを治す基本原則です。水は血液中のアルデヒドの濃度を薄め、尿とともに体外へ排出させることができます。 中国医療での治療法 飲酒が流行ってくるにつれ、pubが立ち並び、飲酒人口は次第に低年齢化し、女性の飲酒人口もそれとともに増え、祝い事や友人との集まり、会社の接待では一杯やらないわけにはいきません。酒の国の英雄はみんなこのような状態で、それと共に酔い覚ましの問題(例えば二日酔い、頭痛、めまい、いらだち、むかつき、吐き気、腹部の張り、目のくらみ、軟便等の胃腸の故障)も、次第に重視されるようになりました。店の中でも様々な酔い覚ましの薬が売られ、多くの人がこのようなものを使っていますが、効果 があるとは限りません。 では、中国医学にもそのような酔い覚ましの薬や処方箋があるのでしょうか?酔いを覚ます漢方:葛根、葛の花、大根の千切り(煮汁)、スイカ、蓮根、茶、氷(強い酒の毒を除く)、キコク、白インゲン豆、烏梅、甘薯、菱、モクゲンジ(酒の毒を分解し、飲酒人口の気を収める)、ニクズク(消化を助け、酔いを覚ます)、小豆(利尿し、渇きを止め、酔いを覚ます)、カブラ、シャクシャミツ(消化を助け、酔いを覚ます)、ビンロウジ(殺虫して酔いを覚ます。飲みすぎると真気を害する)、カエル(渇きを止め、酔いを覚ます)、あわびの貝殻(強い酒の中に入れ、酒の酸を分解する)、田螺(陶弘景:酔いを覚ます)、五倍子(汗を抑え、酔いを覚ます)、地楡(別録:酒を消化する)、黄ゴン、黄連、神麹(酒を分解して消化を助ける)、冬瓜、柿。
2005年09月21日
コメント(69)
ビタミンB1が疲労を招きます。エネルギーを生み出すエンジンが『TCA回路』エネルギーを出すときにカスが残るそれが乳酸です。細胞内に乳酸がたまると身体が酸性になって人は疲労を感じます。しかしTCA回路には、乳酸を燃焼させエネルギーに変える力をもっています。TCA回路はビタミンB1がないと機能しません。ビタミンB1は、TCA回路を動かして糖質をその中に入れて動かします。TCAに入った糖質は、エネルギーになり、TCAに入らなかった糖質は、脂肪になります。○ ビタミンB1の不足による疲労は不健康肥満。ビタミンB1を消費させる要因のひとつはストレス。ストレスによって極度の緊張状態になると、パニックを引き起こし身体のホルモンバランスが崩れ、神経伝達の働きが鈍くなるがそれを防ぐために大量のB1がつかわれる。ビタミンB1を消費させる要因のもうひとつは飲酒。お酒をエネルギーに変えるためのエネルギー代謝に加え、アルコールの代謝によってB1が大量に使われている。累積疲労の原因は、お酒によるB1不足!!ビタミンB1を効率よくとるには、アリシン、マグネシウムと併用するのが良いです。
2005年05月28日
コメント(0)
ちょっと個人的な事情でここ二ヶ月パソコンをさわってなかったので今日から健康日記ぼちぼち復帰していきます!今までは病気関連が多かったですが、明日からはビタミン関係や、食材についてなどを書いていこうかなと思っています!少しずつですが掲示板のカキコの返信もしていく予定です!それではよろしくおねがいします。
2005年05月26日
コメント(2)
お久しぶりです。今日ログインしたときに、日記リンク数をみたら33件リンクされていました!!ちょっとうれしいですね。今日でホームページ開設して150日です。アクセス数も42523でかなりうれしいです!最初は夢だとおもっていた25000アクセスを達成できてうれしいです。この調子でもっとよい日記を書いて、もっとたくさんの人にリンクされたいとおもいます!みなさんよろしくおねがいします。
2005年03月04日
コメント(4)
最近体がだるく痩せたと思う方、吸収不良症候群をしっていますか??各種栄養を吸収するシステムに障害が起こり、栄養素を正しく吸収することができないため、全身の栄養定価をきたした状態を総称して、吸収不良症候群といっています。【原因】栄養の吸収に関して大事な働きをする酵素がいくつもあり、それを先天的にもっていないため、吸収不良症候群になることがあり、すい臓の病気、腸の炎症、胃や腸の切除手術などが原因となることがあります。【症状】吸収不良を起こしている栄養素がなんであるかより、あらわれる症状もちがっていますが、多くのケースで脂肪便や下痢、体重減少、貧血、手足末端部のむくみなどがみられます。このなかでほとんどのケースで共通して見られるのが脂肪便です。1日に5g以上の脂肪が排出されるのを脂肪便といい、量が多くてすっぱい匂いがし、水洗トイレなら水に浮くなど、特徴があるため比較的わかりやすい自覚症状です。【診断・治療】脂肪便であることがわかれば、脂肪の吸収障害を確認できます。ほかに、糖質やタンパク質などの吸収障害なども調べます。どの栄養素が不足しているかをみるために各種の検査が必要なのです。X線調査や生険、腸液検査なども行います。酵素の欠損がある場合は、その酵素を服用して補給するか、または酵素なしで消化吸収が可能な食物による食事療法などを平行してその病気の治療を行い、重状例に対しては、高カロリー輸液や経腸栄養剤による特別な栄養補給をおこなうことがあります。
2005年02月18日
コメント(13)
たばこが肺がんの原因になることは、さすがに常識のようになってきました。しかし、それと同じように「COPD」の原因になることは、一般にはほとんど知らされていません。COPDとは「慢性の息切れを主な症状として、閉寒性換気障害を示す症例」とやたら難しい言葉で定義されてますが、具体的な病名では、慢性気管支炎、気管支喘息、肺気腫などがあげられます。これらの病気は、その病態こそそれぞれ異なりますが、共通する症状としては息切れがありそれが進めば呼吸困難にも陥るという怖いものです。さらに慢性の病気であるというのが、やっかいなところです。皆さんはこれを読んでも「今更タバコをやめられないよ」と言う人が多いとおもいます。ですがやめずに50~60代になってからCOPDになればずっと苦しい日々が続きます。そうなる前に肺を若返らせれる最良の方法がまさに禁煙なのです!!!!!!!!!!!!!ですから皆さんも我慢するのは、辛いですが目先の幸せをつかむより遠くの幸せをつかむように努力してください!!私も応援しています。
2005年02月17日
コメント(8)
心室細動とは、心室に無秩序な電気的興奮が起こり、心臓は小刻みに収縮するだけで、血液を送り出すことができない状態です。これが数秒続くと、まず一番早く血流障害のダメージをうけ、意識が薄くなってしまいます。4分後血液が停止すると脳細胞が障害され、10分で脳死となります。そのために、心室細動がおこったら一刻を争う治療がひつようです。【原因】急性心筋梗塞、QT延長症候群、低酸素血症、窒息、低体温、電解質の異常、右室異形成症候群などがあります。とくに急性心筋梗塞では、発症二時間以内に心室細動が発生し、急逝心臓死の原因となることが多いとされています。【治療】心室細動が自然に回復することはありません。心室細動が発生すると、心臓から血液の拍出が停止するので、すぐに救命治療が必要です。最も効果的な治療は除細動器を用いた電気ショックです。心室細動が病院外で起こったときには、現場に居合わせた人がすぐに119番通報をして救急隊に連絡し、救急隊が到着するまでの間は、心臓マッサージと人工呼吸を行います。事故や緊急事態はいつ、どこで発生するかわかりません。そのために知識と対応を理解してほしいです。
2005年02月15日
コメント(2)
★タワシ健康法・・・毎日入浴時に1~2分、タワシで手のひらをゴシゴシとする。(全身をこすればなお良い)手のひらへの刺激は、肝臓を改善するのに効果的。★板上健康法・・・ナラやワラン材など硬い板の上で寝る。板ベットで脊柱の歪みを治せば、肝臓や腎臓の動きが活発になり、肩こりや腰痛も治る。★1円健康法・・・痛みを感じる場所に1円玉をばんそうこうで貼る。アルミニュウムのイオン化傾向により生体磁気のバランスが整い、体の異常を正すとの事です。★靴下健康法・・・靴下の材質は木綿と絹で、交互に4~5枚履き重ねる。木綿には体内からの吸毒作用があり、絹には保温性と排毒作用を助ける働きがある。血液の循環がよくなり万病に効果あり。★キュウリ美顔法・・・キュウリで顔をこすり続けるとシミやソバカスが消える。★しこ踏み健康法・・・重心を土踏まずにおいて、足の親指に力を入れること。腰を十分に落として構え、息を吸いながら足をあげ、ゆっくりと足を下ろしていく。息を吐くのは足を下ろした時で、内腿が熱くなる感じが良いと言う。★船漕ぎ健康法・・・立ったままで、腕はオールを漕ぐように動かす。前に漕ぎ出す時は息を吐き、後にそる時は息を吸い込む。喘息や鼻づまりに効果的。★歯たたき健康法・・・口の周りと顎、頬を指先で軽く・・・トントントンとたたく。虫歯にならない強い歯を作り、唾液がたくさん出て、胃腸を丈夫にする。皆さん試して見てくださいね!!
2005年01月25日
コメント(10)
冷えの原因は、実は心にあることが多い、その最も大きな原因になっている心のストレスさえとる事が出来れば、後は靴下を履いたりして、物理的な事で防げます。しかし外側からいかに冷えを食い止めようと努力しても、心の中の冷えをとらなければ、物理的な冷えの対策をいくら続けても、根本的には冷えから解消されることはないでしょう。私達がストレスを抱えているときは、心に余裕がないために、人の事を考える事が難しくなります。その結果、相手の立場も考えられず、思いやりをもてない自分を責め、ますます心が冷えていく傾向に陥ってしまうのです。よく「あの人は冷たい」と言われる人がいますが、「冷たい」と思わせるのは、その人の心に余裕がなく緊張状態にあるために、人に優しくする事が出来ないだけなのです。「あの人は温かい人だ」と言うのは、思いやりがあって、優しくて、心に余裕がある人の事を指しています。ですから私達がリラックス出来て、心に余裕を持てる事が人に優しく出来る事につながりその結果、心が豊かになり、根本的な冷えの対策にもなると言う事です。私達の心が豊かになると、ストレスをストレスと感じなくなります。そうなると、どんな事を人から言われても、それが怒りの原因にはなりません。むしろその苦言や、態度すらも「私の心を磨いてくれている」と考えられるようになり、そこから学ぶ事が出来るようになっていけるのです。ですから現在、皆さんが冷え性で悩んでいたとしても、心の問題を解決すれば、どんなひどい冷えも治ると言う事を知っていただければ嬉しいです。心の冷えの原因は人それぞれです。その原因をわかっている人は解決へ向かって頑張ってください。原因がわからない人は自分を見直し周りに注意し原因を探しわかったらそれを解決に導きましょう。そうすればきっと心の冷えも体の冷えも消えていく事でしょう。
2005年01月21日
コメント(18)
今日は体の冷えのことについてです!!「冷えは万病のもと」と昔から言われているように、冷えの撃退=健康に結びつきます。また冷えを撃退する事によって血液の流れがスムーズになり、美肌や若返りなどの効果をもたらします。あなたは冷え性ですか?とりあえずは自己チェックしてみましょう。1.くるぶしより足の下が手よりも冷たい。2.足がほてっている。3.ストレス(心の冷え)がある。この冷えをとるとどうなるかと言うと☆体がリラックス☆自律神経のバランスがとれる ↓(血流・血圧が正常に) ↓☆全身の血行がよくなる ↓(冷えが解消される)☆健康になる☆美肌になる☆若さが蘇る冷え性の皆さん!!頑張って冷え性を解消し健康な体・若さ・美肌を取り返しましょう。冷え性の解消法を知らない人のために今度こちらに解消法を乗せておきますのでちょくちょく見に来てやってください!!
2005年01月18日
コメント(3)
大腸は胃と同じくらいストレスに弱いです。緊張を強いられると仕事の最中とか通勤の途中などで急にトイレに行きたくなる、お腹が痛くなると言った経験はありませんか?お医者さんでもいろいろ調べてもはっきり原因がわかりません。こういう症状は、主に精神的ストレスが引き金で起こるので「過敏性腸症候群」と呼ばれます。この過敏性腸症候群の対策この腸の「過敏」な反応を抑えるには以下の四つが効果的です。1,日頃から規則正しい食事と排便を習慣つけるようにする事。2,ストレスが予想される時は事前に排便しておく事。3,仕事などは、準備を整えリラックスする事でしょう。4,日ごろから周囲の人々とコミュニケーションをはかり、対人関係に過度な緊張をしないようにする。などを心がけることが大切です。
2005年01月10日
コメント(7)
「お酒を飲むと胃の不調が翌日まで続く」「脂っこい物えお食べるとどうも・・・」「胃薬を手放せない」「昔、十二脂腸潰瘍をやった」「胃の病気で通院中」そんな場合には、胃のピロリ菌がいないかどうかを調べてください。病院に行って、「胃の状態が悪いのでピロリ菌を調べてください」と言えば調べてもらえます。ピロリ菌が居れば、胃炎、胃腸炎が起こりやすいだけでなく、胃ガンの発生率も6倍に高まると言う医学データもあります。胃の健康を守るうえでは、ピロリ菌をチェックして、もし宿っているのなら思い切って除菌する、というのが正統的な考えです。皆さんも胃の調子がすぐれないときが一度病院に行ってみてわどうでしょうか、健康な体を維持したいなら努力に我慢たくさんの事やめたり、始めたりしなければならないのです。まずは除菌する事でしょう。頑張って除菌してください!!
2005年01月07日
コメント(1)
緊張型頭痛とは頭を締め付けられるような痛みの頭痛です。原因は首や頭の筋肉の血行障害なのです。そんな緊張型頭痛の対処法は以下の五つです。1,暖めて筋肉をほぐす。ゆっくりお風呂に入る、温湿布をするなど、筋肉のこった部分を暖めると緊張がほぐれ痛みも軽減します。2,軽い運動をする。軽いストレッチや運動をする事で、筋肉の緊張がはぐれ、頭痛を軽減させたり予防する事ができます。3,マッサージをする。肩や首筋のこりなどをほぐすのに効果的なのがマッサージです。筋肉へのストレスを軽減する事ができるので、緊張がへり頭痛を軽減する事ができます。4,少量のアルコールをとる。アルコールは全身の血行をよくします。筋肉のこった部分は血行障害が起こっているので、少量なら効果的です。5,睡眠と休息をとる。心や体にかかるストレスを軽くするには十分な睡眠と適度な休息をとる事が一番。頭痛の軽減への一番の近道はこれらの方法です。
2005年01月06日
コメント(4)
胃ガンには前兆がある。食事の好みの変化に注意!!胃ガンの初期には、自覚症状がないといいますが普段から注意していればわかるのです。普段は肉ばかり食べていた人が急に野菜や魚を食べるようになったりするとそれは胃ガンの前兆です。原因はまだよくわかりませんがこのような現象の後胃ガンになっているのです。皆さんもご家族の誰かが急に食事の好みが変わったら気をつけておきましょう。
2005年01月05日
コメント(1)
みなさん新年あけましておめでとうございます。去年の下旬から健康日記再開について、アンケートみたいな感じでききましたが、健康日記を再開したほうがいいという方が多数いましたので、悩んだ結果再開することにいたしました。ということでみなさん楽しみにしておいてください!日記リンクの許可は、いらないので勝手にリンクしちゃってください!むしろ日記リンクをたくさんしてもらえるようになりたいです!
2005年01月04日
コメント(0)
最近だらだらしすぎたんで、そろそろ健康日記を正式に再開したいとおもいます!!ここで正式に再開するために疑問があります・・・・。みんなみてくれてるかな?とか案外健康日記ひつようじゃないかな??っていうのをかんじます。健康日記を再開したほうがいいと思う人は書き込みおねがいします!もちろん再開しなくていいとおもうひとも書き込みおねがいします!その数をみて判断します。みなさん協力おねがいします
2004年12月19日
コメント(7)
久しぶりに日記を書いてみました。最近ボチボチと商品が売れるようになってうれしいです★この調子でもっと自分がいろんな商品を使ってみたりした奴を薦めていきたいとおもいます!!たくさんの人に来てもらってここにある商品のよさなどを知ってもらいたいです☆
2004年12月04日
コメント(3)
皆さんお久しぶりです。久しぶりに日記書くので是非感想お願いします。さて片頭痛とはズキンズキンと脈打つような痛みの頭痛の事です。今日はそんな片頭痛をいち早く治めるための方法をお教えします。1、冷やして炎症を抑える。片頭痛の発作が起きたとき、耳の上1cmくらいの所にある動脈を冷やすと頭痛は軽減されます。2、動かずに横になる。片頭痛のときは動くと痛みが増します。できるだけ安静を保つようにしましょう。3、光の刺激、音をさける。まぶしい光に当たったり、騒音にさらされると頭痛はひどくなります。これらの刺激を避けるようにしましょう。おまけ…先人達の知恵(対処法)1、「梅干し」梅干しには低温を保つ効果があります。湿布がわりにこめかみに貼るといいでしょう。2、「大根おろし」消炎冷却作用があるので、大根おろしを布に包んで頭を冷やすといいでしょう。3、「ハーブティー」ハーブには血管収縮作用がある物もあります。葉をお茶にして飲むのもいいでしょう。感想お待ちしております。
2004年11月19日
コメント(13)
そういえば、ついこの前やっと10000HIT達成しました!まさかこんなに早く達成するとはおもわなかった・・・。ホームページ開設して35日目で達成できました!!!いろいろわけのわからない事ばかりでしたが、これからもじゃんじゃん良い商品を載せていきますから、皆さんきてくださいね!現在日記に健康情報をのせていませんがそろそろ再開します!!返事は遅くなるかも知れませんが、健康の疑問などあればカキコしといてください☆では失礼します。
2004年11月16日
コメント(0)
耳鳴りは多くの人が体験している病状の1つですが、特に疲れている時、睡眠不足の時、一時的に耳鳴りがしたり、さほど気にならなかった耳鳴りがこれまでより少し大きく感じる事もあるはずです。ただ、この程度の耳鳴りであれば、疲れをとり、睡眠を「十分にとれば解消する事が多いと思います。しかしいつまでも耳鳴りが消失せず、常時耳鳴りがするようになったらどうでしょう。おそらく、以下にあげるような状態になってしまうのではないでしょうか1、耳鳴りが気になって仕事に集中できない。2、不眠になり、その不眠によってさらに耳鳴りが大きくなる。3、脳が耳に何か異変があり、「恐ろしい病気になりつつあるのではないか」「だんだん耳が聞こえなくなってくるのではないか」「さらに耳鳴りの音が大きくなっていくのではないか」などといった事が不安になり、そのためさらに眠れなくなる。これらの事を加え、耳鳴りは難聴、めまい、肩こり、頭痛、食欲不振、などを伴う事もあり、なかには外出できなくなってしまう人さえでてきます。そんな時、十分な休養や睡眠をとっても病状がおさまらない人は、すぐに耳鼻咽喉科を受診する必要があります。耳鳴りの靴独活は人によって大きく異なります。つまり個人差が非常に大きいという事です。この個人差は、その個人の性格が深く関係していて、検査の結果出た耳鳴りの大きさや聴力障害の程度と、苦痛度とのあいだに、これといった相関関係もないようなのです。ですが今は薬物療法に加え、カウンセリングや心理療法を行う事には効果があるという事がわかってきます。皆さんも耳鳴りが聞きなってしょうがない時は耳鼻咽喉科に行くなどし独自で対処をしましょう。耳鳴りは個人差があるため、簡単な治療法は効果が無い事もありますのできちんと医者には行きましょう。
2004年11月08日
コメント(3)
それは肥満や運動不足の人です。肥満の人は体重が重くなる分だけ腰にかかる負担が大きくなります。また、肥満の場合お腹を突き出して上半身をそらした姿勢をとる人を多く見かけますが、これは腰に負担をかける姿勢の1つなのです。これは肥満の人だけではなく標準体重の人にも言えます。運動不足、これもまたいけません運動不足になると体重を支えるべき筋肉が低下し、その結果、腰への負担が大きくなり腰痛の原因となるのです。最近腰痛がヒドイと思う方はきちんと運動をしたり、ダイエットを試みる。などさまざまな対処法があります。シップなどを貼っても一時的なものでしかありません。腰痛を治したい方はきちんとした運動、標準体重を目指したダイエットこそが腰痛を治す方法で健康な体を維持すると言う事なのです。皆さんも運動やダイエットを頑張って健康で元気な体を手に入れましょう。
2004年11月07日
コメント(0)
先日紹介した優れた健康食品の梅干しですが、塩分の取りすぎには注意しましょう。健康な人は、塩分の一日の摂取量は約10g以下が良いと言われます。梅干しに含まれる塩分量は、20%前後のものから、塩分控えめの減塩タイプのもので、10%前後の塩分が含まれています。塩分量が20%で作られている梅干しで。実際の塩分量を計算すると、梅干し1個(20g)には、約4gの塩分が含まれている計算になります。食事よる他の食品からの塩分の摂取もあるわけで、粒が大きい梅干しを1日に1個以上食べれば塩分過多になります。梅干しは1日1個、これが最適量です。塩分が気になる方は、塩抜きをしましょう。うす塩梅干 いきな800g梅干しを1~2時間ほどお湯につけておけば、含まれる塩分の50%以上取り除く事ができます。竹ぐしなどで梅干しの表面に数ヶ所穴を開けておけば、もっと短時間で塩抜きができます。皆さんも梅干しに食べすぎには注意して健康維持、そして医者いらずな生活をおくりましょう!!
2004年11月06日
コメント(1)
私たちの体は、6割は水分、2割はタンパク質、そして炭水化物や脂質でできています。特にタンパク質は重要です。髪の毛、皮膚、爪、骨、筋肉、血液、神経、もちろん内蔵や脳のも、全てタンパク質が含まれています。遺伝子情報やホルモンなどもタンパク質なくしては存在しません。これらのタンパク質は常に新しいものが作られ、古いものと交換し続けています。そしてそのタンパク質は全てアミノ酸の組み合わせから作られるのです私達の体はアミノ酸でできているといっても過言ではないでしょう。これほど重要なアミノ酸を、私達はもっとよく知り、有効に利用する必要があるのです。アミノ酸はダイエットにも効果がありますがアミノ酸ダイエット法はまた次回お教えいたします。興味のあるお方は是非見に来てやって下さい。
2004年11月04日
コメント(1)
梅は日本人の生活の中に古くから根ずいてきた植物であり、食物です。梅の花は春の訪れを告げる花木として多くの人々に愛されてきました。現在でも、梅の花の開花を愛でる梅祭りが日本各地で開かれます。梅の実もまた、梅干に代表されるように、いろいろに加工され、保存食、あるいは調味料として、日本人の食生活には欠かせないものとなっています。梅は中国が原産の植物で、日本に伝えられたのは奈良時代以前、西暦530年頃といわれています。中国では梅の実を囲炉裏などでいぶし焼きにして、天日で干した燻製を漢方薬として利用していました。和名では「烏梅(うばい)」「ウスベウメ」などと呼ばれ、こらが梅の語源となっていわれています。「梅は食うとも核食うな、中に天神寝てござる」というようなことわざが残っているように、梅の種(核)には猛毒の青酸化合物が含まれています。そのままでは食べられない梅の実が、どのように食べ物として受け入れられ、そして私たち日本人の生活の中で用いられるようになってきたのでしょうか。きっと、梅の正しい食べ方が定着するまでは、梅の実を食べて体の具合が悪くなった人も居た事でしょう。中国では、日本に持ちこまれる以前から、梅を薬用に利用していました。長い歴史の中で、毒性よりも薬効が注目され、人々の加工によって、食品として定着した梅、不思議な気がします。現在、梅の薬効は科学的にも証明されつつあります。まさに梅は、神仏が私たちに与えてくれた奇跡の食べ物なのです。梅が持つ魅力は、食べ物としても健康食品としても、私たちの生活にこれからも重要な役割を果たしていく事でしょう。ここからが本当の梅情報です!!1日1個で医者いらず!日本人の健康の「万能薬」!!梅干しは動脈硬化に卓効、梅肉エキスは血液さらさら!!糖尿病、ガン、痴呆、梗塞などの生活習慣病を予防する脅威の梅パワー!!今日は梅の健康パワーの解説をいたします!梅の実には、タンパク質」、脂質、糖質、食物繊維などの栄養素の他、カルシウム、ナトリュウム、鉄分などのミネラルに加え、梅干しなどに加工することにより殺菌効果のあるクエン酸、リンゴ酸などの有機酸も豊富になります。またアルカリ性食品としても、健康作りには欠かせない食材と言えます。昔から、日本人はこうした梅の実のもつ働きをさまざまな形で、食生活に取り入れてきました。その代表が梅加工品の「梅干し」であり、「梅肉エキス」であり、「梅酒」ではないでしょうか。科学的な根拠など知るよしもなかった昔の人たちが体の調子が悪いからといっては、梅をいろいろな形で摂取していたことにはただただ驚くばかりです。殺菌効果、解毒効果、疲労回復効果、動脈硬化予防効果、老化防止効果など、梅にはすばらしい働きがあることが、現代科学の手で次々に明らかにされています。今わかっている代表的な六つをお教えしましょう。1、疲労回復効果2、動脈硬化に卓効3、病気の原因、活性酸素を撃退4、頑固な便秘を解消5、二日酔い解消にスーパーパワー発揮6、食中毒を防ぐ防腐作用以上の六つです。梅に秘められたパワーはまだまだあります。これからもじゃんじゃん載せていきますのでぜひ見に着てやってください。
2004年11月02日
コメント(1)
「おから」でやせる!健康になれる!!おからのマッサージでは美肌に!おからジュースでは頑固な便秘を解消!おからをクッキーにすれば簡単ダイエット!!毎日食べるおかずにプラスおからのいつでも出来る健康ヘルシーレシピに変身!!おからの効果とは!!便秘解消!高血圧解消、防止!糖尿病解消、防止!更年期障害の防止!月経痛を和らげる!大腸ガン予防!などのさまざま効果があります!!自分の作った料理におからをプラスするだけです!難しい事なんて1つもありません!!おからをプラスするだけで簡単にダイエットができ、健康な体を維持することができるのです!!皆さんも一度お試しください!!
2004年11月01日
コメント(1)
皆さんの「ストレス=悪玉」という考え方が、胃においては一般に定着し、常識とされていますし、ほとんどの場合正しいといえます。しかし、1976年、ロメル等はこの「常識」を覆すかのような研究結果を発表しました。ラットに20%のエタノールのような比較的弱い粘膜刺激物を飲ませておくと、次に100%エタノールのような強い障害物質を飲ましての、胃粘膜障害が起こりにくくなるという事を明らかにしたのです。ロベルはこの現象を「適応的細胞防御」と呼びました彼らはこの機構に胃粘膜の血流を増加させたりいろいろな作用を有する。内因性プロスタグランジン(PG)が関与しているとしましたが、その後の報告では、PG関与に関して否定的な報告もなされており、現在でもこの適応的細胞防御のメカニズムに関してはさまざまな研究が続けられています。その一つとして秋田大学の研究グループは「ストレスタンパク質」という細胞保護作用を持ったタンパク質が重要な役割を果たしていた事を明らかにしました。ストレスタンパク質は、「熱ショックタンパク質」とも呼ばれ、細胞が温熱や各種のストレス下にされた際に合成されるタンパク質で、細胞内で変性に陥ったタンパク質の構造を正常化する事などによって細胞に、障害に対する耐性能力を獲得させる動きもあります。このタンパク質を各種のストレスや、ある薬剤をまえもって増加させておくと、胃粘膜の抵抗力は著しく増強します。このため、ストレスタンパク質も適応的細胞防御の成立に重要な働きを行なっていると考えられ、胃潰瘍などへの適用も検討されています。予防接種もこれと同じ要領で行われています。
2004年10月29日
コメント(3)
今回は胸が締め付けられるようで苦しい…狭心症の場合初めての発作の場合1、安全な所に移動、階段など段差の途中なら手すりにつかまって様子を見る。またトイレなどで発作が起きた場合は外に出て楽な体勢をとる。しゃがむのは心臓に負担がかかるので決してしゃがまないでください。2、衣服をゆるめて楽な体勢をとる事。換気を良くし背もたれにもたれる、腰をかけて背中を丸める。寒かったら毛布をかけましょう。3、10分ぐらい痛みが引くのを待つ。4、10分以上痛む時は救急車を手配しましょう。二度目、三度目の発作の場合1、硝酸薬(ニトログリセリン)を舌下へ含むか、スプレーする。2、5分たっても効かない場合は、もう一錠試す。それでも治まらなければ心筋梗塞の可能性があるのですぐ救急車を手配しましょう。もう一錠試した時に痛みが引いたとしても後で必ず診断をうけてください。
2004年10月26日
コメント(4)
昔から女性には便秘が多いと言われています。これは、身体的な原因が影響していると考えられます。身体的な原因は二つに分けることが出来ます。一つはホルモンによるものです。女性ホルモンの一種にプロゲステロンというものがあり、月経の前後や妊娠などによって分泌量が増減します。このホルモンは胃や腸を動かしている平滑筋に作用し、腸の動きを変化させる影響を現します。月経前や妊娠初期にはこのホルモンが分泌量が増えるために便秘になりやすく、一方月経が始まったり妊娠中期になるとその分泌量が減少するため便秘が改善します。ちなみに妊娠後期に便秘になるのは大きくなった子宮が腸管を圧迫するなどの、別の原因です。もう一つの身体的原因は女性は男性に比べて腹筋が弱い事です。腹筋は腸の動きによって便を押し出すときに重要な役割を果たすからです。食物繊維をとるのは良い事ですが、腹筋を鍛えてみてはどうですか?女性の憧れのくびれも出来ますし健康にも良い事なので女性の皆さんもこの情報を元に便秘解消!健康な毎日をおくってください!!
2004年10月25日
コメント(0)
頭部外傷とは、頭を打った場合に傷があろうがなかろうが全部の症状に対して専門医が使っている用語である。この頭部外傷には必ずと言ってよいくらい後遺症がともなう。もっとも多いのは「めまい」である。どういう状態を後遺症というのかというと、怪我してから三週間以上たっても何らかの症状がでてきたか、あるいは三週間たってもまだ治らないというような場合が定義づけられている。ここで三週間と区切っているのは何を根拠にしているかというと、たとえば脳がむくんでも三週間たつと一応時期ではあるし、たとえば脳に溜まった血液がCT(コンピュータ断層撮影装置)に写る変化を見ていくと、白く写っているのが次第に脳と同じ濃さになる過程で、三週間たつとむしろ余計黒くなる写り始める頃だと言う事で、三週間と区切りをつけている。頭部外傷の後遺症がある患者の約半数はめまいを訴えている、ほかにも後遺症には記憶力が悪くなったり、疲れやすくなったり、イライラしたりいつも不安を感ずるようになったり、不眠に悩まされるなどの後遺症があります。これは致命的な後遺症ではないが、専門医がもっとも治療に困る症状である。だが本人にとっては大問題である。皆さんも少しぶつけたくらいならと油断は絶対にしないでください。
2004年10月24日
コメント(0)
目を閉じたまま、その場で50回足踏みをする(たたみ二畳の中で行うー半径75cm以内)。足踏みが終わったとき ・位置がずれてしまう ・体が45度以上回ってしまうその時は梗塞が考えられる。目を閉じて腕をまっすぐ伸ばし、自分の鼻に指を当てる。鼻からずれたら、その腕と反対側の脳が梗塞の可能性がある。 今日は原因も紹介いたします。ストレス過度なストレスは、私たちにとっては、からだをいためる原因になります。精神・神経の異常や、不眠、心拍増加、胃液分泌増加(胃・十二指腸潰瘍)、血圧の上昇、動脈硬化、月経異常、免疫力(病原菌などへの抵抗力)の低下で、感染しやすくなったり、ガンの引きがねにもなりかねません。 不規則な生活私たちのからだには「生体リズム」という、自然にそなわった健康維持機能が働いています。血圧は昼が高く、夕方から夜にかけては低くなります。体温、脈拍、肺活量、体力、気力、脳の活動などは、午後にピークとなり、夜は低くなるように設計されています。夜ふかししたりしますと、この生体リズムが乱れ、からだnいろいろな障害が生じることになります。 まちがった食生活過食や、かたよった栄養の摂取、不規則な食事時間などのまちがった食生活を、長年続けていると、肥満や健康障害の問題を生じることが少なくありません。 アルコールとタバコアルコールは適量ならば、健康にも役立ちますが、飲みすぎは、肝臓障害やアルコール依存症(中毒)になりかねません。タバコは、まさに、”百害あって一利なし”で、害の方が圧倒的に多く無意味です。 皆さん自分で原因を作らないでくださいね。後悔先に立たずです!自分で原因を作って苦しむなんて辛いだけです。健康が一番です。皆さん気をつけてください。
2004年10月22日
コメント(1)
脳梗塞は一度発症すると何らかの後遺症を残すことが多く、再発率も高いので、一次予防がもっとも大切です。 現在までの研究により、脳梗塞の予防には、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の予防と対策、禁煙、適度な飲酒、適度な運動、野菜や果物を十分にとること、心房細動のある人は抗凝固薬を服用すること、ストレス解消、などが有効であると証明されています。 より具体的に言いますと、脳梗塞の危険因子として重要な心房細動と洞機能不全症候群では、脳梗塞発症の危険性をワーファリンにより68%、アスピリンにより21%減らすことができるとされています。高血圧に対する治療は、うっ血性心不全や腎不全の治療とともに、脳梗塞の予防効果(リスク低下38%)があり、収縮期血圧140mmHg以下、拡張期血圧90mmHg以下が推奨されています。 生活習慣の修正(体重コントロール、運動、塩分制限、アルコールの適量摂取)を3ヶ月行って血圧140/90mmHg以上あるいは初期血圧180/100mmHg以上では降圧薬を用いる、という指針もあります。 禁煙すると1年以内に50%、5年で非喫煙者と同じレベルまでリスクが回復しますので、すべての喫煙者に禁煙が推奨されます。 高脂血症や肥満も危険因子と疑われています。少量・適量のアルコールは脳梗塞発生を予防する傾向を示し、大量になれば発生率が増加するとの報告が多いようです。 飲酒量は日本酒で1合まで、赤ワインはより効果的とされています。 また、一日に30分以上の運動(ジョギング、サイクリングなど)は脳梗塞予防効果があるとされ、一日に少なくとも5皿以上の野菜や果物の摂取は脳梗塞予防効果があるとされています。 なお、無症候性の頸動脈狭窄が60%以上ある人では、頸動脈血栓内膜剥離術によりリスクが50%減少します。今日のお薦めは!!イチョウ葉エキス粒 300粒この商品のいい所は次の13個です。1)血管の壁(平滑筋繊維)に直接作用し、モロくなった血管を修復する 2)硬化した血管に弾力を持たせる 3)狭くなった血管を広げ正常な口径にする 4)血管内での血栓(血の固まりができ、血管が詰まる)を防ぐ 5)末梢血管の抵抗を減少させ、鬱血をなくす 6)動脈、静脈、毛細血管を強化、正常化させ、特に脳及び末梢血管に効果的に働く 7)血糖値を低下させる 8)血液中のコレステロール値を低下させる 9)年をとって収縮した膀胱を広げる 10)内臓に起こる小さな痙攣を防ぎ、正常な機能を保たせる 11)生理活性物質の活性化促進 12)生体反応で発生する活性酸素の除去(SOD様作用) 13)免疫力の促進 以上の作用によって、高血圧、狭心症、心筋梗塞、老人性痴呆症、脳卒中、脳梗塞、頭痛、めまい、耳鳴り、難聴、冷え性、手足のしびれ、脱毛症などあらゆる血管・血流要害の治療に糖に効果的である。
2004年10月20日
コメント(0)
シミ、そばかすに良い食べ物身近な食べ物は、のり、フルーツヨーグルト、ピーマン、ハトムギ、アマドコロなどがとても肌によく、つるつるにしてくれたり新陳代謝をよくしてくれたりなどさまざまなこうかがあります。今日はお肌に悪い事もお教えします。タバコはお肌の天敵!!!タバコに含まれるニコチンは毛細血管を収縮させます。また酸素の不完全燃焼を起こして一酸化炭素を生じさせますが、これがヘモグロビンと結びつくため、毛細血管への酸素供給も減ります。どちらも、血行を悪くすることであり、抹消に新鮮な血液を送ることを妨げます。その結果、肌のつやが無くなったり肌荒れを起こしたりします。特に女性の人は煙草はやめたほうが良いと思います。今からでも遅くありません!!必ず煙草をやめてきれいなつるつるなお肌を手に入れましょう!!
2004年10月19日
コメント(3)
小食は基礎代謝を低下させるだけで痩せても体に悪いだけです!!基礎代謝とは生命維持に必要な体の働き、つまり体温を保ったり、吸収するために使われるエネルギーの事で、1日の消費エネルギーの6~7割を占めています。食べる量が少ないと基礎代謝が低下し、基礎代謝でも運動でも消費されなかったカロリーは体脂肪となるのです!なので、健康的にダイエットしたいのなら…ずばり!!適度な運動と適度な食事です!!適度な運動と適度な食事が健康的で理想的なダイエットの第一歩となるのです!!無理な断食や食事の量を減らすのは体にも良くないですし、リバウンドの原因になります。心してダイエットに励んでください!!
2004年10月18日
コメント(0)
なぜ、チベットの人々は、主に肉食ばかりなのに、長寿なのか?それは・・・!ダイエットに!天然の栄養素たっぷり!テレビや雑誌で話題のこの商品!!「雪茶」です! ダイエットの強い味方『雪茶』は、たまった油分を吸収し追い出します。天然植物で現代人に不足しているミネラルやアミノ酸も豊富にふくまれています。人工的に作られるような植物ではないので、身体にやさしく吸収されます。 ダイエット雪茶(スノーティー)[2.5g×10p]
2004年10月16日
コメント(1)
★★★ストレスを一番感じやすいのはこんなタイプ★★★何事にも真面目に取り組み、几帳面で完全主義な人。いわゆる努力家で、まわりからも真面目でしっかりしている人と思われている。責任感が強く、人から頼まれたら断れない。この断れないのが一番ストレスをためています!!断るときは断りましょう!!
2004年10月13日
コメント(3)
すべてのストレスが心と体に悪い影響を与えるわけではありません。適度なストレスは緊張感をもたらし、その人の能力を高める事もよくあります。必ず病気になるというわけではありません。同じストレスを受けたとしても、性格や考え方、そのとき置かれている状況などによって、どのような影響をもたらすかは、人のよって違います。ストレスが悪い影響をもたらす場合、大きく分けて、心、体、行動の3つの方面の中でそれぞれ、その時一番弱い部分に現れます。心にも体にも行動にも気をつけてストレスの少ない健康な体をめざしましょう!!!
2004年10月12日
コメント(0)
もともと、女性の体はストレスを感じやすくできています。男性に比べて「もう駄目!!」と感じるレベルが低いのです。そのため、ストレスを感じると早い段階で体に症状がでてきます。しかし!女性はここからの頑張りがききます!それは、忙しくて脳が緊張状態にあるとさまざまなホルモンが分泌されて、体調の不調に気がつかないなっているからです。仕事一段落して緊張状態がとけると、無理していた体に一気に症状が現れます。不調の初期段階のサインを放置していたために、大きな苦しみが降りかかって来るのです。忙しい時や、頑張りすぎているときにこそ!自分の心や体のコミュニケーションをとって、小さな変化でも敏感に感じ取れるように心がけましょう!!
2004年10月11日
コメント(1)
免疫力は、健康を維持するための大切なパワーです。例えばカゼをひいたとき、薬でせきや頭痛などの症状を軽くすることはできますが、カゼを根本的に治すことはできません。カゼを治し、健康なカラダにもどすのは、自分自身の免疫力なのです。ビフィズス菌にはカラダの免疫力を高める作用があります。腸内のビフィズス菌を増やすことによって、全身の免疫力をよりパワーアップしましょう!【ベビーフード】果汁飲料MBV バラエティパック
2004年10月08日
コメント(0)
今日から健康関連のHPをひらきました。このページでは、自分が気に入った商品やテレビや雑誌などで紹介されたものをみなさんに紹介します!そして日記では、皆さんのためになるような情報をのせていきます!時々健康とはまったく関係のない雑談もします!
2004年10月05日
コメント(1)
全39件 (39件中 1-39件目)
1