幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.04.09
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン

千本浜 2005年4月8日


人は世間でうまくやろうと思ったら、無骨な個人主義者にならないといけません。
そして、少しばかり調整して順応するのです。
無骨な個人主義者が瞬きをする間に、体制順応者となるのです。
レンとディランは、そんなことを馬鹿げたことだと嘲笑していました。

そのころビレッジでは、ジャン・ジュネの戯曲「バルコン(The Balcony)」が上演されていました。
混沌が世界(the universe)を支配する巨大な売春宿(a mammoth cathouse)。
人間が放り出された意味のない宇宙(a meaningless cosmos)。
世界がそんなものとして描かれていました。

そしてディランはこの劇に、南北戦争の時代から読み取ったのと同じもの、百年前の新聞で読んだものを見ました。



The songs I'd write would be like that, too. They wouldn't conform to modern ideas.

僕が書く歌も、こういうものになるのだ。近代的な考え方に従うことのないものに。



ジャン・ジュネの戯曲に共感して、こんな歌を書こうと思ったというのは、意外です。
でも、グリニッジ・ビレッジの雰囲気にはぴったりですね。

 → 浅田彰【ジュネの『バルコン』を観る】

 → Jean Genet Le Site

www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.09 00:01:03
コメント(6) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: