幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… New! まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.10.19
XML
カテゴリ: 書籍と雑誌




「満州新聞」に掲載されたエッセイだという。
特高につけ狙われ、生活に困窮して転向し、結局は満蒙開拓を鼓舞する翼賛作家になったというのは悲しい。
引き揚げの途中で亡くなったのが1945年10月18日。
昨日がちょうど没後60年だった。

私は学校を出てからアルバイトをして暮らしていたころ、中野重治の詩や小説をよく読んでいた。
中野重治全集はおそろしく高価だったので、まったく手が出なかった。
文庫本や、アンソロジーのようなものに収録された作品を読んでいた。

でも、プロレタリア文学といえばまず思い出すのは、その作品になじんでいた中野重治でも、小林多喜二の「蟹工船」でもなく、葉山嘉樹の「セメント樽の中の手紙」だ。
中学1年生の時に学校の図書室で借りて読んだ。
短い作品なだけに、印象が鮮烈だったのだろう。

今は便利になったもので、ネットで簡単に読むことができる。

 → 青空文庫:セメント樽の中の手紙

大正15年の作品なのか。
今まで気づかなかったが、最後に出てくる「大きな腹の中」の「子供」は、もしかしたらオレの死んだ親父様だったのかもしれないなあ。

私は普段元号など使わないが、大正15年に関しては使わざるをえない。
親父様は大正15年の秋に生まれた。
おっ母さんは昭和2年の春生まれだ。
いわゆる文部省年齢は同じなのだが、親父様は大正生まれで、おっ母さんは昭和生まれ。
親父様は晩年、それを大いに悔しがって、昭和元年生まれだと言いたがった。
ちなみに、大正天皇が亡くなったのは12月25日だったので、昭和元年は一週間に満たない。

父も母も貧乏人の一族なので、結核で早死にをする者が多かったようだ。
私は祖父というものを知らない。
母の実母も若いうちに亡くなった。
「セメント樽の中の手紙」の青年だって、破砕器に落ちなくても結核にかかっていたかもしれないし、戦死していたかもしれない。
それがプロレタリアートの生活だった。

BlogPet

幻泉館 リンク用バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.26 01:50:17
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: