はるな工房から

はるな工房から

2009年07月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




気温だけを見るとさほどでもないけれど、めっちゃ蒸し暑い!

空は暮れなずんで、降るほどのヒグラシの鳴き声。







こういう時は、佐渡旅行の話。って、無理やり?






佐渡の金山て、別に寄らなくても良かったけれど、〈洞窟系は苦手だし)
素通りするのもナンでしょう。

ということで、見学。

いやーなかなかの圧巻でした。



佐渡って言えば、島流しでしょう?んで、金山の穴の中で無宿ものが奴隷みたいに働かされて、食べる物も満足に与えられずに、鞭でピシピシ・・・なんて、

勝手にイメージしていて、失礼しました。
違ってた。


すごーく、細分化された分業制で、キチンと統制された鉱山として経営されてたんだなーって。明治になると国営になり、平成元年だっけまで採掘されていたそうで、へーー。。



なかなかにイメージ一新。やっぱ、体験してみないと解らないもんだ。






佐渡金山






お人形はあんまり好きじゃないけど、動くのよ。
穴は昔の坑道。まるで、アリの巣のように縦横無尽に掘ってある。




お土産に小判は買わなかったけど。。






白ホタルブクロ






佐渡で見たホタルブクロはどれも皆白だった。



取り留めないけど、ここまでだな。佐渡金山の巻。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月25日 19時12分51秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:せみ時雨・・カナカナ・・はるな工房(07/25)  
きのうコメントのところの表示が消えていましたよ~。
何でみなさん書き込みできたのかしら(笑)

佐渡は行ったことがありませんが、知り合いの奥様が佐渡ご出身です。
黄色いお花(名前忘れた。。)の季節、すごく綺麗だとか。このお花のこと?

そういえば佐渡の太鼓も有名ですが、能登もそうですよね。
日本海って、男性的な大太鼓が似合うのでしょうね。

(2009年07月25日 20時22分01秒)

Re[1]:せみ時雨・・カナカナ・・はるな工房(07/25)  
koubouM  さん
メディカルエンターテイメントさん
>きのうコメントのところの表示が消えていましたよ~。

しゅみませえええええ~ん。慣れないのに設定をいじってみたりして伏せ字みたいになってしまいますた~
>何でみなさん書き込みできたのかしら(笑)

>佐渡は行ったことがありませんが、知り合いの奥様が佐渡ご出身です。
>黄色いお花(名前忘れた。。)の季節、すごく綺麗だとか。このお花のこと?

それはねー。多分、飛島カンゾウのことで、残念6月頃がきれいだそうです。

>そういえば佐渡の太鼓も有名ですが、能登もそうですよね。
>日本海って、男性的な大太鼓が似合うのでしょうね。
-----
それは・・・多分・・・ふんどし。違うか。。
教えてくれたのは、オネーサンでしたが、カッコよかったでし。

(2009年07月25日 22時08分48秒)

おお懐かしい!  
佐渡は17,8年前の夏に行きました。
天気が悪くちょっと残念でしたが、とりあえず、島を一周しました。
金山も見学。
そう、お人形が働いていましたね。
入口近くの店で、裂織のペンケースをあと、フェリーに乗る前の店で竹かごを買ったことは覚えています。
懐かしい!

Mさんも久しぶりで懐かしい! (2009年07月27日 05時35分26秒)

Re:おお懐かしい!(07/25)  
koubouM  さん
草の葉2007さん
>佐渡は17,8年前の夏に行きました。
>天気が悪くちょっと残念でしたが、とりあえず、島を一周しました。

二日目の午後天気良くなりましたが、朝方は山の上はガスっていたおかげで、最高峰に登らずにすみました。

>金山も見学。
>そう、お人形が働いていましたね。
>入口近くの店で、裂織のペンケースをあと、フェリーに乗る前の店で竹かごを買ったことは覚えています。

けっこう皆さん金山見学してるのね。。

>懐かしい!

>Mさんも久しぶりで懐かしい!
-----
あちゃ、御無沙汰でごめんなさい。
(2009年07月27日 09時34分23秒)

Re:せみ時雨・・カナカナ・・はるな工房(07/25)  
carabao  さん
 おばんチンガー! の2。

>勝手にイメージしていて、失礼しました。
>違ってた。

 オラも奴隷っぽく働かされてると思ってた(っちゅうか、読んだ後の今でも思ってる)。
そらぁやっぱり肉体系だもの、ましてや島流し、、、流れ者同士の切った貼ったで現場の第一線はそらぁそらぁキビシイかったんじゃあねーのかなー?

(きっと koubouMさんは、佐渡の観光イメージ・アップの広報部隊に騙されたんだね、たぶん、、、?)(笑)
(2009年07月27日 19時56分29秒)

Re[1]:せみ時雨・・カナカナ・・はるな工房(07/25)  
koubouM  さん
carabaoさん
> おばんチンガー! の2。

>>勝手にイメージしていて、失礼しました。
>>違ってた。

> オラも奴隷っぽく働かされてると思ってた(っちゅうか、読んだ後の今でも思ってる)。
>そらぁやっぱり肉体系だもの、ましてや島流し、、、流れ者同士の切った貼ったで現場の第一線はそらぁそらぁキビシイかったんじゃあねーのかなー?

>(きっと koubouMさんは、佐渡の観光イメージ・アップの広報部隊に騙されたんだね、たぶん、、、?)(笑)
-----
そうかも。。素直だし。。

でもさー。江戸時代200何年の間で、1700位の無宿者というと、一年だと80何人位だから、就労者のどの位の割合だか。。なんて考えると少ないかも。っておもったんだもん。


(2009年07月27日 21時47分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

koubouM

koubouM

お気に入りブログ

すぎなのたより すぎな農園さん
灯屋社中 灯屋兆助さん

コメント新着

koubouM @ Re[1]:豆まき日和・・・はるな工房(06/16) 民眠さん >その木村さんってムツゴロウ…
koubouM @ Re:マメ・マメ・マーメ♪(06/16) 灯屋兆助さん >>家庭菜園用の本 > …
民眠 @ Re:豆まき日和・・・はるな工房(06/16) その木村さんってムツゴロウさんみたいな…
灯屋兆助 @ マメ・マメ・マーメ♪ >家庭菜園用の本 ではないが 「自然…
koubouM @ Re[1]:豆まき日和・・・はるな工房(06/16) メディカルエンターテイメントさん お…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: