全684件 (684件中 1-50件目)
6月16日 雨のち曇りのち晴れ 気温24.6℃ 湿度63%こんにちわ。今朝はザーザー降りの雨音で起きましたが、青空晴れてよい天気となりました。 先日、スーパーで、レジを終えて出ようとしたとき、本屋の店頭に山積みされた、木村秋則さんの表紙の顔が目に止まり、フラフラと買ったのでした。(オイオイって呼ばれたのかしら?)内容は奇跡のリンゴと呼ばれる無農薬・無肥料のリンゴ栽培にまつわる話と、臨死体験やら宇宙人に拉致されたこと、龍が空を飛ぶのを見たことなどでした。まあ、このオッチャンが書いてるんだからそうなんだろうなー。ってな感じ。龍に逢ったり、写真に写っていたり、の、お話もきっとそう言うこともあるのでしょう。でも、アタシは平凡体質で選ばれた人でもないし、フツーに庭でごそごそやっているのが好きだったりする、ので、とんとご縁もありませんが、それで充分だし。。面白かったので、リンゴの方の本も読みたいなーと思っていたら、、ちゃんと持ってきてくれる奇特なお方がありまして、、、こっちの方も面白かった。って、まだ、半分だけど。木村さんのされている、農法は、とても緻密な観察と、実験と、想像力を駆使したものらしいので、アタシにはとても出来ないけれど。。きっと、その内優しくかいた家庭菜園用の本を書いて下さるでしょうけど。畑の土を良くするには、豆(大豆)蒔きなさい。って、かいてあったので、影響されやすいMちゃんはあっちこっちに、大豆を埋めて回ったのでした。今年は、大豆を作りたいと、S田さんが材木置き場にしている隣を5~6年ぶりに耕して、用意してあるのですよ。雑草が生えている所を掘り返し、根や何かを取り除いてきれいにしました。大変だったけど。。でもさー、これって、アル意味砂漠化してるような気もするしとなーと思いながらの作業でした。抜いた草を積んだりタマにおが屑を蒔いたりしている所の下の土は、掘り返すとアリやらワカラン虫やら、ミミズやらいろいろウジャウジャワンダーランド状態なのです。ここに生える雑草やらコスモスは他の所より明らかに元気で大きいのよ。だから、ここにも蒔きました。畑の作物は、肥料入れて、中和して、草取りして・・・そうしないと出来ないなんて、ずいぶん脆弱なものだなー。雑草が食べられたらいいのに。。そう思っていたけど、もしかしたら、アタシが脆弱な作物にしていたのかもしれないなー。ともあれ、お豆ちゃん、育って畑を良くし、おまけにビールのお供も出来たら言うことなしなんですけど。。ね。あ、この前のお答えは、紅茶になり損ねた。お茶の葉でした。もう一回やったけど、今度は感想に失敗して焦がし、紅茶っぽいほうじ茶になりましただ。どれも、なかなか美味しいけど。もう少し暑くなったら、またやってみませう。じゃね。
2010年06月16日
コメント(6)

6月2日 晴れきゃー、消えた。。やりなおしだ。庭の卯の花。もう終わりました。ヒメウツギ、、多分。国道沿いに咲くのはもう少し黄緑っぽく爽やかで、種類が少し違うかもしれない。どっちを卯の花と呼ぶのかしら。こちらの方が毎年先に咲きます。両方終わっちゃったのに、ホトトギスは来なくて、やっと26日の夕方に初鳴きでした。テッペンカケタカ。と、聞きなしまする。今は、旧暦の卯月だそうで、卯の花が咲くから卯月だとか、卯月に咲くから卯の花だとか・・・子丑寅卯で4番目の月だから卯月だとか・・だったら1月は子月だろう?卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて~卯の花の垣根なんて見ないけれど、花もきれいだし昔は低木の軸を木釘に使ったそうです。S田さんの箱に使われるかもね。ホトトギスと卯の花は万葉のころからワンセットだったとか、歌がいくつも残っているそうです。もう一つ、ホトトギスの出てくる歌に、おぐらき夜半を一人行けば 雲よりしばし月は漏れて 一声いづこ鳴くホトトギス~って、ワタクシメは「追憶」という題だとずーーーーーーっと思っておりましたの。探してみたら、「暗路」という題だそうです。「アンロ」じゃありません「ヤミジ」です。そして、ホトトギスは夜は鳴きません。多分。元の歌詞にあったのか、訳詞?日本語歌詞?を作った人が入れたのか。疑問はつきませぬ。なんて。オマケ、何でせう?あー、もう書く嫌になった。また、こん次ね。
2010年06月02日
コメント(7)

5月13日 晴れ 気温15℃ 湿度41%きのう午前中、畑でゴソゴソ茄子なんぞ植えていたら、、くだんのYさんが「ワラビ採りにいくかーい?」と、いうので。。「わーい。」と採りに行きました。太くて、長く、柔らかそうなのを見つけると、一人でムフフフ・・・・と笑っちゃいます。20分くらいでそこそこ採れたので、帰ってさっそく木灰で茹でました。とさ。。これはね、、やっぱり重曹より断然木灰の方がおいしい。と、思う。昔読んだ「檀流クッキング」という食い物エッセイで、檀晴子さんが、福岡の能古島でのお話に、お湯をかけてワラビを採りに行き、帰って木灰でアクを抜くと書いてらしたのを読み、エエナーと羨ましかったのだ。。きのうの夕飯は、一人ご飯だったのだけど、、ワラビのおひたし、竹の子と鯖缶甘めの煮物・・最後に山椒の葉をドバーッ。あと、Yちゃんに頂いたアオサ入りの卵焼きでした。女優さんが旅をして美味しいもの食べて、お風呂に入る番組を見ながら、アタシのだって美味しいよ~んといただいたのでした。ワラビ美味しかったよ。色気のない盛り付けでゴメン。庭の三つ葉であります。以前から庭の端っこに自生していたのだけど、春になっても大した量採れず増えないかなーと思っていたのだった。おととし、もう少し広い所へ植え替えて、草むしりをする時も三つ葉ちゃんはエコヒイキして抜かないように気をつけていたら、、今年はゴソッととってもまだまだな位に増えました。縄文時代の人もこんな事してたかなーって、名付けて、縄文式取捨選択エコヒイキ農法・・・なんちゃって。
2010年05月13日
コメント(6)

5月7日 雨きょうは、細い静かな雨が降っていました。この所、榛名も暑い日がつづき、種を蒔かねばと焦れども体動かず。今日は、雨が降る前にやってしまおうと思えども朝から雨。体動かず。本人的にはちょっと宿題なんぞもありつつ・・・手も動かず。。犬の散歩から帰り、小雨の中土いじり。SさんにMさん名にやってんのーと、聞かれた。やっつけで種蒔いたのさ。大根と、枝豆。枝豆は必須アイテムだからして。家の周りは、スミレはそろそろ終わりに近づき、ホウチャクソウやナルコユリなんかのユリの仲間(大好き)や藤が咲いてきました。そしたらねー。雨が上がり、虹がでました。判るかなー。肉眼ではもっと周りが明るい感じだったけど、そのままだと撮れませんでした。大きな虹が丁度木が開いている所にかかっていた。西の山は、新緑が水蒸気のベールできれいでした。もうすっかり薄暗くなりました。そんな一日。
2010年05月07日
コメント(8)

5月2日 晴れです~今、こんな感じ。。ヤマザクラがまだ少し残っています。お茶の葉っぱが出てきました。緑の風が吹いております。最近、よくみえるYさん。山菜取りときのこと山芋掘りが大好きで、先日も絵に書いたような立派なタラの芽と、沢のワサビの葉をもらい、春を堪能しています。毎年、懸案事項だった川の中州のコゴミちゃんも、一緒に来てもらい無事調達できました。やったね。まだ、お疲れ取れず、ぼーーーーっとしてるだけだけど。今月の友達。名前は緑の風~ワタシの今月の石はグリーンアヴェンチュリンだそうで。目と気持ちに優しい緑色。深呼吸して優しい気持ちで過ごせたら。。なんて、無理?
2010年05月02日
コメント(6)

4月30日 晴れ 気温15.1℃ 湿度52%・・・・と、言うわけで帰ってまいりましただ。って、3月に二週間ボーソー方面へ滞在、ボロボロで帰って来た以外は、別に、どこにも行っておりゃーせんが。皆さんお元気でお変わりありませんかな?きのうは、東京は新宿に出かけまして。。今日は、もうーーーーいけませんて、ぐだびれでるのである。西新宿のパークタワービル、ozoneで、きのうから「クラフトマーケット」が始まりました。ワタクシは、見ていただくだけのプロモのブースにエントリーしたので、その搬入のために朝7時30分に到着。9時に終わり、お客さんはまだ来ないし、、29日は、新宿御苑は無料開放日なので甲州街道を東へ、「ネイチャーフィーリング」なる観察会に飛び入り参加。12時に終わり、また街道を西へ、スニーカーで行けばよかった!4階から7階のブースをウロウロ。帰りは、駅までの無料シャトルバスが出ているので、乗り込んでヤレヤレと思ったら、西口のとんでもない所へ下ろされて、JRの西口がわからず南口へ。んで、中央線で吉祥寺の西まで行って、車で帰って来たのよ。フー。販売ブースの人たちは、きのうから4日間、10時30分~7時30分まで詰めているわけで、大変である。クラフトマーケットは9日までやってまーす。出展者は3交代で6日から9日まで、はるな工房の新保圭太も出ますので、新宿に行ったら寄ってみてくださいね。ワタクシの展示は、考えている時はテンパリながらも楽しく、なかなか良いじゃん。とか、思っていたけれど、てんこ盛りすぎてイマひとつスマートじゃないなー。なんて。まっ、これが今の実力、今の思いってなところかなー。以前から、木と別の素材を合わせてアクセサリーを作ってみたいと思っていました。今回、初めて「木のカケラ・石のカケラ」と題して作ってみました。一番頭を掻き毟ったのが上の写真で、木がウォルナット石がアリゾナ産のトルコ石です。まっ、そんなトコ。以上報告終わり。またね。
2010年04月30日
コメント(6)

2月9日 晴れ 気温13.1℃ 湿度43%母屋の屋内は日が射さないので、いまの季節は気温にかかわらず寒いです。屋根から落ちる雪解けの水滴が屋根にトタン屋根に当たって、終日音がしていました。外に出るとなにやらウラウラ、2,3日前の寒さはどこ行った??目がワジワジ・・なにやら鬱陶しいです。だるいような感じもあり、ありゃ、また風邪かしらん・・ka・・huunだわきっと。生ぬるく強い風が吹いていたので、街の人も感じたかもしれないですね。ワタシは、大したことはないのですけど。。 えーと、針箱です。 名づけて、ソーイングタワーインフェルノ・・・違うか・・・箱部分は澤田幸一。ミズナラ。75×90(底部分)。二段になっていて、下の箱には和裁用やミシン用の糸巻きがいくつか入る位の容量です。すぐ使えるよう、鋏を外につけて取り外せるようにしたかったので、こういう用途で、こーで、あーで、と、注文が多いい料理店。と、澤田さんがそれは、構造が無理とか、かっこ悪いとか、、あーで、こーで、てな、ワケでできました。。なんか、写真より実物の方がカワイイのだけど、、ま、そういうことにしておいてー
2010年02月09日
コメント(15)

2月6日 曇り 風強し 気温3.8℃ 湿度見るの忘れた。。さ、さ、さぶい!犬の散歩行ってきた。やだけど。。こんなだもん。頭の上では風が脅迫するみたいに鳴り続けているし、時折風速15メートルはあろうか、なかろうか飛ばされそうだし。毛糸の帽子、手袋、あたまからストール被って鼻までかくして、ウオーちゃぶかったー。先日の雪が田んぼに残っているので、鳥たちは食べる物が厳しくなっているみたい。ピラカンサの実も食べつくしちゃったし。。工房の周りでは、今、スズメ・ホウジロ・ツグミ・カラス・ヒヨドリ・ジョウビタキなんかが見られるけれど、そういえばシジュウカラたちカラ類最近見ないわ。玄関前に取り残した干し柿がぶら下がっているのに、ヒヨがやってきて食べています。まあ、いいわあげるわよ。●HKの天気予報。全国版を見ていると群馬の今日の積雪は1メートル10センチとか言って、紫に塗られていたけれど、それは北部の話です。前橋の北、赤城山の植生は南面が太平洋型で北面は日本海型になっているとか、この冬のように日本海側の積雪が多い年は、同じ群馬でも北と南では気候が顕著に分かれますなー。ここ榛名はいつも微妙で雪の影響がないわけではないけど、スキーができるほどの積雪はありませんの。うー、手がかじかむ。。本日は暗い空の下、終日雪が舞っていました。犬は、アタシがホッカイロいれてあげた敷物には座らず、自分で掘った木の下の穴ぼこにはまって、ものすごく、しょっぱいような寒そうな顔してた。猫はS田さんの作業場のストーブの前に陣取って座っている。ほんじゃまた。鼻水ズルズルぅ~
2010年02月06日
コメント(6)

2月2日 曇り 気温7℃ 湿度46%こんにちわ。雪、降りました。前橋では一センチほどでしたけど、榛名は10センチくらいかな久々~前の道はどうも杉の木の陰で残ってしまうと氷がしばらくあるので、雪掻き。くたびれただ。午前中は、薄日が差し、屋根の雪がドッコンドッコンて、音を立てて落ちていました。んで、木に積もった雪なんか今日だけの景色かと思いきや。午後になったら曇り始め、へたすると又雪が降りそうな空模様。。やだ、もう帰ろうか知らん。だって、スタッドレスはいてないんだもん。。こおったらどうしようもない。今日は、雪のせいか、スタッドレスを新品にしたA部さんしかきておりませんで、静かです。はるな工房も今年はなにやかや変化がありそうだわ。って、思っていたら、もう二月に突入。ワタシは相変わらず炬燵亀ですけど。って、あーーかえーろーっと、いつも、オチも何にもなくてごめんね。
2010年02月02日
コメント(12)

1月28日 曇り 気温10.4℃ 湿度42%こんにちわ。皆様お元気?開けて早28日。もうすぐ立春。なんだか風邪に振り回された1月ではありました。先週金曜にオッチャン発病。どこぞでいただいたのか?激しい嘔吐下痢。食あたりか?ノロウィルスか?うつさないでぇ~と言ったのに!土曜の夜にはワタシ、ハイパーさん〈ハハ)ワタシの場合はもっぱら熱で、違う物かと思ったけど。何年ぶりかしら熱出たの。水分とって寝てたらとりあえず治りましたけど。月曜に行った病院では、検査もしないのでノロウィルスとは言いませんでしたけど。消化の管、強力な侵入者によって活動停止状態。お腹が動かん。今日あたりから、なんとなく気をとりなおしたてぇ次第で。。もしかしたら、ヤクルト飲んでるからアタシだけお腹ひどくならなかったのかも、お腹の中の子達(腸内細菌)悪者にやられちゃったかもしれないので今日多めに補充しておきました。ヤクルトさんの日でしたから。ともあれ、その伝播の早さにはびっくりでした。そんなこんなしてる内にもうすぐ二月。月もずいぶん丸くなりました。今月は2回満月があるのですね。今日は、暖かい曇り。夕方の散歩はフリースだけで大丈夫でした。いつもはダウンだけど。景色は相変わらず冬枯れだけど、杉の梢は思いなしか赤味を帯びてまいりましたぞ。一番先に開くウメの木にはチラホラ咲き始めました。ツユの餌を夢中で横取りするハル。水まで猫用のほうが美味しいと見える。以上。たわいのない報告でしたぁ~
2010年01月28日
コメント(9)
1月17日 晴れ さぶっ。寒いです。。榛名。まっ、冬だしね。去年のように梅の花が早く咲いてしまうと、虫媒花の虫がいなくて不作なんてことになるやもしれないので、寒いときは寒い寒いと言いながら寒いほうが良いのだわ。相変わらず炬燵亀ですけど。突然ですけど。映画「降りて行く生き方」の上映会があります。日時・2010年2月14日会場・群馬県社会福祉総合センター 8階大ホール (JR新前橋駅より徒歩5分)開演13:00~(開場12:30)入場料 前売り¥1500 当日¥2000 全席自由メールでの入場券購入方法〈1)必要事項を記載し、以下のあて先へメールを送信●gunma214★nippon-p.0rg ★を@にしてください。●必要事項 お名前・住所・携帯電話番号・人数〈2〉メール送信後、総額を以下の指定口座へお振込み●ゆうちょ銀行総合口座 記号10450 番号8380921 鈴木義正〈3〉入場券受け渡し方法 当日 郵便局の払込受領書を会場受付に提示ください。武田鉄矢主演 物語:競争社会を生き抜いてきた、団塊世代のやり手営業マンの川本五十六は、第二の人生を夢見て地方都市開発へ乗り込む。その先で、格差社会の狭間で格闘し地方都市再生に取り組む人々との出会いを通して、自らの行き方と日本が抱える問題に、真正面から向き合い挑む。街づくり、環境、農業、事前とのふれあいの中で、現代の日本人が忘れかけている、「降りて行くいき方」に出会う物語。公式サイト http://www.nippon-p.orgえーと、降りて行くってどういうことなのか、ここんとこずーっと考えてるの。少ない脳味噌で。。製作者サイドの方針で、上映会までは、本編は見られない。メイキングの映像とかは見ましたけど。興味のある方はどうぞ。。ここのブログへ問い合わせいただいても、よろしいでーす。
2010年01月17日
コメント(4)

1月13日まっ、遅ればせばせながら~皆様新年おめでた・・い(のは誰だ?)おめでとうございまする本年は嬉しい変化や楽しい事が沢山やってきますぞよ。って、アタシが決めたんだから。。ねんだども・・はるな工房にはあんまり関係ないけど。。うちのハイパーさん(ハハ)、1日から旅に出。女学校の同級生と京都・鞍馬の木の根道を手を携えて歩き、夜は烏丸のホテルを出て居酒屋へ。お店に入り際、「あのー、私たちみたいなモンでもよろしいんですかー?」と、恐る恐る聞いてみたら(って、別にフツーの居酒屋だと思うが)「どうぞどうぞ。」と、若いオニーサンやオネーサンと仲良くなり親切にしてもらって、二晩かよって良い気持ちで帰ってきた。昭和に入って数年で生を受けた年齢でそんな旅が出来るなんて、ありがたいこっちゃなー。新年早々メデテーメデテー。と、密かに思っていた。のだ。。と、、帰って4日目で突然熱が出た。38℃以上なんてここ十何年一緒にいるが、初めてのこと。あわてて、夜間救急へ。八時からなのに15分に着いたらもう沢山の人。マスク忘れたの、あわてて。皆かなり熱があるらしく。あー、アタシまで具合悪くなりそう。検査をしたが陰性で、とりあえずの風邪薬と解熱剤。帰ったら10時を過ぎていた。薬を飲んで寝たら、なんと翌朝は普通の熱。近所の病院ではまだ夜になると出るかもと脅かされるが、ぶり返す気配なし。土曜はハイパーに元気で一日外出。日曜は疲れがでたかふたたびグンニャリするも熱はなし。。うーん。あの熱はなんだったの?スペイン風邪はしっかりかかった記憶があるというので、似てる免疫をもっていたのか?知恵熱か?アタシは鼻風邪引いて、ここんとこなんとか復活。S田さんに移してやったしね。年齢がいった人の体調はよくわからないわね。。気がつけば、成人式も終わってるし。風邪は喉や鼻の粘膜から始まるとか、カリンのハチミツ漬けどーぞ。でも、あたしは梅干し入りの番茶や龍角散のほうが好きなのだ。じゃね。
2010年01月13日
コメント(2)

12月30日 晴れ皆さんお元気でしたか?ごぶーさたー、で、気がつけばもう12月の30日。アタシだってそれなりに忙しいんだわ~。ウソです。今年最後のウソのつき収め。25日に大掃除終了いたしまして、はるな工房は静かになりました。きのうは、S保さんに玉のようなお嬢ちゃんが誕生しまして、いや、目出度さの先取りぃ。まっ、しばらくは正月どころではないでしょうが、オメデトウございます。先ほどまで何やら整理していたS田さんも帰り、のどかな感じの夕方ではあります。ツユちゃんは、こんな感じでかなりデカクなりました。12月始め、獣医さんに行きましたの。。獣医さんの奥さんとのおしゃべりで、「動物って、将来への心配や、不安というのはないので、それが、風邪でもガンでも要するに調子悪い今があるだけなので、具合が悪ければ静かに寝ている。人間は不安や心配を掻き立てて帰って事を複雑にしてしまうようにも思える。」って、おっしゃってたのが印象に残りました。もう少しシンプルに生きてもいいのかもなー。アタシは、まっ、気が向いたら。。あした伊達巻でも作ろっかなー。オセチは去年好評だったマレーシア風お節を頼んであるし。あーそうだ。あと、ミカンの缶詰の寒天寄せ。なんか、恒例なのよね。年に一回しか食べない。そんな所かなー。それじゃあ、皆様良いお年をお迎え下りませ。来年は、飛躍の年になるのだわ。きっと。
2009年12月30日
コメント(2)

12月8日 晴れ 気温10.4℃ 湿度45%寒くなりました。庭の霜柱も日中でもなかなか融けず、すっかり炬燵亀とあいなりまして、比国より巡りきましたニンニクフレーバーの豆菓子なんぞパリポリしながら書いておりまする。ごっつぉー様なのです。さてと、、最後のお楽しみ、寝台特急カシオペアに乗り込みまする。東急のデパチカで食べたい物を調達(食堂車があるのにセコイわぁ)。原酒もあるし。。ホームに入ってきた電車は、機関車2輌に引かれておりました。B寝台個室。リュックを背負っていると、つっかえるくらいです。A寝台は二段ベットなので、Bになりました。あと、先っぽに付いているあれは、スイート?部屋が丸い。B寝台は、大人二人がL字型になって寝ます。狭い。テレビ付き。その隣のドアがトイレ。便器の後ろの壁についている取っ手を引っ張ると洗面台があらわれる。テーブルもベットも折りたたみ式。手を延ばすと届くくらいの所にトイレがあるのは、ちょっとビックリしたけど。こういう狭くて何でも詰まっている空間て好きなので、私的には快適。さて、電車はホームを離れ夕暮れの札幌の街をあとにします。バイバイ、また来るね。。で、すぐ日が暮れちゃったので、電車の探検か、食べて飲むしかやることがないの。夏なら景色も良いのでしょうけどね。さっそく、買ってきた食べ物を並べて、パクパク、チビチビ。パクパク、チビチビ・・・旅に出てるのにテレビなんていらないや!と、思ったが何にも見えないから画面のナビをボンヤリながめつつ。。BSと映画みたいのも見られます。何ヶ月か前に見た、「マンマミーヤ」なんか見たりして、ちんまりと夜が更けていきました。車内放送で、~駅9分停車します~なんて言うと、あわてて外へ飛び出す。ちょっと、用。発車しまーす。で、あわてて戻る。だって、禁煙車両なんだもん。。ラウンジ。青函トンネル専用の機関車を取り付けています。ウサギ年生まれの車掌さんに教えてもらった。カシオペアは重いので、函館までは二輌の機関車で牽引。一台一億円。トンネル内は、機関車が熱を持つといけないので、小型でより高性能の機関車で、後ろから押していきます。スイッチバックします。一台4億円。JR北海道の車掌さんは、青森駅で交代。なかなか良いでしょ。食事タイムが終わると、ドリンクタイムになります。写真は青函トンネル最深部あたり、10時半頃。ロマンチックかと思いきや、4時から飲んでるし、原酒だから20度あるのよね。電車はゴトンゴトンだし、すっかり酔っ払って、いつもの如してな具合なのでありました。朝、9時。大宮着。少々頭痛し。。てな、調子の北海道でありました。完。オマケ。結婚式。ピンクのドレスを着るのを楽しみにしていた、マゴ2。昼間動物園に行き。くたびれて会場に着いた時は、すっかり熟睡。起きてみたら、知らない人が沢山いて様子もなんだか、おかしい・・・ビックリして、糸のたるんだ操り人形みたいにコクンとなったまま固まってしまった。親戚のオネーサンに髪の毛をクルンとしてもらっている所。バババババババババカ~~~~~~~~と言っても
2009年12月08日
コメント(20)

12月7日 晴れ 気温19.4℃ 湿度40%良いお天気でしたが、寒かったですねー。本日は、キムチ本漬けの日でありましたので、一日中ストーブを焚いておりました。この白菜キムチの素晴らしい所は、、使う食材の、ニンニク・柿は自前。イカの塩辛も自作(イカはとれまへん)の所なのです。素晴らしい!で、味はどうだ?・・・わからん。。別に期待している人もなかろうが、北海道の写真、まだ残ってるモンねー。一挙掲載、乞うご期待!線路が増えましたねー。電車の写真が残ったって、だけだけど。。帯広から釧路へ。和商市場で、買い物したいという人に付き合ってカニの顔を見に行った。だって、ラーメン食べただけで何にも買わなかったから。なんかさー、へそ曲がりだから人がカニカニって騒ぐと、引いちゃうのよね。ホントは好きなくせに。。で、釧網線。一個電車。ワンマン。網走行きで、川湯温泉へ。電車は、釧路湿原の東の端を通ります。で、次の日、また一個電車で、川湯から網走へ。ほーら、いいでしょう?オホーツク海。左に見えるのが知床。右の裾野が斜里岳。この日は、旭川泊り。地ビール館とやらに行って、ビール4種類飲んだ。生ラムのジンギスカン食べたかったけど、同行者が苦手なのでパス。残念。次の日、帰路につくので午前中はバスで旭川家具センターへ。近郊ので作っている家具を販売しています。30ブースほどかな。見ごたえアリ。デザインも良いなー。値段も、安いなー。お好きな方は、楽しいと思う。って、紹介してどうする!北海道が遠くて行けない人は、はるな工房へどうぞ。注文家具も承ります。例によって受付の御婦人をとっつかまえて、おしゃべり。旭川の家具は、30年程前は箱物が主流で(黒っぽくて重厚、実際にも重い)、それぞれの工場・工房で作ったものを保管・配送のために作った建物だそうです。このセンターは。ウォークインクローゼットが主流になって箱物が下火になり、展示スペースに改装したそうです。そーよねー。昔は、家具屋さんと言えば、婚礼家具がメインだったものね。さて、電車の時間まで中途半端なので、歩いていける、旭川の酒造メーカーへ。男山というお酒を作っています。大雪山の水。酒米はほとんどが内地さんだとか、秋田出身のオネーサンに説明してもらった。お酒が好きで、わが社の色々な酒を、毎晩体を張って試しているそうです。秋田のお酒と較べても、おいしいですよー。って、原酒、一本調達。16時12分札幌発の電車に乗るデス。あー、お腹すいた。この続きは、やっぱり明日西よーっと。
2009年12月07日
コメント(2)

12月6日 晴れ 気温13.4℃ 湿度53%もう日が暮れて真っ暗になってしまいましたねー。12月だもんねー。柚子も黄色くなってるし。良い天気でした。キムチなんか漬けちゃおうかなーってんで、下漬けの塩漬けしたけど、美味しくできるかなー。さーて、と、遠くに見えるのは、日高山脈。あそこまでずーっと平らなのよ。もう、帯広に戻っても良いけれど車を返すまで2時間あるし、遠回りしようかどうしようか・・・えーい、行っちゃえっ!ってんで、帯広とは真逆の十勝川の河口方面をめざしちゃったのね。この、地図のオレンジ色の辺りは、海に面して汽水湖(沼?)が点在して湿原のような所が多いのです。日暮れて行っても何も見えないけど。地図を見ていて、こうー、湿原の印とかあると行きたくなっちゃう症で、川湯にいる時に日帰りで来たことがありました。海岸沿いの国道は、ナウマン国道と名前がついている。化石が発掘されたそうで、忠類にミニ博物館があります。この季節では、茫々たる枯野の原野。その茫々がすきなのよね。何故かしら?前世がカッパだからか?いつ頃からかしら・・・・?高校生の頃、原田康子という北海道の小説家が書いた「挽歌」という小説が好きだったから、その辺りからかなー。北海道に憧れたのも、その割と暗い話の、陰鬱な舞台になっている冬の釧路ってどんな所か見てみたい。と、思ったんだ、たしか。こういう人気のない茫々は本州ではなかなか見られません。道北のペンケ沼・パンケ沼の辺りも好きだけど。途中、→花畑牧場という看板があったけれど、急ぐからパスね。十勝川河口。橋。橋の右手は海。さー、あと一時間位だから急いで帰らなくちゃ。夕飯は、、お寿司だった。
2009年12月06日
コメント(2)

12月3日 雨ー うわー、もう3日じゃん。とか、いいながらのんびり北海道ばなし。今日は、日にちが前後するけど、十勝の巻好評につき?地図に書き込んでみた。札幌を後に列車で帯広へ。スーパーおおぞら。なんかスーパー宗谷やら、スーパーが流行らしい。暇だったのでレンタカーを借りて、南下。おーおー十勝の畑作地帯。広いなー。んで、着いたのが中札内村の道の駅。おっと。途中で、→幸福駅の看板。ちょっと寄ってみた。初めて来たけど、今でも観光地なんだ。へー。道の駅。お品書きだけでスンマセン。えーと。お腹すいていたので、ポテトコロッケと、枝豆コロッケと、メンチカツ(グー)と行者ニンニク入りのソーセージ食べた。どれも、皆よろし。農産品の産直も勿論あるけど、産地だから豆なんか安いけど荷物になるもんねー。今回は列車移動でリュックだから、あんまり勝手な物買えないのよ。で、お菓子屋の六花亭が作った庭園がなかなかと言うので、探し探して行ったけど、冬季閉園に入ってました。残念。次。ただの道。で、着いたのが、ぴょうたんの滝。夏は日高山脈への登山基地になっていて、バンガローやキャンプ場がありまする。日高山脈山岳センターも戸締め。だれもいません。でね、道の駅に戻り、気になっていたビーンズ亭を見学。豆どころの十勝。豆のあれこれを紹介するべく、ミニ博物館になっていた。欧米人の豆研究者が中札内に住んでいる家という趣向。建物はレトロ。面白かった。出て来て、さっき食べたばっかりなのに、鳥のから揚げ買っちゃった。北海道では、ザンギと呼びます。一個売りだと思ったら、五個で600えん。だけど、これがおいしかったのだった。夕飯食べられなくなっちゃう。後で聞いたら、中札内の道の駅は最近元気で、なかでもこのザンギは大人気でいつも行列しているとか、おいしかったな。肉質と味付けと揚げ方。皆よろし。あー、真っ暗になった。腹減った。最後まで書いちゃおうと思ったが、今日はここまでにしておこう。
2009年12月03日
コメント(8)

12月2日 晴れ 気温13.8℃ 湿度52%さて、川湯の朝の散歩も終わり、朝飯食べたし、、そろそろ出発。なんだけど、、ちょっと、他の写真も残っているので、オマケ編。どうでもいいようなのも入っているけど、この日記じたいがどうでもいいような物なので、その辺は勘弁ねお湯の川の近く、町の真ん中の温度計。ここの十字路を通る時は、いつも見ていた。私が見た最低気温は2月頃の-28℃でした。12月から、ダイヤモンドダストのお祭りがあります。引っ越してから始まったイベントだけど。蒸気が供給されるので、冬はいつでも見てたから、そんなに特別なものだと思わなかった。ダイヤモンドダスト通りをまっすぐ行くと、お土産物屋さんの栄泉堂。でも、化粧品も売ってるし、糸なんかもあったような。漫画雑誌はここにしかないので毎週お世話になっていた。んで、次は斜め向かいの清月堂のぽん太。なんか、以前は丸くてぶんぶく茶釜みたいな形だった。昔ながらのバタークリームにスポンジにジャムが挟んであるヤツ。しつこくないので好きだった。一個220えん。川湯小学校。引っ越す直前に出来ました。その前は、あの横綱大鵬も通ったという恐ろしく古い木造校舎だった。お便所の戸が木で、鍵も木で横にカタッとする(解らない人が多い?)。もちろん○ットンよ~。当時は全校で76人だったけど、今はもうちょっと減ってしまったとか。アタシ的にはそれなりの脈絡があるんだけど・・・川湯は自然豊かで、見所満載だと思うんだけど。。廃業したホテルもいくつかあって。少し元気がないみたいで、少し寂しかった。去年行った東北の乳頭温泉。秘湯とかいうけれど、休日だったせいもあり山の中なのに、すごい混雑。九月に行った。長野との県境近くの霧積温泉も、車を置いて山道を登らないと(車の送迎アリ)行けないどん詰まりなのに、おばさんが忙しくて、言っていた。川湯のジェラード屋さんの方と話していて、今は、ゴージャスかメチャ安かどちらかでないと難しいと話しておられた。何かインパクトのある特徴がないと駄目なのかな。川湯温泉は良いお湯ですぞー。泊まりに来てくださーい。では、最後に私のココロの中の大切な風景となっている。屈斜路湖。藻琴峠の下の展望台から見るのが一番好き。ここに立つと、気持ちが伸びやかに開放されて清浄なもので満たされるような心持ちがするのです。右手の山の上にオジロワシが上昇気流を捕まえようと旋回していた。湖の右手の方に中ノ島という島が。一度だけ歩いて行ったことがあるのよ。氷の上を。タクシーの運転手さんも子供の頃は、凍った湖の上を弁当もちで遊びに行ったそうです。近年、凍ることはほとんどなく、氷の亀裂が盛り上がって延々とつづく御神渡りも勿論みられないそうです。以上、川湯の話でしたぁ。
2009年12月02日
コメント(0)

12月1日 晴れ 気温12.9℃ 湿度54%こむばんわん。もう真っ暗で、だいぶ丸くなった月が煌々と照っています。(ってか、調べたら十五夜だった)さて、と、、、へへへ、出ました。へっぽこ地図。では、早朝の散歩に出かけるです。硫黄山のほうへ行って見ましょうか。煙を吐いているのが硫黄山。その左の裾野は摩周湖を抱く山塊の端っこ。少し森の中を抜けると、すぐエゾイソツツジの原にでます。6月半ば頃だったかな、白い花の群落が硫黄残まで続きます。100ヘクタールもあるそうですよ。4~5キロくらいかなー。夏になると、宿泊のお客対象の早朝散歩会、いまでもやっているそうですのでお泊りの説は是非どうぞ。帰りのバス代が150円位で、参加は無料です。住んでいた時は、時々自然解説のボランティアをやっていました。川湯は内陸なので、夏とは言え朝は5℃位の事もあり昼は30℃近くにもなるので、一日の内の寒暖の差が大きい。必ずその季節にあった上着は必須アイテムであります。家の中と外でも気温がずいぶん違うので、川湯に限らず北海道ではどこでもそうでしょうけど。一年の寒暖の差は、マイナス30℃から30℃ですから、厳しい土地ですなー。イソツツジも霜が降りています。雪の多い年は、雪の布団に覆われて花芽は0℃位で冬をやり過ごせますが、少ないと花芽が厳しい外気にさらされるので、花の付きがよくないと言われています。これ、観察の時のお決まり文句。もうすぐ、摩周湖の山の所から日が昇りそうなのだけど、止まっていると寒いので左へ折れて元のスキー場の方へ。白樺の林から赤エゾ松の森へ、左のほうから美しい朝日が差し込んでいます。赤エゾ松です。トドマツと区別するために、枝が下がっているのが、エゾ松で、「どうでもエーゾ(松)」上がっているのが「天まで届けのトドマツ」トドマツは幹が白い。これも決まり文句で道内どこへ行ってもそう教わるみたいね。気候が厳しいせいか、手前の太目のエゾ松。多分30センチの直径はないと思うけど、樹齢300年ほどになるのではないかな。深い森のようですが、百メートルも行かない所に道路があります。スキー場跡。昔からの国設スキー場で一人用のリフトが一基。回数券が1000円で11回。短いゲレンデを滑っちゃ下りしていると、いちいち鋏を入れるのが面倒くさいオジサンが、何回でも好きにすべんなー。ってな感じ。家からスキー靴を履いてテコテコ来ても15分位。左手に小さな小屋があり、カップラーメンを買うとオバサンが真ん中のストーブでシューシュー沸いているお湯を使わせてくれるので、子供同士で遊びに来てもお安く滑れるスキー場でした。廃止してから15年。リフトも小屋もなくなり、白樺の幼樹が育っています。スキー場から道までの間の脇の森。土地の友人とキノコ採りにきて、下向いてぐるぐる回っている内に方向がわからなくなって慌てたことがあったなー。別に遭難するような所じゃないけど、違う方向に行くと屈斜路湖まで続いているんだもん。はーい。これで、軽く一時間。せっかく来たのだから、少しは歩かなくちゃね。森に差し込む朝日はまだ新しい日のエネルギーに溢れて清新でした。さて、朝ごはんだー。
2009年12月01日
コメント(6)

11月30日 気温12.1℃ 湿度55%こんにちわ。あさって、って書いたのが、しあさって(って、使う?)になっちゃった。何から書こうかな。。まあ、順不同なれど、印象に残っている所からね。前回の日記の写真は、道東は弟子屈町川湯温泉のはずれに建ってる家でした。なかなか可愛い家に住んでたわね。誰も住んでいないので、庭から覗き込んでみたら、台所もストーブもそのままでした。住む人がなく、用済みになった家は寂しさを纏っていたけれど。いろんな思い出が湧いてきたりして、厳しい気候ながら良き所に住んでいましたなー。川湯温泉てわかります?えーとね。釧路から北。地図書いたけど、うまくアップ出来ないので、明日だ。屈斜路湖と摩周湖に挟まれるように位置する、温泉です。良いでしょう?早朝の川湯中心部です。名前の通り、お湯の川が流れています。足湯もありますぞ。前日、着いたのが日が暮れてからだったので、朝六時から散歩に出かけた。お湯の量が豊富で透明だけど、硫黄の混じっている良いお湯です。もちろん、夕べはお風呂でほえ~~~。今は一年で一番観光客の少ない時期なので、貸切だったわ。明日は、地図もアップして、硫黄山方面への散歩を紹介しよっかなー。こう御期待。って、程でもないかな。
2009年11月30日
コメント(6)

11月27日 晴れ 気温14.9℃ 湿度58%御無沙汰しておりましたが皆様お元気?2番目のオコドモさんが結婚式をするってぇんで、北海道に行って参りました。のよ。。んで、ついでに軽く一回り。んでもって、、以前住んでいた家なんかみたりして、、こんな感じ。誰も住んでいない。15,6年前ですかねー。隣にもう一軒あったけど、壊しちゃったのね。あっ、まだやることあったんだ。今日はここまで、へへ、、ここはどこでしょう?なんちゃって、続きはあさってかな。。ごめん。
2009年11月27日
コメント(6)

10月30日 朝 晴れ 元気な太陽が昇ってきました。今日の群馬は晴れの予報。きのうは、ヤクの日だった。ヤクのオネイサンは菅野美穂チャンに似てるなー。オバサンの話をニコニコしながら聞いてくれるので、ついおしゃべりが過ぎてしまう。。こういう聞き上手研修なんかも受けるのかしら。。きのうは、そんなにおしゃべりしなかったよそんで、いつもの用にヤクルト4本(一週間で忘れずに飲める量)もらって、それでねー。里芋いりませんかぁ?っていうので、じゃあいただきますって。。袋取ってくるね。って、言ったら。。袋ありますって。車の所についていったら。。肥料の袋・・・にいっぱい。お客さんにもらったけど、季節なので家にも沢山あるからって。里芋の直売所できるだろう。これを、だな、わらしべ的に活用できれば大金持ちなんだけど。ねっ。そして夕方。早、日も暮れぬ。にんにくも元気な芽をだしている。左側の列は、中国産有機栽培と書いてあった。中央と右側の列は、青森産形の悪いのが安かったので、植えてみた。にんにくは大別すると二種類あると聞いたけど。。チーム・チャイナの方が先行している。がんばれ!チーム・青森っ! なーんて。。
2009年10月30日
コメント(6)

10月26日 あめー 気温14.1℃ 湿度63%ウチのブロっ子ちゃんはいつ食べられるのかしら。。なんかこう、、ちょっと風邪気味だったりして、、雨だし。。ブロッコリーに思い馳せたりして、きのう食べただけのことだけど。もう、ずいぶん前。アメリカ帰りのMっちゃんがお昼を御馳走してくれた。ブロッコリーのクリームソース和え。それが。あのフラワーの部分よりもだいぶ下まで、要するに軸の方がかなり長くとって料理してあった。それまでの私は、カリフラワーだって、ブロッコリーだって、フラワーの直下の枝分かれしている所までが食べる部分と決めていた。Mっちゃんのブロッコリーを食べて、思った。誰が短くしか食べちゃいけないと言ったんだ!別に軸だって美味しいじゃん。目からウロコの思い出だ。それ以来、鮮度の良いブロッコリーは軸の所まで茹でる事にしたのだ。以来、10ン年。頭の固いヤツラには不評だったが(家族。そこまで食べるなんて、変)知ったことか。。。見よ!最近はスティック何とか言う始めから茎がやたら長いのが売っているではないか茎の方が美味しい。とか、書いてあった。どやそして又、ブロッコリーに関する、新たなる目からウロコが剥げ落ちたのだ。先日、めずらしくお料理教室みたいなモノに参加した。オリーブオイルとワインビネガーの使い方。ハンバーグに蓮根のツナギがうまかった(小麦粉・パン粉などのツナギなし、あと卵入れてもよし。すりおろすけれど少し食感が残るのが好きだわ)玄米のお粥に、オリーブオイルと塩も良かった。食べながらのセンセとのお話で、ヨーロッパではカリフラワーはナマで食べるのが一般的で、日本では茹でると言うと驚くとか。。ナマのままのピクルスの歯ごたえが楽しい。おととい、直売所で買ったブロッコリーを蒸していて、軸のスライスをナマで食べてみた。カリフラワーがよければブロっ子ちゃんだって。。おいしーじゃーあーりませんか!このままサラダでもオーケーですな。ただ、もそもそのフラワー部はどうかしらね。ブロッコリーは茹でて食べる物だと誰が言ったんだ!ナマで食べたとて、別に都合の悪いことなんかありゃしない。って、怒るほどのことでもないけど。ブロッコリーは放っておくと、確かにつぶつぶの所に花が咲くけど、カリフラワーはあれは花が咲くものなのか?フラワーだけど。それとねー。形状が確かに花だけど、カリフラワーのカリってなーに?
2009年10月26日
コメント(6)

10月24日 曇り 気温きのうはですね。たまご屋さんの自家用田んぼに稲刈りをさせてもらいに行きました○初めてなのね。お天気もまずまずで、顔が少しヒリヒリしました。また、焼けてしもうた。とか、、言ってるうちに早おととい。。10月25日 曇りのち雨 気温15.1℃ 湿度62%おとといのナニが今日出るのは、悲しいかな~イテテ。おとなしくしてようと思ったのに、落ち葉かきなんかして、またイテテテやだなーもう。焼き芋なんかしてみました。濡れた新聞紙にくるんで、、、ちょっと焦げ臭いわ。甘いけど。なんてことない田舎の道だけど。。えへへ、軽トラに乗せてもらって撮ったのだ。これも、初体験。お昼には、話に聞いていた本生野菜ジュースをば(春菊・白菜・リンゴ・ピーマン・ニンジン)神妙な顔で味わって。。その上、野菜たっぷりのお昼ご飯を御馳走になったのでした。
2009年10月24日
コメント(6)

10月17日 曇り朝4時半に起きまして、だからと言って例のごとくボーッとして、、しょうが紅茶withハチミツを飲みながら、、PCなんか眺めて、、「いってらっへ~」とか言うのがお仕事っちゃーなんだけど。。 きのう、お天気良かったですね。天気良いと、つい庭でごそごそしたくなるので困りモンであります。あそこに残っている柿。屋根に登っても届かないので。作るのだ。柿もぎ用マジックハンド。まずは竹林へ行き、適当な竹を切ってきまする。夏の間草刈りをせずボーボーになっていた所をきれいにしたら、、なんとスズメバチの巣が落ちていました。ギョッ枝を落とします。枝付け根の地面側から鉈で5~6回切れ込みを入れます。竹用の鉈は両刃なのですが、普通の片刃ので代用。上側から鉈の背でコンコンと払うとうまく繊維が切れているとポロッと取れます。猫がじゃましに来ましたね。全部取れたら適当な長さに切り、先に枝を挟む用の切れ込みを入れます。節まで20センチ位割れ目を入れて、先を削ります。鉈でやろうと思ったらうまくできないので、ナイフを使いました。持って歩くと銃刀法違反で現行犯逮捕されちゃいそうなカッチョエエーやつです。福井県の武生で買いました。ちょっとお高いのよエッヘン。たまには使ってあげないと。普通は木を削る時は2~3千円の木の鞘にはいっている小刀のほうが使いやすかったりして。ハイ出来上がり。丁寧にやるときは節の上に針金を巻くとじょうぶになります。写真では解りにくいけれど、節の所まで割れが入っています。先で柿の枝を挟んで捻りとります。割れ目がバネになって枝を銜えるし、柿の木は折れやすいのでこれで高い所の柿の実がとれるという寸法です。長さは、長すぎると重くし扱いにくいので適当に。地上用の長いのと、短いのと、今日ので三本作ってしまいました。高い所になっているアケビも取れました。失敗して落とすと傷が付いて駄目なのよね。竹の葉っぱがチョリチョリしているのはウイルス性の病気だそうで、切ってしまわないと伝染するみたいですが、、まだ結構あるなー。竹を材として使うのは11~1月頃が良いとのこと。まだ、ちょっと早いわね。でも、、今日はもう腕が痛くなったので柿とりは明日にしようっと。。まだ、木枯らしが吹かないので干し柿は早い。でも、放っておくと全部落ちてしまうので樽柿にしましょうか。因みにあの木は渋柿です。って、どの木?牛小屋の後ろの木。写真アップし忘れたと、書いてから幾星霜。今日は19日でありまする。お天気ヨカよとよー。
2009年10月17日
コメント(8)

10月2日 雨雨ですー。明日からクラフト展に行く人がいるのに、テンション上がりませんねー。前回の書き残し。。別にねー。何てことないんだけど、7月ごろかな、蜂の巣が出来ました。母屋と、庭の水道の所に。アシナガ蜂かしら。ヤダナー。でも、人が近づいても警戒態勢ですぐ飛び出してくる訳でもないので、そのままにして置いた。よく通る所なので毎日見ていた。アシナガだと思うけど、割と新顔のような。あまり足が長くありません。去年までのハチとは巣の形がちと違う気がする。ハチさんの巣は増改築を順調に続け、けっこう大きくなりました。9月29日の蜂の巣。それが30日の朝見たら。。あらあらナンか変。真ん中にデッカイ黒いハチがいて、どうやらアシナガの幼虫を襲っているみたい。巣に頭を突っ込んでいる。アシナガの数はだいぶ減っていて、戦ってやられちゃったのかしら。3時半に見たら、まだいた。蜂の巣は無残にボロボロ。何でしょう?モンスズメバチかしら?同定できません。4時過ぎ、散歩から帰ったらスズメバチはいなくなっていました。天気が悪いせいもあるかもしれないけれど、それ以来数の減ったハチたちは茫然自失の感じで巣の修復はできないみたい。女王蜂がいなくなっちゃったのかもね。六月だっけ?散歩の途中の犬のラッキーの所のヒノキに作った在来種の蜂の巣も、ある日突然ハチの姿が少なくなって今では何もいません。ここもスズメバチにやられたのかなー。厳しいわぁ。自分よりずっと大きくて、あんなドーモーな顔したスズメバチなんかが襲ってきたら、、モーそれだけで気絶しちゃいます。(気絶ってしたことないけど)
2009年10月02日
コメント(10)

9月30日 雨・曇り・霧 気温19.9℃ 湿度71%今日の榛名はこんなです。私とA部さんだけで、かまってくれる人もいないので、犬は「つまんないよ~。」というような甘えた声を出しています。日曜の朝、散歩をしていたら、ハクビシンとすれ違った。道路をのそのそ歩いていた。タヌキ?にしては、顔が細いし動きも変。近づいても、ソレがどうかしましたか?ってな感じ。犬が、1メートルくらいに近寄っても、誰?あんた・・・動ずることもなく・・犬も、ナンじゃこいつという風で吼えることもなく・・果物が好きで、果樹農家の被害を良く耳にするこの頃。誰も食べない柿の実が落ちているから、食べにきたのかな。作業場の南に柿の木があるので、もしかしたらハクさんと犬のハルは顔見知りだったりして。今日起こったある事件のこと(どーせ大したことじゃない)を書こうと思ったけど、日が暮れたのであしたにしようっと。じゃね。
2009年09月30日
コメント(6)

9月25日先週土日月は上野村でクラフト展があり、澤田さんが行った。10月の初めの土日あたりは、北軽井沢、川場村でクラフト展があり、S保さんとS田さんが予定してる。秋たけなわの感じでしょうか~山にキノコを採りにいった人が、ナラタケをくれました。煮込みうどんに入れるとおいしいそうです~ウフッフッフッ。。普通のコスモスの花が日を透かしていて、、、ちょっとの風に揺れたりして、、、歩く足元にふつうの猫が纏わりついたりして、、、頭を掻き毟っちゃうようなことも、ないでもないけど・・けっこうシアワセだなーなんて、安あがりぃ。
2009年09月24日
コメント(13)

9月17日 晴れ 気温25.6℃ 湿度54%ツルボ咲く季節となりました。皆様いかがお過ごし?秋の日はツルボ落としで、トットと散歩に行かないと日が暮れてしまいますねー。って、去年も言ったっけ?ツルボ(ユリ科)5~6年前に庭に出て、見たことないなー。と思っていたら、次の年どわーっと出てビックリしたけれど。その次の年あたりはあんまりで、今年はうちの庭にはほとんどありません。引っこ抜いちゃったのもあるけどね。。裏のお堂の脇にも何年か前に大発生したけど、今年は見えません。なんか、連作の障害でもあって何年かすると移っていくのかしら。でも、ノビルみたいな球根だけど。彼岸花(ユリ科)も咲いております。銀木犀は咲き、金もそろそろ。頑張ってたキューリも今日引っこ抜いた。インフルが流行っているとのことで、皆さんお変わりありませんか?オバサンの所にはワクチンもまわってこないみたいだし。ニンニク・ニラ・ネギ・・切らさないで食べてるとなんか寄ってこない気もするので、要は好きなだけだけど、、食べてるのなんかに入れたりして。。梅干も風邪に効くとかもいうからね。いつもよりは、食べているの。いつもは風邪引いてから、梅干に醤油をたらしてほうじ茶に入れて飲むんだけど、転ばぬ先のなんとやら。。昔のヨーロッパでは、コレラやペストが流行った時もラベンダーなどのハーブを扱っている店の人は感染しなかったってどっかで聞いたからねー。ティートリーやらセージとかユーカリとか強そうねー。ニンニクとトンガラシを玄関に置いたらどうだ?。。。木曜日に、薬の売人がくるです。毎週。今日は、いかがですかぁ?ヤクルトのオネーサンですけど。腸の調子を良くしておくと免疫力が高くなるかしらね。って、聞いたら。そうです。悪い菌は腸から入りますから、きっと効きます!よっしゃ、これでどーだー?ん、でも。きのう、薬をもらいに言ってセンセに聞いたら。「センセー、インフルエンザと思しき熱とか出たらどうしますかー?」「近くのお医者に行きましょう。」「電話してから行った方が良いですか?」「ソーねー、それでも良いし、受付に行ってソレらしい。と、言えば別の部屋へ行きなさい。って、言うと思う。」割とのどかな感じですなー。かかって重症化するリスクは普通の風邪にだってあるし、免疫のこと考えると早く罹ったほうが良いかもしれないし。わかりません。ってさ。ウィルスが変異して強毒化しても、弱い時の免疫もそれなりに有効だそうですよー。焼酎飲んでアルコール消毒のつもりは、ダメだってよ。って、S保さんが言ってたけど。もやしもん8に、もしかするとビールはインフルエンザのウィルスに効くかもかもかも~って書いてあったよ。この写真、何日か前のだけれど。待ちきれずにパカッって口開け始めたのもありまする。
2009年09月17日
コメント(15)

9月5日 晴れ 24.9℃ 湿度70%きのうまでの何日かは曇り・雨と寒いような日でしたけど、今日の群馬県地方は晴れ。暑くなる予報が出てます。はるな工房。なべて事もなし。皆それぞれイロイロありそうですが、私以外は制作に励んでおりまする。苦瓜も これで収めか 虫の声ってか、、きのう迄は寒くて振り絞るように鳴いていたセミも、今日はまた元気に鳴いてます。早々と葉っぱが黄色くなった苦瓜は、もうあの一個で終わりかしラン。猫と犬は相変わらず、無関係で同じ敷地で生活しています。猫ツユは、だいぶ行動圏が広がりまして、あちこちで鳴き声がしてます。うるさい猫なのよ。小顔で足が細長く、歩いている事はまずなくて、ピョンピョン撥ねるように走っている。テンション高めでなんだかいつもシッポをふくらませてる。犬が来たのに驚いて木に登ったけど、降りられない。下に犬がいて見上げているけど、本犬の方は別にさして興味がある程でもない。自分で降りな。。S田さん来たら下ろしてくれるかもね。一週間ほど前に、左肩と肘が痛くなって上げるのも下げるのもアキマセンでした。足だと歩けないけど、腕は使わないようにすればねー。不便だけど。だいぶ良くなったけど、気を許してちょっと何かを持つと、また、イテテ・・なので。。おととしだっけの足の捻挫や、今年初めの足の親指の突き指とかね、なんかこう渋い感じが残ってるので、いいこと思いついたのだ。湯治。工房から車で10分ほど、榛名湖方面へ登ったトコに小さい温泉がありまする。ハルナ温泉。げへへ、きのうと今日と行ったのよ。治るかな。
2009年09月05日
コメント(9)

8月19日 薄曇りおはよう~ございます~きのうは終日ほとんど曇りだったので、梅干しはどうでしょう?一応外にだしたけど。 日が出ず、気温も低めだったので、夕方、犬の蚊取り線香を置きながら草むしりをしてた。犬のハルは散歩に行きたくてしょうがないのに、オバサンは知らんぷりで畑にしゃがんでゴソゴソしている。 紐をはずされて、そこら辺をウロウロ。と、子猫のツユが小屋から出ている。気が付いたハルが駆け寄るとフゥーしつこいと小屋に逃げ込む。また、しばらくすると小屋から出てくる。。ハル。もしかしておちょくられてるんじゃない?えー、本日は久々虫話なので、苦手な方はスルーしてくださりませ。虫さん。詳しいわけでもそう好きなわけでもないけどね。毎年今頃になると大きな黒いハチが出現して地面の上をブンブンしている。時期が割と限定されているのよ。毎年、あーまたその季節か。って思ってたけど。今年はいったい誰なのか調べてみました。クロアナバチ(ジガバチ科)。黒くて、メスは3センチほどもあるので割と目立ちます(私でも見分けられる)。狩り蜂の仲間です。刺されたという話は聞かないけど。バッタの成虫を狩ります。お日様が出ていないので、近くで観察してみた。バッタを狩りしてどうすると思う?食べる?答え。幼虫が育つ為の餌にする。。見つけると神経毒を急所に刺して動けなくします。狩りをするのは、メス。このメスも狩ったバッタを身体の下、脚の間に挟んで畑の方から歩いて来た。見えにくいけど、ハチの右上の葉っぱの下に茶色い獲物を転がしてある。死んでいるのではなく、毒で動けなくされています。この穴に獲物を入れて卵を産み付けます。入る大きさかどうか計っているのか、行ったり来たりして穴を掘ったりしてます。草原性のハチだそうで、毎年決まった所に沢山穴を掘ります。乾いていて固いので30センチ~50センチもの穴を掘るのは大変だなー。オスはどこ行ったいざ運ぶとなると獲物の頭を咥えてスルスルと後ずさりで引きずり込んで行った。10秒もしない内に出てきて、その間に産卵したのかしら?巣(家ではない)をチャッチャと埋めている。仕事が早い。尊敬。。虫の世界はシビア。これは、ダミーの穴。でも、本物だけ埋めちゃうはずなんだけど三つとも開いてるのは途中で放棄したのかな?あの、生きたまま土中に運びこまれて卵を産み付けられたバッタ(キリギリスの仲間とか)の運命は・・えーとね。卵が孵るでしょ。幼虫は生きてるバッタさんを食べて大きくなりまする。最後まで殺さないように(腐らない)大事な所はよけて食べるとか・・怖いですねー。ジガバチの仲間には、幼虫(イモ虫)を狩る種類(ジガバチ)もいます。昔、子供を砂場で遊ばせていたら、お腹の下に自分よりもずいぶんと大きなイモ虫を抱えて歩いているジガバチに遭遇。しばらく後をついて行った事がありました。ちょっと、ファーブルになった気分。ハチは生垣の下をくぐって目的ありそうに行ってしまいました。それにしても自分が掘った穴の場所を良く覚えているなーと、感心。昔よく読んでいた光瀬龍(SF作家1999没)の「ロン先生の虫眼鏡」に詳しいことが書いてあった。ジガバチの巣の手前にベニヤ板を敷く、狩りをして帰ってきたジガバチがその板の中ほどまで進むと、気づかれないように板を90度回してしまう。ほとんどのジガバチは自分の方向が間違っていることに気づいて、修正し,ちゃんと巣にたどりついたそうです。キチンと穴の周囲の景色を記憶しているのだ。すごいですねー。さらには、ハチが出かけている間に、景色を変えてしまう。という意地悪な実験では。ランドマークになっていそうな草など少しだけ残して、草を抜き、石をどけ、はじめはなかった木片なんか置いてしまう。。意地悪ねー。巣穴は仮埋めしてあるので、見たところは穴の位置は解らない。登場する一匹は,見事巣穴にたどりつき、もう一匹はあきらめて獲物も巣穴も放棄してどこかへ行ってしまう。ロン先生の言うには、虫にだってお利口なのと、そうでないのがいる。虫だって個体差があるんだから、判で押したような一律な行動しかしないと思ったら大間違い!ってさ。なくしたかと思っていたけれど、捜してみたらあったので読んでみた。20年ぶりくらいかな。光瀬龍は亡くなり、文庫本は紙が茶色になっていたけれど。ジガバチは今年もせっせと狩りをして、穴を掘ってます。私が見ていたときも、一匹のクロアナバチが穴の所から飛び立ち、私が来たから?どうやら、穴の位置がわからなくなったらしく、あちこち降りては捜していたみたい。さっき、庭に出て見たら、ハチの数はきのうよりずいぶん減っていて、産卵のピークはすぎたみたいね。アタシ、ハチだったら、、巣の位置わすれて右往左往する子なんだろうなー。書くのに一日かかってしもた。ただ今の気温、26.4℃ 湿度70%けっこう蒸し暑いわねー。
2009年08月18日
コメント(16)

8月16日 晴れ 気温28.4℃ 湿度51%ここ何日か、正しい夏の日と言える様な空模様。聞こえるのはセミの鳴く声だけ。工房の人たちはそれぞれの夏休みで、、機械の音もせず、静かです。昼寝をしていたら、犬のなきごえで起こされたけど。。オバサンは。。台風が来ていたので、お疲れです。んだども。。天気に恵まれなかったこともあり。夏休みの宿題一つ、片付けなくちゃあとから紫蘇を足したら、上と下と色がだいぶ違う。どーしよーかなー。あと二日。お天気にしてね。
2009年08月16日
コメント(8)

8月7日 曇りのち雨 気温27.1℃ 湿度88%!先ほどまで、外に出たら刺さるんじゃないかと思うくらいの雨が降っていました。今は静かになりました。県内は各種の警報が出ているようです。んじゃ・・・今年はオクラが頑張っています。苗じゃなくて種蒔いた。そう、あの早すぎると言われたオクラちゃんです。毎日オクラ食べてるの。テレビでやっていた。オクラに薄切りの豚肉をコロコロって巻いて、塩コショウ。フライパンで焼きます。今日はアレにしよう。オクラ食べれば思い出す。初めて食べたのは、去年の秋田旅行の最終日、角館でラーメン食べた、あの旅館。うわー、ン十年前の夏。朝ごはんに出たのだ。初めての出会い。へんな野菜があるなー。ネバネバで星型。それから幾清掃じゃない、星霜。。。話変り。なんの脈絡もありゃせんが。。朝、乗っている車の顔が前のトラックの箱型荷台に映っていた。車変えたんだけど、今度の子はちょっとイジワルそうだな。って、思ってたの。映ってるの見て、猫じゃん。ちょっと、猫バスに似てない?オマケ。本日のツユ。だんだんチョロチョロ小屋から自分ででてくるようになった。すぐ、もどっちゃうけど。以上
2009年08月07日
コメント(10)

8月6日 曇り 気温 28.6℃ 湿度85%いやいや、蒸し暑いのであります。なんだか、ダラダラとアチーと、言い暮らしておりまして、頭の中もホカホカ・・どうせやる気にならないなら、草むしりだ!曇ってるのを幸い。庭でごそごそ。どーしてこんなに頭部及び顔面から汗が滴り落ちるのか?サトイモの葉の裏にアブラムシが・・オクラやキューリにカメムシが・・前に作っておいた、竹酢液に唐辛子入れたヤツ。あれを噴霧いたしましょうと、あちこち、そちこちシュカシュカかけてまわり・・あんまり効果がないようで・・虫は平然としておるが、オバサンは咳き込むやら、目に沁みるやら。。Y-子ちゃんが帰省して、名古屋名物を沢山送ってくれたので、今週のお昼は名古屋週間。今日は、きしめんで、きのうはヨコイのあんかけスパゲティ。そのまえはオリエンタルの名古屋カレーうどん。。名古屋の人はお揚げとかまぼこが好きですな。私の知ってるカレーうどんには、入ってないけれど。必須アイテムとか。あとネギも。かなり黄色い感じ。あんかけスパは鉄板のお皿がないので、上に丸いオムレツをのせソーセージも赤いのがいいかもしれないけど、白いのしかなかった。だいぶ違うかもしれないけどうまかった。ソースの話を書いた時に、出た、カゴメの濃い口ソース。どんなに濃いいかと思いきや。割とさらさらしてウスターほど辛くなく、中濃ほど甘くないのでなかなか美味しいではないか。あとねー。パパヤの有機ウスターソースは上品なあっさり味で、揚げ物にかけたりするのは、ちと物足らない時もあるけれど、いろんな物の下味や隠し味に入れると(和風もOK)美味しいかった。すぐなくなっちゃった。京都の会社ですね。高いし、売ってる店が限られているのでその後買ってないけど。有名な岡崎の八丁味噌のカクキューの味噌カツのタレはまだ試してないの。舐めてみたら、甘いけれどほどほどで、ショウガが効かせてあり味噌おでんでも良かろうという感じ。近日中に串カツ食べたいな。Y-子ちゃーん、ごちそうさま~
2009年08月06日
コメント(4)

7月31日 小雨 昨日とうって変わり涼しい。あはは、また、きのうになっちゃった。夕べは、ブログを書いていたら、ボタボタと大粒の雨が降り始め・・今日は、涼しい予報がでています。7月30日 晴れのち曇り 気温28.1℃ 湿度81%お昼くらいまでは久々の、ピーカンであった。顔を合わせては、暑い~。だれ?こう、どんよりすると、お日様が見たい。とか、言ったの!日が暮れてもあまり涼しくならない榛名であります。雨が降りそうだな。草ぼうぼう。草刈する気にもならない。ミョウガの葉っぱの中に頭を突っ込んでは、蚊に食われる毎日です。たまご屋さんに聞いたら、もう少し北の倉渕も今日は暑いってさ。皆様いかがお過ごし?そういう時は、佐渡でしょう。って?佐渡といえば、赤玉石。日本三名石、だそうである。知らなかったモンね。本州側海岸近くの一箇所からしか産出せず、昭和55年に採掘禁止となったので今は貴重な石だとか何とか・・ちょっと、どんなもんか。。佐渡の本州側の海岸を、ウニウニ行きまして、近くの海岸の転石を拾おうという魂胆。でもねー。山が海に落ちていて、道も狭けりゃ集落も幅が狭く、ほとんど海岸と言うものがないのだ。護岸の外はすぐ海。テトラポットが入っている。こういうのもめずらしいな。こんな感じ。むーかし昔、佐渡に流された人(世阿弥とか・・)はこちら側の海岸、小木や赤泊に着き、山を越えて中心部へ歩いたとか。んで、ちょっと離れちゃったけど。やっと、海岸があったので。濡れていると結構赤いんだけど。。。。真野という町になんたら天皇の御陵があり、そこを見学して車に戻る途中。真野観光センターのオバちゃんが、金粉入り(佐渡だから?)の梅茶を勧めて、ちょっと見ていってって。。せっかくだから、そこに置いてある大きな赤玉石の庭石やら置物の話を聞いてみた。磨いてあるのは透明感があり、ほんとに赤い。鉄分と石英が高圧・高温で結合したものらしい。ちなみに「おいくらぐらい?」と、聞いてみた。いろいろだけど、ナナヒャクマンとか。。ウヒョー。わざわざ石を買うために佐渡に来る人もいるそうで、希少なもんなんですな。色々教えてもらって、「じゃ、どーもー、ごちそうさまー」って帰ろうとしたら、大きいのじゃなくても、赤石の蛙とかどうですかー。って、言われたけど。もう拾って来ちゃったもんねー。どっか行くと、小石を拾って来ちゃうので、万博前の海上の森へいく駐車場で拾ったとか、山陰のどっかでひろったとか、、捨てるのもナンだし。そこら辺にホイって置いてある。どこで拾ってきたのか判らないのが黙ってそこにいたりするのです。
2009年07月30日
コメント(12)

7月29日 曇り朝から蒸し暑い。曇りのち雨 気温25.1℃ 湿度88%って、きのうになっちゃった。犬の散歩から帰ったら、湿度の方はとうとうHIになってしまった。暑いせいか。。この所犬も元気がない。猫ツユはニャーニャー相変わらずですが。。猫って毛が生えてても暑くないのかしらね。こんな時は、佐渡旅行の話。蒸し返す。新潟港に着いたら、案の定風強く雨もだんだん強くなってきた。乗船手続きをする所のおじさんに、「こんな日でも、船ってぜんぜん大丈夫なんですかぁ?」って聞くと、ふふんといったかんじで、「こんな風6~7メートルだから。20メートルを超えないと欠航にはならない。」ってさ。さすが、海のオトコ。入港してきた船を見たら確かに、大きくて立派だった。その昔の、青函連絡船、小笠原へ行った時の船を同じ位かな。二時間半の旅なのに、出向するとすぐみんな寝ちゃうのがおかしい。アタシも寝たけど。。佐渡と言ったら朱鷺でしょう。船を下りたのが三時。それからすぐ、トキの森公園へ。出ました。手書き地図。加茂湖の下の○がトキの森公園。朱鷺を飼育しているゲージを遠くから見ることが出来ます。トキって、朱鷺色を想像してたけど、今の時期は繁殖期で首の辺りから出る黒い色素を自分で身体に塗りたくるので、黒っぽい色だった。百羽以上に増えているわけで、野生復帰のための施設は、もう少し東?の山の中にありまする。(ピンクの点)見学は不可で、山の上からちょこっと見られるけど、時間が遅かったので閉まっていた。放鳥されたのが見たかったので、田んぼの中に何かいると「あれっ?」って。。でも、残念ながら見られなかった。4羽くらいは本州へ行っちゃったみたいだし。地図の薄いピンクに塗った所辺りが、トキの為に田んぼを低農薬にしたりして、いるエリアみたい。佐渡組は、だいたい加茂湖(水色でコチョコチョって塗ったとコ)周辺にいるみたいだけど。佐渡って言ったって広かろうに。一体どのあたりにいるのかしランって、思っていたの。また20羽程の放鳥を予定しているみたいなので、佐渡の空を朱鷺が普通に舞うようになったらいいなーって。。藤色の○は、2泊した民宿の桃華園。ヤギがいて、ロン(龍)って大きな雑種の犬がいて、なんだかユルイ感じの・・・さすが島だわ。上のお嬢さんはトライアスロンをやっていて、石垣島にも年三ヶ月程行ってるとか、石垣で住んでいた所の近くだとかいってた。朝起きたら、裏の牧場の黒いチビ豚が一人で散歩に来ていた。佐渡でのお泊まりは、桃華園へどうぞっ。って、言ってた。まー今日はこんなとこ。。
2009年07月28日
コメント(6)

7月25日 曇り 気温27.1℃ 湿度81%気温だけを見るとさほどでもないけれど、めっちゃ蒸し暑い!空は暮れなずんで、降るほどのヒグラシの鳴き声。 こういう時は、佐渡旅行の話。って、無理やり?佐渡の金山て、別に寄らなくても良かったけれど、〈洞窟系は苦手だし)素通りするのもナンでしょう。ということで、見学。いやーなかなかの圧巻でした。佐渡って言えば、島流しでしょう?んで、金山の穴の中で無宿ものが奴隷みたいに働かされて、食べる物も満足に与えられずに、鞭でピシピシ・・・なんて、勝手にイメージしていて、失礼しました。違ってた。すごーく、細分化された分業制で、キチンと統制された鉱山として経営されてたんだなーって。明治になると国営になり、平成元年だっけまで採掘されていたそうで、へーー。。なかなかにイメージ一新。やっぱ、体験してみないと解らないもんだ。お人形はあんまり好きじゃないけど、動くのよ。穴は昔の坑道。まるで、アリの巣のように縦横無尽に掘ってある。お土産に小判は買わなかったけど。。佐渡で見たホタルブクロはどれも皆白だった。取り留めないけど、ここまでだな。佐渡金山の巻。。
2009年07月25日
コメント(6)

7月25日 雨のち曇り 気温 24.9℃ 湿度85%こんニャちわ。ハジメマシテ・・・ツユです。。オバちゃんちの車庫で二晩鳴き明かしたら、、オバちゃんが、ハルナに連れてきてくれました。今、元牛小屋の物置に住んでるの。。アタシの名前は、可愛がってくれるS田のオジちゃんが付けてくれました。あんまりカンタン過ぎない?って思うんだけど、隣の物置で赤ちゃんを産んだオバサンはフユと言うそうです。S田さんがあんまり赤ちゃんをいじるので、出ていっちゃったそうなの。時々、きます。。その前はナツだったって。もう、オナカすいたりしないので快適だけど。。一日に何回か、へんなイヌが入ってきて、フーフーいいながらデッカイ顔を近づけてくるのがヤーなの。オバサンは、佐渡とか言うとこへいって、お刺身いっぱい食べて、アワビ食べて、焼き魚食べて(いいな~)。キンザンとかいうところへいって。。鼓童とかいうとこで、デッカイ太鼓たたかせてもらった。って、ゴキゲンなんだけど。くたびれたから、アンタ、ジブンでジコショウカイしなさいって。
2009年07月24日
コメント(6)

7月3日 朝霧 概ね曇り 気温21.8℃ 湿度81%S田さんは青森に向けて旅立ちました。多分。。五月ごろ、なんだか体のあちこちが痛くて、関節がギシギシしている感じだった。六月始め、漢方薬をもらいに行った折、そのことを薬剤師さんに話すと、、「じゃあ、今までの薬(水の循環が悪いとか・・)と同じ作用に関節に関係ある成分の入ったのにしましょう。」ってんで、処方箋を書いている手元を覗き込むと、きゅう帰膠艾湯 と書いている。エー、膠じゃん。「これってニカワでしょ?」「ニカワです。」絵とか、接着剤とか、墨とか・・聞いたけど、ニンゲンの接着にも使うのか?「楊貴妃も飲んでました。」こういう言葉を聞くと、何がなし、きれいになっちゃうような気になる。綺麗な楊貴妃も関節痛だったか。。別にこれを飲んだからといって、楊貴妃になるわけではない。ちょっと考えれば当たり前のことではあるが。要は、ゼラチン質?コラーゲン?グルコサミン、コンドロイチン、、何が何やら、良くは解らないが、まあちょっと、痛いの飛んでった気がする今日この頃。。犬のラッキー(道の上の白ポチ)の所の、大きなヒノキ。ハルがラッキーに挨拶しているのを待っていると、なんだかブンブン聞こえる。音の方を見ると、木の割れ目の所にハチが沢山。出入りしている。この春の分封でここに引っ越してきたのかしらん?三日ほど前だったか、ことさらブーンブーンの音が大きいので良く見ると、ハチが頭を外側にして、どうやら巣の中に風を送っているらしい。調べてみると、扇風活動というらしい。頭が外側なのが、日本ミツバチで、内側向くのは西洋ミツバチとか。じゃ、日本ミツバチにキマリ。巣の中が蒸し暑くなるとするみたい。んで、もっと暑くなると、水を運んで散水したり夕涼みなんかもするそうだ。賢いねー。
2009年07月03日
コメント(10)

6月30日 おおむね曇り 気温24.1℃ 湿度74%気温のわりに動くと蒸し暑いと思ったら、湿度が高いです。めでたく、本年の梅干の第一段階は終了いたしました。同じ木の梅を採ってきたが、去年は50キロ、豊作ながら親指の頭位の小さいのも多くて、おかげで梅ジュースが相当量でき、まだある。今年は、○なちゃんのとあわせても、35キロくらいだからやっぱり少ないわ。おととしも確かいっぽんで50キロ位はあったと思う。でも、割と粒が揃っていて、扱いやすかった。ほらね、こじんまり。これは何でありましょう?これは、アオキの葉っぱである(たぶん)。五月ごろ、某自然学校のDVDに味噌仕込みの様子があり、その中で最後にカビ予防にアオキの葉っぱを乗せていた。アオキというのは、実は赤くてきれいだけど食べられないし、見るたびになんか役にたたないモンという偏見をもっていたので、へえーっと、調べてみると抗酸化力や抗菌力があるらしく、静岡の方では味噌を仕込む時にアオキで蓋をしてカビ予防にするらしい。前の家では毎年自分で作った大豆と麹(麹の米も自家製)で味噌をつけるらしいが、カビよけに塩を沢山ビニールに入れて、布団のようにかぶせておくとカビが生えないと教えてくれたので、ここら辺ではアオキは使っていないみたい。笹の葉というのも聞いたことあるけど、、アオキは初めてね。あの、陀羅尼助丸とかハナ○ソみたいな(ごめん)黒々の照りは、アオキの葉っぱで出すとか、どこぞに書いてあった。味噌は今年はパスしちゃったから、味噌でよけりゃ梅だってと、アオキの葉っぱをカビ予防のおまじないに乗せてみた。梅味噌。作りましたぞー。今日昼頃、きのうの日記にminminさんのコメントに、梅味噌が書いてあったので、残っていた梅一キロ強で、やってみました。一つは自家製3年もの、もう一つはO川さんにもらった5年もの。青梅500グラムに、味噌500、砂糖100グラム。こういうことすると、ナンかすごく、シマツの良い人の気分になるけど、作ったこと自体忘れちゃったりするのよね。5時頃、きのうの日記のコメントに今度は、梅醤油のことが~もう梅ないよー。
2009年06月30日
コメント(2)

6月29日 晴れ 気温35.6℃ 湿度63%↑35℃はさすがにウソです。なんだか今日も暑い日だった。榛名周辺は今年は梅は不作です。花が咲いてから、すごくさむくなったので受粉できなかった。と言うのが、前の家のオジサン説ですが。白加賀という品種は、ほとんど実がついてなくて今年の梅畑は収穫の時期だというのに、草ボーボーで静かです。何かと言うと腰痛いし、最近は石のビーズに捉われて、ブレスレットばっか作ってるし、、そんなわけで、今年は梅干はパスしようと、、思ってたわけ。 きのうの日曜。友人がチビさん二人連れて、芋ほりがてら遊びに来ていた。芋も掘ったし、さてそろそろ。。なんてな空気の時に、前の家のオジサン。トコトコバイクで登場。「オイ、今梅採ってるけど、オマエんトコも採るか?」って、だってさー、アタシは今年は、やめよーかなー。とか・・なんとか・・ブチブチ。。来ていた○ナちゃんに、やる~?って、聞いたら、やりたいな~ってんで、急遽梅もぎ大会に。畑から帰り、「梅酵素、作る。」ってんで、10キロ。梅と梅割り機、ジャガイモになんちゃらかんちゃら・・つんで、子供も乗っけて彼女は去っていった。10キロって言ったら、砂糖11キロいるし、かなりの量だけど出来たかなー。さて、私は、今朝から梅を洗い、水につけて、、20キロくらいだから丁寧にやれる。午後は、大好きな梅の甘酸っぱい香りの中で、せっせとヘタ取りをした。季節の大好きな香りと、時間。今年は少ないから、焦らなくてもよい。もう、ちょっと、100キロなんてのはヤダワ。ガーってやって、バババッ、ガンガン、ノシノシという時代は過ぎ去り、少しでも、ちゃんと時間を味わいながら何かする。。っていう、年代に入ったのかなー。って、ちょっと思った。さっき、日暮れ頃。あれっ?カナカナが鳴いていた。
2009年06月29日
コメント(4)

6月26日 晴れ 気温 28.6℃ 湿度54%御無沙汰なのであった。まっ、報告と言うほどの事もなく・・この所の日課は、朝、竹の子掘りに工房の周りをうろうろしていることか。。ジャガイモは葉っぱが枯れ始めたので、もうじきですな。去年の秋田旅行の際の、大潟村産ニンニクは二玉だっけか?一かけが一応ささやかな一個のにんにくになりました。今日って、何したかしらん?榛名も暑かった。倉渕へ行ったけど、暑かった。犬のフィラリアの薬をもらおうと近所の獣医さんに電話したら・・都合で廃業しました。ってんで、あわてて、卵屋さんに電話して(猫も犬も飼っているから。ニワトリも)教えてもらって、車で15分ほどの所へ連れてゆく。遠くなって面倒くさいなー。と、内心。半年分まとめてくれたので、良かったわー。獣医さんの帰りを待って、奥さんと話していた。私の祖母の妹がもう少し先の国道から上がったところに、嫁いでいました。ってね、話の接ぎ穂に話すと、、それって何々さん?何々さん?て、名前を挙げられた。だって、そのオバサン亡くなったの、50年近く前ですよ。疎遠になっていて名前なんか覚えてない。もしかすると、親戚かも~なんて。へぇー。もう八代もそこに住んでるそうで、へぇー。大抵どっかでつながっているそうで、ふーん。。犬の写真でも載せとくか。うるさいと、嫌がっている。フィラリアの薬飲んだ。ナンでしょう?S田さんに笑われた。何でしょう?S田さんの作っているサイドテーブルの天板下の、前板です。穴が開いているのは、また、性懲りもなくマッチ入れの引き出しをつけるためです。左上の板が引き出しの前板です。7月頭の土日に、青森県は鯵ヶ沢のクラフト展に行くそうです。帰ってこられるかしら。。イカの食べすぎに注意して!お土産は一夜干しでいいからね。作業場には網戸がないので、蚊取りは必需品。人間用のがなくなると、犬用ので代用。でも、臭くてなんか体に悪そうな気がする。。こんなトコかなー今日は。
2009年06月26日
コメント(8)
6月8日 曇り時々雨 夕方寒し今日は群馬県は雨降らない予想だったと思うに。一日中降りそうな顔をしていた。空。昨日はピーカンの良いお天気だったので、夕方、くだんの赤いギョサンに履き替えてプラプラ散歩。グニュグニュの履き心地を確かめながら、プ~ラプ~ラ。うーん、鼻緒の所がちょいと当たるかな。犬もプ~ラプ~ラ。歩いていると、自家用のレタスを採っている前の家のおばさんに遭遇。レタス持っていく?行きます。もちろん。。巻が甘いというのを二玉かかえて、バリバリよん。自家用だから、外側の葉っぱも薬なんかかかってないと思われる。」ワシワシちぎって、ハムなんか切り。ちょっとオシャレにオリーブ油にニンニクなんかいれてチャチャッと炒め、酢醤油でもいいけどレモンを搾って醤油たらたらで、ごちそうさんでした。本日の散歩。犬が、いつも曲がる所でもっと上へ行きたいと踏ん張るのでついていった。赤ちゃんが生まれたと思しきb家の所にこの間から子犬がいるのだ。それがね。ハルにそっくり。クリーム色で耳タレで、なんとシッポの途中に黒い輪っかまでついている。ハルは小さい犬というが初めてで、そのせいか緊張してるような興味津々のような。「こいつ、なんやねん?」てな感じ。子犬の方は大喜びでちっちゃいシッポをちぎれんばかり。おりしもbペイビー初見参。こんにちわ。はじめまして。話を聞くと、どうやら血縁関係はなさそう(以前、ウチの犬のネーちゃんを飼っていた)。世の中にはこんな似た犬がいるのねー。っていうか、ありふれた犬ってこと?
2009年06月08日
コメント(6)
6月6日あっ、ぞろ目だ。 曇り 蒸し暑夕飯食べながらテレビ見ていたら、、北海道が出ていた。釧路川を遡り・・源流を旅する。釧路川の源流は屈斜路湖。のびやかで、大好き。おりゃー、知り合いの写真家のHさんが出ていた。年賀状のやりとりはしているけど、あははそれなりに年降りて。なんだかこのごろHさんを思い出すことがあったので、お久しぶり。良い家族であった。奥様にお世話になった。やっぱ北海道はエエナー。あの源流の橋のすぐそば、道から入ってすぐの所に咲いていた、サイハイランは今年もさいているかしら。屈斜路湖好きだなー。皆さんも北海道行くなら。ツアーじゃなくてマメに歩いてみてね。アタシは、11月に行くのよ。ウヒヒ。
2009年06月06日
コメント(5)
6月5日 曇り 気温19.8℃ 湿度72%皆様いかがおすごしですか?私は本日のお昼は、ちくわの天ぷらそばを食べました。何日か前に、のり弁のちくわの天ぷらの話が出て、私はとても食べたかったのです。そんな事は知る由もなく、S田さんのきのうのお昼はちくわの天ぷらソバでした。うらやましー。もちろんくれる筈もありません。んだもんで、今日はちくわを持参。ちくわの天ぷらには青海苔が入るのがベストなので、捜してみたら、ありません。悔しいので、アオサの干したのがあったからそれをチンしてカラカラにし、ミキサーで砕いたのを持ってきたのさ。私の知ってるちくわの天ぷらは、4分の1に切ったものだけど、きのう食べていたのは縦半分に切った2分の1サイズ。今日は半分にしたのをアオサの青海苔入れて天ぷらにした。満を持してのちくわの天ぷらだったのぃ。まずかった。安いちくわだからか?高崎駅の上信電鉄へ行く所のホームに、そば屋があり、そこで縦半分の大きなちくわ天がトッピング用にあったのに釣られて食べたら、とてもまずい上に大きすぎて食べるのが大変だった。ちくわというより、ちくわぶに近いような。。縦半分はイケナイわ。ところで、ちくわ天に青海苔が入っているの、「ちくわの磯辺揚げ」って言わない?給食に出たのよ。好きになったルーツはそこだと思うけど。今日は4人でお昼を食べていたけれど、誰も知らないってさ。常識だと思ってたのに。フン。
2009年06月05日
コメント(5)

6月1日 晴れのち雨のち晴れ 気温19.2℃ 湿度52%めまぐるしいお天気で。。夕方、少し強めの風。ケヤキの梢が少し大きく揺れていました。右へ左へゆっくり揺れる梢の先。地面からは20メートル位。あそこの先っぽに座って、揺られていたら気持ちが良いだろうな。ニンゲンのままじゃ駄目か、じゃ、鳥になって梢にとまり目を閉じて揺られていると風の音がヒューヒューって、見上げると南の空には半月が張り付いて。。太陽はだいぶ低くなり、もう少しで山陰に。下を見ると、犬はトットコ走りまわり。早く散歩に行きたそう。作業場の椅子にはオバサンが座ってぼんやりしている。あれっ?アタシはここだし、オバサンはあそこだし。おかしいな。アタシは誰? なんて。。きのうの松本クラフトフェアは降ったりやんだりの雨にもかかわらず、大変な人でした。澤田さんは、それなりの成果があったようで良かったね。私は青磁の小さいお皿を一枚買ってきた。同行のUさんは、荷物がだいぶ増えたみたい。パワフルだわん。
2009年06月01日
コメント(6)

5月 29日 雨 気温18.1℃ 湿度77%雨でんなー。おととい、ホトトギスの初鳴きを聞きました。きのうも鳴いていたけれど、カッコウに似た姿は見つかりませんでした。カッコウの鳴き声が聞こえなくなって、三年目くらいかな。寂しいです。今日は、あまり音のしない雨が、、それでもしっかり降ってます。S田さんは、泣きながら車に積み込みしています。明日は、せめて搬入の間だけでも雨がやんでいてくれると良いけれど。。それとも・・・・本人が雨雲を連れて行く?そういう、噂だけど。木工の作品は、濡れると泣きます。ピーカンでも泣きます。木って動くからなー。シミにもなるし。オーッがんばれ!話変り。。。きのうの夕方、すぎな農園のTさんが卵をもってきてくれて、ふふーん。にんにくできたよーって自慢した〈実はするほどのモンでもないが)。今年はもっと沢山植えといて、来年はニンニク卵黄を作ろうか。。なーんて。って、いったら。ゴールデンウィーク明けに、卵油を作ったって話。卵黄25個を鍋でねって炒めて焦がさぬように根気良くやっていると、やがて火災報知機がなるほどの(T家には報知器はないと思う)煙が出、間髪を入れずに絞ると卵の油がチョビットだけ取れるそうな。なんか効いた?って聞いたら、まだ一回しか舐めてないのでワカランと。。とても苦いもんだとか。絞らなくてよい分、にんにく卵黄の方が良いかなーって。連休の頃たまごがタブつくことあるから、来年やろうか。ッてな、話になったけど。まだ、ニンニクできてないなー。その頃じゃー。ニンニクの匂いが作品についちゃうと顰蹙をかいそうなので外でやらなきゃなー。来年は多分忘れてるし。きっと。何でしょうか?カンナ屑。タモだっけな。コンマ一ミリよりは薄いような。きれいだったのでもらってあったのが出てきた。針葉樹だとすごい人のはティッシュペーパー一枚よりも薄い感じのが、出ますけど、広葉樹はこの辺が限度かなーと思うんだけど。。
2009年05月29日
コメント(10)

5月27日 曇り 気温20・8℃ 湿度61%今、雨が降り始めた。ウワッ、すごい降り始めた。雷もなるかしらん。やんじゃった。ネーネー、ちょっとぉ。見て見て!って、木工のものじゃないのよ。S田さんは、ほとんど出来上がった箱にグレースオイルを塗っていたし、A部さんはナンか新作の椅子を作っていたけど、ちがうのよ。畑の・・・↑が、枯れ始めたので、掘っちゃった。じゃじゃーん。ニンニクだよーん。ちゃんとニンニクしてる。スーパーで買ってきた。中国産。ウヒヒ。。三玉がこれだけになった。臭いもん好きだから。だけど、去年の騒ぎで国産のニンニクは高くなりましたからね。中国系二世。こんなに白くってキレイだよ。まだ、粒の周りの皮はありません。去年秋田の大潟村の産直で買ってきたのも元気です。まだ枯れてないので、畑にいます。出来るかなー。ニンニクの種類って、暖地系と寒地系とあるみたいだけど、中国のヤツはどっちかなー。秋田のは、寒地系かな。うれしかったので、御報告。これで今年はニンニクには困らないかも。ギョーザ食べたいな。んじゃ。
2009年05月27日
コメント(2)

5月23日 うす曇ちょい晴れ 気温23.8℃ 湿度52%雨降らないじゃん!畑のお湿りになるかと思っていたのに。風もなく、お日様もギンギンではないので、S保さんはコペンをオープンにして犬の散歩を追い越して帰ってゆきました。気持ち良さそう。。S田さんは作業場です。どーでも良いけど先日の牛丼談義の際に、何故か、、ちくわぶの話になりまして、、、気になったカラ調べてみたけど、いつごろからの物なのか分からないのね。私は御幼少のみぎりには、食したことはなく。東京のおでん屋で初めて遭遇してから、どうも気になる食べ物で、あると頼んじゃう。自分で作る時もたまに入れる。群馬人のS保さんは、食べたことないって。検索してると「関東の…」って、書いてあったけど、昔は群馬にはなかったから東京周辺のものでしょう。小麦粉の産地だけど。スイトンのようでチョと違う。生麩ともまた違う。焼きソバパンやラーメンライスを食べてる時のような。。全部炭水化物だろう。と言う感じ。なんとはなしにストイックな気分になるのです。あはは。はしのえみチャンも好きだって。赤羽のメーカー川口屋さんは創業70年だそうだから、結構前からあったのね。形もアートなら、お味もアートだって書いてあるけど、食べたことなかったらいっぺん食べてミソ。どーでもいいもの繋がりで…なんだか転がり込んできたサンダル。「ぎょサン」て言うらしい。この素材のサンダルは昔からグニュグニュ感が好きで、ベランダなんかで履いていたけれど、こういうのは初めてだな。小笠原では島民のお好みのアイテムらしい。漁業従事者のサンダルと言う意味だそうです。これでこの夏は決まりだね。って、夏でも靴下でスニーカーなんだけど。。
2009年05月23日
コメント(8)

5月21日 晴れのち曇り 気温24.0℃ 湿度40%なんだか蒸し暑いと思ったけど、湿度的には大したことないのね。明日から天気悪いんでしょうか?土日に荒天というパターンで松本クラフトも行くのでしょうかねー。 先日、久々に牛丼を食しまして、どんぶり一杯のご飯はちと持て余し気味だし、紅ショウガを入れすぎるとそれだけの味になっちゃうし、、具とご飯の配分が難しいぞ。。なーんてね。格闘していたら。後から入ってきたオジサンが、慣れた調子で牛丼とお新香と生卵を頼み、生卵をといてダーッとかけ回し七味をかけて食べ始めたので、今度食べる機会があったらアレをやってみようと思ったのだった。んな、話をお昼の時にしていたら。。A部さんはオジサンと同じで始めから卵を入れる派。七味は必須アイテム。紅ショウガもどっぷり。S保さん、A部さんに、「単純な食べ方でオコチャマだなー。」S保さんは、まずそのままの牛丼を食し、次に紅ショウガを乗せて食べる。ご飯が半分ほどになったのを見計らって卵を割りいれ、混ぜて掻きこむ。三段構えのひつまぶしのような食べ方作法。芸が細かいねー。アタシは、ご飯半分に卵一個は多すぎるのでA部派かな。あと、直接割りいれるのもアカン。あのズルッとした白身がご飯の中から出てくるのは苦手だからねー。って、別にどーでもいいことだけど。。S田さん?ラーメン好きだから、牛丼食べるのならラーメン屋に行っちゃいます。まっ、はるな工房はなべて事もなし。ってな具合で。。おととい行った。漆・挽き物の作品展で分けてもらいました。自分達の作品にあうスプーン・フォークを捜していて出合ったそうです。宮崎の方だそう。カエデ。拭き漆。べっ甲のようで綺麗だなー。スプーン一本に手をかけて、丹精込めているのがわかります。とても軽いので不思議な感じ。
2009年05月21日
コメント(8)
全684件 (684件中 1-50件目)


