全30件 (30件中 1-30件目)
1

じぃじが作った栗の渋皮煮。お彼岸に、『送ってきたから』と実家から貰ってきてた栗…じぃじが金曜に鬼皮を剥いてくれて、茹でたんですが、『今年のはなんだか硬いのよね~~?』と義姉から聞いてたとおり、湯がいても湯がいても硬くてガジガジ。Gママが、土曜出かけて、日曜も出かけてる間にじぃじが何度も茹でてくれて、栗も観念したのか…随分柔らかくなった~(*^▽^*)皮も破れずなんと上手なんでしょう(^_-)-☆Gママが砂糖だけ入れて出来上がりです。どうぞ召し上がれ。気になる台風ですが、 Yahoo 大雨、台風情報(時事通信)では、台風15号、10月1日に九州南部接近=前線も活発、東海まで大雨注意-気象庁とのことです。昨日も一日雨でした。今日もおそらく…被害がありませんように…通り過ぎてくれるといいですね。
September 30, 2008
コメント(10)
最近、ブログ仲間でたこ焼きが流行でしたが巷でも流行ってるのでしょうかね~ももちゃんのパパが、たこ焼き器買ってきたそうで、ママが仕事から帰ったら、たこ焼きを製作中だったとか・・・熱源がついてない鉄板だけだったので、焼くのがなかなか難しかったようで、家の中は『モクモク村のけんちゃん家』状態だったとか(笑)でも、刺身用の蛸を入れて作ったから美味しかったそうです。ところで、『もくもく村のけんちゃん』ご存知ですか?30年ほど前にブリタニカ・ジャパン株式会社から発売された子ども用の英語教材です。楽しい物語を聞きながら英語を覚える、、、希望に燃えて英才教育???を始めた姉が、二人の息子に買ったのを、面白いので…と、テープに入れてくれて、我が家に3本届いたのでした。これって、コピー?本当はいけないんでしょうけど(ーー;)娘たちがラジカセで、よく聞きましたよ~~。一節はGママでさえ覚えましたから。魔法使い?のおじいさん?だったかな?魔法の国に冒険に行く『けんちゃん』に質問するんです。すると、けんちゃんが英語で答える。いくつかと聞くと アイム テンどこからきたのかと聞くと アイム フロム モクモクムラ と答えながら物語が始めるんです。懐かしくなっちゃった。蟻の兵隊の行進は、右・左(左・右?) レフト・ライト レフト・ライト眠ってる所もあるかもしれませんね(笑)デジタル紙芝居 になって帰ってきたそうですよ
September 29, 2008
コメント(12)

トレニアです。こぼれ種で毎年出てきます。形が不思議で面白いでしょう?。ピンクも綺麗ですよね。昨日の同窓会の会議で、先輩からおうちでできた韮とピーマンを頂きました。韮は、お店のに比べると、細くて華奢な…摘むのが大変だったろうと思うくらい大きな束でしたから、何本あったのでしょう?半分だけ使おうか?とも思いましたが、新しいうちが美味しかろうと全部卵とじにしました。今までで一番美味しいと思うほど、香りがよくて柔らかくて美味しかったです。出かける前の忙しい時間に摘んでくださったと思うと真心の分が余計に美味しかったのでしょうね。ピーマンは今夜頂こう・・・艶々でこれまた香りがいいです。何が美味しいでしょうね?今日は、グループで電話相談を受けます。<全国一斉電話相談>北海道・東北・関東・中部・関西・中国・東中国・九州「高齢シニアのあんしん110番」9月27日(土)・28日(日)10時~17時広報ですので、取材班で行ってきます\(^o^)/~~Yahoo辞書より***********************************************************トレニア【 Torenia】(ラテン)ゴマノハグサ科の一年草。インドシナ原産。観賞用に栽培。高さ 20~30cm。葉は対生し、卵形で緑色のちに帯紫褐色。夏から秋、紫青色の唇形花をつける。ナツスミレ。ハナウリクサ。 検索辞書:大辞林 提供:三省堂
September 28, 2008
コメント(10)

初めて・・・しっかりできたレタスです。勢いがいいでしょう(笑)4本目のオクラです。1本目はガジガジで食べられなくて、2・3本目は柔らかかったです。薄く小口切りにしてお醤油掛けたら美味しかったです。あっという間になくなりましたが(笑)これもそろそろ収穫しなきゃあ、硬くなりますね。葉っぱを虫に食われて、ちょっとなさけないですが、まだ少しずつなってます(笑)昨日は、じぃじが出かけたので、仕事から帰ってジャイアンの散歩に行きました。ちょっと足を伸ばして、友人の所に寄りました。1時間もしゃべったでしょうか。。。ジャイアンは足もとで大人しくしてました(笑)ご主人のこと、子どもたちのこと、孫のこと。何処かに出かけたこと、おいしいもののこと。話は尽きません。楽しかった~~。送ってくれて、また送って行って。。。8時も近くなると寒くなってきて、またゆっくりねと別れました。充分ゆっくりしゃべったのにね。朝は寒いくらいでしたね。風邪引かれませんでしたか?早起きしたので、外を掃いて、こないだ剪定した垣根のでこぼこを揃えて街路樹花壇の枯れ枝切って、周りの草取りしてきました。涼しいので捗ります。いろいろしてみたくなります。出勤途中の方から『いつも綺麗にしていただいてありがとうございます』とうれしいお言葉頂きました(*^▽^*)挿し芽のガザニアに蕾がたくさんついてたので楽しみです。まだまだ花は少なくて地味ですが(笑)春には花いっぱいになるといいなぁ今日は同窓会の会議です。議題は多いかな?さっさと済ませて帰ってこよう(笑)
September 27, 2008
コメント(10)

おはようございます。雨でひんやりとした朝です。昨夜トイレに起きて。。考え事始めたら寝れなくて…パソコンで遊んでました。最近少し重くなってたからお掃除始めました。ディスクのクリーンアップして、デフラグを始める頃にはウトウトしてきたのであとは、パソコンにお任せして寝ました(笑)薄の穂が出てました。細くて短いけれど薄です(笑)萩の花と一緒に。萩は少し遅いですが(-_-;)山茶花に止まってる、蝶?蛾?を発見。白い切り替えが綺麗です。ひまわりさんちの馬吉博士。。。なんでしょうか?教えてください。ところで、小泉さん、次の選挙には出ないそうですね。今頃になって何をしたのかという人が多くなったそうですが・・・何で初めからわからなかったの?と思うのです。好きじゃなかったんです。『怖い人ですね~~。他の人なら誰でもいいのに』と言ってたくらいです。首相になってなければ、日本もこんなに厳しくはなってなかったんじゃないかしら?イラク派兵は少なくとできなかった。給油活動なんてしなくて良かった。その分の負担が国民の生活に回されたはずです。小泉さんのとき決めた負担は、小泉さんが辞めてもしなければならないのでしょう?期待されてたかと思ってた麻生さんの支持率、それほどではなかったですね。
September 26, 2008
コメント(6)

昨日、野球観戦に行きました。ソフトバンクホークスのホーム球場、【ヤフードーム】での今季最後の試合。ファンは暖かかったです…あんなに負けてるのに満員でした。7回は、球場全体が黄色の風船で埋め尽くされるほど。王監督のドームでの最後の試合なのに…残念ながら…勝てませんでした。胃が痛くなりそうで、胸が締め付けられるようでしたが、監督はいつもと変わらず、いい場面では拍手をして、後ろを向いたり…最近では時々椅子に座ってありましたね。試合が終わって、スクリーンに2008年今シーズンも力強い応援ありがとうございました福岡ソフトバンクスホークスと掲示があって、今年最後のセレモニー・・・王監督とのお別れがありました。『勝てなかった責任は自分にある』と言われると、そんなことはないよ~~と暖かい掛け声がかかり、ありがとう!!お疲れさん!!と、ねぎらいの言葉かかかります。大変幸せでした。ほんとうにありがとうございましたと締めくくられました。その後、一人一人の選手と握手をしなが、肩をたたき、声をかけられ。。。会場には、ソフトバンクホークスの全選手が出てたそうです。涙涙の選手たちの顔と、優しい穏やかな監督の顔がスクリーンに写されます。監督の胴上げがあって、球場を行進しながらフアンとお別れをして、セレモニーが終わりました。王監督お疲れ様でした。14年間ありがとうございました。胸を詰まらせながら、一生に一度しか見れない場面に浸ってました。ももちゃんのママ・・・チケットありがとうね~~。
September 25, 2008
コメント(8)

実家に寄り、義姉を乗せたあと、途中高速に乗って1時間。何処を通っても、稲穂が垂れ、彼岸花が咲き、まさに実りの秋でした。お参りしたあと、御斎(おとき)を頂きました。具沢山の混ぜご飯にお味噌汁。ごま豆腐と里芋の茎の酢の物。それぞれにしみじみと美味しくて、、、特に芋の茎が珍しかった~。本堂では、低めの椅子も正座椅子も沢山用意してあります。『足は楽にして』と何度も言ってくださいます。彼岸会法要の最後は法話。『彼岸がこんなに暑いことも珍しいです』と話され、彼岸は昼と夜が半々でに始まり、半分・中庸の話から、難しい仏教用語まで…少し前までは兄が行ってましたから、日ごろ聞きなれない身には分かったような分からないような(ーー;)終わって、近くの酒造元で義姉の好きな甘酒の配送を頼んで帰りました。12本もです。糖尿なんですけどね(ーー;)甘酒と間違って『博多練酒』をお味見したら・・・美味しかった(笑)酒蔵元の庭にひっそりと咲いてた、白と赤の彼岸花。青いのは藪蘭です。久しぶりの高速は10台以上の警察の車が、東に向かって走って行くので…大事件か?と、ラジオをつけたり、大雨で、『速度50キロ』とか『速度80キロ』とか速度制限表示が出てて…少し不安だったり、パトカーが追い越して来て…肝が冷えたり、スリル満点。そんなこんなで、飽きないうちに帰り着きました(笑)(勿論じぃじの運転ですよ~)
September 24, 2008
コメント(8)

朝夕涼しくなって…少し元気が出てきますね。強い陽射しに頑張ってた8月の街路樹花壇から一月。涼しくなって、花たちも元気がでてきましたよ。こぼれ種から大きくなったマリーゴールドです。花の時期が長く、年中咲くので花壇にはもってこいですね。これもマリーゴールド。黄色は少し優しいですね。じぃじが新しく仕入れてきたようです。元気に根付いてますね。お隣さんのトレニア。敷き詰めて植えてあるので綺麗ですね。話は変わりますが、9月18日に、小学校一年の男の子が同じ区の公園で殺されてました・・・22日の出勤時、通りがかった小学校では、先生や保護者が大勢集まって登校してきた子どもたちを見守っていました。仕事場に着いて間もなく。。。お母さんが犯人だったと聞きました。9月22日9時6分配信 毎日新聞我が子を殺めてしまうまでになにがあったか知るすべはありませんが余りにも悲しい事件でした。
September 23, 2008
コメント(10)

ここのところ蒸し暑かったですが、今朝は久しぶりにひんやりでした。爽やかな青空が見えます。みなさまのところは如何ですか?久しぶりに庭に出ると、あらっ、咲いてたのね!!と驚くことが多いですが、見つけた姫蔓穂(ひめつるぼ)、買ったときは5センチくらいの丈だったのに、20センチくらいに伸びてました。茎も真っ直ぐでなくて、横に広がって・・・『姫』はちょっと似合わない姿です。でも、花は可愛いでしょう(笑)山野草も、長く育ててると性質が変わるのかな?それとも肥料の遣りすぎか?明日は秋分の日ですね。お墓参り行かれますか?Gママ、義姉を連れて行ってきます。彼岸花も咲いて、秋開き真っ盛りでしょうね。さ、三日ぶりの仕事。がんばってきま~~す(^o^)/~~Yahoo辞書より************************************************************【蔓穂・つるぼ】 ユリ科の多年草。原野に生え、高さ約三〇センチ。地下の鱗茎(りんけい)から線形の葉が二枚出る。秋の初め、花茎の上部に淡紫色の小花を多数穂のようにつける。参内傘(さんだいがさ)。するぼ。[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
September 22, 2008
コメント(8)

槿が毎日よく咲きます。おはようございま~す。先週から驚かされるニュース(事件?)が次々・・アメリカの証券会社破綻・保険会社への公的資金投入・汚染米の解決も見ない前に、中国の粉ミルクへのメラミン混入。Yahooニュース国内9月20日21時9分配信 毎日新聞厚労省によると、ここ1年間の中国からの牛乳・乳製品の輸入は216トン。菓子(冷凍も含む)の輸入は8万7356トンあるが、乳製品を含むものがどの程度あるかは不明という。また菓子以外で、原料に牛乳が使われている食品もある。これが日本の企業へ輸出されて、様々な製品に使われてるかもしれない??厳しい検査を受けた国内製品を使わずに、利益が多い商品を輸入していろいろ加工して売る。加工って、量を増やすために使う…らしい?ですか?まんじゅう皮のつなぎ材料とか…問題の中国の大手乳製品メーカーから輸入して製品に使った会社、前にも肉の偽装がなかったですか?儲け主義…企業の倫理とかもあったもんじゃないですね調べ始めたら、汚染米と同じで、知らずに食べてたってこともありそうですね。裾野がまた広がりそうです。
September 21, 2008
コメント(6)
ももちゃんお預かりで、昨日は仕事休みました(笑)急ぐ仕事もなかったので(^_^)v朝早く出かけママの用事が済んで、じぃじも用事を済ませたら1時前。さあ、お昼ご飯何処で食べようと言ったら…ママが『勿体ないよ~、うちで食べよう』って。お昼ごはんを振舞っていただきました。帰って洗濯機を回しながら、冷凍してたハンバーグを解凍して、みじん切りの玉葱と人参を入れて煮込み始め、スパゲティーを茹でてる間に、チンしたコーンをほぐして入れてさっと煮込み・・・Gママは、解凍したハンバーグをほぐしただけ(笑)ももちゃんと遊んでる間にいい匂いがしてきました。昨日のGママの夕ご飯作りも、近年になく早かったですが、ママのミートソース作りは圧巻でした(笑)ママのスパゲティーの茹で具合がほど良くて、ミートソースもいいお味。プリプリっとしたコーンがいっそう美味しさを増します。ももちゃんもグラタン皿いっぱい食べました。みじん切りですが、あ~~~~~~~っと言う間にできるんです。ブラウンマルチミックスみじん切りチョッパーいつもは、パン生地を捏ねるとき使うらしいのですが、急いだので使ってみたそうです。容器にカッターをつけ、大きくきった材料を入れ、蓋を閉めて、機械を差し込んでスイッチを入れます。スピードカッターは重いけど(実家に使ってないのがありますが)、コンパクトで、これは重宝です。パパは、ハンバーグに入れる人参をみじん切りにするのに使うとか。人参か嫌いだけど、小さくなると分からないので食べれるそうです。ももちゃんに食べさせないといけないですものね。パパのハンバーグは絶品で、結婚してママは作ったことはないそうです(笑)食事が済んだら洗濯物を干し。あるはあるは洗濯機2回分です。Gママは久しぶりにカッターのアイロンかけをしました。そんない丁寧に掛けないよ~~って、ママがして見せたら、早い早い。ズボンに入るところは掛けないって・・・手際のいいこと(笑)余熱で、ハンカチとももちゃんの洋服も掛けました。その間、じぃじはももちゃんと遊んでます。ほぼ一日でしたから、、、『疲れたよっ』て笑って言いながら、嬉しそうに相手をしてました。お母さんと一緒をじぃじの膝で見ながらようやくスヤスヤと・・・ベッドに置いて帰ってきました。ももちゃんといっぱい遊んで、ママともいっぱい話して楽しかった~~。パパが今日まで出張なので、土曜ですがママはももちゃん連れて出勤です。頑張ってるね。良くするね~~と言ったら、みんなしてるよ~~って言ってました(^_-)-☆
September 20, 2008
コメント(10)
昨日は、仕事場に迎えに来てくれてました。Gママを見るとニコ~っと笑います。帰りの車の中で少し機嫌が悪くなってました。おなかが空くと待ったが効きません。お菓子を食べさせればご飯食べないし…ご飯ができるまでママとお風呂!!玉葱のみじんとカボチャのうす切りを煮て柔らかくなったら牛乳を入れてスープに。ポテトサラダをしようと、ジャガイモの皮をむいて湯がいてる間に、きゅうりを小口切りして、ハムを切って、りんごを切って。。。じぃじに、茹でたジャガイモを扇いで冷やしてもらってる間に…鶏を揚げて久しぶりに大特急で食事の支度しました。お風呂から上がったら、ママがカボチャスープをご飯に掛けて食べさせます。ひとりでスプーンで口に運びます。おいし~って言いながらほっぺを指差します。ポテトサラダの『リンゴ』だけ摘んで食べて。から揚げも少し食べて。。。小さなお茶碗に一杯食べました。それもスプーン使って自分で\(◎o◎)/食が細かったのでびっくりしました。ちっとも食べないって、あんなに心配したのに…子育ては時間が経てば何も心配することがなかった!!ってことが多いですね(笑)ボール遊びして、借りてきた本をみて、初め怖かったジャイアンもなでなでして帰ってきたおばちゃんとも、ギュ~をして、チュ~をして、タッチをして・・・ママの歌に合わせてお遊戯をして見せてくれて。。。いっぱい話??をしてくれて、いろんな芸をして楽しませてくれます。あ、パジャマのズボンを穿きたがります。うまく行かない時や気に入らない時、、、『もぉ~』と文句を言います。パパが言うには、ママの真似だそうです(*^▽^*)
September 19, 2008
コメント(6)

サルビア コネクシア…だと思います。花壇に植えてあるサルビアより、細くて小さな花です。あっちこっち種が飛んで、細々と咲いてるのであまり目立ちません。でも、次々に蕾が開いてきます。ほとんどの時期咲いてるのではないかしら?しっかり広がったら綺麗でしょうね。シソ科サルビア属の花メドウセージ・チェリーセージよく咲いてます。色も鮮やかで、絶え間なく咲きますから花壇にいいですね~~。パイナップルの香りがするパイナップルセージもそうです。昔…ありましたが消えました(-_-;)今日は、ももちゃんがお泊りに来ます。パパが出張なので…半月くらい会ってないです。可愛くなってるだろうなぁ(*^▽^*)仕事が手につかないかも(笑)
September 18, 2008
コメント(18)

この花の名が分かりません?どなたかご存知ないですか?萩に似てますがちょっと違うようです。色もあまり目立ちませんがしっかり咲いてます。名前が知りたいです(笑)話は変わりますが…10日ほど前から国民健康保険証を探してたんですが、何処にも見当たらなくて…手続き大変だろうけど、再発行してもらったら?という事で、じぃじが、古い保険証もって手続きに行きました。本人確認が出来ればすぐに再発行してくれたそうです。運転免許証でよかったそうで、手数料も要らなかったとか(*^▽^*)知りませんでした。早く行けばよかった(笑)国民健康保険被保険者証の題字の上に【再】と入力してあり、交付日付が再発行の日付でした。今まで知りませんでしたが、臓器提供意思表示欄がありました。臓器提供に関する問い合わせ先(社)日本臓器移植ネットワーク0120-78-1069(フリーダイアル)
September 17, 2008
コメント(16)

涼しくなって、下野が咲き始めました。紫陽花の頃咲いて、切り戻してたら7月に咲いて、切り戻してたら、また咲き始めました。7月の写真は全部の花が開いた所でしたが、これは一つだけ開いてチョッピリ可愛い…花の大きさは、1センチもないんですよ『これが一番綺麗!!』という写真がなかなか撮れない下野なんです(笑)ところで、昨日は各地で敬老会があったようですね。ネットで見たら、70歳からとか、75歳からとか、77歳と80歳だけとか…様々でした。年齢も、ありようも、地域によって様々でしょうね。趣味のサークルとか子どものクラブ等が敬老会出演を目指して練習してると聞いたことがあります。世代間の交流になればいいでしょうし、楽しみにしてある方も多いのかもしれませんね。さて、Gママが敬老会に招待される頃はどんな世の中になってるでしょうネ。敬老会あるかしら(笑)消費税5%のままでしょうか?医療費の自己負担3割のままでしょうか?【消費税率の推移】税率3% 1989年(平成元年 4月1日)消費税法施行 消費税等の税率5% 1997年(平成9年 4月1日)価格表示の「税込表示」が義務づけ。 2004年(平成16年)【医療費の自己負担率の推移】2割⇒3割 2003年(平成15年4月~) 3歳~69歳は3割の自己負担となりました。 1割⇒2割 2008年(平成20年4月~)70歳~74歳の高齢者 現役並み所得を有する70歳以上の方は3割となります消費税10%??医療費自己負担率4割?年金の減額だけは困りますね~~。こちらは、昨夜も曇りのち雨で十六夜の月も見れませんでした。台風の影響で大雨とか。被害がないといいですが…三日ぶりの仕事。楽しみで~~す(*^▽^*)
September 16, 2008
コメント(12)

高砂芙蓉です。直径が5センチくらいの可愛い花です。一日花ですが、新しい花が次々に開きます。アオイ科の芙蓉や槿やハイビスカスと同じように、花芯がスクット伸びて綺麗です。だからこれもアオイ科??名前のいわれは分かりませんでしたが、別名がありました。群馬大学さんの、『BotanicalGarden』のサイトには『ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)』と書いてあります。別名:タカサゴフヨウ(高砂芙蓉) 原産地:南米. 花期:夏. 寒さに比較的強く,道ばたで野生状態に育っていることが多いそうだ。 花は白く,中心部は赤褐色。 和名は葉がヤジリのような形をしていることから付けられたもの。高砂って名前はめでたい・・・偶然にも、今日はめでたい敬老の日。NIKKEI NET ニュース 社会より 70歳以上、2000万人超す 「敬老の日」推計人口総務省が「敬老の日」に合わせて発表した9月15日の推計人口によると、70歳以上の人口は前年より57万人多い2017万人となり、初めて2000万人の大台を超え過去最高を更新した。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上は1321万人で、総人口に占める割合は初めて1割に達した。15―64歳人口は8234万人と、2007年より69万人減った。総務省統計局が国勢調査を基に推計した。65歳以上の高齢者全体は昨年より76万人多い2819万人で、総人口に占める割合は昨年より0.6ポイント多い22.1%になった。総人口は昨年より5万人少ない1億2771万人だった。就業構造基本調査によると、65―74歳の高齢者でふだん働いている人の割合は07年10月1日時点で32.2%となり、5年前の前回調査時に比べると1.1ポイント上昇した。高齢になっても農業や製造業などに引き続き従事する人が増えている。(14日 19:25) Gママ、あと10年もしたら敬老の部類に入るのでしょうか?団塊世代が70歳になったら人口凄いでしょうね。めでたい花もうひとつ(^_-)-☆小海老草です。今年はこれだけしか咲きませんでした。木が大きくなってお日さまが足りないのかしら?腰が曲がっても元気でいないと、医療保険もどうなってるか分かりません(笑)
September 15, 2008
コメント(8)

小紫式部の実です。綺麗な色でしょう。山に自生してる紫式部はもう少し大きな実です。昨年は色づきが悪かったのですが、今年は綺麗に色づきました。木の実も、雨の降り具合・照り具合・温度で影響を受けるのでしょうね。花はこちらからどうぞ昨年の花ですから、ももちゃんが4ヶ月の頃です。懐かしく読み返してました。ママ(オッパイタンク)がないと、夜も日も明けなかった頃です(笑)今日は実家と兄の病院に行ってきます。台風は台湾から西にそれたそうですが・・・
September 14, 2008
コメント(14)

萩が咲きました。薄はまだ出てきません。台風が近づいてますが、明日の中秋の名月は見えないかな?昨日、前進座の山椒大夫を観てきました。知人に勧められて入った、市民劇場の公演で会場はほぼ満員。あらすじはこちらから。劇場の後ろから、漂泊の説教師達が、鐘やささらなどを鳴らしながら通路を降りてきて舞台に登場。灰色の衣裳が暗い舞台に消えると、舞台いっぱいに文字が映し出され説教師が歩くと文字がにょろにょろと動く…度肝を抜く導入で引きつけます。その説教師が丹後(舞鶴・宮津地方)に伝わる身代わり地蔵の由来を語り、その後物語が始まります。芸術祭優秀賞受賞作品だそうで、見ごたえありました。内容を書いてましたが、公演はこれからもありますから…削除しました(笑)今日から3連休です。ちょっと嬉しい(笑)
September 13, 2008
コメント(8)

毎年、8月末から咲いてます。すきっとした乳白色の爽やかな花が、房のように広がって咲きます。この花、何度も何度も写すんですが、なかなかうまく撮れません。もう、これ以上遅れると枯れ始めますから。。。これが最後に咲いた花です。珍しいのは、茎が平たいこと。ぺッタンコの茎の先に花が咲いてます。茎も花のそばは白いです。昨日から、流石に半そでは寒くなって、長袖の寝巻き出しました。何も着ないでちょうど良いくらいです(笑)12時過ぎに一度寝ましたが、寝つけませんので置きだしてパソコンしてます。HPの更新しました。広報紙のアップ、今回1度で成功(*^▽^*))、ブログ書いたり・・・どんなに寝てなくても仕事中に眠くなることはないのですが、1時半過ぎました。テレビでも見てると眠くなるでしょう。静かですよ。物音ひとつしませんね。この時間は虫も寝てるようですね(笑)おやすみなさいですが・・・読まれる頃は朝ですね(笑)
September 12, 2008
コメント(14)

美味しかったですよ。月曜に会議があって。。。お弁当が出ました(*^▽^*)お昼休みに時間貰って行ったので、、、食べる時間がなくて、頂いて帰りました。勿論、夕食になりました(笑)こんな豪華なお弁当が手軽にデパ地下で買えるんですね。お値段と場所によっては配達もしてくれるそうで。。。予約は3日前までだそうです。美濃吉弁当旬の和食
September 11, 2008
コメント(14)

辛夷の実が熟れてはじけたところです。今年の夏は雨が多くて、葉が枯れなかったので…緑の葉に赤い実(種)が色鮮やかです。花は漢方のお薬になるようですが、種が食べられるとは書いてなかったです(笑)Yahoo辞書よりこぶし【辛夷/拳】モクレン科の落葉高木。山野にみられ、葉は幅広の倒卵形。春、葉より先に、大形の香りのある白色の6弁花をつける。秋に実が熟すと裂けて赤色の種子が垂れ下がる。名は、つぼみが子供の握りこぶしに似ているのに由来。やまあららぎ。こぶしはじかみ。しんい。《季 春》「四つ目垣茶室も見えて―哉/漱石」 検索辞書:大辞泉 提供:JapanKnowledge
September 10, 2008
コメント(12)

優しくてなんと綺麗な花なんでしょう?こんなに綺麗な花なら、花だけでもいいですね。でも、やっぱり食べられたがいいですが(笑)マリノアシティーの九州のムラ市場で買った阿蘇たかなのお漬物。お土産でよく見るでしょう?細い茎を平ペッタク並べて包装したの…覚えてありませんか(笑)阿蘇たかなは、普通の高菜と違って、茎が細くて、長さが50センチくらいあるかしら?。柔らかくって、それでいてコリコリとした食感です。冷凍保存を解凍してるらしいです。漬けたて新漬けのまま。色も綺麗でしょう?これとご飯だけでいいなぁと思うほど美味しかったです。確かここのだとおもいますが・・・阿蘇たかな新漬け
September 9, 2008
コメント(16)
3年前の日記に、subaluさんからコメントが入ってました。【今年の中秋の名月は何時ですか 】9月18日で宜しいでしょうか?教えて下さい。分からないので、国立天文台のサイトで調べました。ほしぞら情報9月号⇒2008年9月のトピックス⇒「お月見をしよう」トピックスページへを開くと書いてありました。中秋の名月って何? 今年は9月14日がいわゆる「中秋の名月」です。subaluさん、今年の中秋の名月は9月14日(日曜)だそうですよ。他のページも面白そうですね。星座なども分かりますね。お楽しみください。お月見と言えばススキとお団子ですね。我が家のススキはまだですが…金曜に、仕事場にお花をいただいたのですが、その中にススキが入ってました。カーネーションやバラなどの花の中に入ってたのですが、ススキは秋を感じますね。夜はすずしくなりましたし、虫の音を聞きながらお月見もいいですね。最近雨が多いけど、『中秋の名月』見れるといいですね(*^▽^*)昨日の、うさこ4453さんの日記は 『ほんの些細な嬉しい事』 でした。我が家も、『ほんの些細な嬉しかったこと』がありました。土曜に、兄の見舞いに行った病院で、後ろからこられた方にドアを開けてあげてたら、びっくりなさった顔をして、『ありがとうございます』とおっしゃって先に入られました。中に入ると、スリッパを義姉の分まで2足並べてくださってました。ちよっとびっくりしました。今度はこちらが『ありがとうございました』です。些細なことですが、ほんわかとあったかな気持ちになりました。ねぇ、こんな時嬉しいですよね~~。
September 8, 2008
コメント(8)

水引草です。赤と白があります。毎年、写真を撮りますがちっとも良くなくて・・・今年は真ん中一部分ですがはっきり撮れました。蜘蛛の巣まで撮れてます(笑)奥の紅葉してる葉は『ブルーベリー』です。今年ひと粒もならなくて枯れたかと心配しましたが…大丈夫でした。Yahoo辞書よりみず‐ひき〔みづ‐〕【水引】 タデ科の多年草。山野に生え、高さ50~80センチ。多少枝分かれし、葉は広楕円形で互生し、葉面に黒い斑紋がある。8~10月、細長い穂を伸ばして赤い小花をまばらにつけ、実は卵形で褐色。みずひきぐさ。《季 花=秋》「―の花が暮るれば灯す庵(いほ)/鬼城」 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] 群馬大学 Botanical Gardenのサイトに、詳しい写真と名前のいわれが書いてあります。熨斗などに懸ける紅白の水引が名前の由来です。上から見ると赤,下から見ると白というわけです
September 7, 2008
コメント(12)

案内室町時代 芦屋霰地真形釜(芦屋町蔵)芦屋釜の復元 浜辺の松図真形釜(芦屋町蔵 ) 角谷一圭制作角谷一圭 (かくたに いっけい) 1904~1999茶の湯釜師 至言 『安心してるとペケがでる』 鎌倉時代に作られた茶の湯釜の最高峰といわれる筑前芦屋釜を復元し、更に独自の感覚を組み入れた作品を数多く発表して人間国宝に認定された。茶の湯釜づくり最大のポイントは鋳型作り。格調高い鋳肌と繊細な模様がどのようにして生まれるのかそのツボを語る。 初回放送日2007.10.21 NHKあの人に会いたいのサイトより立礼席から庭を看る花 金水引・白桔梗・秋海棠立礼席の掛物 座看雲流處 大仙書干菓子 小芋と芋の葉 ご製【若松・ときわや】抹 茶 茶名【和光】 お詰【小山園】 ゆっくりと時が流れて優雅なひとときでした。お干菓子可愛いでしょう。お抹茶も美味しく頂戴いたしました。最後まで見ていただいて有難うございました。
September 6, 2008
コメント(12)

大茶室 盧庵 待合の掛物 『山色健』 鶴田玉彌書少しぶれましたが、栗の絵が季節にぴったり慮庵 広間 掛物 『老鶴千里心』 野村太仙書 花 岡虎の尾・かんぞうお道具 釜は芦屋釜慮庵 広間掛物 『関の門構えのない字』…説明では。多分『関』では?? 南北東西活路通 横井明堂書花 宋旦槿(そうたんむくげ)・矢筈薄(やはずすすき)小茶室 吟風亭 説明吟風亭 吟風亭 蹲踞(つくばい)吟風亭 にじり口吟風亭 掛物 『喫茶去』 野村太仙書Yahoo辞書より「お茶でも飲みに行け」の意もともとは禅宗で相手を叱咤(しつた)する語であったが、のち「お茶でも召し上がれ」の意と解され、日常即仏法の境地を示す語と誤解された。 検索辞書:大辞林 提供:三省堂吟風亭 花 ギボウシ・ノボタン・・・と思います"^_^"芦屋釜の里の茶室写真集でした。 ま、お茶でも飲んでゆっくりなさってください(笑)
September 5, 2008
コメント(9)

遠賀郡芦屋町Part2です。国の重要文化財に指定されている茶の湯釜9個のうち8個までを芦屋釜が占めているそうです。そんな芦屋釜を見てみたいと芦屋釜の里に行ってきました。長屋門から庭園を見る。資料館のビデオです。よく分かりました。外側の型と内側の型を作ってその間に溶けた砂鉄?を流し込むそうです。厚さ2ミリ。資料館の、釜に彫る松の木の絵。外側の型の内側に彫るようです。写しの釜がありましたが、松の絵や鹿の絵など洒落て繊細でしたよ。習ってた先生が大きなお茶会で釜を掛けられて…Gママが娘の頃ですから…昔々のことですが、たしか芦屋釜だった。お家元がお褒めの言葉くださったと聞きました。芦屋釜の歴史にふれ、芦屋釜の復興や茶の湯文化の振興をはかるとともに、多くの人々が集う安らぎの場所となることをめざしています。と、サイトに書いてあるように、思いがけずに茶室の見学ができました。自由に皆さんに使っていただきたいとのこと。お茶会がしたくなりました(^_^)v太茶室(蘆庵)から池越しに庭を見る太茶室(蘆庵)の待合から、枝垂桜と池と庭を見る庭から太茶室(蘆庵)を見る駐車場から長屋門を見る資料館、立礼席、工房、あづま屋、大小の茶室などの建物、芦屋湾を模したという池を中心にした3000坪の「池泉回遊式庭園・ちせんかいゆう」木の緑や空が池に映えて美しく、桜の頃、つつじの頃、紫陽花の頃、紅葉の頃、、、それぞれに行って見たいと思いました。1年間フリーの券は700円だそうです。パンフレットに、第11回福岡県住宅文化賞<優秀賞>受賞とかいてありました。明日はお茶室の写真です。乞うご期待(笑)
September 4, 2008
コメント(6)

芦屋町に行ってきました。今日はPart1です(笑)千光院の太蘇鉄 豊後の松屋寺、泉州・堺の妙国寺と並んで 日本三大蘇鉄と言われているそうです。樹齢400余年。凄い!!福岡県特産民工芸品指定「八朔の馬」 わらで作った馬に、武者人形がまたがってます。華やかで可愛いでしょう?背中の旗指物に子どもの名前を書いてすこやかな成長を願うそうです。八朔は旧暦の8月1日だそうです。ちょうど今頃ですね。お祭りがあるそうですよ。
September 3, 2008
コメント(10)

先日つるが延びてたミニ朝顔、くろがねもちの根元を覆ってスクスクと育ってます。ゼラニュームについていったのでしょうね。花が小さくて控えめで可愛いでしょう(笑)今朝は6つほど花が咲いてました。最近、グリーンスクリーンに取り組んだ所の話しよく聞きますね。ゴーヤだったり、朝顔だったり、大掛かりだったり、可愛かったり、時々目にしますな。かなか綺麗です。そして、目的の省エネ効果も大きいのでしょうね。西日本新聞より福岡市役所の朝顔のカーテン昨年栽培したアサガオから、収穫できた種は約10万粒。一つの種からいくつもの花が咲き、たくさんの種が生まれるように、プロジェクトの取り組みも確実に広がっている。今年は、保育所や区役所など新しく11の施設がプロジェクトに加わり、市内16カ所で実施されている。そのほか種の多くは市民や福岡都市圏の市町村にも配られ、海を越えて姉妹都市である韓国・釜山市にも渡った。市緑化推進課では「活動の輪が広がれば、市民の皆さんがアサガオを見る機会も増え、美しい景観とともに温暖化について考えるきっかけにもなると思う」と期待している。多くの方の目を楽しませてくれて、まだまだ咲きそうですよ(3日前に見ました)10万粒から広がった朝顔のカーテン来年はもっと広がりそうですね。街路樹の『くろがねもち』 も、少し涼しかったかな?
September 2, 2008
コメント(9)

オクラです。ようやく実がなりそうな感じです・・・今頃ですが(>_
September 1, 2008
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


