全226件 (226件中 1-50件目)

今日の我が家の夕飯は、ミックスナッツ・ドライフルーツ・牛乳入りのシリアルヨーグルト。
2021.08.31
コメント(0)

今日のローソンのお試しクーポンでゲットしたもの。
2021.08.31
コメント(0)

今日の午後のおやつは、羊羹とベビースターラーメンと、アイスコーヒー(「ドン・キホーテ」の「マイルドブレンド」)。
2021.08.31
コメント(0)

今日の我が家のランチは、「シーフードパスタ」。濃い緑色のものは、大葉の塩漬けです。
2021.08.31
コメント(0)

今日の午前中のおやつは、チョコレート(チロルチョコ、チョコレート効果)とバランスパワー(シトラスチーズ)と豆から淹れたコーヒー(「肉のハナマサ」の「クラシックマウンテンブレンド」)。
2021.08.31
コメント(0)

今日の苗の様子。 赤パプリカ。 赤パプリカの実(現在、4個。収穫済み、1個)。 黄色パプリカ。 黄パプリカの実(現在、8個。収穫済み、1個)。 黄パプリカの花。この花は、この後、根本から残念ながら落ちてしまいました。 ミニトマト。全体に元気がなく、今まで、一個も実がなりませんが、根本と最初の枝の先端は、やや持ち直してきた感じがします。 根本の状況。 先端の状況。 バジル。
2021.08.31
コメント(0)

今朝の我が家の朝食は、「とん平焼き」と「カイワレ巻き巻き」。 とん平焼き。 カイワレ巻き巻き(我が家では、以前から、海苔にハムとカイワレ、マヨネーズ、胡麻を載せ、巻いたものを、「カイワレ巻き巻き」と呼んでいます。)。
2021.08.31
コメント(0)
このブログの閲覧件数が、23万件を超えました。これもひとえに、このブログを見に来てくださる皆さんのおかげです。これからも気ままに書き綴って行きますので、よろしくお願いいたします。
2021.08.30
コメント(0)

今日の我が家の夕飯は、冷奴と納豆。
2021.08.30
コメント(0)

今日、見かけた花。
2021.08.30
コメント(0)

今日の午後のおやつは、手作りの「オートミールのクッキー」とアイスコーヒー(「ドン・キホーテ」の「マイルドブレンド」)。
2021.08.30
コメント(0)

今日の我が家のランチは、「ポキ丼」と「味噌汁」。
2021.08.30
コメント(0)

今日の午前中のおやつは、「バウムクーヘン」と豆から淹れたコーヒー(「肉のハナマサ」の「クラシックマウンテンブレンド」)。
2021.08.30
コメント(0)

今日の苗の様子。 赤パプリカ。 赤パプリカの実(現在4個。収穫済み1個)。 黄パプリカ。 黄パプリカの実(現在、8個。収穫済み1個)。 バジル。 ミニトマト。根本から1本枝が出て来ました。 先端の葉は、元気が出てきた感じ。
2021.08.30
コメント(0)

今朝の我が家の朝食は、オートミールの「クリームリゾット」と「ささみのネバネバ和え」。 クリームリゾット。 ささみのネバネバ和え。 削ったチーズ(グラナパダーナ)。
2021.08.30
コメント(0)

「PythonでGUIアプリ開発」に挑戦!Tkinter/Ttk編 その14ステップ01 ウインドウを表示するステップ02 ボタンでメッセージボックスステップ03 クラスでコーディングを楽にステップ04 「終了」メニューを作ろうステップ05 必須の「バージョン情報」ステップ06 ヘルプはWebサイトに置くステップ07 Textで複数行の処理ステップ08 スクロールバーを付けようステップ09 ウインドウの大きさを取得ステップ10 INIファイルに設定を保持ステップ11 空のメニュー項目を作るステップ12 ファイル処理を実装するおまけ .pyファイルのexe化## ステップ11 空のメニュー項目を作る# 『日経ソフトウエア』2021年9月号「特集1 PythonでGUIアプリ開発」の基礎(p.16~p.17)## リスト15、リスト16 TextEdit11.py# 「ファイル」メニューを作るために、TextEditクラスのコンストラクター# (__init__メソッド)に(1)~(3)を追加。# # リスト14に付け加えた部分は、(1)~(3)# モジュール(tkinter)のインポートfrom tkinter import *# モジュール(messagebox, ttk)のインポート# messageboxモジュール:メッセージボックスを表示するfrom tkinter import messagebox, ttk# webbrowserモジュールをインポートするimport webbrowser# (a)ScrolledTextモジュールをインポートするfrom tkinter.scrolledtext import ScrolledText# (0)configparserモジュールをインポートするコードを追加。import configparser# 「TextEdit」クラスの定義class TextEdit: def __init__(self, root): root.title(self.__class__.__name__) # 変数clientHeightとclientWidthを用意し、文字列50と300で初期化しておき、 # INIファイルからの値の読み込みが失敗した時(INIファイルがなかった時など)に初期値を使う。 clientHeight = '50' clientWidth = '300' # ConfigParserのインスタンスcpを用意する。 cp = configparser.ConfigParser() try: # INIファイルを読み込む準備 cp.read(self.__class__.__name__ + '.ini') # 「client」の「Height」を読み込む。 clientHeight = cp['Client']['Height'] # 「client」の「Width」を読み込む。 clientWidth = cp['Client']['Width'] except: # で例外が発生した場合に、「TextEdit:Use default value(s)」とエラー出力にメッセージを出す。 print(self.__class__.__name__ + ':Use default value(s)', file=sys.stderr) # root.geometry(clientWidth + 'x' + clientHeight) # root.protocol('WM_DELETE_WINDOW', self.menuFileExit) # メニューの切り離し(tear off)を禁じるコード root.option_add('*tearOff', FALSE) # Menuクラスのインスタンスを生成し、名前「menu」で参照可能にする menu = Menu(root) # もう一つMenuクラスのインスタンスを生成し、名前「menuFile」で参照可能にする menuFile = Menu(menu) # menuの「add_cascade」メソッドを呼び出し、menu・label・underlineオプションを指定する # menuオプションに、「menuFile」を指定 # labelオプションに、メニューとして表示する文字列「ファイル(F)」を指定する。 # underlineオプションは、文字列の何番目に下線を引くかを設定するもので、 # 「F」は文字列「ファイル(F)」の6番目であるため、「5」(最初の文字が「0」)を設定。 menu.add_cascade(menu=menuFile, label='ファイル(F)', underline=5) # (1)-1 menuFileにコマンド「新規(N)」を追加 menuFile.add_command(label='新規(N)', underline=3, command=self.menuFileNew) # (1)-2 menuFileにコマンド「開く(O)」を追加 menuFile.add_command(label='開く(O)', underline=3, command=self.menuFileOpen) # (1)-3 menuFileにコマンド「保存(S)」を追加 menuFile.add_command(label='保存(S)', underline=3, command=self.menuFileSave) # (1)-4 menuFileにコマンド「保存(A)」を追加 menuFile.add_command( label='名前を付けてシフトJISで保存(A)', underline=16, command=self.menuFileSaveAsSjis) # (1)-5 menuFileにコマンド「保存(U)」を追加 menuFile.add_command( label='名前を付けてUTF-8で保存(U)', underline=15, command=self.menuFileSaveAsUtf8) # (2) セパレータを追加 menuFile.add_separator() # menuFileにコマンド「終了(X)」を追加 menuFile.add_command(label='終了(X)', underline=3, command=self.menuFileExit) # もう一つMenuクラスのインスタンスを生成し、名前「menuHelp」で参照可能にする menuHelp = Menu(menu) # menuの「add_cascade」メソッドを呼び出し、menu・label・underlineオプションを指定する # menuオプションに、「menuHelp」を指定 # labelオプションに、メニューとして表示する文字列「ヘルプ(H)」を指定する。 # underlineオプションに、「H」に下線を引くため、「H」は文字列「ヘルプ(H)」の5番目なので、「4」を設定。 menu.add_cascade(menu=menuHelp, label='ヘルプ(H)', underline=4) # menuHelpにコマンド「Webサイトを開く(W)」を追加 menuHelp.add_command(label='Webサイトを開く(W)', underline=10, command=self.menuHelpOpenWeb) # 区切り線(セパレーター)を表示するコード menuHelp.add_separator() # menuHelpにコマンド「バージョン情報(V)」を追加 menuHelp.add_command(label='バージョン情報(V)', underline=8, command=self.menuHelpVersion) root['menu'] = menu # (b)Textウィジェットのインスタンスを作成し、textという名前で参照できるようにする。 text = ScrolledText(root) # textのpackメソッドを呼び出す。 # expandオプションを1に、fillオプションをBOTHに設定 # このような設定にしないと、ウインドウの大きさを変えた時に、テキスト領域がクライアント領域いっぱいに広がらない。 text.pack(expand=1, fill=BOTH) # リスト16 # TextEditクラスに、メニューコマンドのイベントハンドラーを5個追加する。 # 中身は「Pass」と書いておくだけで、まだ、実際の内容はまだ書かない。 # (3)-1 def menuFileNew(self): pass # (3)-2 def menuFileOpen(self): pass # (3)-3 def menuFileSave(self): pass # (3)-4 def menuFileSaveAsSjis(self): pass # (3)-5 def menuFileSaveAsUtf8(self): pass def menuFileExit(self): # ConfigParserクラスのインスタンスを生成し、cpという名前で参照できるようにする。 cp = configparser.ConfigParser() #「Client]というセクションに「Height」というキーを作り、その値としてクライアント領域の高さを文字列にしたものを与える。 # 同じセクションに「Width」というキーを作り、その値としてクライアント領域の幅を文字列にしたものを与える。 cp['Client'] = { 'Height': str(root.winfo_height()), 'Width': str(root.winfo_width())} #「TextEdit.」というファイルを書き込み可能にして開き、それをconfigfileという名前で参照できるようにし、configfileにデータを書き込む。 with open(self.__class__.__name__ + '.ini', 'w') as f: cp.write(f) # プログラムを終了する。 root.destroy() # 「Webサイトを開く(W)」メニューの処理 def menuHelpOpenWeb(self): #変数sを宣言し、そこにクラス名「TextEdit」を入れる webbrowser.open( 'https://info.nikkeibp.co.jp/media/NSW/') # バージョン情報メニューの処理 def menuHelpVersion(self): # 変数sを宣言し、そこにクラス名「TextEdit」を入れる s = self.__class__.__name__ # バージョン番号(0.01)、年月日、改行(\n) s += ' Version 0.01(2021/03/10)\n' # 著作権表記 s += ' ©2021 Hideo Harada\n' # Pythonのシステム情報 s += 'with Python ' + sys.version # 変数sに格納された文字列をメッセージボックスに表示する messagebox.showinfo( self.__class__.__name__, s) # #def menuHelpExit(self): #root.destroy() # 「root」root = Tk()TextEdit(root)# root.mainloopの開始root.mainloop()リスト15、リスト16(TextEdit11.py)の実行結果
2021.08.29
コメント(0)

今日の我が家の夕飯は、ミックスナッツ・ドライフルーツ・バナナ・牛乳入りのシリアルヨーグルト。
2021.08.29
コメント(0)

今日の午後のおやつは、「ポテトチップス(プリングルズ四川風鶏の甘辛炒め」と「かりんとう」とアイスコーヒー(「ドン・キホーテ」の「マイルドブレンド」)。
2021.08.29
コメント(0)

今日の我が家のランチは、オートミールのクリームリゾットとゆで卵。
2021.08.29
コメント(0)

今日の午前中のおやつは、「バウムクーヘン」と豆から淹れたコーヒー(「肉のハナマサ」の「クラシックマウンテンブレンド」)。
2021.08.29
コメント(0)

今朝の我が家の朝食は、「ナスのステーキ」と「乃が美」の食パン。デザートは、梨。
2021.08.29
コメント(2)

今日の苗の様子。 赤パプリカ。 赤パプリカの実(現在、3個)。 黄パプリカ。 黄パプリカの実(現在、8個)。 ミニトマト。 元気がなくなり、花も一つだけになってしまいました(泣)。 バジル。昨日、虫がいたので、酢を薄めてかけたのですが、それがいけなかったのか、葉に黒いシミのようなものが出てきてしまいました(泣)。
2021.08.29
コメント(0)

今日の我が家の夕飯は、「乃が美」の食パンと目玉焼き。 立川駅北口にある「乃が美 はなれ」の食パン。
2021.08.28
コメント(0)

今日の午後のおやつの第2弾。 赤シソジュースとあられ。
2021.08.28
コメント(0)

今日の午後のおやつは、ルミネ立川店の7階にある「タリーズ(TULLY'S)」で。 ホットコーヒーと「ストロベリールビーチョコレート」。
2021.08.28
コメント(0)

今日のランチは、立川駅北口方面にある「IKEA(イケア)」のレストランで。 野菜のカレー大盛りと唐揚げとドリンクバー。
2021.08.28
コメント(0)

今日、見かけた花。 ヘチマ。
2021.08.28
コメント(0)

今日の午前中のおやつは、「台湾カステラ」と豆から淹れたコーヒー(「肉のハナマサ」の「クラシックマウンテンブレンド」)。
2021.08.28
コメント(0)

今朝の我が家の朝食は、「豆苗の肉巻き」。デザートは、バナナ(昨日、肉のハナマサで4本、19円)。 豆苗の肉巻きとヤングコーン。
2021.08.28
コメント(0)

「PythonでGUIアプリ開発」に挑戦!Tkinter/Ttk編 その13ステップ01 ウインドウを表示するステップ02 ボタンでメッセージボックスステップ03 クラスでコーディングを楽にステップ04 「終了」メニューを作ろうステップ05 必須の「バージョン情報」ステップ06 ヘルプはWebサイトに置くステップ07 Textで複数行の処理ステップ08 スクロールバーを付けようステップ09 ウインドウの大きさを取得ステップ10 INIファイルに設定を保持ステップ11 空のメニュー項目を作るステップ12 ファイル処理を実装するおまけ .pyファイルのexe化## ステップ10-2 INIファイルに設定を保持# 『日経ソフトウエア』2021年9月号「特集1 PythonでGUIアプリ開発」の基礎(p.14~p.15)## リスト14 TextEdit10-2.py# TextEditクラスのコンストラクター(__init__メソッド)にTextEdit.iniを読み込んで# クライアント領域の大きさを復元するコード。# # リスト12に付け加えた部分は、(1)~(8)# モジュール(tkinter)のインポートfrom tkinter import *# モジュール(messagebox, ttk)のインポート# messageboxモジュール:メッセージボックスを表示するfrom tkinter import messagebox, ttk# webbrowserモジュールをインポートするimport webbrowser# (a)ScrolledTextモジュールをインポートするfrom tkinter.scrolledtext import ScrolledText# (0)configparserモジュールをインポートするコードを追加。import configparser# 「TextEdit」クラスの定義class TextEdit: def __init__(self, root): root.title(self.__class__.__name__) # (1)変数clientHeightとclientWidthを用意し、文字列50と300で初期化しておき、 # INIファイルからの値の読み込みが失敗した時(INIファイルがなかった時など)に初期値を使う。 clientHeight = '50' clientWidth = '300' # (2)ConfigParserのインスタンスcpを用意する。 cp = configparser.ConfigParser() try: # (3)INIファイルを読み込む準備 cp.read(self.__class__.__name__ + '.ini') # (4)「client」の「Height」を読み込む。 clientHeight = cp['Client']['Height'] # (5)「client」の「Width」を読み込む。 clientWidth = cp['Client']['Width'] except: # (6) (3)~(5)で例外が発生した場合に、「TextEdit:Use default value(s)」とエラー出力にメッセージを出す。 print(self.__class__.__name__ + ':Use default value(s)', file=sys.stderr) # (7) root.geometry(clientWidth + 'x' + clientHeight) # (8) root.protocol('WM_DELETE_WINDOW', self.menuFileExit) # メニューの切り離し(tear off)を禁じるコード root.option_add('*tearOff', FALSE) # Menuクラスのインスタンスを生成し、名前「menu」で参照可能にする menu = Menu(root) # もう一つMenuクラスのインスタンスを生成し、名前「menuFile」で参照可能にする menuFile = Menu(menu) # menuの「add_cascade」メソッドを呼び出し、menu・label・underlineオプションを指定する # menuオプションに、「menuFile」を指定 # labelオプションに、メニューとして表示する文字列「ファイル(F)」を指定する。 # underlineオプションは、文字列の何番目に下線を引くかを設定するもので、 # 「F」は文字列「ファイル(F)」の6番目であるため、「5」(最初の文字が「0」)を設定。 menu.add_cascade(menu=menuFile, label='ファイル(F)', underline=5) # menuFileにコマンド「終了(X)」を追加 menuFile.add_command(label='終了(X)', underline=3, command=self.menuFileExit) # もう一つMenuクラスのインスタンスを生成し、名前「menuHelp」で参照可能にする menuHelp = Menu(menu) # menuの「add_cascade」メソッドを呼び出し、menu・label・underlineオプションを指定する # menuオプションに、「menuHelp」を指定 # labelオプションに、メニューとして表示する文字列「ヘルプ(H)」を指定する。 # underlineオプションに、「H」に下線を引くため、「H」は文字列「ヘルプ(H)」の5番目なので、「4」を設定。 menu.add_cascade(menu=menuHelp, label='ヘルプ(H)', underline=4) # menuHelpにコマンド「Webサイトを開く(W)」を追加 menuHelp.add_command(label='Webサイトを開く(W)', underline=10, command=self.menuHelpOpenWeb) # 区切り線(セパレーター)を表示するコード menuHelp.add_separator() # menuHelpにコマンド「バージョン情報(V)」を追加 menuHelp.add_command(label='バージョン情報(V)', underline=8, command=self.menuHelpVersion) root['menu'] = menu # (b)Textウィジェットのインスタンスを作成し、textという名前で参照できるようにする。 text = ScrolledText(root) # textのpackメソッドを呼び出す。 # expandオプションを1に、fillオプションをBOTHに設定 # このような設定にしないと、ウインドウの大きさを変えた時に、テキスト領域がクライアント領域いっぱいに広がらない。 text.pack(expand=1, fill=BOTH) # def menuFileExit(self): # ConfigParserクラスのインスタンスを生成し、cpという名前で参照できるようにする。 cp = configparser.ConfigParser() #「Client]というセクションに「Height」というキーを作り、その値としてクライアント領域の高さを文字列にしたものを与える。 # 同じセクションに「Width」というキーを作り、その値としてクライアント領域の幅を文字列にしたものを与える。 cp['Client'] = { 'Height': str(root.winfo_height()), 'Width': str(root.winfo_width())} #「TextEdit.」というファイルを書き込み可能にして開き、それをconfigfileという名前で参照できるようにし、configfileにデータを書き込む。 with open(self.__class__.__name__ + '.ini', 'w') as f: cp.write(f) # プログラムを終了する。 root.destroy() # 「Webサイトを開く(W)」メニューの処理 def menuHelpOpenWeb(self): #変数sを宣言し、そこにクラス名「TextEdit」を入れる webbrowser.open( 'https://info.nikkeibp.co.jp/media/NSW/') # バージョン情報メニューの処理 def menuHelpVersion(self): # 変数sを宣言し、そこにクラス名「TextEdit」を入れる s = self.__class__.__name__ # バージョン番号(0.01)、年月日、改行(\n) s += ' Version 0.01(2021/03/10)\n' # 著作権表記 s += ' ©2021 Hideo Harada\n' # Pythonのシステム情報 s += 'with Python ' + sys.version # 変数sに格納された文字列をメッセージボックスに表示する messagebox.showinfo( self.__class__.__name__, s) # #def menuHelpExit(self): #root.destroy() # 「root」root = Tk()TextEdit(root)# root.mainloopの開始root.mainloop()リスト14(TextEdit10-2.py)の実行結果デフォルトの場合、Height=50、Width=300。ウインドウの大きさを変化させた場合。「TextEdit.ini」ファイルのHeight、Widthの値が変化している。
2021.08.27
コメント(0)

今日の我が家の夕飯は、「油揚げのチーズ載せ焼き」と「大葉の醤油漬け」と「玉子豆腐」。 油揚げのチーズ載せ焼き。 玉子豆腐。 紫蘇の葉の醤油漬け。
2021.08.27
コメント(0)

今日のローソンのお試しクーポンで、ゲットしたもの。 カップ麺。 この他、「クーリッシュ」と「梨のスムージー」もゲットしましたが、冷蔵庫にしまってしまったので、写真はありません。悪しからず。
2021.08.27
コメント(0)

今日の午後のおやつは、冷凍しておいた「台湾カステラ」とアイスコーヒー(「ドン・キホーテ」の「マイルドブレンド」)。
2021.08.27
コメント(0)

今日、見かけた花。 ハナトラノオ。
2021.08.27
コメント(0)

今日の苗の様子。 赤パプリカ。 赤パプリカの実。 黄パプリカ。 黄パプリカの実(7つ)。 バジル。 ミニトマト。 ミニトマトの花。
2021.08.27
コメント(0)

今日の午前中のおやつは、「北海道のかぼちゃプリン」と「バランスパワー」と豆から淹れたコーヒー(「肉のハナマサ」の「クラシックマウンテンブレンド」)。
2021.08.27
コメント(0)

今日のランチは、「丸亀製麺」で。 ぶっかけの大と野菜のかき揚げととろろ。 ぶっかけの大。 野菜のかき揚げ。 とろろ(うどん券3枚)。
2021.08.27
コメント(0)

今朝の我が家の朝食は、昨日のオートミールの納豆チャーハンを春巻の皮で包んで、フライパンで焼いたもの。
2021.08.27
コメント(0)

今日の我が家の夕飯は、ミックスナッツ・ドライフルーツ・バナナ・桃ジャム・牛乳入りのシリアルヨーグルト。
2021.08.26
コメント(0)

今日の午後のおやつは、「かりんとう」と「バランスパワー(北海道バター)」とアイスコーヒー(「肉のハナマサ」の「イタリアンロースト」)。
2021.08.26
コメント(0)

今日の我が家のランチは、「格之進の冷凍ハンバーグ」(白、黒)。デザートは、なし(梨)。 デザートの梨。
2021.08.26
コメント(0)

今日の午前中のおやつは、「ドン・キホーテ」で買った「バームクーヘン」と豆から淹れたコーヒー(「肉のハナマサ」の「クラシックマウンテンブレンド」)。
2021.08.26
コメント(0)

今朝の苗の様子。 赤パプリカ。 赤パプリカの小さな実(3個)。 黄パプリカ。 黄パプリカの実(7個)。 黄パプリカの花と実。 バジル。 ミニトマトの花。
2021.08.26
コメント(0)

今朝の我が家の朝食は、オートミールを米の代わりにした「納豆炒飯(チャーハン)」。
2021.08.26
コメント(0)
だいぶ詰ってきたので、今日は、風呂場の排水口の掃除。まず、床を洗剤で洗った後、網にからまった髪の毛をビニール袋を手にはめて取り除き、排水口の蓋、排水口の中のものを洗剤で洗って終わり。
2021.08.25
コメント(0)

夕方の雲。
2021.08.25
コメント(0)

今日の我が家の夕飯は、「のーかる」で買った「しまナス」のステーキともやしの胡麻和え。 茄子のステーキに、「グラナパダーノ」を削った粉チーズをかけ、ネギを載せたもの。 もやしの胡麻和え。
2021.08.25
コメント(0)

夕方の富士山。シルエットがうっすらと見えました。
2021.08.25
コメント(0)

今日の午後のおやつ、第2弾は、「かりんとう」と豆から淹れたアイスコーヒー(「肉のハナマサ」の「イタリアンロースト」)。
2021.08.25
コメント(0)

午後のおやつの第1弾は、ルミネ立川店1階にある「スターバックス」で。 ドリップコーヒーとバナナのアーモンドミルクケーキ。
2021.08.25
コメント(0)
全226件 (226件中 1-50件目)
![]()

![]()