PR

Comments

みかん@ Re:WebMoney購入の試練!(04/03) ウェブマネーは、ネットで買ったり売った…
茶畑@ Re:USB クリーン電源!(06/30) 大変参考になりました。私も作ってみまし…
元直の騎士 @ Re[1]:謹賀新年(01/01) こんにちいは、senzokuさん >バナミル…
senzoku@ Re:謹賀新年(01/01) あけましておめでとうございます。 今年…
元直の騎士 @ Re[1]:錬金マイブームかと思ったら・・・(12/22) こんにちは、senzokuさん >錬金をせん…

Favorite Blog

りんぶろぐ すーりんりんさん
風見恭志朗のM.o.E日… 風見恭志朗さん
tomikoのMoEな日々 es1-tomikoさん
KANAのホムペズィ aMaKaNaさん
(有)クーファ製作所 (有)クーファ製作所さん
ネトゲハンターじゃ… じゃみる0さん
たぶんMOE系ブログ せきやのりゆきさん
Feb 14, 2011
XML
カテゴリ: PCオーディオ
こんにちは、寒い毎日ですね。

さて、PCオーディオに関係する
WWWサイトやブログを調べていると
驚きを禁じえないことが山のように・・・

なかでも、 USBケーブル です。
オヤイデ、ベルキンなど高級ブランドが目白押し!
純度99.99XX%の無酸素銅により伝送ロスを低減
などの宣伝文句が・・・
まるで、RCAケーブルやスピーカーケーブル並みです。


デジタルデータ伝送で、なんでこんな高級ケーブルがあるでしょう??
宣伝文句を読んでいると、
安定した伝送が重要
だという事がわかります。
しかも、いろんな人のブログを読んでいると
実際にケーブルを代えることで音は変わるらしいのです。
いつか、試してみよう!

ところで、私は、受け側のチップでバッファリングを
しているものと勝手に想像していました。

というのも、今どきのOSは、Unixもちろん、Windows, MacOSは
マルチスレッド、マルチタスクです。

安定して送出するのは、難しいというもの!

そこで、次にこの辺りの情報を調べてみます。
一番、目に付くのは、 ASIOです。
これは、ドイツの スタインバーグ社
技術だそうで、OS付属のカーネルミキサーを通さず、
低レイテンシを実現しているそうです。
通常は、デバイスドライバ側で対応しないといけません。
私が持っている USB 製品は残念ながら対応していません。
しかし、カーネルストリーミングを使うことで、カーネルミキサーを
介さずにUSBや音源カードに出力できる ASIO があるということで
挑戦することにしました。
この ページ を参考にしてASIO4ALL をインストールし、
プレイヤーには、foobar2000 を使い聞いてみました。

EAXを使って、CD からリッピングし wav ファイルにして
聞き比べてみました。
ちなみにCDは、
 マーラー 交響曲第5番 (ダニエル・ガッティ)
です。

その結果は・・・
PRODIGY CUBEは、多少細かい音が聞こえるようには
なりましたが、期待した程の差はありませんでした。
また、 SE-U55GXの方は、音がブチブチ切れてました。
なんか間に合ってないみたい><

この他に、WSAPI という技術もありますが、
こちらは、Vista以上ということで、
XPユーザの私はパスということで・・・f^^;;


それにしても、レイテンシで音が変わるというのであれば、
そのような小手先の技術ではなく、
リアルタイムOSにすればいいのでは
ないだろうか。
たしか、Linux にカーネルパッチを当ててリアルタイムOS化
できるなんて話をどこかで聞いたような・・・
早速、google先生に訊いてみると・・・

Ubuntu にありました!
その名も
Ubuntu Studio
だそうで、まさにこの為に作られたディストリビューションの
ようです。

次回は、宗派は違いますが、Linux に
挑戦してみようと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 14, 2011 01:04:16 PM
コメントを書く
[PCオーディオ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: