PR

Comments

みかん@ Re:WebMoney購入の試練!(04/03) ウェブマネーは、ネットで買ったり売った…
茶畑@ Re:USB クリーン電源!(06/30) 大変参考になりました。私も作ってみまし…
元直の騎士 @ Re[1]:謹賀新年(01/01) こんにちいは、senzokuさん >バナミル…
senzoku@ Re:謹賀新年(01/01) あけましておめでとうございます。 今年…
元直の騎士 @ Re[1]:錬金マイブームかと思ったら・・・(12/22) こんにちは、senzokuさん >錬金をせん…

Favorite Blog

りんぶろぐ すーりんりんさん
風見恭志朗のM.o.E日… 風見恭志朗さん
tomikoのMoEな日々 es1-tomikoさん
KANAのホムペズィ aMaKaNaさん
(有)クーファ製作所 (有)クーファ製作所さん
ネトゲハンターじゃ… じゃみる0さん
たぶんMOE系ブログ せきやのりゆきさん
Jul 5, 2011
XML
カテゴリ: PCオーディオ
こんにちは、

先日の USBクリーン電源は、音の向上は見られましたが、
如何せん発熱がすごいです。
三端子レギュレータ7805と電解コンデンサーが、
熱いのなんの!
あれ、リプル電流による発熱??

ところで、この元記事のの MJ誌6月 には、
三端子レギュレータ7805は熱くなるので、
小さい放熱板をつけることが推奨されていました。

放熱板を大きくした方が無難かもしれません。

そこで、コンデンサーや抵抗等の種類をMJ誌に
あったものとほぼ同じものにして、ブレッドボードで
組んでみました。

ブレッドボードで、テスト

するとどうでしょう。
熱いのは、7805だけでした。
恐らく、前回のバージョンは、電解コンデンサーは、
7805の近くにあったために温まってしまったのでしょう。

そこで、気を取り直して、もう一度、ユニバーサルボード上で
実装してみました。

半田付け終了!

配置しました。
また、LEDもちゃんとつけましたw

完成した USB クリーン電源 第2弾

短絡をチェックをして、電源を入れてみました。
出力側のUSBの1番からは、5Vが来ています。
よっしゃ。

そこで、音源に接続!
今回も引き続き、AUDIOTRACK PRODIGY CUBE です。
おおお、パソコン側で認識成功!
音も、ちゃんと出ました。
そして、2時間、そのまま、流しエージングです。

発熱も7805だけで、OSコンからの発熱はありません。
よかった、よかった。

音源とパチっと

さて、肝心の音ですが、
まず、気付くのはザラザラ感がなくなったことです。
また、しっとりとした落ち着いた音になり、
少しですが、低域が伸びて来る感じがあります。

これは、やってよかったぞっと!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 5, 2011 10:46:45 PM
コメントを書く
[PCオーディオ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: