2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日は特別な日ではないが、生きているって凄く楽しいと実感する日だった朝、日本語学校へ行って、気の置けない友達と話し、その普通の会話が私の心の栄養なんでありそして私の日々の生活の支えだと実感した特に敏子さんは良き勉強仲間で彼女がいるからこそ彼女と笑い、話し、そしていつも頑張ろうと意気込むナオミさんも現役の看護士さんで私の夢の人彼女のような暖かく向上心のある看護士になりたいアベご夫婦もいつも坦々としている様で言葉が蜂蜜のように濃い方々であるきっと奥に素敵なものを秘めているんだろうなサブカルチャー満載のしのぶさんもスーパー主婦で私が晴れて職を得て、自分で稼ぐようになったら是非人生未体験のネイルをやってもらいたいと思うまた、久しぶりに睦子さんにばったり会った睦子さんとは本当に久しぶりに会ったのだけど彼女の笑顔は懐かしさ、親しみ、暖かさで溢れていてまた日々真摯に生きている姿が私を根底から揺さぶる睦子さんのような芯が強く他人に優しい人になりたいその後、息子の授業参観だった一年生になる前はひらがなさえも書けなかった息子が今は、漢字もカタカナも習い作文も書いている今日の授業参観では「わたしのたからもの」という題で予め子ども達が書いた作文を発表し、宝物を披露した皆、大切な宝物について描写し、自慢げに紹介する息子の宝物は「(おもちゃの)手錠」だった警察官になりたい彼は、隠し持っていると発表していたせいちゃんが「僕に手錠をかけて」というので息子がせいちゃんに手錠をかけるとクラス中大笑いだったせいちゃんのご両親とその後、お話させてもらったせいちゃんのお母さんは本当に素敵なお母さんでいつも笑顔が絶えない明るく明晰な方で癒されるお父さんもすごく優秀な脳科学者さんなのにいつもいつも笑顔で娘さんにメロメロで可愛らしいドヒさんにも久しぶりにお話した彼も外科医なのだが、全く飾ることなく、よく笑いいつでも何かあったら言ってくださいと言って下さる凄く頼れる私の先生である放課後は息子の担任の先生と個人面談があった小学校に入ることで息子が他人に評価されるようになりそれらを基にした初めての個人面談であった親の私はとても緊張したのだけど、先生の笑顔で教室に迎えてもらって「この先生が、息子の担任で良かった」と心から思った第二外国語として日本語をどのように伸ばしてあげるかを先生の実体験などを伺いながらアドバイスしてもらった先生の努力のお陰もあり息子は日本語学校が大好きである一年生という大切な学年を持ってもらい有難く思う個人面談の間息子は友達と遊んでいた面談が終了して息子を見に行くと満面の笑みだった息子のこの素直な笑顔こそ私の求めるものだと実感学校が終わり、夫の実家に戻ると義母が昼食を準備して待っていた午後二時から十二時までのきついシフトなのに毎回有難く思う午後は夫の従姉妹の家へ行き、久しぶりに伯父と会う夜は従姉妹の誕生日を兼ね、一緒に食事に行くレストランに着くと凄く沢山の人が待っていたので夫をレストランで待たせて皆でモールを見に行ったそこでまたばったり美代さんとマイちゃんに会った美代さんもいつも笑顔で、マイちゃんも可愛らしい美代さんは、彼女の美しさに比例する如く凄く頑張り屋だ立ち話だったが、いつも気になる友人に会えて嬉しかったその後モールにいる間も二度ほど連絡を頂いたが、今日は誕生日の夕食なので一緒に時間は過ごせなかった残念!でも、是非近いうちに会って刺激を受けたい人だレストランでは皆で色々と頼んで突っつきあった皆でお腹一杯食べて、あまりの苦しさに笑った我らのアンティーリリィーお誕生日おめでとう!今日を振り返ってみると私たち家族は凄くラッキーだ皆凄く温かい心を持っている ありがとう昨日考えた「死」が今日の「生」を揺さぶったのだろうが、普通の一日なのだけど、凄く心が満たされる一日であった
2008.11.08
コメント(0)
筑紫哲也さんが亡くなられた彼は私たちに大きな力を与えてくれた権力のない沖縄県民を立ち上がらせてくれた遠く離れた沖縄の現状を本土の人に伝えた権力に屈する無く闘う事の大切さを教えてくれたそして他の何ものに捕らわれることなく自らの言葉で発することの大切さを教えてくれた心よりご冥福をお祈りいたします
2008.11.07
コメント(0)
オバマ氏の公式サイトで勝利宣言を読みながら見た簡潔な言葉の中に凄い力を感じる変革というのは凄い力が必要となるそれは社会が生きているが故に読めないし、また、常に動いているからだと思うだけど、その変革へ立ち向かうことは凄く大切なことであり、また必要である選挙活動は本当に長く激しい大学時代に選挙活動にボランティアで参加したがやはり票は開票するまで読めないし、長く続いていくうちに理念や公約の批判のみならず候補者そして周りのプライバシー批判にまで及ぶまた候補者自身もかなりのストレスを抱え込むそのうち大切なことが見えてこなくなる今回の選挙は国民が<投票する>権利でもって<幸福になる>権利を獲得しようと頑張ったと思う誰も更なる物価上昇、失業はいらない誰も度重なる教育費の予算削減はいらない誰も未だに続く人種差別はいらない新しい力で持って、強い改革を推し進めて行って欲しいしまた、我々この国に住む人々もそれに伴う必要があると思うhttp://my.barackobama.com/page/community/post/stateupdates/gGx3Kc
2008.11.06
コメント(0)
大統領選はオバマ氏が勝利した当選後の演説で何度も言っていた「Yes, we can.」とてもとてもシンプルだけどそこから沸いてくる凄い力を感じる彼を見ていると本当に力を感じる頑張ってほしい「Yes, you can. And yes, we can, too.」外国人で投票権はなかったが支持します
2008.11.05
コメント(0)
四年に一度の大統領選の日アメリカの投票は日曜でなく、火曜日なので息子と私の学校は投票所になっているため今日は休校こちらの投票所は学校や図書館のほか、軍関連施設、消防署などがあり投票所も本当に至るところにある我が家から車で5分以内のところに知っているだけで4箇所あるどの投票所の前でも、多かれ少なかれ支持候補者のプラカードを持っている支持者がいて、これがまた、ああ、選挙なんだなとおもわせる。只今小学一年生の息子も学校で選挙のことを習ってきたちなみに大学生の母親も学校で選挙のことを習ってきた(なんだか、息子と並んだ気持ち、、、複雑)息子はもちろん学校で選挙のことを習ってきたのでとても興味津々で息子にも応援している候補者がいる小学校から選挙の話をすることで社会参加を促すことは社会の一員としてとてもよいことであると思うこの息子の成長は、政治学科卒業の私は嬉しかった私は日本国籍なので投票はできないが、今日は子どもと一緒にドライブをしながら投票所の前を何箇所か通って雰囲気を見た学校などでは、PTAがBakesaleと言って、ケーキなどを売り、PTAの資金集めをしていたそうする事で、地域の人々が学校を支えていくこのように地域で学校なり団体などを支持するのはアメリカはとても盛んで、素晴らしいと思う今夜遅くに新しい大統領が決まるだろうどちらが当選するにしろこの国がより良い社会に向かうように全ての頭脳を稼動して頑張ってほしいと思う
2008.11.04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


