全33件 (33件中 1-33件目)
1
4月に入り、我がポート部にも新入部員が増えてまいりました。この2年ほど、新入が少なく、来年6年が卒業すると9人を割り、公式戦への出場資格がなくなるところだったのですが、卒業生や現部員たちの声かけが実り、何とこの春6人もの新入、、、、いや~嬉しいですよ初心者の指導にはやはり大人の手が多く必要となってきます。お父さん、お母さん方のご協力よろしく明日は、新チームになって2度目の遠征試合西ブロックに向けての課題発掘のよい機会になると思ってます。メンバーの皆さん、練習でやった事を試合で試し、試合でうまく行かなかった事を次の練習で修正して下さい
2009.04.11
コメント(0)
いよいよ新年度を向かえ、心を入れ替えブログ更新もしなくては、、、という決意です。会社のPCからブログアクセスが出来なくなり、更新が滞りがちになってしまったのですが、また何かトピックスをupして行きたいと思う今日このごろ。。
2009.04.01
コメント(0)
雨で1週間延びた校区大会。子供たちはモチベーションを下げることなくすばらしい試合を見せてくれました。明け方までの雨、非常に蒸し暑い条件の中、先発メンバーは決戦の2試合を走り抜いてくれました。結果は惜しくも準優勝。春からの3ヶ月間でよくぞここまで実力を上げてくれたと感じてます。指導者としては、この試合で次の目標をハッキリと持つことが出来ました。来週から再スタートです。
2008.06.30
コメント(6)
日曜の校区大会は雨天延期となりました微妙な天候で、前夜から気をもんでましたが、結局延期となりました。また、当日は子供会リサイクル活動も重なっておりましたが、こちらも雨天中止。。ここで、親子ともども緊迫の糸も一旦切れ、メンバーに中止を伝えた後、ダレダレ状態でパジャマのまま「どこへ買い物に行こうかなー」なんて考えておりますと、福泉東で名物1級審判のTさんからTEL「うちに試合においで!」とのお誘い。娘に「行くか?」 (娘)「いや!寝る」とりあえずキャプテンに判断させよう、ということで連絡すると、「行く」とのことなので(※この心意気だけは )急遽5,6年を召集。電話を受けてから80分後には福泉東小に到着。対戦相手はホストチームの福泉東さんと「白鷺小Dreams」同じ”しらさぎ”でもあちらは有名な強豪チーム、、、案の定、全く歯が立たない状態で50点近く離されました練習相手にもならなくてスイマセン!!福泉東さんとは互角の勝負。途中接触があり、先方キャプテンさんが退場されたので、福泉東さんには申し訳ない結果となりました。ブロック大会で全開プレー出来る事を祈ります。ウチのキャプテンには、怪我をさせない&しないプレーを心がけるよう、注意しました。非常に蒸し暑い天気の中で、短時間で2試合をこなしましたが、スタミナだけはこれまでの練習成果が出たかな? と感じてます。午後の練習では、小学校に戻り「発声練習」に専念、、、今まで全くでなかった声が「少しだけ」出たかな? 来週の大会まで気持ちをキープしてくれると良いんですけどね
2008.06.23
コメント(0)
久々の更新となります。各地区、校区大会を控え練習試合の予定も立て込んでいるかと存じます。わが「しらさぎ」も、浜寺東フレンドシップさんのご好意で交流会に呼んでいただき、熱い試合を繰広げ、最後の調整を終えました。。日曜の午前、鳳小の体育館でアップ、フォーメーションの確認を行い、みんなで食べて、いざ戦地へフレンドシップさんは春に対戦しているのですが、予想通り実力を上げており、手ごわい相手でした。しらさぎは、いつもの様にエンジンのかかりが遅いのと、単純ミスが続き、 自 滅 あたりの強い若葉みどりさんとは、フィジカル的にも負けることなく互角に戦えました。問題は、3戦目のコンドル戦。3Q終了時点で10点ビハインドだったので、「追いついて来い、それが出来ないと鳳で勝てない」と渇を入れ4Qに送り出しました。残り40秒で1点差まで追い上げ、ラスト1チャンスの2メン速攻をミスって自滅。勝てた試合を落としました。焦りが招くミス。これは大人でも似たような状況に立たされたらやっちゃうんだろうな、、などと思いながら、来週の公式戦への思いを馳せている2号球でした。夜は大人の交流会に誘っていただき、深夜まで熱い熱いポート談義を繰広げたのでした
2008.06.16
コメント(2)
長かった1年も、先日の校区お別れスポーツ大会をもって無事終了!わが「しらさぎポート」は悲願のメダル(銀)を獲得!!よく、オリンピックなどでは、負けて手にする銀はうれしく無い、みたいなことが言われますが、メンバー達の嬉しそうな顔見れば決してそんなことは無い、がんばって取りに行った結果だと自信を持って言えると感じました。この1年間、色々な試合に参加し、思うような結果を出せずに、不甲斐無い自分がいやになることさえ多々ありました。先日の試合では、朝一言「最後なので何も言わないから好きな様にプレイしなさい」と送り出しました。変に力が入ることなく、1試合目からノビノビと動け、これまで勝てなかった相手を接戦で下し、2勝1敗という成績を納めました。6年の3人は卒業おめでとう!最後に良い思いでが出来ましたね。君たちの先輩がそうであった様に、また時間が空いた時には後輩たちの練習や試合に顔を見せてやって下さい。
2008.03.24
コメント(0)
久々の登場です。営業職に移って始めての年度末、、、、未曾有の忙しさに、ヘロヘロになりながら土日は相変わらずポート三昧いよいよ6年生にとっては、小学生活最後のお別れ戦が目前に迫ってきました。先週はどんぐりさんと、今日はあすなろさんと合同練習。ゲームの中で、少しでも練習の成果を出し、不具合点を修正することに専念しました。先発フィールドメンバー5名は、ほぼこの1年間固定で来れましたが、正ゴール、正ガードが固定出来なかったことが、ここへ来て弱さを露呈することになってしまい大きく反省しております。「やりたいポジション」と「やれるポジション」にギャップがある場合の選手起用に今更ながら悩んでおります。来週は泣いても笑っても最後の練習です。体育館が卒業式準備で使えないため、浜寺公園へ繰出しての練習です。みんな最後まで気持ちを高く やでー
2008.03.09
コメント(1)
全くの御無沙汰です。ちゃんと生きてますよーって。昨年末から1月にかけて、超忙しくって家でPCに向かう暇もほとんど取れず今までサボってしましましたで、ポートの方はぼちぼちやっており、先週は研修リーグなるものに初参加。と言ってもチームが試合で参加したのでは無く、審判の研修ということで夫婦で参加し、諸先輩方々からためになるご指導をいただきました。さて今日は子供会イベント「アイススケート」で、臨海スポーツセンターへ。鳳駅からコトコトと電車に乗り継いで高師浜に。遠足気分で楽しかったです。アイススケートなんて学生時代以来なので20年ちょっとぶり?でも、実は単身赴任時代に東京で暇な週末を過ごすアイテムとしてインラインスケートを少しやっていたので、案外すんなりと「前進」は出来ました浦安の今のディズニーシーの建設予定地が格好の練習場所でした(^^)でも、初めてスキーやった時みたいに足に身が入ってマス。。ポートのメンバーもたくさん参加して楽しい一日でした。さ、明日朝一から練習練習。お別れ大会に向け本腰入れてのトレーニング開始。泣いても笑っても6年生にとっては最後のチャレンジ、みんなの底力を見せてくれよ鳳中副Pさん。というわけで、久々のblog復活です
2008.02.10
コメント(4)
こんにちは。11/3は待ちに待った?地区連合大会でした。鳳・鳳南校区にとって、年に3回ある公式戦の一つ。我がしらさぎ子供たちも最近には珍しくヤル気満々でなかなか頼もしいゾ!、、、で、午前中の予選リーグ1戦目は強豪「仲よし」さん。大所帯で例年2チーム参加でしたが今回は1チームに絞り、精鋭揃いでした。いままで勝ったことの無い相手だし、大差をつけられない様DFをがんばることを指示。1Qで16点差をつけられたものの、とにかく内容は悪くないよと気持ちを守り立てるのにスタッフも必死、、、、こちらの気持ちが伝わったのか、2Qめから動きが良くなってきた。CPの判断も良く、5年トリオのスピードも乗ってきて、終わって見ると負けはしても14点差。なんと2Q~4Qは同点か勝ち越し、という内容でした。 ~んー、試合には負けましたが、内容では勝った気分にさせてくれました!!続く予選2戦目の「あすなろ」戦、これは苦戦しました。練習試合では勝っているので子供たちも油断せずに大差をつけて勝ちたい、と意気込みは十分。始まって見ると、あすなろさんの必死の粘りに苦戦、3Qまで同点、最後はわずか1ゴール差で勝利でした。本当にがんばったあすなろさんにもエールを送りたいと思います。残念ながら、午後の決勝トーナメントには進めませんでしたが、メンバー達の明るい表情に、勝たせてやれず落ち込みかけていた2号球の心は救われたのでございます。。優勝は予想通りではありますが、中央大会で堺市No1に輝いた「若草」さん。準決勝戦の審判をさせていただいたのですが、いつに無くファールが多く、何かがおかしいとは感じてました。昨日CPのお父さんからお聞きしたところでは、夏以降、試合離れしてて調子が悪かったそうです。それでもちゃんと試合の中で軌道修正しゲームを作ってくるあたりはさすがと感じました。有償おめでとうございました。昨日は2級審判認定講習会、私は昨年受験したので、今年は付き添いで茶山台小へ。やっぱ噂どおり南ブロックからの受験者の多さにびっくり。選手のレベルも高いしね。講話に紛れ込んで話をきいたり、実技講習を見学したり。あらためて自分が昨年講師から指摘された事項を振り返り、変な癖がつきかけていることを再確認出来、勉強になりました。受験者の皆様、25日の本試験、がんばってください
2007.11.05
コメント(2)
秋ですねーしばらくぶりにUPします。楽しかった秋祭りも終え、夏以降ほとんど練習らしい練習も出来て無かったのですが、13日、あすなろさんと共に浜寺東・フレンドシップさんを訪問、3チームでの交流練習試合を行いました。結果しばらく練習から遠ざかっていたそのままの結果が試合に出ており、何と言うかキャッチミス、トラベリングなど初歩的なミスの連発またやり直しです。本当に強くなりたい、とか上手くなりたい、という気持ちが誰からも伝わって来ないのが寂しいです。来週は練習リーグ戦、11月の地区連に向けての大事な試合も控えてます。時間は無いけど、出来ることを一つでも身につける、そんな練習が必要と感じました。今日は校区オセロ大会。ちょうどしらさぎの練習時間と重なっていたので、メンバーの半数がオセロの試合に抜けている間、残ったメンバーとママさん達で楽しくゲームをやりました。そしてうれしいニュースが一つ。2年生のサキちゃんが入部でーす。2年ぶりの2年生部員です。3年部員もまだ1名。将来のしらさぎはあんた達が頼りやでー
2007.10.14
コメント(0)
ここへ来てようやく秋晴れ、朝夕が涼しくなりました。それにしてもきつい3連休でした。。土曜(9/22)は午後4時間ポートの練習。あすなろさんと合同でした。お互い似たような欠点を持っており、ミニゲームでも互いにミスを出し合う内容。ん~、、、、ゲーム慣れ以前に基礎が足らんわ。普段のウオーミングアップやストレッチをまじめにやらないつけがちゃんとでてしまってます。翌日曜、朝から子供会の廃品回収活動、今回から試験的に高学年の会員も町へ出て集積場所まで新聞を運んでもらいました。これはかなり戦力になり助かりました。午後はだんじり試験曳き、地元の大鳥区だんじりは12:40~17:00の間、みっちりと町内をねり歩きました。この時期にしては酷暑の天候、熱中症で倒れる人も出るほど。急遽、子供たちに飲ませる飲料水を買いに走るなど、本当にきつい暑さでした。試験曳きで完全燃焼したのなんて初めてでした。翌日は彼岸の墓参り、久々にポートをお休みさせていただきました。
2007.09.26
コメント(0)
この3連休、ポート三昧でした。土曜は普通枠の2時間練習、でも前から時間をかけてやりたいと思っていたスローイン&RUNをじっくりとやれたので心地よい疲れを残し、浜寺小交流会に臨みました。明けて日曜、気合いを入れ徒歩にていざ浜小へ。。。。噂に聞いた通り、集まった強豪チームのすごさ。ブロック進出、中央進出チームに、まるで赤子の手をひねるような試合内容で大敗、しかも高山Bチーム戦では完封負け。でも初めての経験となる1日5試合を最後まで走りぬいた5年生には称賛を与えたいと思います。この試合で出来なかったことを次に一つでも出来るよう、そういう気持で練習に取り組みましょう。敬老の日の今日、鳳地区審判部主催による研修会、3級審判全員を対象とするレベルアップ研修を行いました。鳳小、鳳南小合わせて42名のお父さんお母さん達が熱い汗を流しました。資格を取っていても日ごろなかなか実践でジャッジする機会が無い方たちにとっては、公式戦さながらの熱い戦いに幾分緊張されたみたいでしたね。普段からジャッジに入っている方にとっても、改めて自分の欠点や悪い癖を指摘していただき、勉強になりました。ブロックから指導にお越しいただいたTさんKさん、浜寺小に続く2週連続の研修会、大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。また、準備、運営にあたられた審判部の皆様、ありがとうございました。研修会ということもあって、わがチームはメンバー選定をすべて子供たちに任せ好きにさせました。細かい指示も指導も無し、、、、それが良かったのか、前日の5連敗に比べ結構良い動きをしてました。。。何も言わないほうが良いのかと思う2号球でした。
2007.09.17
コメント(3)
今日から二学期、我が家でも高校生・中学生・小学生の3人が一斉に登校再開、、、朝からあわただしいゾ。 電車も混んでるし。昨日ポートの練習が無かったのでメンバーを朝から集めました。この2ヶ月ほどの間、メンバーの志気の低さがあまりに気になったので。「やる気のある子、ウマくなりたい子、強くなりたい子」だけ来週からの練習に参加して下さい。」てな趣旨の話をしました。今年の暑さは特に子供たちにも堪えたことでしょう。二学期も始まり、また引き締まった気分で全員が来てくれることを信じましょう。(誰も来なかったらどうしよう。。。)10時からは校区4子供会のポート部6年生による合同チームの結成式を行いました。今年で2年目となるこの取り組み、昨年の反省を生かし、昨年より2ヶ月早い立ち上げです。個々の所属するチームとはまた違った活躍をしてくれることを楽しみにしてます。午後、向丘小へ見学にお邪魔しました。真新しい体育館で行われていた4校区大会、厳しい残暑の中、各チームのがんばりを見せていただきました。向丘監督さーん、新しい体育館に呼んで下さーい!連絡:鳳地区審判部主催による研修会を9/17に行います。場所は鳳小です。各監督さん経由で案内が行くと思います。鳳地区で今春3級取られた方、数年前に取られた方で実践経験の少ない方、ふるってご参加下さい!
2007.09.03
コメント(2)
子供たちの夏休みももう終わりですね・・・長かったblogの更新もちょっとサボりすぎた感が、、決して夏休みしてた訳ではないのですが、色々な事情により、滞ってました。なぜかって?今まで会社の昼休みにUPしてたのですが、ある日突然、会社のPCからblogや掲示板サイトへのアクセスが禁止されたのです。。ま、内部統制やら何やら、IT業界は何かと厳しくなってきておりますから、これもしかながないこと。というわけで、この楽天blogにはメールで日記を送信できる機能が有るみたいで、現在それで書いてます。夏休み、子供の通う鳳小では、夏休み期間を利用して体育館の工事が行われ、その関係で子ども会のポートボールは他へ行っての練習が続き、それなりに他チームとの交流も例年より多く経験出来たみたいです。春に比べるとうんと強くなったチーム、そうでないチーム様々な状態で臨んだ8/25の大池大会、うちは「そうでない」ほうなので、成績は語るほどでは無いですが、堺市で一番になった若草さんと対戦して、何かを感じてくれたのかな~、なんて思う今日この頃です。9月からは床がきれいになった体育館で気持ちもリフレッシュして次の目標に進みたいと思います。9/2には6年合同チームの結成式もあり、指導者側も気合を入れてダッシュ! ですね。
2007.08.30
コメント(3)
梅雨も明け、しらさぎ子供会では今年も恒例?のラジオ体操を実施中です。ここ数年は3日間だけだったのを、今年は何と1週間3日間でも年々参加者が減少気味だったのに大丈夫か!と、いうことで開始時間を例年の6:30から7:00に変更。やっぱ普段子どもが起きる時間より早いと来ないよね。今日で4日目。とりあえず毎日30~35人ほどの参加とか。お母さん指導員の皆様ごくろうさまです。土日は男性指導員の担当なので早起きしなくては追伸:鳳小は現在体育館工事中。。8/19(日)のポート練習予定が決まってません。「お盆に練習なんかするか!」と言わず、「是非うちにおいでよ」というチームはありますでしょうか? 現在合同練習相手募集中っです
2007.07.26
コメント(2)
暫くさぼっていた日記を再開します。 先週はちょっと仕事が忙しくて。。。と言い訳しつつ3連休、台風が来たり新潟で地震が起きたり大変でしたが皆様はお変わり有りませんでしたでしょうか。我がしらさぎポートは体育館改修前の最後の練習日ということで、3日間みっちりやりました西ブロック明け心機一転(といってもチームが出場した訳では有りませんが、メンバーを見学につれて行き、心も新たにという意味で)基本に徹した練習を行いました。まず、ウォーミングアップを兼ねた「10分ランニング」、デジタイマーをセットし、ひたすら10分間コート外周を走り続ける、、、、これはキツかった次に1000回ドリブルと思いましたが、数えるのが大変なので20分ドリブル。これは片手5分ずつの2サイクル、これで約1000回になる計算。経験の浅いメンバーには良い練習となりました。残る時間はとにかくパス、トラベリングチェック、最終日の今日にちょっとだけジャンプシュートを入れました。8月末の恒例行事として大池体育館で鳳小、鳳南小の交流会があり、子どもたちはけっこうこの大会を楽しみにしております(冷房がきいてるしね)今日の練習冒頭、「今日から大池大会までの練習内容をみて改めて背番号を決める。そのつもりで練習に取り組むように」との訓示を行いました。そのせいか、今日はちょっとみんな真剣にがんばってた様なきがしますまたまた新入部員が2名入りました。しかも待望の3年生が一人校区大会が終わってちょっと弛みぎみだった従来メンバーの刺激になればと思います。さぁ来週は初のサンシャインさん訪問!!と気合いが入るのは監督だけ。子どもたちは昼ごはんのハンバーガーメニューで盛り上がっとります
2007.07.16
コメント(1)
梅雨の晴れ間、好天に恵まれ本日無事に西ブロック大会を終えました。関係者の皆様、前日からの準備ご苦労様でした。私は終日メイン会場となる津久野中学校の体育館におりましたが、朝から蒸し暑く、控える熱戦を予感するかの如く、準備の段階で超汗まみれポートの初戦、浜寺昭和校区アポロさんvs鳳南校区若草さん。前評判通りの強豪同士の顔合わせ。まさに手に汗を握る対決でした。1Q、若草さんが抜け出るかと思いきや、2Q、3Qと詰め寄ったアポロさんが4Qでついに逆転、若草さんもあきらめずに再逆転、フリースローが絡み、1点差の攻防でゲームセットまでもつれました。ゲーム終了の時点1点差。この日を代表すると言っても過言では無い好試合でした。実質の決勝戦とも言われたこの試合を制した若草さんがその後の試合でも他を寄せ付けず今年の西ブロックチャンピオンとなりました。 おめでとうございます!※それにしても、こんな試合の審判に当たらなくて良かった、と胸をなでおろす2号球なのでした今日は2試合審判をさせていただきましたが、ベテラン審判の方々からのありがたいご指導も賜り、自分自身にも有意義な大会となりました。校区大会で敗退しブロックに来れなかったわがチームのメンバーも、コーチの勧めで午前中の試合をずっと見学しておりました。ハイレベルな戦いを目の当たりにし何かを感じ取ってくれたでしょうか。。。。。一ヶ月後の中央大会に進まれる各チームの健闘を祈ります。
2007.07.08
コメント(3)
最近、土日のスケジュールがハードで夜にパソコンの前に座る気力が無く、、、、、ポートの活動状況を月曜にしたためている2号球デス一喜一憂昨晩ふとこの言葉が浮かびました 情勢の変化に伴い喜んだり心配したりすること。土曜:芝っ子さんへおじゃましました。日曜:福泉東さんへおじゃましました。わがしらさぎは、校区大会での敗戦で何か吹っ切れたのか、いや何かを学んだのか、いつもと違ってたです。ポイントゲッターで頼みの副CPがお休みだったことも、普段先発に入らない4年生達に大きく影響したみたいです。自分も中を走れるんではないか、という期待か、皆目をキラキラ最近よく訪問している場所だけに、子ども達ものびのびとやってました。初戦はやはり芝っ子の高さ(ウチに比べて。。)に翻弄され、縦パスでガンガンやられました。※同じ戦略に何度もはまるな!!!!一緒に訪問したあすなろさん、やはり副CPの欠場がひびいている様で、ウチとの試合でも苦戦でしたね。この夏の成長に期待です。日曜の福泉東さん訪問、確か昨年は何度か訪問させていただいた中でしらさぎは全敗しているはず。でも今年のわがしらさぎ、去年とは違います。良いか悪いか、昨年のレギュラーはCPのみ。他のメンバーは今年初めて試合に出るようになった子達なので、何と言うか「苦手意識無し」あまりプレッシャー感じてないみたいです。初戦、いつもの様に?エンジンかかるのが遅く、ミスによる失点で敗戦。でも点差はウチのミスの数だけです。「ミスを修正すれば実力ではオマイラが上を行ってる」とCPに説明。次の試合までの休憩時間にメンバー同士で反省会をさせました。2戦目、んん? 1Qから気合いが入ってるぞ。動きもいい。ミスが無い訳ではないが、回りのカバーが効いている。2Q、3Qと疲れてきているのに逆に声が出てるではないの結局、1Qからの僅差を守り勝利。試合後一言だけメンバーに言いました『やれば出来るやん』一喜一憂・・・まだまだ続きそう
2007.07.02
コメント(2)

皆さん雨って好きですか?子どもの頃は外で遊べなくなるので雨、梅雨って嫌いでした。でも最近(いや10年くらい前かな)、何か都会の雨が好きになりました。何で雨が好きか?乾いたアスファルトが徐々に雨に濡れた時のにおい、、、傘を叩くパラパラという音、日常に割り込んでくるこの臭覚/聴覚の刺激に何となく癒される今日このごろです。
2007.06.25
コメント(0)
の中、校区大会が開催されました。何とか強行しソフトも出来るところまででも、とスタートしましたが、準備を進めるうちにも雨足は強くなり、開会式の段階でソフトは順延、ポート・綱引き・ドッジを体育館で行うことになりました。ポート第一試合/しらさぎvsどんぐり勝算は有りましたが自滅しましたBコート→Fコートへのボール運びは悪くなかったんですが、ゴール回りでのプレイで浮き足立ち、単純ミスの連発。ミスをすると焦るんですよね。その焦りが次のミスを誘発するというか。1Qでの単純ミスをもう少し押さえていれば波に乗れたのですが、逆に相手ペースにどんどんハマってしまいました。決して練習不足では無いと思うのですが、実戦不足かなぁ?失敗してもすぐに切り替えて次につなげる、焦りを克服するのはいかに場数を踏むか、かな?どうでしょう、ベテラン指導者の皆様、アドバイス下さいませ堅いDFとスピードに乗った攻撃を見せた野田子供会が鳳校区の代表チームとなりましたブロック大会がんばって下さい。2号球監督も微力ながら審判/オフィシャルで皆さんの健闘をサポートさせていただきます。早朝より大会をサポートいただきました関係者の皆様、ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。大会の様子は先生方により下記にアップされてます。http://www.sakai.ed.jp/otori-e/
2007.06.24
コメント(4)
今週末、校区大会。でも天気予報は雨模様。しかたないか。。。来月7/29は浜寺小さんにて交流会予定、でも参院選の日程変更。これもしかたないか。。。今日の東京は夏日の様相 どこが梅雨やねん?今から大阪に帰ります。
2007.06.21
コメント(0)
先週日曜、上野芝小へおじゃましました。一応校区大会との位置づけで、一緒におじゃました鳳・あすなろチームと合わせ3チーム巴戦ということに。(練習着ですいませんでした。。。)最近子供に「点は気にするな」と言い続けているのであえて試合結果は書かないでおきます。芝っ子戦:やはり6年主体のチームだけあって平均的に体が大きい(もちろんしらさぎと比べて)。スピードではそれほど負けてなかったと思う。DFもここんとこうるさく言っているので、マンツーマンも形になってきたと思う。でもOFになるとなぜか浮き足だってしまう。うちの悪い癖がまた出た。練習でやっている事をやらない。。。なんで?日曜からずっと考えて来たけど答えが出ない。実践での経験不足? 相手からの威圧感? そもそも練習のやり方が悪い?あぁ、、校区大会までもう時間が無いのに。。週末までに一つでも答えを見つけようと思う。あすなろ戦:試合開始からスピードが有った。先方福CPの怪我でベストでは無い状態だったこともウチが主導できた要因だろう。縦パスが良く通り速攻パターンがいくつも成功した。初戦で見せた「浮き足立ち」が見られなかった。「こいつらは勝てる試合しかやる気を出さないのか」とさえ感じる。。リードされている試合でもこの元気が有ればなぁ。また新たな課題を背負った。前にサンシャイン新米監督さんがおっしゃった「やる度に課題が増える」まさにそのとおり。ま、校区大会は自由にやらせてみるか。せっかくの機会だったのでBチーム戦もさせていただきました。芝っ子vs(あすなろ&しらさぎ混合)、アイ、アミ、チー始めて中を走った感想はどうかな?芝っ子さんありがとうございました。月末もまたよろしくお願いします!!
2007.06.19
コメント(1)
昨日は大阪に戻ってましたが今日また東京、いや千葉に行ってまいりました。さぶこさんロッテファンとのことで、海浜幕張の駅前で出迎えてくれた、、(名前なんちゅうの?)、彼女の写真をパチリあ、今日は他にネタ無いです。展示会の片づけですから。この写真を載せたかっただけデス。いよいよタイガース戦ですね(^^)週末にはまたポート日記したためます
2007.06.15
コメント(1)
仕事で東京に来てます。と言っても、厳密には千葉県ですね。幕張メッセ。千葉マリンスタジアムの近くです。私が社会人になった頃、バブル全盛期、各社とも広告宣伝費を湯水のように使い、展示会も実に華やかで活気に溢れておりましたやがてバブルも崩壊し、今また景気は回復しつつあるとか、、、展示会へ行けば日本企業の元気度合いがわかるような気がしますね。今は本当に体力の有るところががんばっている、という気がします。。しかるにご当地「千葉ロッテマリンズ」の元気の良さは本物のようです
2007.06.12
コメント(5)
昨日の練習リーグ戦、朝からご準備いただいた連合子供会役員の皆様、スポーツ部審判の皆様、お疲れ様でした。途中、雨に見舞われ、ソフトは大変でしたが、ポートは無事進めることが出来ました。昨日は、今回3級審判を取得された方達の練習の場としても吹いてもらうことになってましたが、なかなか皆さん尻込みをされてて、もっと積極的にやって欲しかったデスそんな中でどんぐり子供会の男性コーチの方は積極的なチャレンジを見せてくれました(^^)。やはりそうでなくっちゃと思います。子供達ががんばってるのに、大人だってがんばらなきゃ。ポジショニングとジャッジングのアドバイスをさせていただきましたが、、有望です。是非これからも続けて欲しいと思います(子供が卒業しても)。 →自分はどないやねんで、わがしらさぎの試合はどうだったか。。。。朝一の試合となった<仲よし>戦、仲よしは毎回2チームエントリーする程の大所帯、今回は1チームということで、その選手層の厚さが際だってました。全員体も大きく、スピードの若草さんとはまた違い、重量感が有るというか、、、車で言うとアルファードに挑む軽自動車って感じですね。その軽自動車、前回までの練習で気になってたCPのキレの悪さ、今回の試合にも出てしまいました。おまけに、相手DFを引きつけ、足でかき回すことを命じた5年コンビが全く機能していない。。。ボールに集まっていく始末。そんなこと教えてないけどなぁ。完全なワンサイドゲーム<11vs52>、結果や得点の事は何も言わない。気持ちで負けていることが許せない。(どうせあんな大きい選手ばっかのチームには勝てない)でも私は今年のチームの数少ない良いところを私は知っている。尻上がりにがんばること。2試合目となる<山びこ>戦、やはりスピードの有るチームなので指示したことは1点だけ。「1対1のドリブルで抜かれるな」体の小さなわがチーム、まずは失点を最小限に抑える戦略しかない。クオータの終わり毎にDFの徹底を指示、徐々にDFの動きが良くなり、相手のドリブルミスを誘う場面が何度も見られた。 よし!第4Qがいちばん失点が少なくおさえることが出来た。結果は<24vs40>。いいんです、目標は得点ではなく、失点を少なく、ですから。それに朗報も6年のKちゃんに続き、体験入部の4年Aちゃんの入部が決定。先日の日記でも書きましたが、このAちゃんは学年トップの俊足。ウカウカしてると追い越されるぞ>>5,6年夜Aちゃんパパ(子供会会長)からの情報・・・試合から帰ったAちゃん、非常に興奮状態で「ポートやる!!」とのこと。早速エナメルバックとシューズのおねだりが有ったそうです。そう、大事なことです! 形から入るのも次週は芝っ子さんにおじゃまします。
2007.06.11
コメント(0)
校区大会を目前に我がポートチームに新入部員が、、、、6年のKちゃん入部決定でーす実践はともかく、まずはこれで10人。欠席者が出ても何とか試合は出来そうです。さらに、各方面にメンバー不足を訴えかけたところ、某会長のお嬢さんAちゃん(4年)と運動会の時に勧誘したWちゃん(5年)も校区大会のメンバーとして入って貰えることになりました。Aちゃんは上級生をも席巻するほどの学年トップのスプリンターこのまま入部してくれたら本当に嬉しいです。窮地から生還したポート部、校区大会での活躍が楽しみです
2007.06.07
コメント(8)
久しぶりに東京モノレールに乗った今春から快速が出来たと聞いていた。「快速と言っても途中駅で先行列車は抜かさんやろ」と思ってたら、昭和島で先行する列車を抜かすとな???モノレールでどうやって抜かすんじゃぃ乗ってみると何のことは無い、待避線が設けられ、普通列車がそちらで待つ仕組み。確かに浜松町の手間に分岐が有って軌道の切換をやっているのは昔から見ていたが、それを途中駅に設けたのか、、目から鱗モノレール=線路が1本 という先入観に柔軟な思考が阻害された。でもポイントが切り替わって無いのに暴走すると怖いですな。。。落ちますから
2007.06.06
コメント(0)
6/3(日)朝から地域清掃に参加。地元自治会や子供会、その他多くの組織が一体となり地域清掃を行います。私ども子供会関係者は鳳北町第一公園周辺を担当。道ばたの雑草刈り、ゴミ拾いなど。ソフト部員もポート部員も多数参加してくれて朝から気持ちの良い汗かきました。休む間もなく、子供会イベントの準備に取りかかり。小学校から机や椅子を公園へ運搬、テント組み立て、石津漁港に氷の買い出し、、、朝からかなりの重労働午後はポート部員を連れて平岡小へ。平岡小<ウィナーズ>さん、鳳小<野田>さんとの3チーム練習試合に臨みました。1試合目野田戦:今年の野田はスピードが速いことは知ってました。「今日は練習、点数は気にせずDFポジションをキッチリとやろう」とハッパをかけてゲームスタート。まぁ、ふたを開けてみれば、スピードの差は歴然、CPの怪我からの復帰初戦ということもあり大差で敗退(17vs70)。CPの実践離れの影響は大きい。。メンバー全員がコート全体を見れてない。。でも3Q目の終了時点で「とにかくコート全体を見渡してプレイしよう」と指示を出すと4Q目ではそれまでとは違った動きに。パスが通りだした。2試合目ウィナーズ戦:相手は全員6年生、体も大きい。大丈夫か?試合開始すぐ、しらさぎが明らかに1試合目とは違うゲーム運びをしている。初戦の大敗で開き直ったか?スピードで負けてないのだCPが怪我の間練習を引っ張った副CPが積極的なドリブルで相手を翻弄している。。ハーフタイムで14vs8とリード。「このまま行け、足を使って縦パスを通せ」指示にも熱が入る4Q終わってみると、最後若干挽回されたものの37vs30。このチームになって初勝利まずは一つの成果を得た気持ちを子供達が持ってくれればと思います。ウィナーズさん、野田さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。ウィナーズさんはこれからスピードがついてくると非常に怖い相手となりそうです。校区大会では打倒野田さん、、、、でもあのスピードにはついて行けない。大きな課題を再認識した試合でした。
2007.06.04
コメント(1)
やばい、、三角パスがろくに出来ない。今年のメンバー、前から気になっていたが、瞬間的な判断があまりに遅い。もうすぐ校区大会なのでこのあたりで2vs2、3vs3のフォーメーションを中心に練習しようと思ってたが急遽方針変更。今から細かいことを教えても間に合わない。遠投、ランニングキャッチ、ランニングシュートを中心とした練習に切り替えた。 <とにかくボールを追え><ジャンプして取れ>こういうのなら生き生きと走る今年のメンバー。CPが骨折で休んでて4月スタートにつまずいたのが尾を引いているのか。そのCPも次回から復帰。やっぱCPが練習引っ張ってくれないと、という期待も大きくなります。明日は平岡小さんの胸を借りた練習試合勝ち負けではなく、あきらめずに走り抜くことを目指して欲しいです追申:今日の練習に6年生が一人見学に来ましたこのまま何とか入部して貰えれば・・・と期待もふくらませつつ
2007.06.02
コメント(1)
新年度もあっという間に過ぎ行き、今日から六月。 ドタバタしているうちに時間って経ってしまうものですね。 今月も土日のスケジュールがメジロ押し。 子供会イベント、地域清掃、練習リーグ戦、芝っ子さんとの合同練習、校区大会、PTA懇親会、 その合間を縫って東京出張が5回、、、、 せめて体力を維持するためにもウオーキングだけは続けないと。。
2007.06.01
コメント(0)
昼休みです朝から雨4月から職場が変わり、私生活では監督を任され、PTAの役員にもなりこの年になってもこれだけ一度に環境が変わると、ついていくのが大変しかも我がチームは現在存続の危機に立っておりますと言うのも、ポートボールは1チーム7人で行うスポーツ。1試合内で2人の選手交代が義務づけられているので最低でも9人揃わないと試合が出来ない。(正確には公式戦にエントリ出来ない)ところが我がチームはメンバーが9人ちょうど。試合当日一人でも欠席すると参加資格を失ってしまうのです日頃せっかく練習しているのにこんなことで失格だけにはなりたくない。。思いは子供達も同じはず。公式戦となる校区大会も迫っており、何とかせねば。。。という焦りも高まってきてます。これまで、ビラ、掲示板、口コミ、色々試してはいるんですけどね、、、、、一方、お隣り校区の某子供会では、子供が子供を呼び、人数が膨らむ一方。何で地域でこんな格差が、、「やっぱ子供が友達を引き入れないとダメなんや」と妙に納得してます。よし、子供を使って人海戦術で勧誘するゾッと気合いを入れつつ、週末の練習試合の構想を練っております。。
2007.05.30
コメント(4)
いよいよ本日からブログスタートです。まずは自己紹介・・大阪は南部の堺市というところがございまして、名前は聞いたことが有る方は多いのではと。堺市立の小学校では子供会活動の一環として、男の子はソフトボール、女の子はポートボールなる競技が盛んに行われております。ポートボール・・・耳にしたこと無いでしょうか小学校の3年か4年くらいに授業でもやっていると思いますが、バスケのような、人間がゴール役をするっちゅう、アレです。で、そのポートボール、全国的には岡山や静岡に盛んな地域が有るとも聞いております。我が娘が通う堺市立の小学校には四つの子供会それぞれにチームが有りまして、その中の娘が所属するチームの監督を本年から任されたのが、当年44歳の私です。なにぶん年齢が年齢なので、相手が小学生女子とは言え、なかなか体力的にはキツイところが有りまして、「動かないけど口を出す」「見本は悪い例だけ」をモットーに毎週土日の練習に励んでおります。今後追々チーム紹介、近況報告などを掲載したいと思っております。同じポートボールに携わっておられる保護者・指導者の皆様からのコメントもお待ちしております
2007.05.29
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

