全210件 (210件中 1-50件目)

塩釜から帰る途中、榴ヶ岡にある天満宮に寄ってみました場所はJR仙石線で仙台の隣の榴ヶ岡駅から歩いてすぐちょっと道がわかりにくいですがやがて神門が見えてきますユニークな手水場アヒルちゃんが可愛い真ん中にいる鳥の置き物は天満宮で毎年頒布されるウソという鳥の木像榴岡天満宮は社伝によると平安時代に京都に創建され後に現在の福島県に勧請、天文20年(1551)に現在の仙台東照宮の地に移り、さらに仙台東照宮建立に際し寛文7年(1667)に現在の地に移られたそうですなおJOJO第4部の舞台が荒木飛呂彦先生の出身地仙台がモデルなのは有名ですが仗助たちが通うぶどうが丘高校は荒木先生の出身校でもある東北学院榴ケ岡高校と言われていますまた第8部ジョジョリオンで吉良吉影が住んでいるのがつつじが丘マンション残念ながら榴岡天満宮は今のところ出てきていません御本殿大きくはありませんが風格があります鹽竈神社にいらしたのとよく似た狛犬さんひょっとして仙台で狛犬と言えばこの姿なのか?天満宮と言えば撫で牛ですがこちらの牛さんはえらく勇ましい闘牛!って感じですねこちらは対になる母牛親子と言うのも珍しいユニークな牛さんでしたそれほど大きな神社ではありませんがJOJOファンなら一度訪れてみてはいかがでしょうか
2025.11.14
コメント(0)

今年の11月12日、24日は酉の市が開かれますそこで有名な浅草の鷲神社の酉の市に行ってみました場所は都営バスだと浅草寿町行きなどで竜泉バス停地下鉄だと日比谷線の入谷駅から歩いて10分ほどです地下鉄の駅には案内標識が出ていて賑わいを伺わせますこちらが鷲神社門前に古い熊手を納める場所が造られていました平日なのに結構混んでます午後2時前に行ったのですが帰るころには行列がさらに長くなってました酉の市は毎年11月の干支が酉の日に大鳥神社など鷲や鳥にちなんだ寺社で行われるお祭りで、縁起物の熊手が境内で売られます熊手を売る際はテキヤさんとお客が威勢よく手締めを行うのが習わし手水で手を清められませんが鳥居横で神職の方が幣を振って清めてもらえます境内には露店が並び参拝のために行列に並んでいてもあちこちで三々七拍子が聞こえて買わなくても気分が上昇!拝殿です普段は訪れる人も少ない閑静な神社なのですがこの日ばかりはえらく混んでるちなみに並んでから参拝するまで30分ほどかかりました熊手に囲まれてパワーがもらえます当日はちょっと体調が悪かったのですが並んでいるうちにテンションが爆上がり!なお神社を出て歩いていたら順調?に体調が悪くなりましたWサンリオの熊手!なお地元の人に聞いたら熊手が売れて手締めしてる時に一緒に手を叩いても良いそうやってみましたがこれおススメ!えらく楽しい気分になりますせっかくなので浅草寺にも行ってみました鷲神社から歩いて15分ほど相変わらず混んでます花やしきでは酉の市で買った熊手を持参すると入場料が無料になるそう(酉の市当日限定)浅草寺近くにドムドム!(知ってる?)がありました象さんマークが懐かしい期間限定のスーパー戦隊バーガー青色が凄い!戦隊シリーズも終わっちゃいますねーで、熊手ですが、コミュ障なので三本締めする勇気がないので神社でいただきました2000円と3000円がありこれは3000円の物酉の市は行くだけでパワーがもらえてオススメ!なお次回は24日ですが振替休日なのでえらく混みそう!前日には19時頃から一部の出店が開店し当日は深夜まで営業しているそうなので夜行くのもいいかも屋台も出ていて縁日気分で楽しめそう暖かい格好で行きましょう
2025.11.13
コメント(0)

外人さんの多い明治神宮行ったら門前にいた石焼き芋屋さんの呼び声が「すぅいーとぽてぃとー」うーん国際化だW仙台に行ったので陸奥国一之宮として知られる鹽竈神社に行ってみました仙台から松島に行く途中にあり最寄りの塩釜港から遊覧船で松島に行くこともできます場所は仙台駅からJR仙石線で30分ほどの本塩釜駅から歩いて10分ほどですが東北本線の塩釜駅からも歩いて15分ほど今回は塩釜駅から行きました表参道の石の鳥居が見えてきますこの鳥居は仙台藩4代藩主の伊達綱村公が寄進したとか地震の時良く倒れなかったなーこの鳥居と社殿14棟が重要文化財に指定されています男坂!202段の石段!ちょっとビビります石段の途中にあった狛犬さんユニークなお顔ですね石段を登りきると立派な神門が見えてきます神門を潜ると正面(写真だと左側)に左右宮拝殿、向かって右側に別宮拝殿が鎮座していますこう書くと左右宮拝殿に主祭神がいらっしゃるように感じますが実は別宮の塩土老翁(しおつちのおじ)神が主祭神なぜこういう配置になっているのか調べてもよくわかりませんでした左右宮拝殿です左宮に武甕槌(たけみかづち)神右宮に経津主(ふつぬし)神がお祀りされています武甕槌神は藤原氏の氏神であり、神社を再建した伊達綱村公は祖先は藤原北家と称しているので武甕槌神を祀ったのかもしれません別宮拝殿にお祀りされている鹽土老翁神は古事記などにお兄さんの釣り針を魚に取られて困っていた山幸彦(神武天皇のおじいさん)を導いた神として載っていますなお別宮の別は「特別」の意味だそう鹽竈神社は平安時代から記録があり国からの祭祀料(寄付みたいなもの)を受けていますが、御祭神についてははっきりしていなくて伊達綱村公が宝永元年(1704年)に社殿を建てたときに確定したとかそれ以前に松尾芭蕉が奥の細道で訪れたと記していますが、ただ参拝したとしか書かれておらず句も残していません綱村公の整備前はそれほど大きな神社ではなかったのかもしれません御神木の大杉高さ31m、幹回り6m大木で樹齢600年とか狛犬さんですうーんミャクミャクも真っ青なユニークなデザインですね続いて鹽竈神社のお隣に鎮座されている志波彦(しわひこ)神社に参拝さっきから鹽竈神社と書いてますが正式名称は「志波彦神社・鹽竈神社」なのでした鹽竈神社と違ってこちらの鳥居は鮮やかな赤違う神社であることをアピールしてるのかな志波彦神社は元は現在の仙台市宮城野区岩切地区に鎮座され、いわゆる延喜式にも収められている由緒ある古社でしたが時代と共に衰退していたのを明治7年に鹽竈神社に境内に遷移現在の社殿は昭和13年に建てられたそうご祭神は志波彦大神(まんまですね)志波彦大神は塩竃の神に協力して東北を平定したとも、鹽土老翁神と同一神とも言われますがよくわかっていませんまあ古くからある神社ではよくあることですが志波彦神社の門前からは塩釜港が眺められますまた神苑もあり今の時期は紅葉が楽しめる事と思います帰りは東参道から東参道は表参道に比べゆるやかで本温塩釜駅から最も近い参道この他に七曲坂という最も古いハイキングコースのような参道もあります昔は七曲坂の近くまで海が入りこんでいて船で参拝する人もいたとか時間に余裕があれば近くにある御釜神社にも寄りたいところここも塩土老翁神を祀っており塩竈の地名の地名の由来となった鎌倉時代に造られた製塩のための「神釜」が安置されていて7月には古代の製塩法を再現した藻塩焼神事(もしおやきしんじ)が行われます近くには有名な寿司店もあり松島に行く途中で寄ってみてはいかがでしょうか
2025.11.06
コメント(0)

神社で英語やアラビア語で書いてる絵馬を発見!神様に通じるのか?ってかキリスト教徒やイスラム教徒が日本の神様にお願いしていいのかW神社に行ったら七五三参拝の親子が何組かいらっしゃいましたこの時期の神社仏閣は七五三の家族から得られる幸せオーラに包まれていて、普通の人が参拝しても良い気のおすそ分けをいただけます思えば七五三の時期は乳児期を過ぎあちこち出かけられるようになる年代で、この時期をを過ぎると受験や思春期などいろんな問題が出てくる訳で、この時期が家族にとって一番幸せなのかもしれませんぜひこの時期は神社仏閣に参拝して幸せオーラを頂きましょうただしうかつに写真撮ってると盗撮と間違われて通報されたりするので注意W
2025.11.05
コメント(0)

箱根と言えば渋滞!渋滞と言えば箱根!箱根に行きたいけ渋滞がヤだなーと言う人も多いと思います日光のいろは坂や京都のバスの渋滞で有名ですが、日光は紅葉の時期限定京都は別の回避手段もあります箱根は年中混んでる上経路も少ない特に芦ノ湖湖畔の箱根町や元箱根でバスに並ぶ列を見たり渋滞に巻き込まれて一時間もバスが動かなかったりした時の絶望感はJOJO第2部で火山からカーズ様が戻ってきた時くらいのインパクトです(わかりにくい)1時間たってもバス動かないのでそのうちカーズは考えるのをやめたそこで少しでも渋滞を回避する方法を考えてみました・「逆ルート」で回る箱根を回る時は湯本から登山鉄道強羅でケーブルからロープウェイと廻る人が多いで芦ノ湖からバスで帰ろうとすると渋滞に巻き込まれる訳ですそこで箱根湯本あるいは小田原からバスで朝イチに芦ノ湖に直行し逆回りで戻るプラン朝霧に包まれた芦ノ湖は幻想的で海賊船も空いてますまた大涌谷は富士見の名所ですが午後は雲に隠れてしまう事が多い10時前ならくっきり見える可能性が上がります更にロープウェイは強風で午後運休になることもあるのでそれも回避できます・ 伊豆箱根鉄道バスを利用箱根に行く人は小田急の箱根フリーパスを使う人が多いはず登山鉄道やロープウェイも乗り放題でコスパ抜群!それだけに混雑必至!もしロープウェイや登山鉄道に乗らない箱根神社とか行きたいんだ!と言う方には伊豆箱根鉄道バスという選択肢もありライオンズのマークがついていてフリーパスで乗ろうとするとダメと言われるアレです小田急のバスとほぼ並行して走っていて比較的空いてます「箱根バスフリー」という乗り放題のチケットもありますセブンイレブンでも購入可伊豆箱根バスHPただ仙石原など伊豆箱根鉄道バスが通ってない場所があるのと小田急のバスと停留場が離れていたりするので注意が必要です・三島・熱海からのアクセス実は芦ノ湖は熱海、三島からバスで1時間ほど道も比較的空いていますそこで帰りは熱海、三島に降りるあるいは熱海、三島から入って逆ルート、と言う手もあります「箱根フリーパス」は三島までの「箱根バスフリー」なら熱海までのバスも乗り放題です箱根のお宿は特に紅葉シーズンは高いし混むので、熱海の温泉旅館に泊まって朝から箱根に向かう、という手もアリかと他にロープウェイの駅のある桃源台には新宿から高速バスが出てるのでこれを利用するのも良いかも他にも平日に行く、朝7時までに入るなど渋滞に巻き込まれるとせっかくの旅行も悲しい気分に頑張って回避しましょう伊東園ホテル 箱根湯本
2025.11.04
コメント(0)

地球内部のエネルギーを放出しているともいえる火山のパワーは凄いそのパワーに触れようと箱根の大涌谷に行きました場所は箱根ケーブルカーの終点早雲山もしくは芦ノ湖のほとり桃源台からロープウェイでバスもありますが道は一本しかなく特に土休日は駐車場待ちのド渋滞が起こるのでロープウェイがおススメなお強風の時は運航中止になる事があるので注意 ロープウェイは片道2000円往復3000円ですロープウェイを含めて箱根登山鉄道小田急バスなどが乗り放題の箱根フリーパスは小田原発で5000円なのでこちらを利用する方が良いかもなおロープウェイは大涌谷で乗換えなので必ず大涌谷で降りる事になります大涌谷は箱根カルデラの西側にある活発な噴気地帯で、江戸時代は地獄谷などと呼ばれていましたがロープウェイが整備されたりして観光地として人気に!最近大涌谷駅がリニューアルされより楽しめる場所になりました大涌谷駅で降りると硫黄の匂いが凄い箱根の最高峰で神が降り立つ山と言われる神山(かみやま)が見えます噴気地帯からは大量の水蒸気が立ち昇って迫力満点!大涌谷には仙石原や強羅の温泉に供給される温泉供給所があります実はこれらの温泉は仙石原から引いた水に高温の蒸気を吹きつけ温泉成分を加えてから各地に送られる珍しい仕組みになっています温泉供給所を眺められる展望所えらく混んでますねお約束で床はシースルー高さはそれほどないので怖わー!と言うほどではありません大涌谷は富士見の名所でもありますがこの日は残念ながら雲に隠れてましたさらに噴煙に近づける大涌谷自然研究路昔は普通に歩けましたが2015年に噴火の恐れがあるという事で立ち入り禁止に現在は予約制で訪れる事ができますなお火山のパワーは結構強いので敏感な人は強すぎて気持ち悪くなるかもしれませんそういう時は早めに切り上げましょう
2025.11.03
コメント(0)

ドジャース戦見てて一日潰れてしまった心臓に悪い試合だった山本由伸は漢だ!MVPは当然って言うかブルージェイズは山本一人にやられたようなモノだな湖尻から続く九頭龍神社の道の終点に箱根園があります箱根プリンスホテルに併設されたレジャー施設で、遊覧船の港や駒ケ岳ロープウェイ食事処がありますそして水族館も箱根園水族館は1979年に開館した水族館子供の時行ったことがありましたが正直狭くて古い印象しかありませんでしたその後リニューアルされたようなので入ってみる事に確かに館内は広くないけど屋外にも施設を設けてすぐ終わっちゃわないようにしているみたい中に入ってみると意外に広い!結構大きな水槽もあるこの大水槽を中心にらせん状にスロープを下りていく構造で反対側の壁に水槽を配置する事により狭さを感じさせないようになってますここは海水の水槽のある水族館としては日本最高所にあるそうで毎日同系列の伊豆の三津シーパラダイスで海水を取水してタンクローリーで運んでいるそう雪で通行止めになったらどうすんだろと思うのは私だけ?ウーパールーパーさん他にもチンアナゴやクラゲなど水族館におなじみのメンツは一通りそろってました屋根の上にも水槽が狭いスペースを有効活用してますねこの魚はフラミンゴ・シクリッドという南米の魚始めて見たこのように結構珍しいお魚さんもいましたペンギン水槽水槽の奥行きはあまりないと思われますが横長にすることで補っていますジェンツーペンギンがえらいスピードで泳ぎ回ってました後ろにはキングペンギンもいますねウツボさん箱根園の食事処には「海のギャング丼」と言う名前でウツボのかば焼き丼がありましたそして屋外展示アザラシのいる池やガチョウやアヒルの池がありエサをあげる事もできますアザラシさん夏とか暑くないのかな?種類はバイカルアザラシなので冬の寒さは大丈夫そうカメや蛇の展示も充実してますワ二ガメです解説にはガメラのモデルと書いてありましたこれはよくある間違い大映の社長が飛行機から見た島あるいは雲が亀の甲羅に見えた事にインスピレーションを受けたと言われていますよく見るとガメラとワニガメはあまり似ておらず、むしろ日本のイシガメに似てますヘビのように首が長いヘビクビガメこれは仮面ライダーV3の怪人カマクビガメのモデル(マイナーすぎて伝わらないぞ)アヒルさん可愛い!以上!大水槽ではダイバーによる餌付けショーが行われ他にもカワウソの握手会などイベントも多く、スタッフの盛り上げようとする熱意を感じます以前行って良いイメージを持たなかった人も再度行ってみてはいかがでしょうか箱根園HP
2025.11.02
コメント(0)

以前ご紹介した箱根神社の摂社九頭龍神社本宮に行ってみました以前は訪れる人もほとんどいない神社でしたが、金運や縁結びのご利益があるとメディアに紹介され、特に女性に人気のパワースポット特に毎月13日に月次祭(つきなみさい)という神事が行われ、当日は箱根園から船が出るため、1000人を超える女性が殺到するとか月次祭の日しか船は出ませんが徒歩ならいつでも参拝は可能です芦ノ湖遊覧船が泊まる箱根園と湖尻の両方から行けますが、今回は湖尻から湖尻の遊覧船乗り場から芦ノ湖に向かって右に遊歩道の入口があります道は林の中を行きますが舗装されているので歩きやすい今回歩いてみて思いましたが湖尻から歩いたほうがほぼ下り坂になっているので歩きやすいですここは箱根園と湖尻を結ぶ遊歩道で、自転車で行く事もできます30分ほど歩くと九頭龍神社のある九頭龍神社の森の入口が見えてきました思ったより近いな九頭龍神社はコテージ施設の九頭龍の森の中にあるので参拝するのに入場料が必要神社参拝するのに入場料ってちょっと引っかかりますがまあ置いといて入場料は600円営業時間は9時から5時までなので注意です園内はベンチなどもありくつろげる雰囲気入口すぐにある白龍神社ここも忘れずに参拝しましょう入口から本宮まで10分ほど歩きます白龍神社から本宮までの道が特にパワースポットと言われます平日にもかかわらず参拝する多くの人がいました九頭龍神社本宮最初に来たときは失礼ながら思ったより小さいなと思ってしまいました月次祭の時はえらい行列ができます箱根神社の社伝によるとかつて芦ノ湖には九頭の毒龍が住みついて村人を苦しめていました箱根神社の開祖万巻上人は九頭の龍を湖底に沈む「逆さ杉」に縛り付け法力を持って調伏しました改心した龍は龍神にその姿を変え万巻上人は社を建て龍神を祀ったことが九頭龍神社の起源とされていますなお九頭龍とはペルソナシリーズインド神話に出てくる巨大な龍王ヴァースキが元型とされています本宮から芦ノ湖に続く岬に鎮座している弁天社ここも神秘的なお社です湖に建つ鳥居絵になりますね弁財天社にお参りしているとすぐ近くにボートが!なんと月次祭以外でも箱根園からモーターボートで九頭龍神社に行けるとの事しかも月次祭の時は入り口近くの桟橋に着きますがボートなら本宮のすぐ近くに着岸!料金は1名1600円ですが芦ノ湖遊覧もできると考えると結構いいかもここは悪いものを浄化してくれるような雰囲気があります浜辺で芦ノ湖をずっと眺めている人もいました時間に余裕があればここでしばらく過ごすのもいいかもこの後箱根園へ芦ノ湖を右に見て20分ほどで着きます
2025.11.01
コメント(0)

ハロウィンであるカイザード・アルザードキスク・ハンセグロス・シルク!灰燼と化せ!冥界の賢者七つの鍵を持て開け地獄の門!ハーローイーン!(七鍵守護神)すみません言ってみたかっただけです箱根の仙石原にススキを見に行って来ました場所は箱根湯本駅から小田急バスで仙石経由桃源台行きに乗って仙石高原で下車一面のススキ!じゅうたんのようですね関東でススキヶ原というとここくらいしかないんじゃないでしょうか仙石原では毎年山焼きを行って景観を守っているそうです特に入場料などはなし最近は仙石原ススキも有名になってきて結構混雑するため午前中早くに行かれることをおススメします特に朝早くは朝陽に照らされてキレイちょうど雲が太陽光で輝く彩雲も見られました早起きは三文の得夕暮れも夕日に照らされるススキが美しいそう仙石原周辺は温泉旅館が多いので泊まると夕映えと朝陽の両方が観られてサイコー!ですねただしそこそこ高いよW
2025.10.31
コメント(0)

竹駒神社の花手水に混ざっていた夫婦キツネ実はこれおみくじなのでした父にするか母にするか迷うなー結局お父さんをお迎え笑顔がキュート竹駒神社に行ったら引いてみてはいかがでしょうかオマケ竹駒神社にあった巫女さんのパネル竹駒神社のオリジナルキャラかと思ったら仙台の2.5次元アイドルなんだとか最近の流行りものはよくわからんわー
2025.10.30
コメント(0)

岩沼駅の近くには日本三稲荷と言われる竹駒神社がありますお稲荷様といえば金運のご利益があるので金蛇水神社の併せて参拝すればさらなる金運アップが期待できます金蛇水神社から市民バスでヨークベニマル岩沼西店バス停で下車歩いて5分ほど岩沼駅からのバスは竹駒神社前下車なお岩沼駅から竹駒神社は歩いて15分ほどなので歩いても良いでしょう歩いていると長い参道が見えてきます松が美しい駐車場わきには土産ショップやカフェがあります最近の神社のカフェはメニューが充実してますね竹駒神社は承和9年(842年)小野篁(鬼灯の冷徹で地獄で補佐役やってる人)陸奥国司として赴任した際に伏見稲荷を勧請したといわれます後に神様が竹馬に乗った童の姿で現れたと言われ、社名が竹駒神社となったとか神仏習合の名残であろう楼門唐門いずれも江戸時代の建物で県や市の指定文化財だそうです豪華な花手水花に交じっておキツネ様が浮いてます社殿元は本殿も江戸時代の建物だったそうですが残念ながら放火によって焼失現在の社殿は令和五年に総ヒノキ造り!で再建されたそうです境内は明るい雰囲気で元気がもらえます本殿の横に通路があり焼失する前の本殿があった場所や奥宮を訪れることができますこちらが奥宮ですここも併せて参拝したいところ奥宮の脇には稲荷大神の神使である神狐を祀る命婦社があります奥宮からの出口を出てくると境内摂社が並んでいますうち総社宮、八幡神社、愛宕神社は江戸時代の作で市の有形文化財だそうです出雲神社出雲大社の8分の1のレプリカだそう今回は平日に行ったので空いていましたが初詣などは大変な賑わいをみせるそう金運上昇、商売繁盛のお稲荷様として地元に親しまれていますそれにしても日本三稲荷とか三大弁天とか誰が決めるんだろ?そもそも何で三なんだ?稲荷死天王とか弁天十二鬼月とかじゃダメなのか?(神様だからダメだろ)
2025.10.29
コメント(0)

金蛇水神社にはたくさんの授与品がいただけますおみくじには境内の建物のミニチュアなんてのも社殿がでると大当たりそして巳年限定の授与品もありますこのヘビお巳みくじは巳年だけ金色に!そしてマスコミで話題になったのがこれ金運カード守り重厚なケースに入っています凄い集中線!ビックリマンシールみたいとか言ってはいけません金属製で重量感がありますそして裏を返すとブラックカードになっているのでした!有効期限が12年後の巳年までになっているのが芸コマ!テレビで報道されてから大ブレイク!品切れになる事も多くアマゾンではプレミアがついてたりするので見つけたら迷わず購入しましょう!お値段は2000円なお黒以外の金などのデザインは来年も入手可能です御朱印カッコいい書き文字ですねー
2025.10.28
コメント(0)

鬼滅の刃の聖地としてファンには有名な宮城県岩沼市にある金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)に行ってきました場所はJR東北本線の岩沼駅からバスか歩いて40分ほどです市民バスで熊野バス停か金蛇水神社バス停から歩いて5分ほどバスは2時間に1本ほどしかないので時間は調べておきましょう歩いているとなんか神社とは思えない建物が!この休憩所は年号が令和に変わるのを機にリノベーションされたものでカフェや神社関連グッズショップが併設されていますちょうど秋祭りの時期でイベントが行われてました牡丹や藤の季節はとても混むそうカフェは神社の併設とは思えない本格的なメニューが並んでいますここを通り抜けると境内へえらく巨大な花手水金蛇水神社は創建年代は不明ながら古くから水神をお祀りした神社として崇敬されてきました当初は水神宮と呼ばれていたそうですが平安時代に京都の刀鍛冶三条宗近(刀剣乱舞の三日月宗近を作った人)が天皇が持つ刀を鍛えよとの命を受け名水を求めて諸国を遍歴して当地に至り水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれ、炉を構えて刀を鍛え始めたところがカエルの鳴き声で精神統一ができないので、蛇の作り物を田に放ったところカエルが鳴き止んだおかげで素晴らしい刀を鍛え上げることができた宗近はその蛇を神社に奉納して帰京 以来水神宮ではこれを御神体と崇め社名も金蛇水神社と改めたとかそんなことあるのかとお思いでしょうが昔の田んぼのカエルの鳴き声はホントに会話に支障をきたすほどだったそうです以来地元では特に金運のご利益がある神社として親しまれてきましたが社名に蛇がつくのと刀を鍛えたエピソードから、鬼滅の刃の蛇柱伊黒小芭内さんの聖地としてファンが参拝するようになりました更に今年は巳年という事で更にブレイクしています聖地あるあるで芸術的な絵馬が!伊黒さんは蛇だし初登場では炭治郎や冨岡さんに当たりがキツかったりでよくある味方だけどヤな奴と思われましたが実は真面目なイイ人である事が判明し柱人気ランキングでも5位につけていますってか胡蝶しのぶより上位なのか!境内奥に並ぶ「蛇紋石(じゃもんせき)」自然に蛇の模様が浮かび上がった不思議な石で、これに財布を当てると金運が上がるとか他にも銭洗いのできる滝など見どころの多い神社でしたアクセスがちょっと悪いけど巳年の今年に行ってみてはいかがでしょうか
2025.10.27
コメント(0)
最近道を歩いているとどこからか甘い香りがしてきますそう、キンモクセイの季節がやってきましたトイレの芳香剤とか言われたりするけど実はキンモクセイの香りには、古くから「魔除け」の力があるといわれていますなぜか?(例によって私の勝手な考えです)実はキンモクセイの香りには虫を遠ざける効果があると言われています「リナロール」や「ゲラニオール」といった成分が含まれており、これが一部の虫が嫌いなようで、虫よけスプレーにも使われています花の香りと聞くと虫を引き寄せるイメージですがキンモクセイや沈丁花のように香りが強い花は葉を食べる害虫を寄せ付けないようにしているんです乙女ゲーに例えると、普通の花が明るく物怖じしない性格で周囲のイケメンを引き付けるタイプ(CV:市ノ瀬加那)キンモクセイはつらい過去などで心を閉ざしがちだけど特技や趣味がチートで頭角を現していくタイプ(CV:種﨑敦美)なのかもしれません(その例え適切なのか?)まるで「悪いものは近づかないで」と言っているかのようなその姿勢植物自身が結界を張っているようにも感じられますだからこそキンモクセイの香りが漂う場所には悪いものが寄ってこないのかもしれませんこの季節、キンモクセイの香りを感じながら散歩してみると心の浄化になるかもしれません
2025.10.26
コメント(0)

一粒万倍日や天赦日など縁起が良いとされる日はいくつかあります中でも今年は巳年なので巳の日は特に良いともその巳の日の中でも特別な日があるのをご存じでしょうか日の分け方には十二支の他に十干(じゅっかん)というものがあります中国の戦国時代にできた陰陽五行説に基づくもので、木、火、土、金、水の五つの要素をそれぞれ兄(え、陽)と「弟(と、陰)」に分けたもので、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10通りに分けられますこの十干で特に金運がいいと言われる己(つちのえ)風水では土は金を生むとされているからじゃあ兄である戊(つちのえ)は?戊は陽の土で、山や岩など固くて安定した存在を象徴するので財を守るのに向いてる対して己は畑や田ような柔らかい土を象徴するので財を増やすのに良いという訳ですその己と巳が重なるのでそりゃ金運がいいだろう!となります己巳は60日に1回しか回ってこないため今年は10月27日と12月26日のみ宝くじを買ったり投資をしてみるなどしてはいかがでしょうか
2025.10.24
コメント(0)

大洗に行ったらやはりアクアワールド茨城県大洗水族館(長いよ)に行きたいアクセスは大洗駅か那珂湊駅からバス那珂湊駅から歩いても30分ほどです那珂川を渡る海門橋を渡るので歩くのも結構楽しいでしょうここは日本で5番目に大きい水族館いつも混んでますが広いのでそれほど気になりませんちなみに一番大きいのは名古屋港水族館だとか有名な沖縄の美ら海水族館はベスト5に入ってません意外だ館内は広いので全部回るのは結構大変2002年のリニューアルオープンですが古さを感じさせないデザインです水族館には珍しく窓を大きくとったデザインなので日差しがたっぷりで館全体が明るく開放的な感じどこの水族館でも目玉の大水槽座ってずっと眺めている人もいました定番のイワシの群れ確かにこれ見てるだけで癒されるーここの大水槽では音と光の演出による幻想的なショーが楽しめます様々に色が変わる照明の下でイワシの群れが泳ぐ姿は圧巻ですマンボウさんが3匹もここのマンボウさんはえらく活発に動き回ってましたここはサメの展示が売りで珍しいサメが見られます映画にもなった古代に生息してた巨大ザメメガロドンの歯サメは骨がもろいので化石としては歯しか残らないのですそういえばなくなっちゃった油壷マリンパークにえらくデカいメガロドンの歯のレプリカあったなーあれどうなったんだろ7階は展望室になっていますここまで来る人は比較的少ないので落ち着いてすごせますぐるっと廻れる展望ホールからは那珂湊や太平洋が一望できます定番のイルカアシカショー他にもペンギンやアシカのお散歩タイムなどイベントも豊富これ以外にもクラゲの展示も充実してたりなるほどサメだけじゃないなお料金は大人2300円比較的リーズナブルですねアクアワールド大洗HP
2025.10.23
コメント(0)

神社の御朱印ですが以前は300円が相場?だったのが最近は500円の所が増えてきました何もかも値上がりしているのでしょうがないかなと思いますがやっぱり心苦しい?のか御朱印を頂くとおまけをつけてくれる神社も多くなりましたこちらは大洗磯前神社で御朱印を頂くともらえるA5サイズのクリアファイル神社の前の海にそびえる神磯(かみいそ)の鳥居ですねクリアファイルだけで500円くらいしそう大洗磯前神社に行かれたらぜひGETしましょう(^^)/大洗磯前神社の一角に軽巡那珂(なか)の碑があります那珂は旧日本海軍の軽巡洋艦(1万トン以下の軍艦)で、神社の北側を流れる那珂川に因んで命名されました社伝によると大洗磯前神社は那珂の艦内神社としてお祀りされていました艦内神社とは古くから船には神様を祀る風習があり、軍艦には艦名に縁がある神社の御分霊をお祀りして艦長はじめ乗組員は事あるごとにお参りしていました那珂は開戦以来最前線で活躍しましたが1944年に艦載機の攻撃により沈没その後忠魂碑が建立され艦これやアズレンなどのファンからは「那珂ちゃんのお墓」とされ親しまれていますその那珂を描いた絵馬が社務所でいただけますカッコいい!プラモデルのボックスアートみたい!ミリオタの人にもお勧め!大洗磯前神社には他にもユニークな絵馬やお守りがあるのでチェックしてみてください大洗磯前神社HP
2025.10.22
コメント(0)

酒列磯前神社に参拝した後大洗に移動して大洗磯前神社に向かいます神社から歩いて10分ほどのひたちなか海浜鉄道の磯崎駅から市場で有名な那珂湊駅へ行きバスに乗り換えよく見ると車両の前面に顔がついてますね那珂湊市場でお昼食べようと思ったらえらい混雑でどのお店も満席!オマケに駐車場待ちのクルマで道路はド渋滞!運よくバス来たので乗り込んだら1時間前のバスだった!那珂湊はいつも混んでるけどコキア期間中は行くもんじゃないね大洗神社前バス停で下車ここはアニメガールズ&パンツァーの聖地で、アニメ内では目の前の石段をⅣ号戦車で駆け下ります!大洗磯前神社のなりたちは社伝によると斉衡三年(856年)12月29日に大洗海岸に大名持(オオナムチ)命少彦名(スクナヒコナ)命が御降臨になり塩焼きの一人に神がかりして「かつてこの国を造った後東海に去ったが今民を救うため帰ってきた」と託宣され、酒列磯前神社に少彦名命が、大洗磯前神社に大名持命が祀られましたそのため両神社は兄弟社とされ、両方参拝すると良いとされますなお大名持命は大国主命の別名です珍しい陶器製の狛犬さんなぜカエルの眷属がいまだにガルパン推しかそういえばガルパン最終章ってどうなったんだろ?ここは本殿の裏側に廻る事ができます(一周はできません)本殿は茅葺き屋根裏側からは本殿のすぐ近くにいけるので本殿からの気をより感じる事ができます裏側に行く人はほとんどいないのでゆっくり廻る事ができるのもポイント高いそして大洗磯前神社といえばこの神磯の鳥居石段を下りたところの海岸にある御祭神が降臨されたと伝わる岩の上にシンボルとして建てられている鳥居ダイナミックな景観を作っておりますなおここは特にパワスポではないので無理に近寄ったりするのは止めましょう海に面しているせいかカラッとして明るいいるだけで元気が出てくるような神社です
2025.10.21
コメント(0)

魔法騎士レイアースがまさかの新作!思えばちょっと前にTVKで再放送してたが北斗の拳やキャッツアイなどTVKで再放送した後リメイクされた作品は多いTVKの担当者は占い師か!(リメイクする前に宣伝として再放送してんじゃない?)今美味しんぼ再放送してるけどひょっとしてリメイクするのか?(無理じゃないすか)今回ひたち海浜公園に来たのは他に目的があって海浜公園のすぐそばにある宝くじ売り場は高額当選がよく出ると有名ここでジャンボ宝くじを購入その後当選祈願で有名な以前ご紹介した酒列磯崎神社にコミュニティバスで向かい当選祈願をするのです当選祈願にはルールがあってまず本殿で祈願した後金運お守りを購入境内にあるカメさんの頭をなでるとよいとかなんでもこのカメさん、祈願して高額当選した人がお礼に奉納したとかそう言われると信じる気になるねフハハハこれで私も億万長者だ!でもおみくじ引いたら小吉だった(T_T)
2025.10.20
コメント(0)

茨城のひたち海浜公園に紅葉したコキアを見に行って来ました場所は常磐線勝田駅からバスか土日はひたちなか海浜鉄道の終点阿字ヶ浦駅からシャトルバスが出ていますひたち海浜公園はかつて陸軍の飛行場で戦後米軍が接収していたのが返還され公園になりました昔は地元の人しか行かない静かな公園でしたが、春のネモフィラ秋のコキアが広がる風景が大ブレイク!世界中から観光客が訪れるようになりました公園は実に広大で遊園地やレストランなどもあります入園料は450円ですがネモフィラやコキアの時期は800円になります開園は9時半からですが同じくこの時期は速くなるのでHPで確認すると良いでしょうひたち海浜公園HPなお今回あさイチの特急ひたちを家のPCでネット予約したのですが、うっかり座席の番号を忘れてしまい、席がわからなくて結局特急券を再度買いなおす羽目になりましたガーン!コキアの植わっている見晴らしの丘はバス停のある西口から歩いて15分ほどなお公園には入口が三か所あり、場所を間違えるとえらく遠いので注意です一面に広がるコキア八分咲きといったところでしょうか今はあちこちにコキアが植えられていますが見渡す限り真っ赤!という景色はやはりここでしか見られないでしょうまあ見せ方もあるけどねWコキアはホウキ草といわれる1年草で毎年植え替えられますモコモコと表現されたりしますが触ってみると結構固いです最近はコキアだけだと1週間くらいで盛りを過ぎてしまうためコスモスなども植えられてますが昔の方が一面真っ赤!という感じでよかったなーとはいえ一面のコスモスもきれいですけどねーなお今実験的に開園8時から8時35分まで見晴らしの丘への立ち入りを制限して誰もいない見晴らしの丘を撮影出来るようにしてるそうです8時35分までに公園に入るのはハードル高いですがチャレンジしてみる価値はありそうまた混雑を避けるならあさイチの他に夕方15時30分以降も狙い目だそうです
2025.10.19
コメント(0)

最近はJRの駅ビルに立ち飲みのお店が増えてます以前ご紹介した川崎駅の他、高崎駅水戸駅など大体お酒の試飲を兼ねてるんだけど地元の食材を使ったおつまみも味わえてそこに行くために旅に出たくなるほど日本酒王国の長野にも当然あります場所はJR長野駅の駅ビルMIDORI2Fお味噌や日本酒ショップ「信州くらうど」さんにに併設された角打ち「醗酵バー醸(かもす)」さん長野駅直結なので新幹線の待ち時間に寄るのにちょうどいいまあ飲みすぎて新幹線1,2本遅らせる時もあるけどW日本酒やワインの他、クラフトビールやデザートもあります(メニューは毎月更新)日本酒の利き酒セットとお豆腐をオーダー今回は頼まなかったけどここのポテトサラダも美味しいですってか駅ビルの角打ちのポテサラってみんな美味しいのは何故?W席は少ないですが、近くにソファもありそこを使ってる方もいました気に入ったお酒があったら隣接のショップで買えるしオススメです長居しすぎて新幹線に遅れないように注意W
2025.10.18
コメント(0)

長野駅は信州観光の拠点ですが善光寺以外に観光名所が少ないそこでオススメなのが長野県立美術館と併設の東山魁夷館善光寺本堂から歩いて5分ほどなのもポイント高い長野県立美術館は城山公園という公園内にあります昔はかなりボロい渋い建物でしたが近年リニューアルしてオシャレな建物になりましたまた併設される東山魁夷館は有名な日本画家東山魁夷(森に白い馬がいる絵はご覧になった事もあるかも)がゆかりのある長野県に作品を寄贈したのをきっかけに建てられ、県立美術館と同時にリニューアルされましたなんと常設展示は両館とも10月から無料!になりました長野県太っ腹東山魁夷館の常設展示は有名なものがそろっておりオススメですが私が最も気に入っているのはこの休憩スペース水面の揺らぎが貼りだしに反射して癒される―ここはつい長居してしまいます県立美術館の方は常設展示の他この屋上スペースがお気に入り館外からも入る事ができ休憩するのにもってこい日焼け注意屋上からは周囲の山々が眺めれて気持ちいい先ほどまでいた善光寺も眺める事ができますここは晴れた日に来たいですねー館内にはカフェやレストランも併設されており善光寺だけでは物足りないという方にはおススメです!
2025.10.17
コメント(0)

善光寺でいただいた扁額を模した絵馬これよく出来てますちなみに善の字が牛に似せてありまた偏などが鳩に似せてありますって牛はわかるけど何で善光寺に鳩?ネットで検索しても明確な答えがわかりませんまあ私的な解釈だとご本尊阿弥陀如来が神仏習合時代に八幡神と同一とされてたからではないかと八幡サマのお使いは鳩なのでオマケダルマさんを買ったらついてきた説明書ダルマの目の入れ方にルールがあるなんて知りませんでした英語の説明もあるのが現代的ですね
2025.10.16
コメント(0)

善光寺には戒壇巡りの他に極楽浄土行きを約束するシステム?がありますお正月と前立て本尊の御開帳期間に行われる御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)という儀式で善光寺如来の分身といわれる三判の宝印(まあハンコです)を額に押してもらうと極楽浄土行きが約束されます私は前回の御開帳の時に押してもらったので今後闇バイトしようが裏金もらおうが極楽域間違いなしだ(そういう訳ではないと思う)この御印文は「お血脈のご印」とも呼ばれ「お血脈」という古典落語にもなっています話が短いため寄席では割と多くかかるそうなので聞いたことある人も多いのではまた噺家によっていろいろ独自のギャグ(くすぐりといいます)が入るのも見所お話は秘仏が中国から渡来して善光寺に納められるまでの縁起から始まりますが直接話に関係ないので省略されることも「お血脈のご印」を頂ければ誰でも極楽へ行けるという話が広まり、人々はこぞって善光寺に参拝そのため地獄に落ちる亡者がめっきり減ってしまい、地獄は不景気に焦熱地獄は薪が買えないので涼しくなり針の山も血の池も売り飛ばされる有様この辺の地獄の描写は噺家の腕の見せ所エンマ大王は鬼を集めて会議いっそご印を盗み取ってしまおうという話になります(鬼灯サマが無表情で提案して大王が鬼灯クンそりゃまずいよ~とかいう絵ヅラが目に浮かぶ)提案は可決されます(エンマ大王が悪事を働いていいのかW)そこは何しろ地獄なので盗人には事欠きませんその人選も噺家の盛り上げどころ最終的に石川五右衛門が選ばれ釜風呂につかっていた五右衛門を現世に復活させます善光寺に忍び込んだ五右衛門見事ご印を盗み出したまでは良かったが、そこは芝居気のある泥棒だから歌舞伎のごとく大見栄を切り「ちゃちゃ~有り難てえやい!これさえありゃあ大願成就!」とご印を額に押し頂いたものだからそのまま極楽へ行ってしまったおあとがよろしいようで
2025.10.15
コメント(0)

松本へは長野駅経由で行ったのでせっかくだから長野で下車善光寺に参拝しました場所は長野駅からバスで10分ほどですが歩いても25分ほどで着きます善光寺の参道はレトロな建物が多くオシャレなお店もあり歩いていて楽しいです外人の観光客も見かけますが京都や浅草に比べると混んでいる感じはしませんまず見えてくるのが仁王門善光寺最初の門でデカい仁王像が迫力ですさらに歩いていると山門が見えてきます道沿いには宿坊(参拝者のための宿泊施設)や塔頭(たっちゅう、主寺院から独立した寺院)が並んでいてムード満点ですドーン!山門!デカい!写真じゃ迫力が伝わらないのが残念です実はこの山門昇る事ができます交通系ICなども使えます昇るためのハシゴ段は結構急なので注意山門内部は撮影不可ですが外の景色はOK仁王門や長野市街が見渡せます意外に昇る人は少ないのか割と空いているのでオススメでいよいよ本堂へ内部は撮影禁止なので写真はありませんが中では戒壇巡りを行う事ができます戒壇巡りとは照明のない真っ暗な本堂地下の回廊(本当に真っ暗)を回る事によって一度死んで生まれ変わる事を体験する行事で、途中にある錠前は秘仏のご本尊につながっており触れると極楽浄土行きが約束されるとか本当に真っ暗なので閉所恐怖症の人は避けたほうがいいかも視界が効かない中で錠前に触れるには右手を腰のあたりで壁に触れた状態で進むと良いです善光寺のご本尊は日本最古の仏像と言われ初めて仏教が伝来したとき(ほっとけほっとけゴミ屋=538さんこれ試験に出ます)廃物派の物部氏によって捨てられたのを密かに持ち帰ってここに安置したといわれていますご本尊は絶対秘仏で、同じ姿をしている前立て本尊が7年ごとに御開帳(公開すること)されます秘仏なのになんで同じとわかるんだなんて言ってはいけません善光寺は正直30分もあれば回れますが山門や戒壇巡りなど見どころは多いですまた長野駅までは美味しいお店も多いのでぶらぶら散歩するのも楽しいかも
2025.10.14
コメント(0)

松本の街をぶらっと歩いてみました松本は戦時中爆撃を受けてないので古い建物が残っており、特に深志神社から四柱神社に行く途中にある中町通りは蔵造りの建物が多く、歩いているだけで楽しめます途中にあったポスターえらく怖いんですけどW松本市にはあちこちに湧水施設があります中には飲用可能なものもあるとか水が豊かな街って言うだけでなんかホッとする感じ四柱神社や松本城ではもうモミジが色づいてましたこれから寒くなると一気に紅葉が進みそう誠におっしゃる通りでございます松本と言えば山賊焼き鶏肉をニンニクやタマネギを効かせた醤油タレに漬け込み竜田揚げにしたもの山賊揚げではないのか?名前の由来は「山賊」という居酒屋で作られたから今回は松本駅ビル内にある松本からあげセンターでいただきました外はカリッとしててお肉はジューシー!松本や塩尻(発祥の地)の多くの飲食店で食べることができます長野と言うとお蕎麦のイメージですがこちらも味わってみてね!松本はモヤさま気分でぶらぶら歩いても楽しい街でした
2025.10.12
コメント(0)

せっかく松本に来たのに松本城に寄らないのは、京都に行って下鴨神社に行かないようなものです(いやそんな人たくさんいるから)四柱神社から歩いて5分ほど松本城!ドーン!カッコいい!映える!ガンダムバエル!(それマイナーすぎて通じないぞ)松本城は1600年ごろ築城されたお城現存12天守(天守閣が残ってるお城)国宝5城の一つです外から見る分にはお金はかかりませんせっかくなので登ってみる事に入場料は大人700円この景色は入場料を払わないと見られません天守閣内は柱が多くて意外に狭い土日は1、2時間待ちの時もあるとか城内は江戸時代の資料が展示され特に火縄銃のコレクションが凄いこれは江戸末期に輸入されたコルトのリボルバーこの3丁アメリカに持っていってオークションにかけたら一財産できそう城内の階段は狭いし急なので足元にはご注意くださいスカート厳禁昇るより降りる方が怖い!大きなリュックなどは有料のロッカーなどに預けたほうが無難最上階は四方が開け放たれていて風が気持ちいいですしかしエアコンつける訳にいかないだろうし夏や冬はタイヘンそうだな今の時期は訪れたの正解だったかも最上階からは松本市からアルプスまで360度見渡せますずっと眺めていたいのですが後からあとから人が昇ってくるのでそうもいきません昇るのは待ち時間も含めて結構大変ですが見どころの多いお城ですできれば平日の空いてるときに訪れたい
2025.10.11
コメント(0)

深志神社のあと四柱神社に行って来ました場所はJR松本駅から歩いて15分ほど深志神社からは歩いて10分ほど駅から松本城に向かう途中にあるので前を通られた人も多いでしょうここも地元では有名でしたが(地元じゃ負け知らず)他の地方ではあまり知られていない存在でしたが、あのゲッターズ飯田さんが最強パワースポットとして「松本市に運気の上がる神社があると知り合いの社長さんが3人同じ場所をあげた」と紹介したので大ブレイク!一時は行列ができる神社になりましたなぜここが最強と言われるのか?一つは祀られている神様にありますお祀りされているのは天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすひのかみ)神産巣日神(かみむすひのかみ)天照大神(あまてらすおおみかみ)先の三柱の神々は「造化三神」と呼ばれ古事記で最初に登場する神様特に何をしたという記述はないのですが特別な神様と考えられており特に天之御中主神は最高位の究極神(聖☆お兄さんでいう父さんみたいな)とまで言われてたりそして天照大神は言わずと知れた最高神この四柱の神様を同じ神社でお祀りしている所はナカナカありませんそんな四柱神社ですが、意外にも神社として歴史は浅く、明治7年(1874年)に松本の神道教育機関内に四柱の神を祀った社を造ったのが始まりその後明治12年(1879年)に当地に正式な神社として祀ったそう現在の建物は大正13年(1924年)に再建されたものとかこの明治初期に建てられた神社については強力な神社が多く、当時の政府には優れた風水師か霊能者がいたのではないかと疑っておりますまた松本は高い山に囲まれ、湧水が豊富で街のあちこちに湧水施設があります湧水は風水的にはエネルギーを循環させる作用があるとされるのでこの辺も関係あるのかも境内はこじんまりとしていますが気持ちのいい空気が流れていますちょうどお祭りの準備をされてて活気にあふれていましたここは伊勢神宮遥拝殿この辺りが一番のパワスポではないかと思います絵馬四柱の神を描かれてますねここは全ての願いが叶うという意味で「願いごとむすびの神」といわれています境内には恵比須サマ大国主サマをお祀りしたお社もここも忘れずにご挨拶しましょう御朱印すごくキッチリした字ですね門前にはユニークなお店が並ぶなわて通り商店街もあり(今のボードゲームブーム以前からボードゲームを扱っていたお店もあり)ぜひとも訪れたい神社です
2025.10.09
コメント(0)

「姫様”拷問”の時間です」が突如再放送!絶対面白いので見てみて!タイトルは不穏な感じだがほのぼのギャグです長野県松本市に佇む深志神社(ふかしじんじゃ)に行って来ました場所はJR松本駅から歩いて15分ほど松本駅からはまっすぐな道を行けばよいので迷う事はないでしょう境内はそれほど広くないですが入ると木の雰囲気が満ちていて森林!って感じユニークなお顔の狛犬さんサンタ?深志神社は南北朝時代の1339年(暦応2年)信濃守護・小笠原貞宗(逃げ上手の若君のあのギョロ目!)が戦勝の感謝を込めて諏訪明神(建御名方命)を祀ったのが始まりとされていますその後1402年には北野天満宮から学問の神・菅原道真公を勧請現在の「天神さま」としての信仰が広まりましたこの二柱の神様が祀られていることで珍しく神紋が二つある珍しい神社となっています右が建御名方命の梶の葉、左が菅原道真公の梅の花です御本殿も二つの建物が並んでいて御祭神が二柱なのがわかりますそれにしてもこのご本殿イイ感じー!(もうちょっとまともな表現できんのか)境内には多くの摂社があり散策していて楽しめますそしてこちらが神楽殿の脇にある神苑!ここは落ち着くー!ここが一番のパワースポットだと思います御朱印は本殿向かって右にある社務所でいただきますお守りなどを頂くところとは別なのでご注意を御朱印は直書きもいただけますが書置きは珍しいシール式になっています地元の人しか訪れないようなこじんまりとした神社ですが落ち着いた雰囲気が感じられる良いスポットです小笠原貞宗ヤな奴かと思ったらいい仕事するジャン!(アニメを鵜吞みにしないように)
2025.10.08
コメント(0)

本日は中秋の名月です中秋の名月とは旧暦の8月15日の月のこと旧暦の秋は秋は7月~9月でその真ん中にあたる8月15日の夜に見える月をいいます意外にも満月とは限りません(今年の満月は10月7日)日本では「十五夜」とも呼ばれ月見団子やススキを飾って月を愛でる風習があります月の美しさが一年で最も際立つ夜とも言われ、昔から人々はこの月に収穫の感謝や願いを込めてきたそう占星術では月は「感情」「潜在意識」「母性」を象徴する天体中秋の名月は「心の浄化」や「願い事」にぴったりといえるでしょう今日は雲が多そうで残念ですがもし月が見られたらちょっと立ち止まって今の生活をふりかえってみるのもいいかもしれません
2025.10.06
コメント(0)

ヒガンバナづいてしまったので有名な埼玉の「巾着田曼珠沙華公園」に行ってみましたここは約500万本もの彼岸花が咲き誇る日本最大級の群生地だそう蛇行する高麗川に囲まれた地形が巾着のように見えることから「巾着田」と呼ばれているとか場所は西武池袋線の高麗(こま)駅から歩いて15分ほどここは朝鮮半島からの渡来人が定住した所から高麗(朝鮮にあった国)という名前だとか実にのどかなところでありますあちこちに標識があるので迷う事はないでしょう高麗川はものすごく水が綺麗アオサギもいましたで、巾着田がこれなんじゃこりゃあ!一面真っ赤だ!シャアもびっくり!(関係ない)彼岸花の開花中は入場料が必要で500円交通系ICカードやPayPayも使えるのが便利会場内には屋台も出て猿回しのショーもやってましたでもなーなんかどこにもある感じなのよねせっかく埼玉来たんだからジビェとか地酒とか地元色のある出店があればもっとよかったと思います牧場が隣接しててヤギがいましたヤギってホントにメーメー鳴くのねなお入場券持っていれば再入場可能ここは一度は訪れたいところであります来週の中頃まで見頃が続きそうとの事
2025.10.05
コメント(0)

鎌倉で困るのは食事する場所以前は観光名所を離れるとけっこう空いてる店もあったのだが最近はSNSの影響かこんなところも!というお店が満員だったりするそこでお肉屋さんでコロッケを買いましたコロッケと言っても小町通とかで買うと鎌倉なのになぜか松坂牛使ってたりしてえらく高かったりするけどちょっと海岸方面に行くと昔ながらの商店街でノーマルな価格で買えます下のクリームコロッケが美味かった!お値段160円!小町通で買ったら何倍ものお値段がつくに違いない(まあ場所代よね)それにしても小町通の混雑ぶりはすごい鎌倉とは全然関係ないお店や動物カフェばっかりまあ昔の清里や軽井沢もそういう感じでした今の清里とかみたいに寂れた落ち着いたら来てみたいですね
2025.10.04
コメント(0)

西方寺のあと、足を延ばして鎌倉の英勝寺に行ってみました鎌倉駅の小町通がある東口とは反対の西口から出て、横須賀線を右手に見ながら北鎌倉方面へ歩いて5分ほど拝観料は300円ですあまりお寺らしくない外観ですがそのわけは後ほど入って左側の仏殿横の散策路脇に彼岸花の群生地があります面積はそれほど広くないですが一面に咲いた彼岸花は赤いじゅうたんのよう他に境内のあちこちに花が咲いてます小町通や八幡宮の近くにもかかわらず割と空いているのも魅力の一つ英勝寺は1636(寛永13)年徳川家康の側室お勝の方(家康死後出家して英勝院)を開山として水戸徳川家が創建した鎌倉唯一の尼寺です開山した英勝院ですが、家康が最後に愛した女性といわれます家康は駿河から江戸に入った後、関東の名門の子孫を江戸に呼び集めました(家康は実は武将オタクでした)英勝院も名将太田道灌の子孫でしたが、英勝院が家康に仕えたのは13歳の時!その年齢差36歳!犯罪だぞ家康W大変聡明な女性だったようで家康の寵愛は大変なもので、関ケ原や大坂の陣にも一緒に連れて行ったとかそう考えると玉の輿運とか恋愛運も期待できそうですね英勝院は家康との間に子供はできましたが夭折してしまいますその後水戸徳川家の祖徳川頼房の養母となり祖先の太田道灌の屋敷があったとされるこの地に頼房の娘小良姫(さらひめ)を迎えて開山したのが英勝寺仏殿や山門は江戸時代の物です山門は寺の奥にあり、元々の入口はこちらだった訳です山門の先に太子堂という小さな石造りの祠と聖観音像がありますこの聖観音様が実にいいお顔をされていますこの方にお会いするためだけに来てもいいほどさらに奥には洞窟の入り口が洞窟は10メートルほどの長さで三霊社権現がお祀りされていますって三霊社権現ってどなた?お寺の山側には竹林や藤がありますみんな彼岸花だけ見て帰っちゃうのでここはさらに空いてます藤の花って風情があるよね彼岸花だけでなく普段全然人がいないであろう時も来てみたいなーと思うお寺でした
2025.10.03
コメント(0)

横浜の彼岸花の穴場西方寺に行って来ました場所は横浜市営地下鉄ブルーラインの新羽(にっぱと読みます)駅から歩いて6~7分ほど今の時期は駅に地図が貼りだされているので迷うことはないでしょうお寺はそれほど広い訳ではないですが参道や境内に彼岸花が11,000本も植えられているそう周辺住民の方が街づくりの一環として植えられてきたとか穴場といっても結構人がいました赤ばかりでなく白や黄色珍しいピンクも残念ながら青はないです鬼舞辻無惨様どこからかアゲハ蝶が飛んできてみんなのアイドルになってました境内には彼岸花以外にも芙蓉や萩などもあり秋を感じさせてくれますお花ばかりに目が行きますが西方寺は鎌倉時代の創建で500年ほど前に当地に移転した古刹今では珍しい茅葺の本堂や山門などもあり非常に落ち着いた雰囲気鎌倉などのお寺が軒並み瓦葺や銅板葺になるなか、横浜に茅葺のお堂が残っているなんて奇跡!同じく茅葺の鐘撞き堂の鐘は誰でも撞く事ができます鐘の音は悪いものを祓う効果があるのでできれば撞きたいところ赤の彼岸花はそろそろ枯れてきますが白などはまだまだ続くとか人が少ない時に又来てみたいものです
2025.10.02
コメント(0)

また不倫のニュースが世間を騒がしておりますでもラブホで会議してたって言い訳が斬新でいいな「カラオケBOXがいっぱいだったのでラブホに集合してモンハンやってた」とか言えば世間も納得したのではないか(違うと思う)不倫は良くない行為ですがややバッシングされすぎと思うのは私だけ?国会で居眠りを指摘されて逆ギレしたり裏金をもらっといて秘書のせいにしたりする議員の方々の方がよっぽどたちが悪いと思うけどなぜか世間的には不倫の方が風当たりが強い感じですこれはなぜでしょうか?(例によって私の個人的な感想です)脳科学者・中野信子先生によると人の約半数は「不倫遺伝子」を持っているそうパートナーを大事にする脳内物質(そんなものあるのか)が少ないタイプの人だそうですつまり、不倫したいという欲求を持っている人が実はかなり多いということまあ占い師的には不倫の相談はやたら多いので驚きませんがそして心理学界では「人は損をするよりも不平等に怒る」という話があります例えば給料が上がっても同僚が自分よりも額が多かったら腹が立ちます考えてみれば給料が上がって得をしている訳ですから喜ぶべきなのに怒ってしまう何が言いたいかと言うと不倫を極端に嫌う人は「自分も不倫したいのになんであの人だけ」と怒っているのではないかという話ですもちろん不倫がもたらす傷や混乱は問題ですが、その感情の根っこを見つめ直すことで、自分自身の価値観や欲望と向き合うきっかけになるかもしれません
2025.10.01
コメント(0)

最近ハマっているビール、なんだけど製品自体は前からあるヤツですイオントップバリュのプレミアム生ビール私はプライベートブランドというものに偏見を持ってましてだって安いんだもん安いってことは何か理由があるはずきっと原料とかをケチっているんだだからまずいに違いないと手を出さなかった訳ですでも飲んでみたら美味かったやや軽めだけどしっかりビールの苦みが感じられますよく見ると作ってるのはサッポロ!どうりで美味い訳だで普通ビールの500mm缶は大体スーパーで250円くらいだけど(サントリー生は235円、なぜだ?)これは200円くらい!安いっ!安い―!欠点は置いてる店が少ないこと家の近所ではまいばすは置いてたけどウェルシアには置いてなかったイオン以外のスーパーにはないし(当たり前)見つけたらつい買ってしまうビールです
2025.09.26
コメント(0)

9月12日にJ「ニュウマン高輪」が誕生ちょうどルミネカードを使うと10%OFFのキャンペーンをやっていたので行って来ました最寄り駅はJR山手線の高輪ゲーテウェイ駅相変わらずガラガラだけど周辺が開発途中なのでまあ仕方ないですねニュウマン高輪はJR東日本の駅ビルチェーンルミネが手がけるブランド「NEWoMan」の第3号店です他に新宿、横浜にもあります現在営業しているのは180店舗女性をターゲットにしているのかコスメやブティックが多い印象そんなに珍しいお店はないかなー都会の真ん中で“森の香り”に包まれる目玉?は28階にある「ルフトバーム」と言う展望スペース全国から集められた500本以上の樹木が並び窓からは東京タワーやレインボーブリッジ晴れた日には富士山まで見えるとかただ思ったより狭くてえらく混雑してましたしばらくしてたら落ち着くのかなベンチなど座るスペースが多く空いてたらゆっくり休憩できそう最上階にはレストランフロアがあり絶景を眺めながら食事できそうですショップで面白いと思ったのはBUNKITSU TOKYOという本屋さん約10万冊という在庫も凄いけど3つの異なったカフェラウンジが併設されていて1時間1100円でフリードリンク付きで利用可能3つのカフェは出入り自由とか時間があれば利用したいと思いました構内を動いているロボット?決まった区間を往復してて荷物を載せたり自分が乗ることもできます羽田空港とかにもあるらしいけど始めて見たただ気になる点もあってニュウマンあるあるだけどエスカレーターが離れていてフロアを周遊しないと上に行けない造りになってて無駄に歩かされる感じフロア構成もオシャレを追求しすぎてえらくわかりづらいあと食事処が建物に比べて少なくどこも行列ができてました高輪ゲートウェイ周辺は現在開発中これからどんな施設ができるのか楽しみです
2025.09.25
コメント(0)

今回は横浜市港北区の高田天満宮に行って来ました場所は横浜市営地下鉄グリーンラインの高田駅から歩いて10分ほど歩いていくとドーンとそびえる階段が!結構な角度です階段途中からの眺め遠くに見えるのは武蔵小杉辺りでしょうか階段を登り切ったところの参道狛犬さんが出迎えてくれます穏やかな顔をした狛犬さんシーサーって感じですね森に囲まれた参道今では周囲は住宅地ですがここは森の雰囲気を感じます昔はこの辺りは鬱蒼とした森だったんでしょうねこの参道はパワースポットだと思います高田天満宮は正中2年(1325年)申酉の方角から光物が現れ空が昼のように明るくなったとかその光は山中に鎮まり、昼夜問わず雷光が乱れ飛び、人々が近づけなかったという今で言う火球か隕石ですかねその後梅の木の下に現れた小蛇が異香を放ち観音菩薩が天神として降り立ったものと判断されたそう近くのお寺の住職が榊の枝を置くと小蛇は枝にとどまったのでこれを見聞きした時の領主がここに神社を建てたとかその小蛇がその後どうなったか気になるのは私だけ?境内にある稲荷社境内の中の小山に鎮座稲荷社は境内で一番高い所にありますここも忘れず参拝しましょう御朱印は基本1日、15日土日に神職がいらっしゃるときは直書きでいただけるそうです今なら書置きですが鎮座700年記念の御朱印もいただけます
2025.09.24
コメント(0)

お墓参りに行ったら彼岸花が咲いてましたもう秋ですねー彼岸花というと怖いとか不気味とかいうイメージを持たれることが多いかと思いますなぜ怖いと思われがちなのでしょうか?・お墓に咲いてることが多い・秋分の日=お彼岸に咲く お彼岸はあの世の意味・普通あるはずの葉っぱがない・毒がありそううち毒があるのは本当で球根にリコリンという毒があるそうでも他の件についてはちゃんと理由があるんです◆ お墓に咲いてるのは遺体を土葬していた時代、モグラやネズミが遺体を荒らすことがありましたそこでモグラやネズミが嫌いな毒のある彼岸花を周囲に植えていたのです田んぼや畑の周りに生えているのもその為つまり怖いどころか守りの花だったのです!◆ 「彼岸」に咲くのは日照時間が短くなると花が咲くトリガーがONになる性質があるだけ秋分の日は昼と夜の長さが同じになるのでちょうどその頃に咲く訳です◆ 葉っぱがない?実はあるんですただタイミングがずれてるだけ花が枯れた後の晩秋(10月末頃)になると濃い緑色の細長い葉が生えてきて冬から春にかけて光合成を行い球根に栄養を蓄えます春の終わり頃には葉も枯れてしまうため花と葉が同時に見られないのですその姿があまりにも違うので雑草と間違えられることもあるほど実際私も軒先の彼岸花の葉を除去していました(^-^;彼岸花は見た目も生態も不思議な花ですが魔除けとされたり仏教では天上の花とされ尊ばれたりしました決して怖い存在ではないのですなお、ヒガンバナの英名はRed spider lily(レッドスパイダーリリー)なんかカッコいいですね!
2025.09.23
コメント(0)

先日ご紹介した横須賀軍港めぐり叶神社を結ぶ浦賀の渡しそして猿島への航路が横浜市民は9月いっぱい半額ですそこで猿島に行ってみました場所は京急横須賀中央から歩いて15~20分ほどの所に船の発着場があります船はこちら黒船意識してるのですかねコンパクトで可愛いですね時刻は9時半から1時間ごとに運航しています船の所要時間は10分ほどですがちょっとしたクルージング気分が味わえます料金は猿島の入場料込みで往復2000円ですが今なら横浜市民は1000円!ちなみに横須賀市民は通年1000円逗子や三浦はダメなのか?猿島に到着!島の崖に建物が造られていてまるでサンダーバード基地のようですきっと無人島と言うのは建前で実は国際救助隊の秘密基地に違いないW猿島は横須賀軍港の入口にあるため明治から昭和にかけて旧日本海軍の要塞として使われていた歴史があり島内にはレンガ造りのトンネルや砲台跡が残り、また開発も行われなかったため手つかずの自然が残っていますその後BBQや海水浴場として使われていましたが自然とレンガの要塞跡のコラボがラピュタみたいと近年ブレイク中なのであります なお猿島の由来はかつて日蓮上人が千葉から鎌倉まで船で向かうとき嵐に会い、観音様に祈ったところこの島にたどり着き、白猿が現れて安全な場所へ導いたという伝説から島は1時間ほどで1周できますまたカフェなどもあるので海を見ながらくつろぐのもいいかもいやー確かにラピュタっぽいバルスとか唱えないようになお仮面ライダーのショッカー基地とか特撮のロケにはよく使われるので見覚えがある景色もあるかも有料ですがガイドさんと一緒に回る探検ツアーもあり!普通は入れないところに案内してくれるそう見晴らし台からは東京湾や横須賀の街並みが一望!晴れた日に行きたいですね海岸では釣りもできますしかしきれいな水ですね猿島公式HP猿島は思ったよりファンタジックな所でしたなお土日は結構混むらしいですがその場合船はピストン輸送するらしいです
2025.09.20
コメント(0)

菊名神社は東急東横線・JR横浜線の菊名駅から徒歩3分というアクセス抜群の場所にある神社昭和10年に菊名地域に点在していた五つの神社(八幡神社・神明社・杉山神社・浅間神社・阿府神社)が合祀されて誕生したそうそのため主祭神の誉田別(ホムタワケ)命(応神天皇)の他にも天照皇大神、日本武尊木花咲耶姫命、武内宿禰命と多くの神様が祀られており、それぞれの神様が持つご利益も幅広く、厄除け・方位除け・安産・交通安全など、人生の節目に寄り添ってくれる神社です境内に入ってまず目を引くのが「がまんさま」の文字がまんさまとは寛政年間(1789〜1801年)に造られた手水鉢を支える鬼の石像御朱印帳やおみくじに登場する推しキャラなんですこちらががまんさま鬼とは思えない凛々しさですねさすがに本物は別にありこちらは新しく作られたものだそうこちらががまんさまおみくじ風水で言う四神のコスプレお衣装を身に着けてますねそして菊名神社の御朱印は月替りや限定デザインが豊富でコレクター魂をくすぐるラインナップこちらの社務所でいただきます御朱印は神事や御祈祷などがあるといただくまで時間がかかりますが、その間エアコンの効いた社務所内で待たさせていただけます暑い中休憩できて逆にありがたい中ではお神酒もいただけますっておちょこ一杯って書いてあったけどむっちゃ多いじゃんW隣のお茶は無料でいただけます多くの御朱印の中から選ぶのがタイヘン色んなイラストが楽しいこちらがもう一つの御朱印左は紙が貼られています下のがまんさまは四神の玄武のスタイル仮面ライダーのコブラ男ではありません(誰もそんな風に思ってないよ)基本情報所在地:神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14受付時間:9:00〜17:00公式サイトはこちら
2025.09.19
コメント(0)

前回お彼岸はお墓参りを!と書きましたがお墓参りって普通お盆じゃないの?と思う方も多いですよねそこでお彼岸とお盆の違いについてお彼岸もお盆もご先祖様との絆を感じる行事ですが、その意味合いはちょっと違うんですよお彼岸は私たちがご先祖様に「会いに行く」期間お墓参りをして感謝や想いを伝えます一方お盆はご先祖様がこの世に「帰ってくる」期間ナスやキュウリで作る精霊馬や牛灯篭や提灯はご先祖様が迷わず帰ってこられるようにする迎えの儀式ですお盆に帰省するのは家族そろってご先祖様をお迎えするため地域によってはお盆の最終日にお墓参りをするところもありますこれは家に滞在していたご先祖様をお墓までお見送りするためですお盆もお墓もご先祖様や亡くなった肉親をしのぶ大切な行事ですがその意味を知るとより気持ちが深まるのではないでしょうか
2025.09.18
コメント(0)

秋のお彼岸が近づいてきました今年のお彼岸は9月20日から26日までの7日間秋分の日(9月23日)を中日としてその前後3日間を合わせた1週間が「お彼岸」と呼ばれていますこの時期にはご先祖様への感謝の気持ちを込めてお墓参りをする習慣があります秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日太陽が真東から昇り真西に沈むことから極楽浄土は西の彼方にあるとする仏教では現世と極楽浄土が最も近づく特別な日と考えられてきましたそのため極楽浄土にいるご先祖様に声が届きやすいと言われ感謝の気持ちを伝える大切な期間とされたのです「最近お墓参りしてないなー」という方はこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか
2025.09.17
コメント(0)

今回は川崎市の高津区にある溝口(みぞのくち)神社に行って来ました場所は東急田園都市線の溝の口駅JR南武線の武蔵溝ノ口駅から徒歩10分位神社は街中にありますが参道は木が茂って森の雰囲気この参道はパワースポットですのでじっくり味わいながら進みましょう溝口神社は創建年代は不明ながら江戸時代は神仏習合のお社として赤城大明神といわれ毘沙門天と弁財天を祀っていたのが明治の神仏分離で伊勢皇神宮より分霊して溝口神社と名を改めたとか境内はカラッとしていつつ森の雰囲気も感じられ伊勢神宮系だからか混雑する前の東京大神宮みたいこの神社で特筆すべきなのは絵馬!小判や打ち出の小槌の中にドーンと金運の文字!ハートにドーンと縁結び!桜にドーンと合格!喪黒福造もビックリ!(なんのこっちゃ)このインパクト大の絵馬三文字そろい踏みは珍しい!いかにも願いが叶いそうですね金運絵馬は摂社の稲荷神社に納めるそうしかしインパクトあるデザインだなこちらがその稲荷社絵馬を納めないにしても欠かさず参拝しましょう境内には何本ものご神木があります森の雰囲気が感じられるのもそのせいかも溝口神社HP他にもおみくじの種類が多かったり見どころの多い神社でした今回の頂き物は金運絵馬これはGEtしないと!
2025.09.16
コメント(0)

友達が不倫していたら…どう接するのがベスト?仲の良い友達が不倫していると知ったら心がざわつくのは当然のこと「やめたほうがいい」と言いたくなるけどやめろと言われてやめるような人は多分不倫はしません相手との関係を壊さないためにはちょっとした工夫が必要です 無理に止めようとしない「不倫はダメ」と説教モードに入ると相手は逆ギレするか、心を閉ざしてしまう可能性大。北風と太陽の話のように人はやめろと言われると反発するものです自分のスタンスははっきりと「気持ちはわかるけど私は反対」という自分の姿勢はやんわりでもしっかり伝えておくことが大切あいまいな態度を取ると相手に頼られすぎてしまい気づけば巻き込まれていたなんてことも不倫の話題は自分から出さない不倫している人は誰かに話を聞いてほしいと思っているものこちらから話題にする必要はありません向こうから話してきたときだけ落ち着いて対応しましょう聞き役に徹する相談されたときは自分の意見を言わずまずは「聞くこと」に集中してみて気になったところや要所要所で「つまりこういうことだよね?」と話を整理して返したり「あなたはどう思ったの?」と質問したり状況を客観的に整理してあげましょう相手が自分の状況を冷静に見つめ直すきっかけになります気づきは本人の中からしか生まれないどんなに周りが説得しても関係を見直すかどうかは本人次第自分で気づいて納得しない限り根本的な解決にはつながりませんなお、アリバイ作りなど不倫に加担するような行動は絶対に避けるべきあなたもNPCから不倫ドラマのサブキャラに昇格してしまうかも乙女ゲーのバッドエンドみたいな悲惨な展開になりかねません
2025.09.15
コメント(0)

不倫している人で「妻とは別れるから」この言葉を何度も聞きながらずっと待ち続ける女性がいます 彼は一向に離婚する気配を見せないそれでも彼女は信じてしまうなぜでしょうか?よく周囲は言います「そんなの信じるなんてバカだ」 でもそれは違います 人は「ウソでもいいからそれが本当であってほしい」と願うとき 理性よりも希望を選んでしまうのですこれは不倫に限った話ではありません例えば詐欺や怪しい宗教に騙される人も同じですお金に困っている、将来が不安だ孤独だ、そういったときに「儲かる」「助けてくれる」「愛してくれる」 そんな言葉にすがりたい状況のとき人は冷静な判断力を失います「信じたい」は心の防衛本能です人間は不安や孤独に弱い生き物不倫関係にある女性は彼との時間に癒され「この人となら幸せになれる」と思いたいだからこそ、「妻とは別れる」という言葉にすがり、それが嘘だと頭では分かっていても信じることで自分を守ろうとするのです信じることは悪いことではありませんでも信じるべきかどうかを見極める力は必要です孤独や不安を恐れる気持ちはわかりますが勇気を出して現状分析してみるのも良い未来につながる事かと思います
2025.09.14
コメント(0)

また芸能界で不倫のニュースが報じられましたこうした報道が続くと「芸能人は不倫が多い」と感じる人もいるかもしれませんでも実際には一般の人々の間でも不倫は決して珍しいものではありません私の占いの先生は「占い師になる前は不倫は特別な世界の出来事でまれな出来事だと思っていましたがそうでない事がわかりました」とおっしゃってましたが私も占い師になって実感できました占いの相談はとにかく不倫が多いのです昼間は道ならぬ恋に悩む主婦夫の不倫に悩む妻、夜は上司との関係に悩むOLからのご相談ばっかり夫婦はみんな不倫してるのではないかと疑ってしまいます(そんな事はない)なぜ人は不倫に走ってしまうのでしょうか?その理由のひとつとして、心理学で言う「ロミオとジュリエット効果」が関係しているかもしれませんロミオとジュリエット効果とは「恋愛において障害があるほどかえってその恋が燃え上がる」という心理現象を指しますアメリカの心理学者リチャード・ドリスコールがカップルへの調査結果をもとに名付けました名前の由来はシェイクスピアの悲劇「ロミオとジュリエット」敵対する家同士に生まれた二人は周囲の反対を押し切って情熱的に惹かれ合い最終的には命を落としますですが、もし両家が仲良しだったらそもそも二人は付き合わなかったかもしれません実際に既婚者との恋に落ちたのに相手が離婚した途端に気持ちが冷めてしまうそんな話は珍しくありませんこれは恋愛の障害がなくなったことで「燃える理由」が消えてしまったためとも言えるでしょうもし不倫に陥りそうになったときは自分が「ロミオとジュリエット効果」に影響されていないか一度立ち止まって考えてみることが大切です恋愛は感情だけでなく、心理的な仕組みにも左右されます障害があるからこそ燃え上がる恋もあるでもその情熱が本物かどうか冷静に見極める目を持つことで後悔しない選択ができるでしょうとは言っても頭ではわかっててもナカナカ割り切れないものですけどね
2025.09.13
コメント(0)

最近ハマっている缶チューハイ合同酒精というメーカーが日本各地のご当地ならではの味わいを発信するという「ご当地チューハイ」シリーズの「横浜カクテル ジン×オレンジ」チューハイといいつつジンで割ってますWザクロを少々入れてるそうよくあるご当地のクラフトビールやサワ―はたいしてうまくないのに法外な金銭を要求されるケースが多いですがこれはメーカー希望小売価格156円(税抜き)(10月1日出荷分より162円)と良心的な価格近所のスーパーでは税抜き133円で売ってました見た感じオレンジジュースですが思ったより甘くなくジンベースだけに苦みが感じられ全然しつこくない舌で味わうというよりノドで感じるタイプ暑い時期にピッタリどこでも売っている感じではないので(近所でも置いているスーパーは1軒のみでした)最近は見つけたらつい買ってしまいますもっと普及してほしいー唯一気になるのは横浜と言いながら会社は千葉の松戸にあるという点だW(ご当地シリーズなんだから当たり前)
2025.09.12
コメント(0)

秋祭りの季節ですね最近回った神社でも今週末お祭りというところが多いようです秋祭りというと地域のレジャーみたいなイメージですが元々は秋の穀物や野菜の収穫を祈願して行われるお祭り色々な神事も神様にお見せするために行われるもの祭りが行われる境内では神様もお喜びになり参加する人々も祭りを楽しむ幸せオーラに満ちていますこうした幸せオーラに包まれることでご自身もパワーをいただけますもし可能でしたら、お神輿を担いだり山車を引いたりと神事に参加してみるのもおススメ!よりお祭りとの一体感が感じられる事でしょう
2025.09.11
コメント(0)

9月8日にペルソナシリーズのウェハースが発売されたと聞いて買ってみましたペルソナシリーズと言えば人類を襲う異世界からの侵略と戦いながら学園生活を謳歌し複数の女性をナンパしまくる(個人の感想です)人気RPGシリーズ私もファンなので早速買ってみました1個150円で3,4,5のパッケージがありますってか3が主人公とアイギスなのはわかるけど4,5が何で野郎なんだ!普通4は雪子かりせちーで5は双葉ちゃんか武見先生だろ!(偏見)もちろんオマケ付きで両面メタリックの高級感あるカードが全30種類封入されていますレアカードは3種類で豪華な箔押し仕様だそうですが主人公デザインなので不要!(コンプリートしないの?)パッケージのデザインが3だからと言って3のデザインが入っている訳ではないようですマーガレットとマリーいいね!全国のスーパー、コンビニの他アマゾンや楽天市場でも買えるそうです公式HPそれにしてもぺルソナ3リメイクしたんだから1,2もしないかなー1バッドエンドだったんだよねー
2025.09.10
コメント(0)
全210件 (210件中 1-50件目)
![]()

![]()