~丁寧に暮らそう~ one happy one  smileを大切に

~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

2018.11.05
XML
カテゴリ: 病院



こんにちは。

午前中少し外出すると、日差しはあるのに寒くてビックリ。

帰宅後、慌てて温かいお茶で温まりました。。

冷え性には特につらい季節。。

体調に気をつけて、今週もブログを頑張りたいと思います。



さて、つい先日、人生2回目の ​​​人間ドック ​​​​ に行ってきました。

訪れたのは、大阪市中央区にある ​『医療法人城見会 アムスニューオータニクリニック』 ​​



30代半ばにして、人一倍怖がり。

かつ “白衣恐怖症” の私の、こんなわがままをすべて叶えてくれた、数少ないクリニックです。


●とにかくキレイ
●丁寧な対応

●鼻からの胃カメラあり
●アフターフォロー万全



待合室からは大阪城ホールや大阪城などの景色が見え、終始 “お客様対応”

初めて受けて以来すっかり気に入り、今年もリピート受診です








さて、人間ドックとなれば、簡易な健康診断とは違い、 “事前準備” が必要になります。

今回は私が体験した『アムスニューオータニクリニック』の場合になりますが、簡単に流れをお話したいと思います。

まずは、人間ドック受診予定日の 1~2か月程前 に、こちらの受診セットが自宅に届きます。
(具体的な日付を失念した為、少し幅を持たせています。。)











同封されている書類は、こちらになります。
























そして、こちらは ​「検便キット」​

今までの健康診断ではなかった検査項目です。









事前に準備すべきことは、こちらになります。


【事前準備】
●検便2日分の採取
●問診表(質問票A・B)の記入
●オプション検査申込書の記入
●胃カメラ同意書の記入 ​(私は胃カメラだったので。。)​
●受診票のプリントアウト





健保HPで調べたところ、どうしても無理な場合は、その旨受付で申し出ればOKとのこと。

出力が無理なら、 携帯画面での提示 で代用も可能です。 (※今年は何もなしでも大丈夫でした)



つづいて、 当日の持ち物 がこちら。

上の写真「黄色い用紙 /4」にも詳しい記載があるので、ご覧下さい。


【持ち物】
◆保険証
◆コンタクトレンズケース
◆便容器(2日分)
◆問診表(質問票A・B)
◆オプション申込用紙
◆胃カメラ同意書
◆受診票



そして、これは実体験から感じた、私の “あったらいいものリスト” です。


【あったら便利なもの】

◎手提げ or 小さめポーチ(ストラップ付)
 ◎靴下
 ◎ミニタオル
 ◎ヘアゴム
 ◎メガネ
 ◎手鏡


特に、 ​「手提げor小さめポーチ」​ は本当におすすめです

「ミニタオル」や「コンタクトケース」「スマホ」などを入れておくのに、すごく便利です。

「検査服」にもポケットはありますが、脱いだり来たりをしていると落としそうで、また入れたまま忘れる可能性も。。

慣れた様子の方が、斜め掛けや小さな手提げを持ってらっしゃるのを見て、 「来年は絶対持っていこう」 と思いました。

せっかくなので普段使いもできそうな物で安いものをと探し、こちらを購入予定

口コミ・値段の総合評価も良くおすすめです。 (2023年購入使用しましたが期待以上でした!!)








また、 「靴下」 はスリッパの足元が意外と冷えるので、冷え性の方や冬場はぜひ持って行って下さい

履いている女性の方、かなり多かったです。

「ヘアゴム」 はマンモグラフィや胃カメラで使います。

ただ、持ってなければクリニックから貸していただけるので、なくても大丈夫です。

「メガネ」 は人によるかと思いますが、コンタクトを外して移動する距離はごくわずかです。

私は面倒で、結局持参しませんでした。 (視力0.1弱です。。)


ちなみに、 「スマホ」 は持ち歩いていても問題ありません。 (※通話・写真撮影は厳禁)

寒い場合は、クリニックから「ベスト」や「ブランケット」を貸していただけます。



そして、事前準備で一番嫌だったのが、 ​​ 検便」 。。。

お見苦しいですが、こんな説明書になっています。。









実際にやってみて、初めてわかったこと。。

写真左の 「トレールペーパー」 の下に、トイレットペーパーを多めに敷いた方が成功しやすいです 

それでも正直なところ、初心者にはなかなか難しい。。


「もし失敗したら、どうなるのか。。??」


きっと誰もが一度は思うはず。。

どうしても気になったので、当日受付で聞いてみました。

すると、


「検査精度は下がりますが、ご本人が問題なければ1回分でも大丈夫です」

「もし2回失敗しても、後日再度検査することができます」


とのことでした。

1回だけ成功した場合は、 “1回分の検査で進めるか” 、もしくは  “後日採取し郵送するか” の二択を選ぶことになります。(再提出の場合は、受付で容器をいただいて帰ります)。

私も初めての時は、案の定失敗。。

1回のみの検査にしていただきました。。

クリニックで周りを見ていると、持ってくること自体を忘れている方も何人かいらっしゃいました。

その場合も後日郵送で別途検査していただけるので、心配しすぎず当日クリニックで相談してみて下さい。




ちなみに、私は人間ドックがすべて終わったあとに 「採便シート」 が通販で買えることを知りました。。

採便シートは、さきほど写真にあった「トレールペーパー」と同じ役割をするもの。

“ペーパー” “容器型” の2種類あり、どちらも水に流せるので便利です

しかも、とっても安いです!!

失敗した時の衝撃を振り返ると、もっと早く買っておけばと激しく後悔しました。。号泣

これから受診される方、特に初めてで不安な方には、とてもおすすめです




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【10個までネコポス対応可能】ナガセール 4ツ折 (1枚)
価格:99円(税込、送料別) (2022/5/19時点)









実は、このあと諸々あって、別のクリニックで 「大腸内視鏡検査」 を受けた私。

検便にひっかかった場合には、おそらく受けることになるであろう大腸カメラ。

前日食べる  “検査食” まであって、検便とは比較にならない大変な検査でした。


~こちらで体験談書いているので、よろしければご覧下さい~


★​ 初めての大腸内視鏡検査  どんなことするの? 30代女性が体験したすべて








ちょっと話がそれましたが。。

最後に、よくわからない 当日の服装​(女性版)

私の体験から思う注意点は、こちらになります。


​【当日の服装】​
★髪はアップにしない
(横になる機会が多いので、うしろでは留めない方がいいです)
★メイクは薄めに
(ノーメイクでなくてOK。目元メイクは、胃カメラ後に崩れる可能性大です。)
★楽な服装
(胃カメラは私服に着替えてから検査です。身体を締め付けない、念の為に汚れてもいい服を選びましょう)



事前準備としては、このような感じです。

人間ドック当日の様子は、別記事にてそれぞれの詳しく書いています。

もしよろしければ、そちらもご覧下さい。

長々とお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てれば嬉しいです




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

38万人を診た専門医が教える自分で痔を治す方法 [ 平田雅彦 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/5/19時点)





































​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.28 12:07:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

sun-shine-1

sun-shine-1

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

めっちゃかわいい!… New! 楓 247さん

chikoliのほぼ食日記 chikoli+さん
♪Happy Delicious Ba… あいりおーさん
出張族 全国を行く shigotosuki-aisaikaさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: