マイニチ

PR

Free Space

「スプリングベッドの解体」 に関する日記に検索で来られる方がいてコメントもいただいているので、長年閉鎖せず放置しておりました。(新しい日記に書き直しました。「 あの日スプリングベッドを解体したね 」)
ブログ開始から10年経ちましたので過去の個人的日記は整理し、たまに更新していこうと思っています。
2017/6

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

Archives

2025.11
2025.10
2025.09

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.05.04
XML
≪スプリングベッドの解体手順を探して来られた方へ≫
こちらの記事は2008年当時の『日記』です
当時の臨場感は必要なく サッと解体の手順を見たい人
新しい記事「 あの日スプリングベッドを解体したね 」をどうぞ


前回ウニャウニャ書いてたベッドのことですが、
あれは序章。
実は悩んだ末に自分で解体しました

解体話の前にっ


スプリングは解体するとして、土台をどうする

スプリング結構重いし
ベッドは人が寝るわけだから、
それを支えてる土台となると、
結構しっかりしているのでは?と推測。




その後もいろいろ考えてみて、想像してみて・・・
土台をそのまま生かしてローベッドとして活用できないかなぁ、
なんて思った。

でもそのままじゃぁねぇ。なんか補強必要かな、って思ったので、
あまった土台にスノコベッドを乗せるって案を考えて、楽天で事前に購入

17.jpg

この箱不思議でねぇ。
表には【セミダブル】って書いてあるのに横は【シングル】って書いてある。
届けられたとき、サイズ間違ったのかと思ってビックリしたー





さて!


ここから解体が始まりますよ~
まずはスプリングを覆っている布をはずすため、縫い目の糸をカッターで切っていきました。

02.jpg










03.jpg04.jpg

すぐにスプリングが見えました!
コウナッテルノー・・・凄いな、これを解体するんだねぇ








05.jpg06.jpg

布の下にスポンジがあって、そのスポンジの下はワラみたいなので覆われていました。
このワラ、バネとしっかり固定されてあるのでぺらっとめるくことが不可能。








07.jpg08.jpg

バネと固定されているぐるりを残して、真ん中をむしり取りました。








09.jpg10.jpg


もーこれはこのままでいいかっ。








11.jpg12.jpg

写真が小さすぎたかなー、見えますか?バネは土台ともがっちり止められています。
ただしホチキスの太い版みたいなので差し込んであるだけなので、
マイナスドライバーなどを使ってテコの原理で抜いていきました。
数が多くて疲れたよ。








13.jpg14.jpg

土台にくっついてたスプリングをはずす、ってところまで終わりました。








15.jpg

これからが厄介なスプリング解体。

縦についてるバネを細いネジネジバネで絡めて固定しています。

このネジネジバネも端は縦のバネと頑丈につながれているので、
ネジネジして抜くとかいうことができません。
(上の写真はたまたまはずれやすくなってた所をちょっとネジネジしてみたところ)

家にあるペンチではこのバネを切ることができませんでした
う~ん、どうしよう・・・。








16.jpg

仕方が無いので、今日はここまでで作業終了。
土台に掃除機をかけてきれいにしました。









18.jpg

前もって買ってあったスノコベッドを設置わーい

実を言うと、もともとはローベッドが欲しかったんです。
でもローベッドって楽天で検索したら、淵?がついてて布団サイズより二周り
くらいサイズが大きのしかなかったんです。
だから足つきスプリングにしたの。少しでもローサイズにしたかったんです。








19.jpg

あれっ、スノコのほうが大きい?!
そういえば、このベッドにセミダブル用の布団セットを乗せたとき、
やけにはみ出たのはベッドがちょっと小さかったからなのかぁ。








20.jpg

さぁて、これどうするかね。



しばらくこのままで寝室を使う日々が続きました。



そして数週間後、太いバネに対抗できそうなペンチを調達。

27.jpg







粗大ゴミ収集の前日、そしてもうお隣さんが出入りしない時間帯の
夜に狙いを定めて、大きなスプリングはマンションの廊下に出しました。

21.jpg

お隣さんに気づかれる前に解体しなきゃ~。


あとはもう、時間とバネとの戦い
せっかくのペンチの出番を撮るの忘れてます。

22.jpg

ネジネジバネの端々をペンチで切った後、ネジネジしながら抜いてきます。

・・・なんて続けてられません、両腕の手首が痛くなる

バネ1個1個バラす必要なかったんだわ~。
ある程度の大きさにカットする方向に。

23.jpg

廊下の手すり側に立てかけて切って、今度は部屋側の壁に立てかけて反対側切って。


解体されていくバネは不安定に揺れに揺れて、大変でした。






24.jpg25.jpg

そしてなんとか解体終了。






26.jpg

これを粗大ゴミ置き場に運ぶのがまた大変でした。ビヨンビヨンって。





ここまで慎重に作業してきたんだけど、よりによってお隣の新婚夫婦が、
この日はなぜか夜の11時に仲良く手をつないで帰宅。
とっくに家で休んでると思ってたのに。

家の近くの公園の前で会ってしまいました。

あ~女の一人暮らしはこんなにタクマシクなるんよ~って、
むなしくなるから一番会いたくなかった人たちなのに
暗かったし気づかぬふりで素通りしてしまったよ。
愛想無くてごめんよっ


さらに公園を抜けていくと、夜ウォーキング中のおばさんに会う。

絶対変な人と思われるよ~と思って気遣いつつ歩いていたら・・・、
右足のシューズ紐と左足のスボンのすそにバネの端が引っかかって歩けなくなる。
さらに怪しさUP


ゴミが無くなったことの清々しさより最後のオチ?にへこみましたが、
無事ここまでの作業は、すべて身長155cmの私が一人でやっちゃいましたヨ


次の日、回収車が来る前のゴミ置き場をみたらあの大量のバネは無くなってました。
金属系は鉄屑集めている人にすぐ持っていかれるんだねー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.03 23:21:58 コメント(14) | コメントを書く
[我家改造・インテリア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: