全28件 (28件中 1-28件目)
1
行政書士試験対策講座基礎講座:4月2日(土)開講説明会:3月26日(土)13:00~(則松東公民館)日時:4月2日(土)~9月10日(土)全24回 毎週土曜日13:00~17:00 ※別途、実践講座 (9月17日~11月5日全8回24,000円) を予定しています。場所:北九州市八幡西区則松614-3 則松東公民館(駐車可)093-602-2985受講料:72,000円(全24回)教材費: 2,835円(テキスト)講師:鶴隆史(つるたかし) 行政書士 2007(平成19)年度行政書士試験合格 福岡県行政書士会北九州西支部所属 東筑高校・福岡教育大学卒業 公立中学校で20数年間の教師経験を持つ問合せ先:鶴行政書士事務所 北九州市若松区青葉台西3-16-1 TEL:093-981-8478
2011.02.16
コメント(0)
行政書士試験対策 直前総まとめ講座 2010年の行政書士試験を受験される方を対象に、直前総まとめ講座を開講します。独学で勉強されている方、通信講座等で勉強されている方には、特にお勧めいたします。日時:10月16日(土)~11月6日(土)全4回 毎週土曜日13:00~16:00場所:北九州市八幡西区則松614-3 則松東公民館(駐車可) TEL 093-602-2985則松東公民館の地図 受講料:8,400円(全4回)教材費:1,050円(テキスト) テキストにつきましては、メールか電話でお問い合わせください。 講師:鶴隆史(つるたかし) (行政書士として、様々な相談に乗っています) 2007(平成19)年度行政書士試験合格 福岡県行政書士会北九州西支部所属 東筑高校・福岡教育大学卒業 公立中学校で20数年間の教師経験を持つ問合せ先:鶴行政書士事務所 (八幡西区森下町5-26-105) TEL 093-621-4322 (9:00~15:00) 鶴(自宅) TEL 093-981-8478 (16:00~)
2010.09.23
コメント(0)
4月24日(土)に開講した行政書士試験対策講座ですが、新たに5月生を募集いたします。5月生は5月22日(土)からの開講ですが、5月23日(日)~6月13日(日)の毎週日曜日に憲法の補講を行い、4月生に一気に追い着く予定です。日時:5月22日(土)~10月9日(土) 毎週土曜日13:00~16:00 《憲法補講5月23日(日)~6月13日(日) 毎週日曜日13:00~16:00》 ※別途、試験の直前期にはオプション講座として 直前講座(10/16~11/6)を予定しています。説明会:5月16日(日)13:00~場所:北九州市八幡西区則松614-3 則松東公民館(駐車可) TEL093-602-2985 則松東公民館の地図 受講料:50,400円(全24回)分割払い可教材費: 5,880円(テキスト・問題集)講師:鶴隆史(つるたかし) (行政書士として、様々な相談に乗っています) 福岡県行政書士会北九州西支部所属 東筑高校・福岡教育大学卒業 公立中学校で20数年間の教師経験を持つ問合せ先:鶴行政書士事務所 (八幡西区森下町5-26-105) TEL093-621-4322 鶴(自宅) TEL093-981-8478
2010.05.06
コメント(0)
行政書士試験対策講座を北九州市八幡西区の則松東公民館で毎週土曜日にすることになりました。4月17日(土)13:00から説明会を行い、4月24日(土)から開講いたします。日時:4月24日(土)~10月2日(土) 毎週土曜日13:00~16:00 (4月17日13:00~説明会) ※別途、試験の直前期にはオプション講座として 直前講座(10/9~30)を予定しています。場所:北九州市八幡西区則松614-3 則松東公民館(駐車可) 093-602-2985 則松東公民館の地図 受講料:50,400円(全24回)分割払い可教材費: 5,880円(テキスト・問題集)講師:鶴隆史(つるたかし) (行政書士として、様々な相談に乗っています) 福岡県行政書士会北九州西支部所属 東筑高校・福岡教育大学卒業 公立中学校で20数年間の教師経験を持つ問合せ先:鶴行政書士事務所 093-621-4322 鶴(自宅) 093-981-8478
2010.04.06
コメント(0)
しばらくご無沙汰してしまいました。早いもので、もう7月です。今年も、半分があっという間に過ぎ去ってしまいましたね。ぼんやりしていると、残りの半年も、あっという間に終わってしまいそうです。できるだけ無駄な時間を過ごさないように、もっと頑張ろうと思います。今日は、内容証明郵便についてのQ&Aです。Q 訪問販売でおこなった契約を、クーリングオフによって解除したいと思います。どのように手続を行えばよいでしょうか?A まず、クーリングオフは、契約申し込み時等に渡される法定の書面を受け取ってから、一般的に8日以内に書面で通知(発信)しなければなりません。 また、通常の契約解除は口頭でもかまいませんが、クーリングオフの場合は「書面で通知」しなければなりません。通知の方法は、通知した内容や日付を証拠として残すために、内容証明郵便の方法によって、配達証明つきで行うのがベストです。 しかし、業者によっては、クーリングオフを取り下げるように説得してくることも考えられますので、そういう場合はきっぱりと断ることが大切です。 不安を感じる方は、行政書士等に手続きの代行を依頼されるのがよいのではないかと思います。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.07.01
コメント(2)
昨日、福岡県行政書士会の「職務上請求書に関する研修会」に参加してきました。この職務上請求書というのは、行政書士(弁護士や税理士なども)が職務上必要な場合に、戸籍謄本や住民票の写し等を請求することができるものです。大切な個人情報を扱いますので、取り扱いによっては大変な人権侵害が起きる可能性があります。去年から今年にかけて、行政書士による職務上請求書を使用した、住民票や戸籍謄本の不正取得が発覚したこともあり、今年から研修体制が強化されています。今日は、相続に関するQ&Aです。Q 父が亡くなり、相続者全員で遺産分割を済ませました。ところが、父の死後に裁判所に認知請求の訴えがあり、判決によってその子が認知されることになりました。遺産分割協議をやり直すことになるのでしょうか?A 婚姻外の子も、認知されれば当然に相続権をもつことになります。その認知は出生の時にまでさかのぼって効力をもつので、死後に認知された子も相続権を持ちます。既に遺産分割が終わり、その財産を処分等していた場合は、相続分に応じた価額分のみを請求できるようになっています。ところが、死後認知の子が出現したために、遺産分割を受けたあとに相続権がなかったことになるようなことも考えられます。たとえば、子がいない場合は尊属か兄弟姉妹に相続権がありますが、子がいる場合は相続権はありません。だから、相続権がないのに相続したことにななってしまうのです。この場合、いろいろな処理の仕方が考えられますが、子は現物も含めて相続回復請求ができると考えられます。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.26
コメント(2)
民法の規定では、夫婦の一方が行う日常家事に関する法律行為は、他方も連帯責任を負うものとしています。具体的には、家族の食料・光熱・衣料等の買い入れ、保険・娯楽・医療、子の養育・教育、家具・調度品の購入などがこれにあたります。これを日常家事債務といいます。今日は、結婚・離婚(夫婦関係)のQ&Aです。Q 妻が私に内緒でダイヤの指輪を買うために、金融業者から多額の借金をしました。その後、金融業者から私に、借金の返済を求める電話が頻繁にかかってきます。夫である私に、妻の勝手な借金を返済する義務があるのでしょうか?A 日常家事債務であれば、夫婦それぞれが連帯債務を負うことになります。この日常家事債務というのは、夫婦が日常生活を送っていくなかで必要な費用として夫婦が共同して支払うものとされています。しかし、ダイヤの指輪は日常生活に必要なものとは考えられません。また、夫婦の財産はそれぞれ別々だとされています。ですから、奥さんが勝手に指輪を購入するための借金は、奥さんが払うべきものです。あなたが夫であっても、返済する義務は基本的にはありません。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.22
コメント(2)
梅雨といえば紫陽花ですが、うちの庭にも紫陽花が咲きました。日当たりの関係だと思いますが、今年は開花がやや遅くて、大きさも控え目です。今日は、遺言についてのQ&Aです。Q 父は臨終の際に、病院のベッドに伏したまま、遺言をしてテープレコーダーに録音しました。近親者の面前で行われたものですが、遺言として法的に有効でしょうか?A 遺言は、その意思の内容が本当に本人の真意に基づくものかどうかをめぐっての争いが生じるのを防ぐため、法律で遺言の方式を定められており、その方式に従った遺言でなければ法的に効力はありません。そのため、録音テープによる遺言は、法律上は有効とは認められません。しかし、相続人それぞれが、お父さんの意思にそって遺産分割協議をするのは自由です。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.20
コメント(0)
今日は朝から雨が降っていて、少しは涼しい感じでした。ところが、昼頃になって雨がやむと、モワッとしたような、ベタつくような蒸し暑さが出てきました。今年初めて、エアコンのドライを入れましたが、今度は寒くなったりで、なかなか調節がうまく行きません。この時期は、体調を崩しやすいので、皆さん、お気を付けください。今日は、相続についてのQ&Aです。Q 年老いた父が先日亡くなり、私と姉だけが相続人だと思っていました。しかし、姉の話では、私たちには血のつながった弟がいて、生後まもなく他人の嫡出子として届けられ、父の子としては届けられなかったそうです。この弟は、父の遺産を相続できるのでしょうか?A 弟さんが特別養子縁組の制度によって、養子となっていた場合は相続権はありません。ところが、その制度ができる前には、そのような他人の夫婦の嫡出子として届けられることも少なくなかったようです。戸籍が事実と食い違う場合、相続人の決定は実体関係で決まります。だから、弟さんは父親の相続権を主張することができると考えられます。しかし、弟さんが相続権を主張するためには、お母さんも亡くなっていて実際の親の嫡出子として届けることができないので、認知の訴えを提起しなければなりません。この場合、弟さんが嫡出子である根拠となる証拠が必要となります。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.19
コメント(0)
アパートやマンションを退去する際に、敷金の返還をめぐってトラブルになることがよくあります。大家さんからしてみれば、貸している間に部屋が汚れてしまったのだから部屋をリニューアルするための襖や畳の張替え費を敷金から差し引きたいというのが本音でしょう。しかし、賃借人が部屋を特別に汚したり毀損してしまった場合のために、保証金的に賃貸人が預かっているものですから、特に問題が起きなければ全て返還されなければなりません。今日は、内容証明郵便に関するQ&Aです。Q 住んでいたアパートを引き払って実家に帰ったのですが、大家さんは「部屋をきれいにするのにお金がかかる」と言って、敷金の返還に応じてくれません。私としては、特別部屋を汚しているわけではなく、普通の状態で使用してきました。 敷金返還を求める内容証明郵便を出してもよいでしょうか?A 法律的には、「原状回復義務」というものがありますが、これは借りたときと全く同じ状態で返さないといけないわけではありません。結露で壁が汚れてしまい壁の張替えが必要になったとしても、入居者として通常の注意を払っている限りは、賃借人の責任とはいえないというのが一般的です 明からに使用方法が悪くて部屋を壊したり汚してしまったということがなければ、内容証明郵便によって敷金返還を求めてもよいでしょう。具体的な内容については、行政書士などの専門家に相談されることをお勧めします。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.16
コメント(0)
憲法によれば、婚姻は両性の合意のみに基いて成立するとなっています。その合意はいつの時点かについては、判例によると、その届出の時とされています。つまり、作成時に合意があっても、届出までにどちらか一方に婚姻意思がなくなっていた場合は、その婚姻届は無効となります。今日は、結婚・離婚についてのQ&Aです。Q 私は、ある男性と婚約しましたが、その人が急病に倒れました。入院先の病院で、私とその人の意思により、その人のお兄さんが署名を代筆して婚姻届を作成し、届出を済ませました。その後、その人は亡くなりましたが、その人の親族に、その結婚は無効だと言われています。どうなのでしょうか?A まず、婚姻届への署名を代書してもらうことは有効とされています。 また、婚姻届を作成したあとに、その病人が意識不明になった場合ですが、判例によると「婚姻意思を有し、かつ、その意志に基づいて婚姻の届書を作成したときは、かりに届出の受理された当時意識を失っていたとしても、その受理前に翻意していたなどの特段の事情のない限り、婚姻は有効」とされています。 つまり、あなた方の結婚は、有効に成立していると考えられます。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.15
コメント(0)
僕はサザンオールスターズが好きで、ずっと応援しています。昨日、8月に行われる30周年記念ライブのチケットの抽選があり、運よく当選いたしました。 この種のチケットの代金は、特約により前払いとなっていることが多いのですが、通常の双務契約の場合は、同時履行の関係にあり、代金の支払いと商品の引渡しは同時に行います。 そして、相手方が債務を履行するまで、自分の債務の履行を拒むことができます。このように主張する権利を同時履行の抗弁権と言います。 では、新聞、ガス、水道、電器などのように、継続して供給する契約(継続的供給契約)の場合はどうなるでしょうか? 今日は、契約についてのQ&Aです。Q 私は新聞販売店を営んでいますが、ある購読者が3ヶ月分の購読料を払わないのに、あくまでも毎日の配達を要求しています。こういうことは許されるのでしょうか?A 継続的供給契約の場合、代金後払いの約定が結ばれていることが多いので、同時履行の抗弁権が認められるかという問題が生じます。 判例や通説によると、前期(前の月までの料金)の代金支払い義務と、今期の給付(今月の新聞配達)は、同時履行の関係にあるとしています。 したがって、3ヶ月分の代金未払いを理由に、新聞の配達を拒むことができると考えられます。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.14
コメント(2)
昨日は、梅雨らしく1日中雨が降っていましたが、今日は素晴らしい天気になりました。今日は、遺言についてのQ&Aです。Q 父の死後、荷物を整理していると、遺言書が机の引き出しから見つかりました。密封されていますが、遺族が揃ったら開封してもよいでしょうか?A 封印してある遺言書は、遺族全員の立会いがあっても勝手にあけてはいけません。封印してある遺言書は必ず家庭裁判所で、相続人または代理人立会いの上で開封することになっています。封印がなくても、公正証書以外の遺言は家庭裁判所に提出して、検認の手続きを行う必要があります。 検認手続を怠った者や検認を経ずに遺言を執行したものは5万円以下の過料に処せられますので、注意をしてください。また、故意に遺言書を隠したり破棄した場合は、相続欠格者として相続権を失うことがあります。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.12
コメント(0)
昨日、北九州の方でも梅雨入りと発表があり、天気予報では豪雨になるという予想でしたが、今のところ、ほとんど雨は降っていません。先週から始めたポスティングが1000枚を越えましたが、晴れ間を見ながら、また少しずつ配っていきたいと思います。今日は、結婚・離婚についてのQ&Aです。Q 急な病で夫に先立たれ、実家に戻って旧姓に戻そうと思っています。しかし、姑はこの家の氏を捨てるなら、夫の財産は渡さないと言います。どうしたらよいでしょうか。A お姑さんの言われることは、根本的に誤りがあります。配偶者の死亡によって婚姻が解消した場合、結婚によって姓を変えた方の配偶者は、従来の夫婦の姓を続けて名のろうとも、結婚前の性に戻ろうとも、誰の同意も必要とせず、まったく自由です。 また、残された財産についても、配偶者の死亡によって当然に相続権がありますので、姑が何を言おうと渡す渡さないの問題は発生しません。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.11
コメント(2)
行政書士の営業活動は、広告、DM、HP、ポスティング、飛び込み営業などがあると思いますが、ここ1週間ほどポスティングをやっています。昨日までに、だいたい1100枚ほどのチラシを配りましたが、今のところ反応はありません。配ったチラシを何パーセントかを見ていただいて、ここに行政書士という仕事をしている者がいて、行政書士というのはこんな事をするんだということを、知っていただけたら、それでいいと思っています。HPは、一応作っていますが、まだまだ手直しをやっていかないといけません。次はダイレクトメールもやってみたいし、そのうち、飛び込み営業もやろうと思っています。今日は、契約についてのQ&Aです。Q 友人から借金の保証人になってほしいと頼まれています。友人は必ず自分で返すので迷惑はかけないといっていますが、保証人にには、どんな責任があるのでしょうか?A 債務者本人が債務の履行を怠ったときに、債権者がすぐに保証人に履行を求めた場合、通常の保証では、まず債務者本人に請求することを求めることができます。これを催告の抗弁権といいます。さらに、債務者に資力がある場合、それに対して執行することを求めることができます。これを検索の抗弁権といいます。しかし、債務者が履行をせず、資力もない場合には、保証人が責任を追うことになります。 ところが、連帯保証の場合はこの催告の抗弁権と検索の抗弁権は認められません。したがって、債務者本人が履行しないときは、債権者はすぐに保証人に請求することができ、保証人はそれに応じなければなりません。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.10
コメント(0)
一般の人の多くは、内容証明郵便を受け取ったことはないと思います。だから、突然そういうものが送られてくると、かなり戸惑ってしまうでしょうね。今日は、内容証明についてのQ&Aです。Q 身に覚えのないことで内容証明郵便が送られてきて、金銭を請求されています。どのような対応をすればよいでしょうか?A 内容証明郵便は一般的な文書(手紙)に過ぎませんので、過剰反応をする必要はありません。裁判所からの通知などとは全く違うものです。無理に差出人の要求に応えようとしたり、慌てて返事を書く必要はありません。 内容証明郵便という形式にとらわれず、冷静に判断をすることが大切です。問題なのはその文書の中身です。ご心配でしたら専門家に相談するのがよいと思います。 もし、内容証明郵便の内容が、正当な理由に基づく請求・通知・申入れであるならば、誠意を持って対応すべきであることは、言うまでありません。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.08
コメント(4)
内縁の妻に借家権の相続はできるか?民法は法律婚主義を取っていて、内縁の妻に相続権を認めていません。そういう事情に配慮した「特別縁故者」という制度があります。しかしこれは、他に相続人がいない場合に限って、その手続を取って、特別縁故者と認められれば、財産の全部又は一部を取得できるという制度です。法律は、内縁の妻に対して厳しいですね。今日は、相続についてのQ&Aです。Q 15年ほど夫名義の借家で、内縁の夫婦として暮らしてきましが、その夫が先月亡くなりました。相続人は夫の弟だけで私には相続権がないので、家主は、家を明け渡すように言っています。私はこの家を出て行かないといけないのでしょうか?A 借家権も重要な相続財産のひとつで、相続人がその借家権を相続することになります。すると、相続人でないあなたは家を出て行かないといけないことになります。 しかし、長年その家で夫婦として同居してきたという事実は、特段の事情がない限り尊重されるべきです。これまでの状況を考慮すると、あなたが内縁の妻であっても、相続人に継承された借家権を援用することによって、今までと同じようにその家に住み続けることができると考えられます。判例もそのような理論に立っています。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.06
コメント(2)
離婚というのは、大変な決意とエネルギーを必要とします。一度は一生共にしようと決意をした相手なのだから、できれば離婚は避けたいものですね。今日は、結婚・離婚についてのQ&Aです。Q あることが原因で、夫が離婚を求めてきたので、私もおさまりがつかずに離婚届を書いてしまいました。翌朝に、本気ではないことを夫に告げたのに、夫は離婚届を出すと言い張っていて、すぐにも出しそうな感じです。どうしたらよいでしょうか。A 離婚は両者の意思が合致しないと成立しません。そして、その意思は離婚届を書いたときではなく、その届が役場に受理される時に存在しなければなりません。 その届が受理されていない間であれば、役場に対して離婚届不受理の申立をすると、その離婚届は受理されないことになっています。 すでに受理されてしまっていた場合は少々大変になります。まず、離婚無効の調停を家庭裁判所に申し立てます。そして、調停によって離婚無効という審判が確定したら、役場で戸籍訂正の申請をします。 もし、調停が不調に終わった場合は、地方裁判所で離婚無効確認の訴えを起こさなければなりません。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.04
コメント(0)
ついつい高いものや不要なものを、買ってしまったとか契約してしまったなどの経験を持つ人は多いと思います。その時はすごくいい買い物だと思っていても、冷静に考えると全く必要にないものだということがわかって、後悔することがありますね。 いったん契約をしたら、原則として一方的に契約を解除することはできません。しかし、状況によってはクーリングオフの制度が利用できる場合があります。今日も、契約についてのQ&Aです。Q 先日、訪問販売で高価な絵画を買ってしまいました。しかし、すぐにこれほど高価な絵画をいらないと思い、たいへん後悔しています。なんとかならないでしょうか?A 通常は簡単に契約解除はできません。いったん契約したものを解除するには、相手にかけた損害を賠償するなどの必要があります。 しかし、訪問販売、電話勧誘、キャッチセールス等によって商品を購入した場合は、一定期間以内(原則として法定の契約書面の交付された日から8日間)であれば、クーリングオフ制度により業者の意向に全く関係なく無条件に契約解除することができます。それ以外でも、街頭で声をかけられて店舗や事務所に連れていかれたとか、1日限りの展示会場で契約をしたなどの場合でも、クーリングオフが利用できます。 また、商品やサービスについて偽りの説明を受けた場合や、不確定なものを断定的な説明をされた場合などでも、契約解除ができる可能性は十分にあります。 いずれの場合でも、契約解除の意思を伝えるときは、配達記録付内容証明郵便が確実で便利です。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.03
コメント(0)
口約束でも契約が成立するというのをご存知ですか?「申し込み」と「承諾」によって契約は成立します。この申し込みや承諾は、書面でも口頭でも構いません。お店などで、「これください」「はい、105円です」というやりとりで、契約は成立しているのです。しかも、いったん成立した契約は、原則として取消や解除をすることができません。簡単に解除や取り消しを認めると、すべての契約が不安定になり、正常な経済活動ができなくなるからです。今日は、契約についてのQ&Aです。Q 先日、ある業者から子供の教材が送られてきて、「商品到着後2週間以内に購入するかどうかの返事をしてください」と書いてありました。この場合、返事をする義務があるのでしょうか?A 原則として、このような売主側の一方的な契約の申し込みには回答しなくてもかまいません。申し込みの自由は認められていますが、承諾の自由も認められています。諾否の回答をする義務も負いません。 例外としては、借地契約の更新で依然として建物が存在する場合、商人の継続的な取引関係での申し込みの場合などがあります。 ただし、一方的に送られてきた場合でも、自己の財産におけると同一の注意で保管する義務はあります。勝手に処分したりは出来ませんので注意してください。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.06.01
コメント(2)
5月も今日で終わり、ここ北九州は梅雨入り間近です。行政書士試験を目指している方にとって、心身共に疲れが出てくる頃でもあるし、大変な時期だと思います。残り5ヶ月余り、お体に気をつけて頑張ってください。今日は、遺言についてのQ&Aです。Q 夫を先月亡くしましたが、いろいろ整理していると日付と内容の違う2通の遺言書が出てきました。素行の悪かった息子に遺産を相続させるかどうか迷っていたようで、2通の遺言書の長男にやる相続分が大きく異なります。どうしたらよいでしょうか。A この2通の遺言書が、双方共に適法な形式であるか、有効であるかどうかが問題になります。 一方の遺言書が無効である場合は、もう一方の遺言書が有効になります。双方共に有効である場合、抵触する部分については後の遺言で前の遺言と取り消したものとみなされます。この場合、先に書かれた遺言書がすべて無効になるのではなく、抵触しない部分については有効です。 遺言は人の最終意思を尊重しようとするものなので、このように取り扱われるようになっています。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.05.31
コメント(0)
僕には子供がいません。以前は、子供がいない分、自分の時間がたくさん持てるのが、とても気楽で自由だし、何とも思いませんでした。しかし、両親に先立たれ、離婚もしていることもあり、次第に寂しさと物足りなさを感じるようになってきました。一時は、養子を考えたことがありましたが、その時は決心がつかず、そのままになっています。今日は、相続についてのQ&Aです。Q 私は子供のときに、親類の子供のいない夫婦の養子になりました。先日、実父が亡くなったのですが、私は実父の遺産について、相続権はないのでしょうか?A 普通の養子縁組をすると、養親と養子との間に親子関係が生じますので、養子は養親の遺産について、相続権があります。また、養子と実父母との間の親子関係が消滅するわけではありません。だから、養子は実父の遺産についても相続権を持っています。 しかし、特別養子制度によって、養子となった者については、実父母との親子関係は消滅しており、相続権はありません。 なお、特別養子縁組とは、1987年に設けられた制度で、戸籍上も養子と実父母との関係を断ち切ります。養親が実の親として養子を育てるための制度です。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.05.30
コメント(0)
浮気をしている夫と離婚できるか男女間の愛情の問題はとても難しいものがありますね。「心変わり」というのは、心の中のことなので、それを見ることはできないし、どうしようもないことかもしれません。僕も、いくつかの恋愛を経験し、結婚も離婚も経験しました。そのときそのときの、相手の気持ちが理解できなかったり、相手のことを思いやることが出来なかったり、自分の気持ちもよくわからなくなることもあります。今日は、結婚・離婚についてのQ&Aです。Q 夫は他の女性に夢中で、私に対しては全く愛情は全く無いようです。私も夫に対して何の未練も無いので離婚したいのですが、夫は承諾してくれません。離婚することは出来ないでしょうか?A お互いの合意があれば離婚は成立しますが、話し合いや調停でも合意が得られない場合は、裁判で離婚請求を求めることになります。その場合の離婚原因は、次の5つに限られます。1.不貞行為2.悪意の遺棄 3.3年以上の生死不明4.回復の見込みのない精神病5.婚姻を継続しがたい重大な事由 この場合、まず、1の不貞行為にあたるかが問題になります。不貞行為とは、法律的には「配偶者のある者が、その自由意志に基づいて配偶者以外の者と性的関係を持つこと」です。異性と食事やドライブなどのデートをしたり、キスや、メールのやりとりをしていたとしても、肉体関係の事実がなければ法律上の不貞行為にはあたりません。不貞行為を理由に離婚請求する場合には、配偶者と異性との「性○為を確認ないし、推認できる証拠」がなければなりません。 また、「婚姻を継続しがたい重大な事由」というのは、内容も幅広く、限定されていません。「性格の不一致」「暴力沙汰・暴言・侮辱」「性的な不満、性的異常」「両親・親族との不和、嫁・姑の問題」「信仰・宗教上の対立」「ギャンブル狂や浪費、怠惰」「犯罪を犯し服役している」「家事や育児に協力しない」などのケースがありますが、個々の事情において裁判官が総合的に判断します。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.05.29
コメント(2)
事務所のホームページを作り上げて、Googleに登録しています。登録したばかりなので当たり前なのですが、キーワードで検索しても出てきません。これからいろんな手直しをしたり、アクセスをしていただく方法の工夫をしていこうと思います。ホームページを開設しておられる方から見ると、欠陥だらけで拙いものだと思います。もし、アドバイスや感想などがいただけると大変ありがたいです。鶴行政書士事務所ホームページ今日は、内容証明郵便についてのQ&Aです。 Q クーリング・オフや契約の履行を請求をするのに、内容証明郵便が効果的だと聞きましたが、内容証明郵便とはどういうものなのでしょうか?A 手紙という点では普通の郵便なのですが、その「意思表示の内容」「送付した日時」等を公的に確実に証明できる郵便です。自分の強い決意・態度を相手に示すことができ、受取人に対して心理的な圧力を与えることができます。「貸金・売掛金を回収したい場合」「悪徳商法・訪問販売などのクーリングオフ」「契約を解除する場合」「違法な取立てを止めさせる場合」「ストーカー行為を止めさせる場合」「英会話・エステの中途解約」などに効果があります。しかし、内容証明郵便には法的に効力が与えられているわけではありません。裁判所から出される支払督促や差押命令、公証人が作る公正証書などとは基本的に違います。また、場合によっては相手を硬直させたり話がこじれたりして、逆効果になってしまうこともあります。誠意のある相手の場合や、話し合いで解決できそうな場合、親しい間柄の場合などは、内容証明郵便を使う必要はないでしょう。
2008.05.28
コメント(0)
今日も、とても天気が良いです。青空も素晴らしく、カラッとした気持ちの良い天気ではありますが、あまり暑くならないでほしいですね。今年の梅雨入りは平年並みで、九州北部は6月5日頃だそうです。今日は、契約についてのQ&Aです。Q 住んでいるアパートの所有者が替わって、新所有者から家賃の請求を受けました。この人との間で賃貸契約を交わしていませんが、家賃を支払っても大丈夫でしょうか?A 契約者の一方が第三者に契約当事者の地位の譲渡を行うと、もう一方の契約当事者が不測の損害を被る恐れがあります。基本的には相手方当事者の承諾が必要です。しかし、賃貸借契約の場合は、誰が賃貸人であっても賃借人が不利益を被ることはないので、承諾がないことを理由に賃料の支払いを拒否することは出来ません。賃料の二重払いを回避するには、登記簿を調べ、登記がなされていない賃貸人には、賃料の支払いを拒否できます。 鶴行政書士事務所ホームページ
2008.05.26
コメント(0)
今日は、とてもいい天気です。こちらの小学校では運動会をやっているところが多く、僕の家の近くの小学校でも、朝早い時間に、運動会の開催を知らせる打ち上げ花火が鳴っていました。僕も、知り合いの子供さんの運動会に行ってきました。天気の恵まれて、とても良かったのですが、両腕と首の後ろが、日焼けで真っ赤になってしまいました。今日は、遺言についてのQ&Aです。Q 最近、遺言をする人が増えているようですし、私も私が死んだ後の子供たちのことが心配なので遺言を残しておきたいと思います。遺言には何でも書いておけば、法律上、すべて有効なものとして扱われるのでしょうか?A 遺言というのは、主として相続の分野に関連しての最終的な意思表示を尊重するための法律上の制度です。民法で遺言できる事項(下記参照)が決められています。その他のことが書かれてあっても、遺言者の意思として尊重されるべきものではありますが、法律的な効力はありません。遺言事項1.身分上の事項・子の認知・未成年者の後見人の指定・後見監督人の指定2.相続に関する事項・推定相続人の廃除、排除の取消・相続分の指定、及び指定の委託・特別受益の持ち戻しの免除・遺産分割の方法の指定、及び指定の委託・遺産分割の禁止・遺産分割された財産について相続人同士で担保責任を負わせること・遺贈の減殺の順序、及び割合の指定3.遺産処分に関する事項・遺贈・財団法人設立のための寄附行為・信託の指定4.遺言執行に関する事項・遺言執行者の指定、及び指定の委託・遺言執行者の職務内容の指定5.その他・祭祀承継者の指定・生命保険金受取人の指定、及び変更・遺言の取消鶴行政書士事務所ホームページ
2008.05.25
コメント(0)
昨日まで暑い日々が続いていましたが、昨夜の雨と今日の曇り空で、いくぶん過ごしやすくなってきています。明日は、知り合いのお子さんの小学校の運動会に行ってみようと思います。僕には子供がいないので、小学校の運動会を見るのはウン十年ぶりのことですが、すがすがしい天気に恵まれそうな感じです。昨年は光化学スモッグのために延期になったそうで、今年もその心配をしていましたが、どうやら大丈夫そうです。今回は、相続についてのQ&Aを取り上げます。Q 昨年、私は夫を交通事故で亡くしました。私たち夫婦には子供が1人いましたが、そのとき2番目の子供をみごもっており、夫の死亡した2ヶ月後に無事出産しました。この子も夫の遺産を相続することができるでしょうか?A 人は出生のときから権利能力を取得します。原則として胎児はこの権利能力を持ちません。しかし、相続においては例外があり、父が死亡したときに胎児であっても既に生まれたものとみなされます。したがって、遺産を相続することができます。ただし、これは胎児が生きて生まれた場合に限ります。死産の場合はそのようには扱われません。また、胎児の出生後に遺産分割を行う場合、配偶者は親権者であっても、その子を代理して遺産相続をすることはできません。どちらも同じ相続人であるため利益相反になってしまうからです。その場合、家庭裁判所から、その子の特別代理人を選出してもらうことになります。鶴行政書士事務所ホームページ
2008.05.24
コメント(2)
初夏の日差しが次第に強まってきましたが、まだ日によって朝晩が寒い日もありますね。もうしばらくしたら、梅雨入りするようですが、いかがお過ごしでしょうか?この季節は、急な気温の変化があったり、4月からの疲れが溜まってきたりで、体調管理には十分お気をつけください。今日から、このブログを始めます。内容としては、ふだん目にするさまざまなことを、行政書士という法律屋の目を通して感じたことや思ったことを書きながら、Q&Aなどを通して皆さんの日常生活での法律上や手続上のお困りのことや疑問などに答えていけたらと思っています。ブログの記事で取り上げてほしい題材がございましたら、ご連絡いただけるとありがたいです。出来るだけ取り上げてお答えしたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
2008.05.23
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1