『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chang-wei

chang-wei

June 11, 2003
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
荒川区の教育委員会が実施した区内小中学生向けの学力テストの結果と同時に実施した学習意識調査のアンケート結果を照合したところ、「学力のある子どものほうが、家族が自分に関心をもっていると感じている割合が高い」という傾向がみられたらしいです(2003.06.07.朝日新聞)。

そんなもんかねえ・・・。
一市区町村の結果に過ぎないので、「すべからくそのとおりである」とか、「親の愛を受けた子どもほど学力も向上する」みたいな「マーフィーの法則」として見るのは早計と思う。
一人一人のご家庭に個別訪問して話を聞いたりしたほうがまだ信頼性は高い、というのも正しいとはいえないか。
なぜなら、これは親の「過剰申告」とか「見得」で隠されることのない、子どもの自己申告による結果だから、もしある程度素直に書いてもらって出てきた結果だったら少し信憑性はあるかも。

この結果は、学校別データを荒川区のHPにも掲載されているらしくて、結果見たさからかアクセス数が通常の4倍に膨らんだという。
結果を見てそれを単純に一般の人たちが先入観の材料にしないことを願いたいものである。

この試みは面白いと思うけど、お役所さんはおそらく、ここまでで調査を終えてしまうのだろう。これをさらに個々の生徒の家庭レベルまでスクリーニングするのは学校側の役目かもしれない。基礎データとして非常に貴重な材料ができたことは事実だから、ぜひ活用すべきだろう。

また、荒川区に限らず、他の自治体でも同様の調査はぜひ実行すべきだ。それで、各地域間の結果の情報交換等をやって見るという試みも、教育改革の事前準備においては有効ではないだろうか。


「親が子どもに愛情と関心をもって接すれば子どもの成績はアップしますよ」
ともいいがたいでしょう。
これは個人の気質とかパーソナリティなんかにも関係してくる話だし、どういう「愛情・関心」なのかもわかったもんじゃない。
「トップとれなかったらケツバット100回だ」
「トップとったらアレ(謎)を買ってあげるわよ♪」
というのだって、広義には「愛情・関心」につながるからなあ。

そんなにカンタンな公式が成り立つのなら、そもそも「スクールカウンセラーの配置」などと国が力をかける必要もないのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 11, 2003 12:48:55 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

野鳥大好き @ Re:ちょいと試みに・・・(11/21) あのな…、解ったよん。
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) 野鳥大好きさん >やれやれ…でしたね。あ…
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) setattiさん >私のPCも時々おかしくなる…
野鳥大好き @ Re:やれやれ・・・(11/20) やれやれ…でしたね。あはは、赤ちゃんなん…
setatti @ Re:やれやれ・・・(11/20) 私のPCも時々おかしくなるから困ってるん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: