『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chang-wei

chang-wei

January 12, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
そういえば、「七草がゆ」を食べるのを忘れた。

実家ではよく食べていたのであるが、これは年間を通じて酷使されてる五臓六腑に対しての、シュナップスというか、箸休めというか、ハーフタイムというか、そんな感じのものですな。

最近は八百屋とかスーパーで売ってるんですよね。「七草セット」とかいって。
なんかそういうのも「作り物」っぽい感じがする。
まあ野菜だから、決して「作り物」じゃないんだけど、わざわざ七草がゆごとき、そういう形にして売ってるのが、季節にかこつけた「八百屋さんのしょんぼりユニット」って感じがするよ。その延長線上にジャンク・フードのにほひがするというか。

真逆の対極線上には「豪華・下関直送ふぐちりセット」とか「絶品・松坂牛霜降りすき焼きセット」などといった「ゴージャスユニット」があげられるだろうね。
ゴージャスユニット叶姉妹に対抗する、しょんぼりユニット久本雅美と柴田理恵、ってな感じである。まあしょんぼりユニットにも頑張ってほしい(何を頑張るのであるか?)。

えーと、なんでこんなに「七草」の話が長くなってしまったのであろうか。

七癖というか、癖ですね。
このところ、人の癖というのを、ときどき少し意識的に観察するようにしてます。
ヤらしいつもりとか意味はなくて、自分を「カウンセリング・モード」に持っていくための自主トレみたいなもんですかね。もちろん自分に対してもそういうふうに見つめています。

自分もそうなんだけど、人の癖というのは、実に様々あるものですね。「なくて七癖」とはよくいったものです。って、ここでようやく出てくるべき言葉であったですね(苦笑)。
癖というか、特徴とか、習慣といったふうに言い換えたほうがいいのかもしれないようなものも含めると、その人独自の「癖」っていうのは沢山ありますねえ。
小首をかしげていたり、いかり肩になったり、といったポーズ上の癖をはじめ、貧乏ゆすり、頭をすぐにポリポリかいたり、鼻や耳をほじったり・・・。

全部書いてると、そのうち禁忌コード(差別とか)に抵触するようなことも出てきそうなので、これぐらいにしときます。
これらの癖の多くは、あまり生活への支障に関係あるものではないと思うんだけど、まあときたま「アブネー」と感じられたり、「恥ずかしい」ような癖もあったりする。
なんか、心の状態に応じてそれが表に出るかどうか、というのは、人の内面というのは自分についてしかわからないんだけど、顕著に現れる癖というのは、自分にもときどきあるんで、気づいたときには面白いと思ったりします。

たとえば貧乏ゆすりをするときというのは、大体その場にいたたまれない気持ちになったときだったり、退屈なときだったりするわけですね。
髪の毛とか顔をいじったりするときというのは、寂しいときとか、心細いときだったりする(これはしょっちゅうやってるね・笑)。

引き続き、そういうところに目を向けてみたいと思います。他人様のそういう癖というのは、たぶん嫌だろうと思うことについては、決してブログには書かないのでご心配なく。

このほかに、「口癖」とか「負け癖」とか「酒癖」などという言葉もあるね。
「口癖」ってのは、割合上記の癖に似た要素はあると思いますね。
心の状態を読み取るツールとしては、動作の癖なんかより判りやすいかも。

ちなみに自分の場合、話の冒頭に「まあ」とか「いちおう」という言葉をつけるのが「口癖」ではあるような気がします。

自信がないから、断言できずに、言葉の頭に「まあ」とか「いちおう」をつけちゃう。
改善の必要があるのかどうかわかりませんけど、あんまりつけてると、ちょっとアンバランスでおかしいしゃべり方になってしまうかもね。

これ以外にあげた「負け癖」「酒癖」ってのは、ちょっと違うことのように思います。

魁皇はどうしちゃったんだろうねえ、なんて大相撲の今場所の様子を見てて思いますけどね、こういうのをよく「負け癖」なんていうけど、別に「癖」じゃないですよね。
ただ「くせ」という言葉で似たようなものに「曲者」なんていうのがある。その「曲」なんじゃあるまいか。
そういうものが、魁皇の心の中に、武蔵丸や曙の鬼のぶちかましにも勝るような重さで、ズデンと存在している。それは「綱とりの場所」を経験すればするほど、どんどん重くなってきているような気がします。
自分の中のことだから、結局最終的にこれを打開できるのは、魁皇本人でしかないんだろうね。協力者がいるとしてもね。

「酒癖」というのも、イライラするとすぐ酒に走るのは、あるいは「癖」かもしれないが、酒飲んで人にからんだりエロくなったりするのは「癖」というより、その人間の本質が表面化してきたことのように思えたりするしね。
ただ周りの人は厄介だったりすることもあるから、「曲」のほうの「くせ」にあたるのかな。
「酒ぐせ」についてはまたべつの機会に、気が向いたら掘り下げてみようかなあと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 13, 2005 10:18:02 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

野鳥大好き @ Re:ちょいと試みに・・・(11/21) あのな…、解ったよん。
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) 野鳥大好きさん >やれやれ…でしたね。あ…
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) setattiさん >私のPCも時々おかしくなる…
野鳥大好き @ Re:やれやれ・・・(11/20) やれやれ…でしたね。あはは、赤ちゃんなん…
setatti @ Re:やれやれ・・・(11/20) 私のPCも時々おかしくなるから困ってるん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: