『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chang-wei

chang-wei

March 27, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「お前(あんた)なんかに俺(あたし)の気持ちがわかってたまるか!」などという言葉を浴びたことがありますか。

以前にこれを云われて、うまく対応できずに結局その場は喧嘩別れになってしまいました。
そのときは相手の心が理解できていなかったんですねー。

「わかってたまるか!」という言葉の裏には、

・「わかってくれよ!」という哀願の気持ち
・「貴方はわかってないな、このバカ!薄情者!人でなし!」というののしりの気持ち

というのは、すぐに思い浮かぶことと思います。
このほかに、もう1つあるわけですね。

つまり、

・「貴方にはこのまま、わかって欲しくない。(今は)ほうっておいて欲しい」という、もう1つの哀願の気持ち

なんですね。
自分の殻に閉じこもっていたいと思う気持ち。
余り好ましくなく云われたり、書かれたりすることではあるんですが、へこんだ気持ちを充電するために、自分の殻に閉じこもるのは、ときとして必要なこともあるのかもしれませんよね。
これに気づくことができると、対応に柔軟性をもたせることができると思います。

気づくことができないと、互いの関係がぎくしゃくすることにつながってしまうように思います。
まあそれも、時間をかけて人間関係を構築していく過程のひとつと考えれば、大した苦難にもならないのかもしれませんが。

ただ、こちら側に「辛い気持ちをわかってあげたい」という気持ちが強すぎてしまうと、なかなか3番目の「わかって欲しくない」という気持ちに気づくことはできなくなってしまいます。
以前の私もそうでした。過剰に相手を理解しようとするというのは、相手を苦しめてしまうことにつながりかねません。

私の場合、自分がうつ状態に入って、ひがみっぽい気持ちに陥っていたときのことを、ふとした機会に思い出して、そこでようやく気づいたわけなんだけれども。


もしぎくしゃくしちゃったとしても、それはそれで、あとでフォローして仲直りできるのならいいのかもしれないが、何度もこれを繰り返してしまうことは、あまりスマートとも思えませんね。
「土足で人の気持ちに入り込んでくる粗忽者」と、そのとき相手から思われても仕方ないかもね。

「わかって欲しくない」「ほおっておいて欲しい」という気持ちは、いつまでもそのまま、ってことは滅多にないと思います。
いつもとは云い切れませんが、相手の方の気持ちが元気になるのを待って、しばらくそっとしてあげることができるのなら、そうしたほうがいいのではないのかな、とときに思ったりします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 27, 2005 09:31:47 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

野鳥大好き @ Re:ちょいと試みに・・・(11/21) あのな…、解ったよん。
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) 野鳥大好きさん >やれやれ…でしたね。あ…
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) setattiさん >私のPCも時々おかしくなる…
野鳥大好き @ Re:やれやれ・・・(11/20) やれやれ…でしたね。あはは、赤ちゃんなん…
setatti @ Re:やれやれ・・・(11/20) 私のPCも時々おかしくなるから困ってるん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: